1016万例文収録!

「終脳」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

終脳の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 46



例文

G8首は共同宣言を採択して会議をえた。例文帳に追加

The leaders of the G8 countries concluded the meeting by adopting a joint communiqué. - 浜島書店 Catch a Wave

の底面にある小さな丸い2つの組織の1つで、弓前側アーチの点となる例文帳に追加

one of two small round structures on the undersurface of the brain that form the terminals of the anterior arches of the fornix  - 日本語WordNet

日米首会談は結局, 両者の接点を見ずにわった.例文帳に追加

The JapanUS summit meeting ended without reaching common ground.  - 研究社 新和英中辞典

G20の首陣は最的に共同声明と行動計画に合意した。例文帳に追加

The G-20 leaders finally agreed on a joint statement and an action plan.  - 浜島書店 Catch a Wave

例文

冷戦は結したかもしれないが, 人々の裏から戦争の恐怖が消え去ったわけではない.例文帳に追加

The Cold War may have ended, but the fear of war has not yet been removed from the minds of men.  - 研究社 新和英中辞典


例文

現在西欧の首の間で行なわれている統合に関する話し合いは不発にわるかもしれない.例文帳に追加

I am afraid that all the current talk about unity among Western leaders will come to nothing.  - 研究社 新和英中辞典

冷戦は結したかもしれないが、人々の裏から戦争の恐怖が消え去ったわけではない。例文帳に追加

The Cold War may have ended, but the fear of war has not yet been removed from the minds of men. - Tatoeba例文

ニューロン幹細胞(NCS)の安定なクローンがヒト胎児終脳から単離されている。例文帳に追加

The stable clones of the neural stem cells (NSC) are isolated from a human fetal telencephalon. - 特許庁

一次記憶部4は、サッカードが了するごとに、その時点から一定期間内の波を単位波としての複数の部位ごとに順次記憶する。例文帳に追加

Each time a saccade ends, the primary storage part 4 stores brain waves consecutively as unit brain waves within a certain period of time from the end point of the saccade, for plural parts of the brain. - 特許庁

例文

血管の輝度分布から計算した方向ベクトル情報を用い、動脈瘤が血管から瘤状に突出した端を持つという構造的特徴を用いた動脈瘤の検出方法を構築した。例文帳に追加

A cerebral aneurysm detecting method using structural characteristics that the aneurysm has a terminus projected in lump shape from the blood vessel is constructed using direction vector information computed from the luminance distribution of a cerebral blood vessel. - 特許庁

例文

活動の開始及び了と、活動に伴う生体内代謝物質の濃度変化を被検査体が容易に把握することが可能な、意志誘導を行う光計測装置を提供する。例文帳に追加

To provide a light measuring device performing will induction with which a subject can grasp initiation and completion of a brain activity and a change of the concentration of a metabolite in the body easily. - 特許庁

演算部5は、サッカードが了するごとに、一次記憶部4に記憶された単位波の加算平均をの複数の部位ごとに順次求める。例文帳に追加

Each time a saccade ends, a computing part 5 computes, for each of the plural parts of the brain, the average of the unit brain waves stored in the primary storage part 4. - 特許庁

2004年11月の首間での合意に基づき2005年4月より交渉を開始し、経済大臣間、首間では、2年以内に交渉を了するよう努力することに合意している。例文帳に追加

In April 2005, Japan commenced negotiations with the ASEAN, subject to the agreement made among the heads of the relevant countries in November 2004. Economic ministers and heads of the countries have agreed to work to complete such negotiations within two years. - 経済産業省

後部の下垂体によって、およびさらに視床下部中の神経末によって分泌されたホルモン(商標名ピトレシン)例文帳に追加

hormone secreted by the posterior pituitary gland (trade name Pitressin) and also by nerve endings in the hypothalamus  - 日本語WordNet

以降、近衛は、彼らグループの中心として、親ソ的な現在の陸軍首部を追うことで戦を目指すようになる。例文帳に追加

After that, Konoe, as the central figure in their group, aimed to end the war by ousting the then pro-Soviet leaders of the Army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松竹首、組合幹部等をユーモアに包んで皮肉り好評を得るが、会社から圧力をうけ四号で了。例文帳に追加

The magazine that portrayed the top management figures and union leaders of Shochiku with a wry sense of humor gained a high reputation, however it had to be discontinued after its forth volume due to pressure from the company.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1日限りの首会議のわりに採択された宣言で,参加者たちは国連主導の長期救援計画の必要性について合意した。例文帳に追加

In the declaration adopted at the end of the one-day summit, the participants agreed on the need for long-term relief programs led by the U.N.  - 浜島書店 Catch a Wave

我々は,カンヌ・サミットにおいて,ビル・ゲイツ氏の最報告書がG20 首に発表されることに期待する。例文帳に追加

We look forward to the presentation of Bill Gates' final report to our Leaders at the Cannes Summit.  - 財務省

本発明は小動脈の構造及び機能を改善させ、そして、及び腎臓のような末器の機能を温存するための方法を提供する。例文帳に追加

The method is provided to improve the structure and function of arterioles and preserve the function of end organs such as the brain and kidney. - 特許庁

また、両首は、交渉を2004年早期に開始し、勢いを失わないよう合理的な期間内に結すべきことを決定した。例文帳に追加

They also decided that negotiations should begin in early 2004, and be concluded within an reasonable period of time so as not to lose momentum. - 経済産業省

3.横浜における会合以来,DDAの最局面に向けた取組は,首の要望に沿った形で進捗していない。例文帳に追加

3. Since our meeting in Yokohama, work towards a DDA end-game has not progressed in keeping with our Leaders’ aspirations.  - 経済産業省

また、両首は、交渉を2004年早期に開始し、合理的な期間内に結すべきことを決定した。例文帳に追加

They also decided that the negotiations should begin in early 2004,and be concluded within a reasonable period of time. - 経済産業省

また、経済大臣間、首間において、交渉開始から2年以内に了するよう努力することを約束した。例文帳に追加

It was agreed at the meeting of the economic ministers and other heads of summits between the ASEAN countries and Japan to work to complete negotiations within two years of the commencement of negotiations. - 経済産業省

ハイレベル・パネルの最的な成果は,フランスにおける財務大臣会合及び首会合に対して報告されるべきである(暫定報告については2011年6月,最報告については2011年11月)。例文帳に追加

The final outcomes of the HLP should be reported to the Finance Ministers meeting and to the Leaders at the Summit in France.(June 2011 for preliminary report; November 2011 for final report)  - 財務省

御前会議のわった9月6日の夜、近衛はようやく日米首会談による解決を決意し駐日アメリカ大使ジョセフ・グルーと極秘のうちに会談し、危機打開のため日米首会談の早期実現を強く訴えた。例文帳に追加

On the night of September 6, when the Imperial Council ended, Konoe finally decided to seek a solution through a Japan-U.S. summit and held a secret meeting with the U.S. Ambassador to Japan, Joesph GREW, making an intensive appeal for a Japan-U.S. summit as soon as possible in order to circumvent any crises.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

的に改易を強行したのは2代将軍・徳川秀忠だが、利勝や正純ら幕府首はむしろ正則の改易が諸大名の反抗に繋がることを恐れ、処分に及び腰であった。例文帳に追加

It was the second shogun Hidetada TOKUGAWA who forcefully conducted Masanori's kaieki (sudden dismissal and deprivation of position, privileges and properties), and leaders of the bakufu, such as Toshikatsu and Masazumi, were actually hesitant as they feared that it may cause rebellion of daimyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ゲームの中に広告商品が完全に一体になり、ゲームが了しても、商品名が裏に記銘されるようなインターネットを介した商品獲得方法および商品獲得装置。例文帳に追加

To provide a merchandise acquisition method and a merchandise acquisition device through the Internet with which advertisement merchandise is completely integrated in a game and a merchandise name is left in mind even after the game ends. - 特許庁

本発明は最も小型の動脈(即ち小動脈)よりさえも小型の血管が肥厚化し、機能不全となり、そして及び腎臓のように多様な組織に対し末器損傷をもたらすという予測されなかった発見に関する。例文帳に追加

The unexpected finding is provided that vessels smaller than even the smallest arteries (i.e. arterioles) thicken, become dysfunctional and cause end organ damage to tissue as diverse as the brain and the kidney. - 特許庁

両首はまた、この協定締結のための正式な交渉を2001年1月に開始し、モメンタムを失わないために合理的な短い期間内、遅くとも2001年12月31日まで、に了すべきことを決定した。例文帳に追加

They also decided that formal negotiations should begin in January 2001 and to conclude the agreement within a reasonably short period of time, but not later than 31 December, 2001, so as not to lose momentum. - 経済産業省

その後、2004年11月に開催されたASEAN-豪・NZ記念首会議において、ASEAN-豪・NZとのFTA交渉を2005年早期に開始し2年以内に交渉を了することで合意した。例文帳に追加

Thereafter, it was agreed at the ASEAN-Australia and New Zealand Commemorative Summit held in November 2004 to commence negotiations for an FTA between the ASEAN and Australia-NZ in early 2005, and to complete such negotiations within two years. - 経済産業省

あなたのすばらしい本(そして私以上にその分別ある長所を賞賛する人はいないでしょう)の初めからわりまで、一度たりとも髄や神経組織に言及がないのは、非常に奇妙に思えます。例文帳に追加

It seems very singular that, from the beginning to the end of your admirable book (and no one admires its sober strength more than I do), you never once mention the brain or nervous system.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

信号抽出部20によって、計測された眼球運動に基づいてサッケードの発生を判断し、サッケード了時点を検出すると共に、サッケードが発生する毎に、サッケード了時点から所定時間内の波信号の時系列データを抽出する。例文帳に追加

The system decides that a saccade occurs on the basis of measured ocular mobility, detects the time when the saccade ends, and extracts the time-series data of the electroencephalographic signal within a prescribed period of time from the time when the saccade ends by a signal extraction section 20 every time the saccade occurs. - 特許庁

2003年7月、首会談において署名された「日豪貿易経済枠組み」に基づき、貿易・投資自由化の得失に関する政府間共同研究及び貿易投資円滑化措置に関する協力等が実施され、2005年4月に本共同研究は了した。例文帳に追加

Based on the "Australia-Japan Trade and Economic Framework" signed at the summit meeting held in July 2003, the governmental joint study in respect of the costs and benefits of the liberalization of trade and investment, cooperation on measures, etc. to facilitate trade and investment between Australia and Japan were conducted. This joint study reached completion in April 2005. - 経済産業省

2007年1月の東アジアサミットで合意されたCEPEA民間専門家研究は、2007年6月に開始され、研究の最報告は2008年8月のASEAN+6経済大臣会合(AEM+6)に提出され、次回の東アジアサミットで首に報告を提出することが予定されている。例文帳に追加

The CEPEA Private Sector Experts' Research project, which was agreed upon at the East Asian Summit in January 2007, started in June 2007 and its final report was presented at the economic ministerial meeting of ASEAN plus 6 (AEM+6) in August 2008. It is scheduled to be reported to the next East Asian Summit. - 経済産業省

2008 年8 月のAEM+6 では、更に研究を一歩進め、協力・円滑化・自由化等の分野にわたり、更に掘り下げた第二段階の研究を行うべきことが経済大臣間で合意され、研究が進められており、同様に次回の東アジアサミットで首に最報告することが予定されている(第3-2-1-6図)。例文帳に追加

At the AEM+6 of August 2008, an agreement was reached among economic ministers to further develop research and carry out the second phase of in-depth research covering such areas as cooperation, facilitation and liberalization, and research is underway accordingly, which is also scheduled to be reported to the next East Asian Summit (see Figure 3-2-1-6). - 経済産業省

3.以上の要素を考慮の上、両首はここに、両国の政府が日・マレーシア経済連携協定の交渉に入り、作業部会と共同研究会のプロセスにおける議論と得られた成果に基づいて、日・マレーシア経済連携協定を作成するよう迅速に作業をするべきであると決定した。その協定は、機微な分野に対する柔軟性の必要性を適切に考慮しつつ、共同研究会で議論された広い範囲の分野を包含すべきである。また、両首は、交渉を2004年早期に開始し、合理的な期間内に結すべきことを決定した。例文帳に追加

3. Taking cognizance of the above factors, the two Prime Ministers hereby decided that the governments of the two countries should enter into negotiations on the JMEPA and work expeditiously to conclude it, based upon the discussions and achievements gained in the process of the Working Group and the Joint Study Group. This agreement should encompass the broad-ranging areas discussed in the Joint Study Group, while giving due consideration to the need for flexibility to deal with sensitive areas. They also decided that the negotiations should begin in early 2004, and be concluded within a reasonable period of time.  - 経済産業省

2004 年11 月には、韓国メルコスール首会談において通商協定締結の可能性についての共同研究会実施に合意し、2005 年から2006 年にかけて4 回の共同研究会を開催し、2007 年10 月31 日、FTA の経済戦略上のメリットを確認して共同宣言を発出し、共同研究を了した。例文帳に追加

In November 2004, implementation of joint research on the possibility to conclude trade agreement was agreed at the Korea/ MERCOSUR summit meeting. Four joint research meetings were held between 2005 and 2006 and a joint communique was issued to confirm the merit of FTA as an economic strategy, and completed the joint research on October 31, 2007. - 経済産業省

明治4年7月14日(旧暦)(1871年8月29日)に断行された廃藩置県の後始末が済まないうちに、岩倉使節団の計画が持ち上がり最的に岩倉具視・大久保利通・木戸孝允ら明治政府を主導してきた首の多くが加わる一大使節団となったことから、使節団の外遊中の留守を守るとともに廃藩置県の後始末を行うための組織として太政大臣三条実美を筆頭に西郷隆盛・井上馨・大隈重信・板垣退助・江藤新平・大木喬任らによって結成された。例文帳に追加

The Iwakura Mission project came up before the completion of Haihan-chiken (abolition of feudal domains and establishement of prefectures) that had been set about on August 29, 1871, in the project Tomomi IWAKURA, Toshimichi OKUBO, Takayoshi KIDO and many other leaders of the Meiji government finally joined the great delegation, and therefore the Establishment was organized by Grand Minister Sanetomi SANJO at its head, Takamori SAIGO, Kaoru INOUE, Shigenobu OKUMA, Taisuke ITAGAKI, Shinpei ETO and Takao OKI in order to protect the nation and to settle the affairs of Haihan-chiken while the Iwakura Mission was traveling abroad officially.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2005 年から共同専門家研究を開始したASEAN10ヶ国に日中韓3ヶ国を加えた「ASEAN+ 3」による東アジア自由貿易圏(EAFTA)構想と、2006 年に我が国が提案し、2007 年から民間研究を開始した「ASEAN+ 6」(日、中、韓、インド、豪州、ニュージーランド)による東アジア包括的経済連携(CEPEA)構想の2 つの構想については、2009 年に経済閣僚及び首に研究の最報告書が提出され、報告内容について政府間の議論を開始することが合意された。例文帳に追加

The East Asia Free Trading Zone (EAFTA) plan that was created by "ASEAN+3" that consists of ASEAN 10 countries and CJK, was started with the joint experts research team in 2005. The East Asia Comprehensive Economic Association (CEPEA) plan that was created by "ASEAN+6" consists of Japan, China, South Korea, India, Australia and New Zealand and was started with public researchers in 2007. It was suggested by Japan in 2006 and it was agreed to start discussion over the final report that was submitted to Government Executives and Economic Ministers in 2009. - 経済産業省

高級実務者及び貿易担当大臣によるこれまでの議論に加え、ハイレベル会合は、APEC成長戦略に集中して包括的な議論を行う初めての機会であり、APEC成長戦略がAPECの閣僚や首によって最的に取りまとめられる前に、各エコノミー首席代表が議論をリードし、成長戦略に対して高い付加価値を提供し、方向性に関する共通認識を醸成することを可能とするものである。例文帳に追加

Further to the discussions among Senior Officials and Trade Ministers, the Round Table was the first opportunity for the APEC member economies to focus on comprehensive and dedicated discussion with regard to the APEC Growth Strategy, enabling the participating heads of delegations to lead the discussion and to employ their expertise to add significant value to the Growth Strategy and to develop a shared understanding on the direction thereof before it is finalized for consideration by APEC Ministers and Leaders.  - 経済産業省

2005 年から共同専門家研究を開始したASEAN10か国に日中韓3 か国を加えた「ASEAN + 3」による東アジア自由貿易圏(EAFTA)構想と、2006 年に我が国が提案し、2007 年から民間研究を開始した「ASEAN + 6」(日、中、韓、インド、豪州、NZ)によるCEPEA 構想の2 つの構想については、2009 年に経済閣僚及び首に研究の最報告書が提出され、報告内容について政府間の議論を開始することが合意された。例文帳に追加

The East Asia Free Trade Area (EAFTA) initiative ofASEAN+3”, which consists of ASEAN 10 countries and the three countries of Japan, China and South Korea, has been under study by the joint expert group since 2005, while the Comprehensive Economic Partnership for East Asia (CEPEA) initiative ofASEAN+6” (Japan, China, South Korea, India, Australia and New Zealand), proposed by Japan in 2006, has been studied by experts from the private sector since 2007. The final reports on these two proposals were submitted to economic ministers and top leaders in 2009, and it was agreed that they would launch intergovernmental discussions on the contents of the reports. - 経済産業省

2005 年から共同専門家研究を開始したASEAN10か国に日中韓 3 か国を加えた「ASEAN+3」による東アジア自由貿易圏(EAFTA:East Asia Free Trade Area)構想と、2006年に我が国が提案し、2007 年から民間研究を開始した「ASEAN+6」(日、中、韓、インド、豪州、NZ)による東アジア包括的経済連携(CEPEA:Comprehensive Economic Partnership in East Asia)構想の 2 つの構想については、2009 年に経済閣僚及び首に研究の最報告書が提出され、報告内容について政府間の議論を開始することが合意された。例文帳に追加

A joint expert study was initiated from 2005 for the framework of the East Asia Free Trade Area (EAFTA), which is participated in by 10 ASEAN countries and China, Japan and South Korea (ASEAN+3), and civilian study was initiated from 2007 for the framework of the Comprehensive Economic Partnership in East Asia (CEPEA), which was proposed by Japan in 2006 and is participated in by ASEAN+6 (Australia, China, India, Japan, New Zealand and South Korea); the final reports for these studies were submitted to economic ministers and state leaders in 2009, and it was agreed to initiate consultations between the governments about the reported content. - 経済産業省

共通実効特恵関税(CEPT:Common Effective Preferential Tariff)制度により、段階的に域内関税を引下げ、最的には2003年までに0~5%に引き下げ、CEPT対象品目(付加価値の40%以上がASEAN域内で生産された全ての工業製品と農産品)に関する数量制限を2003年までに撤廃するとしていたが、1998年12月のASEAN首会議において、CEPT対象品目の拡大及びASEAN6か国(フィリピン、タイ、マレーシア、シンガポール、ブルネイ、インドネシア)の域内関税の引下げを目標の2003年から2002年に前倒しすることを決定した。例文帳に追加

Due to the Common Effective Preferential Tariff (CEPT) framework, it was planned to gradually reduce the intra-regional tariff, ultimately to 0-5%, by 2003. It was also planned to eliminate the quantitative restrictions for CEPT products (all those manufactured products and agricultural products in respect of which 40% or more of whose added value was produced in the ASEAN region) by 2003, but at the ASEAN Summit in December 1998, it was agreed to expand the scope of CEPT products and to accelerate the target year from 2003 to 2002 in respect of a reduction of intra-regional tariffs on CEPT products. - 経済産業省

その後、同年4月の首会談において、農業の取扱いには非常に難しい問題があるとの認識を共有しつつ、FTA/EPA のメリット・デメリットを含め、先進国間に相応しい経済関係の強化のあり方について政府間で研究することに合意し、同年11月から2006年9月の間に5回の共同研究会合が開催され、同共同研究会の最報告書を受け、2006年12月、安倍首相・ハワード豪首相間で2007年からのEPA 交渉開始が合意された。例文帳に追加

Subsequently, at the meeting of the heads of Japan and Australia held in April of the same year, while mutually recognizing the difficult issues in respect of agriculture, Japan and Australia agreed to jointly conduct a study on the methods for reinforcing economic relationships (that are tailored for the relationship between developed countries) between them, including with respect to the pros and cons of an FTA/EPA between them. Such joint study meetings were held five times from November 2005 to September 2006. Following the final report thereof, in December 2006, Prime Minister Shinzo Abe of Japan and Prime Minister of Australia John Howard agreed to commence negotiations for an EPA from 2007. - 経済産業省

5. 我々は、一次産品価格の潜在的な過度の変動の影響についての懸念を議論し、我々の代理に対し、国際機関と協働して、根底にある動きと、こうした趨勢が消費国と生産国双方に与える課題について我々に報告し、可能性のある対応策の検討を求めた。我々は、この変動が食糧安全保障に与える影響に留意しつつ、途上国の農業セクターへの長期的な投資の必要性を改めて表明した。我々は、石油データイニシアティブ共同機構(JODI oil)の質、適時性及び信頼性を高めるための IEF、IEA 及び OPEC による中間報告を歓迎し、最報告で詳述されるこれらの提言を実施するための戦略について更に取り組むことを求める。1 月 24 日にリヤドで開催されたシンポジウムに基づき、我々は、IEF が 2011 年 2 月 22 日の次の会合において、産消対話を改善するための具体的な戦略を提供することを奨励する。首の要請を受け、我々は、IMF 及びIEF 並びに IEA、GECF 及び OPEC に対し、石油の価格変動に関する G20 の作業をガスと石炭に拡大するための具体的な提言を2011 年 10 月までに策定することを求める。我々は、次回会合において、以下の報告を議論することを期待している:価格報告機関に関する IEF、IEA、OPEC 及び IOSCO の報告、現在関連する国際機関によって作業が行われている食糧安全保障に関する中間報告、及び、特に、透明性を強化し、市場の濫用に対処するための商品デリバティブ市場の規制・監督に関する IOSCO の提言及びFSB の次のステップの検討。例文帳に追加

5. We discussed concerns about consequences of potential excessive commodity price volatility and asked our deputies to work with international organizations and to report back to us on the underlying drivers and the challenges posed by these trends for both consumers and producers and consider possible actions. Keeping in mind the impact of this volatility on food security, we reiterated the need for long-term investment in the agricultural sector in developing countries. We welcomed the interim report by the IEF, IEA and OPEC to improve the quality, timeliness and reliability of the Joint Organization Data Initiative Oil (JODI oil) and call for further work on strategies to implement these recommendations to be detailed in their final report. Building on the Riyadh symposium held on January 24th, we encourage the IEF to provide concrete strategies to improve the producer-consumer dialogue at its next meeting on February 22nd 2011. Following our Leaders' request, we call on the IMF and IEF, as well as IEA, GECF and OPEC, to develop by October 2011 concrete recommendations to extend the G20's work on oil price volatility to gas and coal. We look forward to discussing at our next meeting the report of IEF, IEA, OPEC and IOSCO on price reporting agencies as well as the interim report on food security currently being undertaken by the relevant international organizations, and IOSCO's recommendations, and the FSB's consideration of next steps, on regulation and supervision of commodity derivatives markets notably to strengthen transparency and address market abuses.  - 財務省

例文

6. 我々は、金融セクター改革を続けることにコミットしている。良い進捗はあったものの、まだ多くの作業が残っている。我々は、流動性基準について合意した観察期間と見直し条項を十分に考慮しつつ、合意した期限内に銀行に対するバーゼルⅢの新たな基準を完全に実施する。同様に、我々は、国際的に整合的かつ無差別な方法で、店頭デリバティブや信用格付会社の格付への依存抑制に関する FSB 提言を実施する。我々は、2011 年の FSB 作業計画において予定されている、システム上重要な金融機関に関し進行中の以下の作業を次回のサミットまでに完了することを期待している:指標となる基準を基にした、FSB 及び各国当局によるグローバルなシステム上の重要性を有する金融機関の決定/より密度の高い監督・監視、クロスボーダーの文脈も含めた実効的な破綻処理能力、各国の状況に応じて追加的な資本賦課・コンティンジェントキャピタル・ベイルイン条項付き債務を含み得る実行可能な選択肢のメニューを通じたより高い損失吸収力のための措置、負担金を含めた各国当局が決定するその他の補完的な措置、を含む包括的かつ多角的な枠組み。当初 G-SIFIs に適用される枠組みに合意したところで、我々は全ての SIFIs をカバーすべく速やかに動く。我々は、BIS、IMF 及び FSB によるマクロ健全性の枠組みについての報告、FSB、IMF 及び世界銀行が各国当局からのインプットを受けてまとめる新興市場・途上国における金融の安定に関する課題についての報告、の 2 つの報告が 10 月の会合までに最化されることを期待している。我々は、シャドーバンキング及びシャドーバンキングと規制された銀行システムとの相互関係に伴うリスク、とりわけ裁定行為のリスクに実効的に対処するため、FSB が 2011 年半ばまでに策定することになっているシャドーバンキングシステムの規制及び監視に関する提言に期待している。我々は、IOSCO に対し、特に最新の技術発展がもたらすリスクを抑制するために市場の健全性及び効率性を促進する提言を 2011 年半ばまでに策定するよう求める。我々はまた、FSB に対し、FSB のガバナンス、リソース、アウトリーチを強化するための包括的な提言を次回の会合のために提出するよう求める。我々は、ピッツバーグにおいて G20 首により合意されたより健全な報酬慣行に関する FSB 原則及び基準を全ての国・地域が完全に実施するよう促し、FSB にこの分野における継続的なモニタリングの実施を求め、残っているギャップを特定するための徹底した第 2 回 FSB ピア・レビューの結果を本年半ばまでに受け取ることを期待している。我々は、OECD、FSB 及びその他関係する国際機関に対し、金融サービス分野における消費者保護についての共通原則を 10 月の会合までに策定するよう求める。我々は、バーゼル委員会の原則に基づく銀行の定期的なストレステストを含む、より実効的な監視・監督にコミットすることを再確認する。例文帳に追加

6. We commit to pursuing the reform of the financial sector. Despite good progress, significant work remains. We will implement fully the Basel III new standards for banks within the agreed timelines while taking due account of the agreed observation periods and review clauses in respect of the liquidity standards. Likewise, we will implement in an internationally consistent and non-discriminatory way the FSB's recommendations on OTC derivatives and on reducing reliance on credit rating agencies' ratings. We look forward to the completion by the next Leaders' Summit of the following ongoing work on systemically important financial institutions as scheduled in the FSB work program for 2011: determination of Global-systemically important financial institutions by FSB and national authorities based on indicative criteria, a comprehensive multi-pronged framework with more intensive supervisory oversight; effective resolution capacity including in a cross-border context; higher loss absorbency measures through a menu of viable alternatives that may include, depending on national circumstances, capital surcharges, contingent capital and bail-in instruments ; and other supplementary requirements as determined by the national authorities including systemic levies. Once the framework initially applicable to G-SIFIs is agreed, we will move expeditiously to cover all SIFIs. We look forward to the reports to be finalized by the BIS, IMF and FSB on macro-prudential frameworks and by the FSB, IMF and World Bank with input of national authorities on financial stability issues in emerging market and developing economies by our October meeting. We look forward to the recommendations that the FSB will prepare by mid-2011 on regulation and oversight of the shadow banking system to efficiently address the risks, notably of arbitrage, associated with shadow banking and its interactions with the regulated banking system. We call on IOSCO to develop by mid-2011 recommendations to promote markets' integrity and efficiency notably to mitigate the risks created by the latest technological developments. We also call on the FSB to bring forward for our next meeting comprehensive proposals to strengthen its governance, resources and outreach. We urge all jurisdictions to fully implement the FSB principles and standards on sounder compensation practices agreed by the G20 Leaders in Pittsburgh and call on the FSB to undertake ongoing monitoring in this area and look forward to receiving the results of a second thorough FSB peer review midyear to identify remaining gaps. We call on the OECD, the FSB and other relevant international organizations to develop common principles on consumer protection in the field of financial services by our October meeting. We reaffirm our commitment to more effective oversight and supervision, including regular stress testing of banks building on the Basel committee's principles.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS