1016万例文収録!

「紙面」に関連した英語例文の一覧と使い方(27ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

紙面を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1322



例文

無線交信素子から記録情報を読み込むための無線交信素子読み込み手段と、前記無線交信素子読み込み手段によって、無線通信素子が各紙面に付加された紙の束から読み込んだページ管理情報に基づいてページ管理をおこなうページ管理手段とを有することを特徴とする画像形成装置。例文帳に追加

This image forming apparatus comprises a radio communication element reading means for reading recording information from a radio communication element, and a page manager for managing the page on the basis of page management information, which the radio communication element reads from a bundle of sheets added to each sheet surface by the radio communication element reading means. - 特許庁

原紙上に、澱粉および/またはポリアクリルアミドからなる接着剤を主成分とし、かつ表面サイズ剤が含まれる表面処理剤を塗布、乾燥してなるオフセット印刷用新聞用紙であって、特に該新聞用紙の水に対する接触角(水滴が紙面に接触後1秒後の値)が90度以上であるオフセット印刷用新聞用紙。例文帳に追加

This newspaper for offset printing is obtained by applying a surface treating agent containing an adhesive comprising starch and/or polyacrylamide as a main component and a surface sizing agent and drying, and especially has ≥90° contact angle of the newspaper to water (a value at 1s after contacting of a water drop to a paper face). - 特許庁

読取装置により通帳の紙面のページマークを読み取り(ステップS3)、この読み取りが正しく行えなかったときは(ステップS4のN)、現在開かれているページより予め設定されているページ数だけ前または後の見開きページを開き(ステップS5)、開かれたページのページマーク55の読み取りを行う(ステップS6)。例文帳に追加

A book handling apparatus reads a page mark on a surface of a bankbook by a reader (step S3), opens a two-page spread before or after the preset number of pages from the present opened page (step S5) when the reading is not correctly executed (N of step S4), and reads the page mark 55 of the opened page (step S6). - 特許庁

半導体集積回路101は、複数のアンテナの各位置の紙面上に記載された情報に対応する電子情報を保持しており、図示しない給電通信装置がどのアンテナ位置にあるかを判別し、給電通信装置内の情報処理装置と連携してアンテナ位置の情報に応じた情報の処理を行う。例文帳に追加

The circuit 101 stores electronic information, corresponding to information concerned with the positions of respective antennas 102a to 102d and written on the surface of paper, determines which antenna position is used for installing a power supply communication device which is not shown in a figure and executes the processing of information corresponding to the information of antenna positions in corporation with an information processor built in the power supply communication device. - 特許庁

例文

木材パルプ、古紙パルプ、填料を主成分とする原料を抄紙、乾燥後、ソフトカレンダーに通紙処理する新聞用紙の製造方法において、通紙処理が1ニップ処理であり、且つ該ソフトカレンダーの金属ロール側に接する紙面が、抄紙工程プレスパートにおける最終プレスロールでフエルトに接する面であることを特徴とする新聞用紙の製造方法。例文帳に追加

In the process for producing news print paper in which the paper stock mainly comprising wood pulp, used paper pulp and fillers is made to paper, dried and passed through the soft calender, the paper-passing treatment is carried out with one nip and the paper face contacting with the soft calender on its metal roller side characteristically comes into contact with the felt at the final press roll in the press part in the papermaking step. - 特許庁


例文

少なくとも用紙の紙面に沿った第1方向に断裁刃を移動させて用紙を断裁する刃駆動機構及び断裁刃を受ける刃受け部材を前記第1方向に交叉する第2方向に変位させて、刃受け部材の未使用部を断裁位置に設定する受け部材駆動機構を有する用紙断裁装置。例文帳に追加

The sheet cutting device is equipped with a blade driving mechanism to move a cutter blade at least in the first direction alongside the sheet surface and cut the sheet and a receiving member driving mechanism to shift a receiving member to receive the blade in the second direction cross to the first direction and set the unused portion of the blade receiving member to the cutting position. - 特許庁

船舶の乗組員が当該船舶内で行う各自の担当の作業項目が表示され、その作業項目に従った作業終了後に該当の作業項目をチェックし、船舶の事故、トラブルを未然に防止する船舶における重要作業シート2が、少なくとも外表面にプラスチック層を有しており、紙面保護がなされている。例文帳に追加

The sheet 2 for the important works in the ship on which the working items which each member of a crew on board performs in the ship and of which he is in charge are displayed and after the works according to the working items are completed, the working items are checked to prevent accidents and troubles of the ship from occurring has a plastic layer at least on the outer surface to protect the paper surface. - 特許庁

(3) 図面は,次のように作成するものとする。 (a) 色彩を用いない,満足な複製が可能な,耐久性のある,黒色の,十分に濃く,暗い,均一の太さの,輪郭の明確な線及び筆法を用いる。 (b) 切断面はハッチングにより示し,その場合は,引用符号及び引出線がハッチングにより不明瞭になってはならない。 (c) 図面の大きさ及びその作図の明瞭性は,線縮尺3分の2の写真複製ですべての詳細を容易に識別することができるものでなければならない。例外的に図面上で縮尺を示す場合は,図で表示する。 (d) 図面に用いられるすべての数字,文字及び引用符号は簡単で明確でなければならず,また,数字及び文字に関連して括弧,丸及び引用符を使用してはならない。 (e) 同一の図の要素は,相互の間の比率が保たれていなければならない。ただし,図の明瞭性のために比率を異ならせることが不可欠である場合は,この限りでない。 (f) 数字及び文字の高さは0.32cm以上でなければならず,また,図面のレタリングには,ローマ字,及びそれが通例である場合はギリシャ文字を用いるものとする。 (g) 図面の同一紙面に複数の図を載せることができる。複数の紙面に描いた図により1の全体図を構成することが意図されている場合は,複数の紙面の図は,各部分図の如何なる部分 も隠れることなしに全体図を組み立てることができるように配置しなければならない。各図は,場所を無駄に使うことなく,相互に明確に分離して配置する。各図は,紙面の番号付けとは無関係に,アラビア数字で連続番号を付す。 (h) 明細書又はクレームにおいて言及されていない引用符号を図面に用いてはならず,逆の場合も同じである。 (i) 図面に文言を記載してはならない。 (j) 図面の紙面には,第15条(7)に従って番号を付す。例文帳に追加

(3) Drawings shall be executed as follows:- (a) without coloring in durable, black sufficiently dense and dark, uniformly thick and well-defined lines and strokes to permit satisfactory reproduction; and (b) cross-sections shall be indicated by hatching, which does not impede the clear reading of the reference signs and leading lines; and (c) the scale of the drawings and the distinctness of their graphical execution shall be such that a photographic reproduction with a linear reduction in size to two-thirds would enable all details to be distinguished without difficulty. If, as an exception, the scale is given on a drawing it shall be represented graphically; and (d) all numbers, letters and reference signs appearing in the drawings shall be simple and clear and brackets, circles and inverted commas shall not be used in association with numbers and letters; and (e) elements of the same figure shall be in proportion to each other, unless a difference in proportion is indispensable for the clarity of the figure; (f) the height of the numbers and letters shall not be less than 0.32 cm and for the lettering of drawings, the Latin and, where customary, the Greek alphabet shall be used; and (g) the same sheet of drawings may contain several figures. Where figures drawn on two or more sheets are intended to form one whole figure, the figures on the several sheets shall be so arranged that the whole figure can be assembled without concealing any part of the partial figures. The different figures shall be arranged without wasting space, clearly separated from one another. The different figures shall be numbered consecutively in Arabic numerals, independently of the numbering of the sheets; and (h) reference signs not mentioned in the description or claims shall not appear in the drawings, and vice versa; (i) the drawings shall not contain textual matter; (j) the sheets of the drawings shall be numbered in accordance with Section 15(7) below. - 特許庁

(2)に従うことを条件として,特許及び出願に関して紙面様式で提出される書類は,次の通りとする: (a) しわ及び折り曲げのない白色の上質紙からなる用紙で21.6cm×27.9cm又は21cm×29.7cm(A4版)のものであること (b) 写真,静電的方法,写真オフセット法及びマイクロフィルムによって,直接に任意の部数の複製を可能にするように作成されたものであること,及び (c) 行間書込,抹消又は訂正を行っていないものであること例文帳に追加

Subject to subsection (2), documents filed in paper form in connection with patents and applications shall (a) be on sheets of good quality white paper that are free of creases and folds and that are 21.6 cm x 27.9 cm or 21 cm x 29.7 cm (A4 format); (b) be so presented as to permit direct reproduction by photography, electrostatic processes, photo offset, and microfilming, in any number of copies; and (c) be free from interlineations, cancellations or corrections.  - 特許庁

例文

出願当初の明細書等には角βは「約130度」と記載されていたが、射出光線が紙面に対し約40度(γ)となるためには計算上並びに図面の射出光線の工合いからみて、角βは当然約110度でなければならず、また、角βが約130度とすると射出光線は80度位となり算盤を使用しながらの文字の読取りが困難となることから、角βを「約130度」としたのは誤記であることも、また正しくは「約110度」であることも、当初明細書等の記載から明らかである。例文帳に追加

The originally attached description, etc. mentions the angle β is about 130 degrees, but the angle β should be about 110 degrees to make the angle of the ejected beam about 40 degrees (γ) in respect to a paper surface based on the calculation and considering the ejected beam in the drawing. In addition, when the angle β is about 130 degrees, the angle of the ejected beam would be about 80 degrees, which would make it difficult for users using an abacus to read the figures. Consequently, the originally attached description, etc. clearly tells that the expression "the angle β (is) about 130 degrees" is a misdescription and that the angle β should be "about 110 degrees."  - 特許庁

例文

(11) (10)の適用上, (a) 書類は,その書類の全部を構成する紙面のすべてが同項にいうファクシミリ機により受信された場合にのみ,登録局に送付又は提出され,かつ,登録局により受領されたものとして取り扱われ,かつ (b) 同項にいうファクシミリ機により記録された当該書類の受領日時は,別段の立証がなされるまでは,当該書類が登録局に送付又は提出され,かつ,登録局により受領された日時として取り扱われる。例文帳に追加

(11) For the purposes of paragraph (10) -- (a) a document shall be treated as sent to or filed with, and received by, the Registry if and only if all sheets comprising the complete document are received by the facsimile machine referred to in that paragraph; and (b) the date and time of receipt of the document, as recorded by the facsimile machine referred to in that paragraph, shall, until the contrary is proved, be treated as the date and time when the document was sent to or filed with, and received by, the Registry. - 特許庁

(1) 登録官は,出願を構成する書類を受領したときは,各書類に,実際の受領日並びにLCの文字,斜線,Pの文字,斜線,最初の紙面を受領した年の下2桁,斜線,及び出願の受領順に割り当てられた5桁の番号から構成される出願番号を付すものとし,また,訂正又は後から提出されるその他の書類を異なる日に受領した場合は,様式第1による特許付与を求める願書の適切な場所に,実際の受領日も付すものとする。例文帳に追加

(1) Upon receipt, the Registrar shall mark, on each document making up the application, the actual date of receipt and the application number consisting of the letters LC, slant, the letter P, slant, the last two numbers of the year in which the initial papers were received, slant, and a five-digit number allotted in the sequential order in which applications are received and where any corrections or other later filed documents are received on different dates, the Registrar shall also mark their actual date of receipt in the appropriate place of the request for grant of the patent in Form No. 1. - 特許庁

要約は,別の紙面に「要約」との標題を付して作成し,明細書,クレーム及び図面が含む発明の開示の簡潔な概要からなるものとし,150語以内であることが望ましい。要約は,技術的課題,発明による課題の解決方法の要点及び発明の主な用途を明確に起草しなければならない。要約は,技術情報としてのみ用いる。主要な技術的特徴を出願書類における要約に言及し,また,図面で示したときは,その特徴の各記載の後に,括弧書にして参照記号を記載する。例文帳に追加

The abstract written in a separate sheet with a headingAbstract” shall consist of a concise summary of the disclosure of the invention as contained in the description, claims and drawings in preferably not more than one hundred fifty words. It must be drafted in a way which allows the clear understanding of the technical problem, the gist of the solution of that problem through the invention, and the principal use or uses of the invention. The abstract shall merely serve for technical information. Each main technical feature mentioned in the abstract and illustrated by a drawing in the application shall be followed by a reference sign placed between parentheses. - 特許庁

同一紙面上の図はすべて同一の向きに配置しなければならず,なるべく,縦長に配置して読めるように記載しなければならない。発明を適切に例示するために用紙の幅より大きな図が必要な場合は,用紙を横長にして使用することができる。この場合は,右側に標題のためのスペースを残し,かつ,左側に署名を置いて,縦長に配置した図の場合と同一のスペース及び位置を占め,用紙を縦位置にしたときに横書になるようにする。図は別の図に接して又は重ねて配置してはならない。例文帳に追加

All views on the same sheet must stand in the same direction and must, if possible, stand so that they can be read with the sheet held in an upright position. If views longer than the width of the sheet are necessary for the proper illustration of the invention, the sheet may be turned on its side. The space for heading must then be reserved at the right and the signatures placed at the left, occupying the same space and position as in the upright views and being horizontal when the sheet is held in an upright position. One figure must not be placed upon another or within the outline of another. - 特許庁

補正事項の数又は内容が,事案を検討すること又は印刷若しくは複写のために紙面を調整することを困難にする場合は,審査官は,明細書又はクレームの全体又はその一部を書き直すよう要求することができる。明細書の差替は,審査官が要求しない限り,通常は認められな い。明細書の差替要求は,特許付与から2月以内に,かつ,特許のIPO公報での公告の前に行うことができる。例文帳に追加

If the number or nature of the amendments shall render it difficult to consider the case, or to arrange the papers for printing or copying, the Examiner may require the entire specification or claims, or any part thereof, to be rewritten. A substitute specification will ordinarily not be accepted unless it has been required by the Examiner. A substitute specification may be required within two months from grant of the patent prior to publication of the patent in the IPO Gazette. - 特許庁

研磨粒子を含まず、筆記紙面に沿う柔軟性を備えるとともに、修正テープにて修正した修正塗膜の接着力より形状保持力の方が大きい材質、又は修正テープにて修正した修正塗膜の接着力より摩擦力が大きい材質よりなる修正テープ剥がし具とすることで、紙などの上に貼られた修正テープの全体又は一部分を、紙を傷めることなく簡単に剥がすことができる。例文帳に追加

The correction tape peeling tool is made of a material which contains no polishing particles and has flexibility compatible with a writing paper surface and shape holding force or frictional force greater than the adhesion of a correction coating film corrected by the correction tape, so that part or the whole of the correction tape stuck on the paper etc., can simply be peeled off without damaging the paper. - 特許庁

装飾紙6は、記録媒体1が収容されるケース4に取り付けられ、記録媒体1に関する情報が記載された装飾紙であって、ケース4の包装時にケース4の外側に取り付けるための外側用形状と、開包後にケース4の内側に取り付けるため外側用形状から変更される内側用形状とを有し、内側用形状ではケース4の背表紙面432の内側に挿入されて外部から視認される内背表紙部62が折線部641に従って形成されることで、上記課題を解決する。例文帳に追加

In the shape for the inner side, an inner back cover portion 62 is inserted inside a back cover face 432 of the case 4, is visually recognized from the external side and is formed according to a fold line 641. - 特許庁

本発明は、書籍、チラシ、カタログ等の印刷物に使用されるオフセット印刷インキ(以下、「インキ」と略す。)に関するものであり、特に、物理的性質の異なる耐摩擦剤を相補的に配合する事によって、従来よりも耐摩擦性を向上させながら印刷機のブランケット上における耐パイリング性を高めたインキに関するものであり、更に詳しくは、優れた印刷紙面を提供し、印刷の作業効率を向上させる為のインキに関するものである。例文帳に追加

To provide offset printing ink usable for a printed product such as a book, a leaflet and a catalog, especially the ink having improved piling resistance on a blanket of a printing machine while improving friction resistance than the conventional one by complementarily formulating anti-friction agents having different physical properties, and more precisely to provide excellent printed pages and to improve the operation efficiency of printing. - 特許庁

インターネットサイト上の情報利用に関しては、著作物の権利者が、だれでもが無償で自由にアクセスできるサイト上へ情報を掲示した場合には、当該サイトにアクセスする者すべてが自由に閲覧することを許容しているのであるから、サイト上の情報をディスプレー上ではなく紙面上で閲覧するためにプリントアウトするという複製行為については、禁止する旨の特段の意思表示がない限り、原則、権利者から黙示の許諾があると認められる場合が多いと考えられる。例文帳に追加

Where the copyright holder displays information on a website accessed by anyone free of charge, he/she logically permits all that have access to the site to view the information. So, the copyright holder will be normally deemed as having implicitly permitted the act of duplication by printing such information on the website in order to read it on paper, not on the screen, unless this is exceptionally prohibited by the copyright holder.  - 経済産業省

ニュース記事、論文なども、権利者が、だれでもが無償で自由にアクセスできるサイト上へ情報を掲示した場合には、当該サイトにアクセスする者すべてが自由に閲覧することを許容しているのであるから、サイト上の情報をディスプレー上ではなく紙面上で閲覧するためにプリントアウトするという複製行為については、禁止する旨の特段の意思表示がない限り、原則、権利者から黙示の許諾があると認められる場合が多いと考えられる。例文帳に追加

The copyright holder of news articles and theses, displayed on websites accessed by anyone free of charge, will be normally deemed as having permitted any users to print them in order to read them on paper, so the act of duplication by printing them for reading on paper, instead of on the screen, will be normally considered implicitly permitted by the copyright holder, unless exceptionally prohibited by them.  - 経済産業省

「個人情報データベース等」とは、特定の個人情報をコンピュータを用いて検索することができるように体系的に構成した、個人情報を含む情報の集合物、又はコンピュータを用いていない場合であっても、カルテや指導要録等、紙面で処理した個人情報を一定の規則(例えば、五十音順等)に従って整理・分類し、特定の個人情報を容易に検索することができるよう、目次、索引、符号等を付し、他人によっても容易に検索可能な状態に置いているものをいう。例文帳に追加

The termpersonal information database, etc.means an assembly of information which includes personal information and is systematically arranged in such a way that specific personal information can be retrieved by a computer, or such an assembly of information, which is not processed by a computer and in a condition where others can easily retrieve, as a medical record and a cumulative guidance record in which personal information processed on paper is organized and classified according to certain rules (for example, the order of the Japanese syllabary, etc.), and has a table of contents, an index, or a code, etc. in order for the easy retrieval of specific personal information.  - 経済産業省

例文

国内特許を引用する場合は,その番号及び日付,特許権者の名称並びに発明の分類を記載しなければならない。外国特許を引用する場合は,その国籍又は国名,番号及び日付並びに特許権者の名称を記載しなければならず,引用する特許を出願人が特定するのに必要なその他のデータも記載しなければならない。外国特許を引用する際に,特許の一部を引用する場合は,その部分が含まれる具体的な頁及び紙面を明示しなければならない。特許以外の刊行物を引用する場合は,著作者(もしあれば),標題,日付,関連する頁若しくは図版,出版された場所又は写しのある場所を記載する。例文帳に追加

Should domestic patents be cited, their numbers and dates, the names of the patentees, and the classes of inventions must be stated. Should foreign patents be cited, their nationality or country, numbers and dates and the names of the patentees must be stated, and such other data must be furnished as may be necessary to enable the applicant to identify the patents cited. In citing foreign patents, in case part of the patent be involved, the particular pages and sheets containing the parts relied upon must be identified. Should non-patent publications be cited, the author (if any), title, date, relevant pages or plates, and place of publication, or place where a copy can be found, shall be given. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS