1016万例文収録!

「米明」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 米明に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

米明の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 877



例文

本発糠由来化粧品原料組成物のうち、固形石鹸は、糠油由来の高級脂肪酸塩と少なくとも1種の糠由来成分とからなる。例文帳に追加

The rice bran-derived raw material for cosmetics of the present invention provides a bar soap composed of a higher fatty acid salt derived from the rice bran and at least one component derived from the rice bran. - 特許庁

本発は、醤油を含む食品を含んでなる飯食品であって、醤油にじみが有意に抑制された飯食品の製造法および該方法で製造された飯食品を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a method for producing a cooked rice food which contains a food containing soy sauce and in which the blot of the soy sauce is significantly controlled, and to provide the cooked rice food produced by the method. - 特許庁

本発は、飯を効率よく冷却することができるとともに手作りと同様の温かみのある飯食品を成形することができる飯食品成形装置を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a cooked rice food-molding apparatus that efficiently cools cooked rice and molds a cooked rice food having the same warmth as that of hand-cooked rice food. - 特許庁

この発は、温水に浸漬し、発芽して活性化した玄を、通常より長く蒸煮、餅搗し、通常の如く切断、乾燥して、焼成したことを特徴とする玄を用いた菓によりその目的を達成した。例文帳に追加

This rice cracker using the unpolished rice, is characterized by steaming unpolished rice activated by immersing unpolished rice in warm water to germinate for a longer time than that for a usual steaming treatment, pounding the steamed unpolished rice, cutting the obtained rice cake as usually, drying the cut rice cake and then baking the dried rice cake. - 特許庁

例文

雑菌汚染による品質劣化と異臭発生を抑制し、発芽阻害を無くし均一発芽を促し、且つ発芽玄中の成分蓄積を維持できる無菌発芽玄の製造方法及び無菌発芽玄らかにする。例文帳に追加

To provide germ-free sprouting brown rice, and a method of manufacturing the same suppressing deterioration of the quality and generation of offensive odor caused by contamination of saprophytic bacteria, promoting a uniform sprouting without inhibition, capable of maintaining accumulation of components of the sprouting brown rice. - 特許庁


例文

本発に係る研削精機は、円筒状で回転軸が上下方向にされている精ロールと、精ロールの外周側に設けられた除糠筒14と、を備えている。例文帳に追加

The rice grinding polisher is provided with a cylindrical rice polishing roll whose rotary shaft is in a vertical direction and a rice bran removal cylinder 14 provided on the outer peripheral side of the rice polishing roll. - 特許庁

本発は、内材を飯で包み込み外面に具材を載置した飯食品を成形する飯食品成形装置及び方法を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a cooked rice-molding apparatus molding cooked rice food, obtained by wrapping up inner material with cooked rice and placing ingredient on the outer surface of the cooked rice, and to provide a cooked rice-molding method including wrapping of the inner material with cooked rice and placing ingredients on the outer surface of the cooked rice. - 特許庁

その後、享保の大飢饉や天の大飢饉の救済のためにも御用が活用されたが、松平定信の寛政の改革では、囲を導入して御用の役目を代行させ、御用を当初の軍事専用に復帰させようとした。例文帳に追加

Later on, goyomai was used to relieve the Great Famine of Kyoho or the Tenmei Famine, but in Kansei reform by Sadanobu MATSUDAIRA, kakoimai (it refers to the system where rice was stored by the bakufu, clans and towns and villages in case of emergency) was introduced as a substitute for goyomai and the bakufu tried to revive original goyomai used for military purpose only.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発は、うるちを用いて、その、うるちを、粘弾性の、増強能力がすぐれているところの、すりみとなすための、製造方法と、それによって得たるところの、すりみを用いることによって得る、新規性のある、ねり製品の製造方法に関するものである。例文帳に追加

To provide a method for producing a ground rice paste having viscoelasticity and excellent in enhancing ability by using a nonglutinous rice, and further to provide a new method for producing a fish paste obtained by using the ground rice paste. - 特許庁

例文

本発の洗装置1は、が投入された容器29から吸上げ部2を経て蒸留部4に洗水を取り出し、その取り出された洗水を蒸留することで研ぎ汁に含まれる不純物が分離された水が得られる。例文帳に追加

The apparatus for washing rice 1 is so configured that the rinsing is extracted into a distilling part 4 through sucking part 2 from a container 29 charged with rice and a water separated from the impurities contained in the rinsing after polishing rise can be obtained by distilling the extracted rinsing. - 特許庁

例文

本発に係るぬか加工物の製造方法は、ぬかに含まれる水分を10重量%以下に調整する工程と、ぬかに含まれる脂質分を7重量%以下に調整する工程と、水分と前記脂質分とが調整されたぬかを微粉砕する工程と、を含んでいる。例文帳に追加

This method for producing the rice bran processed product, comprising a process for adjusting the water content of rice bran to10 wt.%, a process for adjusting the lipid content of the rice bran to ≤7 wt.%, and a process for minute-grinding the rice bran having the adjusted water content and the adjusted lipid content. - 特許庁

すなわち、本発は、を酸および塩を含有する改質用水溶液中で煮熟する工程、煮熟したを水で洗浄する工程、洗浄したを充填し、バクテリオシンを含む溶液中で加圧加熱殺菌をすることを特徴とする加工飯及びその製造方法である。例文帳に追加

A method for producing the processed cooked rice includes: a process of well boiling rice in a modifying aqueous solution containing acid and salt, a process of washing the well boiled rice in water, and a process of filling the washed rice and sterilizing by pressurizing and heating in a bacteriocin-containing solution. - 特許庁

本発により得られる発芽玄は食味も優れており、単独であるいは玄、精と混合して炊飯し、食用に供したり、煎餅等の菓、パン類、ビーフン等の加工食品の原料として用いることができる。例文帳に追加

The germinated unpolished rice obtained thereby is excellent in taste, and can be served for eating by boiling singly or mixed with unpolished rice or polished rice or using as raw materials for processed food such as rice confectionery such as a rice cracker or the like, breads, a rice vermicelli or the like. - 特許庁

第一発は、口縁部を回転軸方向に傾斜させた容器に飯を入れ、その容器を並べて回転させることによって遠心力を生じさせ、飯を転がして一度に複数の成形飯を製造することを特徴とする飯成形器である。例文帳に追加

In the first invention, the cooked rice-forming machine is constituted so as to put cooked rice in each container in which a mouth edge part is inclined in the direction of a rotation shaft and arrange a plurality of the containers and rotate these containers to generate centrifugal force, roll cooked rice in each container by the centrifugal force and produce a plurality of the cooked rice formed bodies at a time. - 特許庁

所定期間内に領収書ボタンが操作されると(122)、「領収書」というタイトル、設置者名、使用細の情報(精した日付、精の種類、及び精に関する時間)、投入された金額、並びに精機の設置場所などが表示された領収書を印刷機に印刷させる(126)。例文帳に追加

When a receipt button is operated within a predetermined time period (122), a printer prints a receipt on which a title "receipt", an installer name, information on use details (date of rice milling, kind of rice milling and time about rice milling), charged amount of money and an installation place of the rice milling apparatus or the like are displayed (126). - 特許庁

本発のポリオール組成物は、糠の抽出残渣である糠ピッチをラジカル化し、糠ピッチのラジカル化物を不飽和ジカルボン酸環状無水物に付加し、糠ピッチを付加した不飽和ジカルボン酸環状無水物のラジカル化物にジオール類を反応させて得られるものである。例文帳に追加

The polyol composition is obtained by causing a rice bran pitch, which comprises a residual extract of a rice bran, to form a free radical, subjecting the rice bran pitch having a free radical to an addition reaction with a cyclic unsaturated dicarboxylic acid anhydride, and reacting the addition product with a diol. - 特許庁

本発における搗精度の異なる2種類以上のとは、例えば、搗精度9%の通常の白と搗精度0%の玄との組み合わせが例示できるが、特に、搗精度が9%以上の精白を含むことが望ましい。例文帳に追加

The two or more kinds of rices different in a milling degree from each other includes a combination of ordinary white rice having a milling degree of 9 wt.% and unpolished rice having a milling degree of 0 wt.% for example, and preferably contain the polished rice having a milling degree of ≥9 wt.%. - 特許庁

オスが脇、羽と尻尾にるいオレンジ色をもつ北東部のムシクイ例文帳に追加

flycatching warbler of eastern North America the male having bright orange on sides and wings and tail  - 日本語WordNet

・ヨーロッパ・北アジア産のたいているい色の半水生小型サンショウウオ類例文帳に追加

small usually bright-colored semiaquatic salamanders of North America and Europe and northern Asia  - 日本語WordNet

国西部の砂漠地帯もしくは半砂漠地帯にすむ、臆病でるい輪のある小型陸生ヘビ例文帳に追加

small shy brightly-ringed terrestrial snake of arid or semiarid areas of western North America  - 日本語WordNet

所持者が国への永住権を持つ外国人であることを証するカード例文帳に追加

a card that identifies the bearer as an alien with permanent resident status in the United States  - 日本語WordNet

国の発者で、最初の実用的な加算器の特許を取得した(1855年−1898年)例文帳に追加

United States inventor who patented the first practical adding machine (1855-1898)  - 日本語WordNet

国のオペラのソプラノ歌手で、声が透で力強いことで知られる(1920年−2002年)例文帳に追加

United States operatic soprano noted for the clarity and power of her voice (1920-2002 )  - 日本語WordNet

国の発家で、初の商業ベースの蒸汽船と、初の蒸気戦艦を設計した(1765年−1815年)例文帳に追加

American inventor who designed the first commercially successful steamboat and the first steam warship (1765-1815)  - 日本語WordNet

国の物理学者で、亜原子粒子を調査するために泡箱を発した(1926年生まれ)例文帳に追加

United States physicist who invented the bubble chamber to study subatomic particles (born in 1926)  - 日本語WordNet

国の言語学者(ロシア生まれ)で、音韻論の普遍概念の説で知られる(1896年−1982年)例文帳に追加

United States linguist (born in Russia) noted for his description of the universals of phonology (1896-1982)  - 日本語WordNet

国の発者で、安全装置付きのエレベーターを初めて製造した(1811年−1861年)例文帳に追加

United States inventor who manufactured the first elevator with a safety device (1811-1861)  - 日本語WordNet

国の飛行の先駆者で、(兄のウィルバー・ライトと共に)飛行機を発した(1871年−1948年)例文帳に追加

United States aviation pioneer who (with his brother Wilbur Wright) invented the airplane (1871-1948)  - 日本語WordNet

国の航空の先駆者で、(弟のオービル・ライトと)飛行機を発した(1867年−1912年)例文帳に追加

United States aviation pioneer who (with his brother Orville Wright) invented the airplane (1867-1912)  - 日本語WordNet

柔らかいるい褐色の木質を持つ、国南東部の低木または小さな高木例文帳に追加

shrub or small tree of southeastern United States having soft light brown wood  - 日本語WordNet

2001年10月の国ブッシュ大統領来日時には治神宮で流鏑馬を披露した。例文帳に追加

In October 2001, when U.S. President Bush visited Japan, they performed Yabusame in Maiji-jingu Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治期以降白食が全国的に広まり、脚気は日本人の国民病となった。例文帳に追加

The habit of eating polished white rice has spread throughout Japan during the Meiji period and later, making beriberi a national disease in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

が、治にこれが撤廃されたため、庶民は白を食うようになった。例文帳に追加

But the abolition of this rule in the Meiji Period, meant that ordinary people could also start to eat white rice.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

巻菱湖・貫名菘翁らは晋唐派であり、市河庵などは清派であった。例文帳に追加

Ryoko MAKI and Suo NUKINA supported the Jin-Tang style, while Beian ICHIKAWA the Ming-Qing style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

粒ならびに中心部にある「心白」というデンプン質が大きく、かつ、鮮に中央にある。例文帳に追加

The grain of rice is large and the starchy part in the middle called 'shinpaku' is also large and prominent in the center of the grain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

坂田神宮(さかたしんめいぐう)は滋賀県原市近江町に鎮座する神社である。例文帳に追加

Sakatashinmei-gu Shrine is a Shinto shrine located in Omi-cho, Maibara City, Shiga Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治維新後、沢藩上杉家は華族に列し、伯爵を授けられた。例文帳に追加

After the Meiji Restoration, the Yonezawa Domain Uesugi Family was included in the new nobility and given the rank of earl.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

自刃の地から約400m離れた、久留市寺町の光山遍照院に墓がある。例文帳に追加

His tomb is in the Henjo-in Temple on Mt. Komyo, Teramachi, Kurume City, which is 400 meters away from where he committed suicide.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1897年(治30年)東宮御所建設のため、翌年まで欧を視察例文帳に追加

In 1897, prior to constructing the Togu-gosho Crown Prince's Palace, he went on an inspection tour of Europe and the United States through the following year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

裕福な家であったが、絹代が3歳になって間もない1912年(治45)1月、久吉が病死。例文帳に追加

Despite their affluence, Kumekichi died in January 1912 soon after Kinuyo turned three years old.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

部正親らと共に敗走を続け、治元年(1868年)10月5日に銚子市で新政府軍に降伏した。例文帳に追加

He kept being routed with Masachika KUMEBE and others, and surrendered to the new government army in Choshi City on November 18, 1868.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

部正親らと共に敗走を続け、治元年(1868年)10月、銚子市で新政府軍に降伏した。例文帳に追加

He kept being routed with Masachika KUMEBE and others, and surrendered to the new government army in Choshi City on November 18, 1868.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

敗戦後、治5年(1872年)に釈放されたが、家老殺害の罪を避けて渡した。例文帳に追加

After losing the war, Teisaku was released in 1872, but went to the United States of America to avoid accusation of killing the chief retainer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1年間の欧出張をへて治21年(1888年)6月から北海道庁長官を兼ねる。例文帳に追加

Subsequently, he was stationed in Europe and the United States for a year, and then from June 1888, he doubled as Director General of the Hokkaido government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1884年(治17年)には大山巌陸軍卿に随行し欧諸国の兵制を視察する。例文帳に追加

In 1884, he visited western countries with Iwao OYAMA, army minister, and inspected their military systems.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雄は治11年満12歳で金沢の育英小学校に在学中であった。例文帳に追加

Kumeo was twelve years old and studying in Ikuei elementary school in Kanazawa in 1878.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1908年(治41年)4月5日-鳥取~鳥取仮間(1.1M≒1.77km)、子~安来間(5.5M≒8.85km)が延伸開業。例文帳に追加

April 5, 1908: The Tottori - Tottori temporary station section (1.1M≒1.77 km) and Yonago - Yasugi section (5.5M≒8.85 km) came into operation as extensions of the line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和20年(1945年)、軍の空襲により治神宮、熱田神宮、湊川神社等が炎上した。例文帳に追加

1945 - shrines including Meiji-jingu Shrine, Atsuta-jingu Shrine, Minatogawa-jinja Shrine burned down in US air raid.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国も,イラク人への主権移譲を予定どおり遂行する決意を重ねて表した。例文帳に追加

The United States again expressed its determination to carry out the handover of sovereignty to Iraqis on schedule.  - 浜島書店 Catch a Wave

例文

オバマ大統領は2007年2月にスプリングフィールドで国大統領への立候補を表したのだ。例文帳に追加

Obama announced his candidacy for the U.S. presidency in Springfield in February 2007.  - 浜島書店 Catch a Wave

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS