1016万例文収録!

「調和空気」に関連した英語例文の一覧と使い方(210ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 調和空気の意味・解説 > 調和空気に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

調和空気の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10489



例文

太陽電池パネル52で発電された直流電力は、ケーブル54を介してパワーコンディショナ51に供給され交流電力に変換され、ケーブル55を介して蓄熱ユニット2の電源装置50に供給され、空気調和機40を構成する各機器へ電力供給を行えるように構成されている。例文帳に追加

The heat storage type air conditioner is so constituted that a DC power, generated by a solar battery panel 52, is supplied to a power conditioner 51 through a cable 54 to convert the same into an AC power, then, is supplied to the power supply device 50 of a heat storage unit 2 through another cable 55 to supply the electric power to respective instruments constituting an air conditioner 40. - 特許庁

フロントカウルに空気調和装置の外気導入口の開口縁部が結合されている自動車の車体前部構造において、車体前部に何らかの物体が衝突したとき、その衝撃力に基づく衝撃エネルギーがより十分に吸収されるようにして、車体と物体との間で互いに与えられる衝撃力が、より十分に緩和されるようにする。例文帳に追加

To provide a structure of an automobile front part having an opening edge portion of an outside air introducing port of an air conditioning apparatus connected to a front cowl, which structure can sufficiently relax an impact force to be applied to a car body and a collided object by sufficiently absorbing the impact energy due to the impact force when some sort of object has collided with the front part of the car body. - 特許庁

冷媒熱交換器のほかに温水熱交換器を有し、更に気化式加湿器を有した室内ユニットを備える空気調和装置において、温水熱交換器24を複数の熱交換部24A,24Bに分割し、この温水熱交換器の各熱交換部24A,24B間に形成される隙間に気化式加湿器45を挿入配置した。例文帳に追加

In this air conditioner having the hot water heat exchanger besides a refrigerant heat exchanger, and further comprising an indoor unit having a vaporizing humidifier, the hot water heat exchanger 24 is divided into a plurality of heat exchange parts 24A, 24B, and the vaporizing humidifier 45 is inserted into a clearance between the heat exchange parts 24A, 24B of the hot water heat exchanger. - 特許庁

本発明に係るヒートポンプ式空気調和機は、熱交換面に滑水性及び撥水性を大きくする着霜抑制塗膜が形成された室外側熱交換器と、室外側熱交換器をデフロストするデフロスト装置と、室外側熱交換器のデフロスト開始状態を検知するフロスト検知部と備えている。例文帳に追加

This heat pump type air conditioner includes the outdoor-side heat exchanger provided with the coating film for suppressing frost formation to enhance planing property and water-repellent property on the heat exchange face, a defrosting device for defrosting the outdoor-side heat exchanger, and a frost detecting section for detecting a defrost starting state of the outdoor heat exchanger. - 特許庁

例文

2方向天井カセットタイプの空気調和機を天井に設置するに際して、(1)室内ユニットを天井の中央付近に設置のときは、切換スイッチにより2つのフラップ8,9は同期してスイング動作を行なうモードに切換え、リモコンの風向ボタンを操作することにより、図4(A)のように、風向は両側に角度θで拡散されて冷気あるいは暖気が室内に吹き出される。例文帳に追加

When an indoor unit is disposed in the vicinity of the center of a ceiling upon an air conditioner of bidirectional ceiling cassette type being installed on the ceiling, two flaps 8, 9 are changed over to a mode where they are brought into synchronization for swing operation, and an air direction is diffused to both sides at an angle θ and cold or warm air is blown out into a room (A). - 特許庁


例文

時計機能を有すると共に、少なくとも暖房運転と除霜運転とが可能な空気調和機であって、除霜運転を禁止する除霜禁止期間をユーザーの設定により記憶し、時計機能により時刻の経過を監視し、暖房運転時に除霜禁止期間の開始時刻(AM6:30)より所定時間前(10 分前) に除霜運転を強制的に実施する。例文帳に追加

The air conditioner which has a timepiece function and can perform at least heating operation and the defrosting operation stores a defrosting prohibited period for prohibiting the defrosting operation by the setting of the user, monitors the lapse of a time by the timepiece function, and forcibly performs the defrosting operation prescribed time ago (10 minutes ago) after a start time (AM 6:30) of the defrosting prohibited period at the heating operation. - 特許庁

空気調和機の室外機1は、導電性を有する底板2と、底板2上に配置された絶縁性を有するスペーサ3と、スペーサ3上に配置された熱交換器4と、熱交換器4より底板2に近い位置に配置されている電極7と、底板2と電極7との間の短絡電流を検知する回路部8とを備えている。例文帳に追加

The outdoor unit 1 of the air conditioner has a conductive bottom plate 2, an insulating spacer 3 disposed on the bottom plate 2, the heat exchanger 4 disposed on the spacer 3, an electrode 7 disposed in a position near the bottom plate 2 with respect to the heat exchanger 4, and a circuit 8 detecting a short-circuit current between the bottom plate 2 and the electrode 7. - 特許庁

本発明によるマルチ空気調和機は、多数台の室外熱交換機と、前記各室外熱交換機を冷却する多数個の室外ファンと、前記各室外熱交換機を経て気液分離機に流入する気相/液相冷媒の混合比が各運転条件にしたがって適切に調節されるよう前記室外ファンの回転数を制御する制御手段を含めてなる。例文帳に追加

This multi-air conditioner includes many exterior heat exchangers, many exterior fans for cooling each exterior heat exchanger, and a control means for controlling the rotational frequency of the exterior fans so that the mixing ratio of the vapor-phase/liquid-phase coolant flowing into the vapor-liquid separator via each exterior heat exchanger can be adjusted properly according to each operation condition. - 特許庁

室外ユニット側のみで検出した各部の温度又は圧力と、圧縮機の定数により、目標吐出冷媒温度を算出し、この目標温度に基づいて膨脹弁の開度を制御することにより、圧縮機の吸入ガス冷媒が飽和ガス状態に制御でき、高効率な多室形空気調和機の制御装置を提供する。例文帳に追加

To provide a highly efficient controller for a multi-room air conditioner capable of suppressing an intake gas refrigerant of a compressor in a saturated gas condition by computing a target discharge refrigerant temperature according to a temperature/pressure of each part detected only on the outdoor unit side and a constant of the compressor and controlling an opening of an expansion valve on the basis of the target temperature. - 特許庁

例文

室内機21A〜D及び複数の室外機22A〜Cを有し、これら複数の室外機が通信線26A、26B、26Cを介して中継コントローラ23により制御される空気調和装置20において、外気温度を検出可能とする外気温センサ24が、上記中継コントローラに設置されたものである。例文帳に追加

In an air conditioner 20 provided with indoor machines 21A-21D and a plurality of outdoor machines 22A-22C both of which are controlled by means of a relay controller 23 through communication lines 26A, 26B, and 26C, an outside air temperature sensor 24 which can detect the outside air temperature is installed to the controller 23. - 特許庁

例文

空気調和機1は、室外熱交換器21に流入する冷媒の流路を絞る室外膨張弁22と、室内熱交換器31に流入する冷媒の流路を絞る室内膨張弁32と、室外膨張弁22および室内膨張弁32を接続すると共に冷媒の流路となる液配管51とを含み構成される。例文帳に追加

The air conditioner 1 comprises the outdoor expansion valve 22 for restricting a flow passage of the refrigerant flowing in the outdoor heat exchanger 21, the indoor expansion valve 32 for restricting the flow passage of the refrigerant flowing in the indoor heat exchanger 32, and a liquid pipe 51 connecting the outdoor expansion valve 22 to the indoor expansion valve 32 and forming the flow passage of the refrigerant. - 特許庁

対象空間に対して赤外線センサを走査しながら、所定のサンプリング間隔で得られた赤外線センサの出力データから温度分布を測定する赤外線測定装置及びそれを備えた空気調和装置において、温度分布測定の精度の向上と消費メモリー量の低減とを実現する。例文帳に追加

To improve precision in a temperature distribution measurement and to reduce the capacity of a memory to be used for an infrared measuring instrument for measuring the temperature distribution from the output data of an infrared sensor while scanning the objective space with a prescribed sampling interval and for an air conditioner provided with it. - 特許庁

アキュムレーターとレシーバーとを一体に構成して、蒸発機に供給される液冷媒を過冷させると共に、圧縮機に供給されるガス冷媒を過熱させることで、冷媒配管が長くなる場合にも冷媒の圧力低下を防止すると共に、圧縮機を保護し、且つコンパクト化し得る空気調和機の冷凍サイクルを提供しようとする。例文帳に追加

To provide a refrigeration cycle for an air conditioner that prevents a refrigerant pressure drop and protects a compressor even if refrigerant piping is long, and ensures compactness, by integrally constructing an accumulator and a receiver, supercooling a liquid refrigerant supplied to an evaporator and superheating a gas refrigerant supplied to the compressor. - 特許庁

運転モードを切り換えた時の温度設定データとして、以前に設定されていた同じ運転モードでの温度設定データを使用するか、運転モード切り換え直前に設定された温度設定データを使用するかを選択して温度設定可能な空気調和機の制御方法を提供することを目的としている。例文帳に追加

To provide a control method of air conditioner capable of setting temperature by selecting whether temperature setting data are used in the previously set same operation mode or temperature setting data set just before switching an operation mode are used as temperature setting data when switching the operation mode. - 特許庁

可動パネル8の下方に設けた第1の吸込み部9、上方に設けた第2の吸込み部10を具備した空気調和機に前記可動パネル8の下方に設けた第1の吸込み部9よりも下方に第3の吸込み部101を形成することにより、後方に配列された熱交換器3の下部まで誘導する風回路が形成され有効な熱交換を行うことができ、また熱交換器3を通過する時に発生する風切り音についても局部的に流れていた空気を今まで流れていなかった熱交換器3の下部にも流すことにより低減させた。例文帳に追加

Further the wind noise generated when the wind passes through the heat exchanger 3, can be reduced by allowing the air regionally flowing, to flow at the lower part of the heat exchanger 3 where the air does not flow in a conventional one. - 特許庁

四 起動機、磁石発電機、機上発電機、燃料ポンプ、プロペラ調速器、気化器、高圧油ポンプ、与圧室用過給器、防氷用燃焼器、防氷液ポンプ、高圧空気ポンプ、真空ポンプ、インバーター、脚、フロート、スキー、スキッド、発電機定速駆動器、水・アルコール噴射ポンプ、排気タービン、燃焼式客室加熱器、方向舵、昇降舵、補助翼、フラップ、燃料噴射ポンプ、滑油ポンプ、冷却液ポンプ、フェザリング・ポンプ、燃料管制装置、除氷系統管制器、酸素調節器、空気調和装置用圧力調節器、高圧空気源調整器、高圧空気管制器、電源調整器、高圧油調整器、高圧油管制器、滑油冷却器、冷却液冷却器、燃料タンク(インテグラル式のものを除く。)、滑油タンク、機力操縦用作動器、脚作動器、動力装置用作動器、点火用ディストリビューター、点火用エキサイター、発動機架及び航法装置(電波法の適用を受ける無線局の無線設備を除く。)例文帳に追加

iv) Starter, magnet generator, airborne generator, fuel pump, propeller governor, carburetor, hydraulic pump, cabin super-charger, combustion heater for de-icing, de-icing fluid pump, air compressor, vacuum pump, inverter, landing gear, float, ski, skid, constant-speed drive unit for generator, water or alcohol injection pump, exhaust turbine, cabin combustion heater, rudder, elevator, aileron, flap, fuel injection pump, lubricating oil pump, cooling-liquid pump, feathering pump, fuel control unit, de-icing system controller, oxygen regulator, pressure regulator for air-conditioning system, high-pressure air regulator, high-pressure air controller, voltage regulator, high-pressure oil regulator, high-pressure oil controller, oil cooler, cooling-liquid cooler, fuel tank (excluding integral type), oil tank, flight control actuator, landing gear actuator, actuator for power unit, ignition distributor, ignition exciter, engine mount and navigation equipment (excluding radio equipments of radio station subject to the Radio Act  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 国土交通大臣は、住宅について第七十二条に規定する措置の適確な実施を確保するため必要があると認めるときは、前条第一項に規定する判断の基準となるべき事項に準拠して、住宅の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び住宅に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用について住宅の設計、施工及び維持保全に関する指針を定め、これを公表するものとする。例文帳に追加

(2) The Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism shall, when he/she finds it necessary in order to ensure the proper implementation of the measures prescribed in Article 72 with respect to residences, establish guidelines for the designing, construction and maintenance of residences, in accordance with the standards of judgment prescribed in paragraph (1) of the preceding Article, with regard to the prevention of heat loss through exterior walls, windows, etc. of residences and the efficient utilization of energy for air conditioning systems, etc. installed in residences, and publicize the guidelines.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 特定建築物のうち建築物に係るエネルギーの使用の合理化を特に図る必要がある大規模なものとして政令で定める規模以上のもの(以下「第一種特定建築物」という。)の新築(住宅事業建築主が第一種特定建築物である特定住宅を新築する場合を除く。)若しくは政令で定める規模以上の改築又は建築物の政令で定める規模以上の増築 当該建築物の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び当該建築物に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のための措置例文帳に追加

(i) Construction of a new specified building beyond the size specified by a Cabinet Order in the respect that it is particularly necessary to promote the rational use of energy for the building in light of its size (hereinafter referred to as a "Type 1 specified building") (excluding the cases where a residential construction client constructs a new specified residence categorized as a Type 1 specified building), or reconstruction of a specified building beyond the size specified by a Cabinet Order, or extension of a building beyond the scale specified by a Cabinet Order: Measures to prevent heat loss through exterior walls, windows, etc. of the building and realize the efficient utilization of energy for air conditioning systems, etc. installed in the building;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十六条の四 住宅事業建築主は、基本方針の定めるところに留意して、その新築する特定住宅につき、住宅の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び住宅に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のために特定住宅に必要とされる性能の向上を図ることにより、その新築する特定住宅に係るエネルギーの使用の合理化に資するよう努めなければならない。例文帳に追加

Article 76-4 A residential construction client shall, while giving due consideration to the provisions of the basic policy, endeavor to contribute to the rational use of energy for a new specified residence that he/she constructs, by improving the performance of the specified residence required to prevent heat loss through exterior walls, windows, etc. of a residence and to realize the efficient utilization of energy for the air conditioning systems, etc. installed in a residence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この発明に係る空気調和機は、遠隔制御装置200が、遠隔制御装置200の情報表示部202に赤外線センサによるエリア検知情報が表示されている状態で、エリア検知情報に含まれる人体検知エリアのうちの任意の人体検知エリアの選択が可能であり、且つ通信部を介して、選択された人体検知エリアのエリア詳細温熱環境情報205を、情報表示部202に表示するものである。例文帳に追加

In the air conditioner, the remote control device 200 can select any human body sensing area out of human body sensing areas included in area sensing information while the area sensing information by an infrared ray sensor is displayed on an information display part 202 of the remote control device 200, and the area detail heat environment information 205 of the selected human body sensing area is displayed on the information display part 202 via a communication part. - 特許庁

空気調和装置において、冷暖房機と、冷暖房機の動作を制御する動作制御部と、室内温度検出部とを備え、所定設定時間内に室内温度が所望設定温度に到達しない場合、設定温度を設定時間における室内温度に近い値の補正設定温度に自動的に補正し、あるいは室内温度と設定温度または室内温度と補正設定温度の差の大きさに応じて設定時間の長さを変化させ、あるいは補正設定温度の値及び設定時間の長さを共に自動的に変化させて、消費エネルギーを削減する。例文帳に追加

This air conditioner is provided with the heating-cooling combination appliance, an operation control part for controlling the operation of the heating-cooling combination appliance, and an indoor temperature detection part. - 特許庁

冷媒を循環させる配管に、アキュムレータ7、圧縮機8、四方弁6、室外熱交換器9及び室外膨張弁10を備えた室外機2と、第1の室内熱交換器15、逆止弁16、室内膨張弁17、第2の室内熱交換器18及び第1の室内熱交換器15と逆止弁16をバイパスする配管19に設けられた室内電磁弁20を備えた室内機3とを設けて冷凍サイクルを形成してなる空気調和機1において、再熱除湿運転時に、室内電磁弁20が閉じた信号に基づいて、圧縮機8の吐出側の冷媒温度を設定温度低下させる制御手段を設ける。例文帳に追加

A control means is disposed to lower a refrigerant temperature at a discharge side of the compressor 8 to a set temperature on the basis of a close signal of the indoor solenoid valve 20 in a reheating dehumidifying operation. - 特許庁

小容量の蒸発器を有する熱放出部と、小容量の蒸発器を有する熱吸収部と、前記蒸発器から生成された凝縮水を前記熱放出部へ送るドレインホースと、前記熱放出部に取り付けられて前記ドレインホースから送られた凝縮水を前記熱放出部から発生する熱を用いて蒸発させる凝縮水除去装置を含んで構成される小型空気調和機が提供される。例文帳に追加

A small sized air conditioner is provided, wherein it comprises a heat dissipation section including a small sized vaporizer, a heat absorption section including a small sized vaporizer, a drain hose for feeding condensed water produced in the vaporizer to the heat dissipation section, and a condensate removal apparatus mounted on the heat dissipation section for vaporizing the condensed water fed from the drain hose using heat produced from the heat dissipation section. - 特許庁

居室内の人間の行動情報を検知または入力する行動情報認知手段1と、人間の周囲の環境因子を検知する環境因子検知手段2と、行動情報認知手段1と環境因子検知手段2の情報に基づいて、空気調和機4と調光と調色の少なくとも一つが可能な照明装置5を制御する環境因子制御手段3を有することを特徴とする環境制御機器である。例文帳に追加

An environmental control equipment comprises an action information cognition means 1 for sensing or inputting human action information in a habitable room, an environmental factor sensing means 2 for sensing an environmental factor around the person, and an environmental factor control means 3 for controlling an illuminator 5 capable of dimming and toning an air conditioner 4 based on information of the means 1 and 2. - 特許庁

1台の室外機に複数の室内機が接続される、いわゆるマルチタイプの空気調和機の室外機に設けられる電路板33において、商用電源からの電源ケーブルが接続される端子63−64と、電路板内部の導体配線により端子63に電気的に接続される端子63a・63bと、電路板内部の導体配線により端子64に電気的に接続される端子64a・64bとを備え、端子63a−64a及び端子63b−64bにそれぞれ2台の室内機への電源ケーブルを接続する。例文帳に追加

The power cables to the two indoor machines are respectively connected to the terminals 63a-64a and the terminals 63b-64b. - 特許庁

リモコン信号の受信手段1と、第1の音源2および第2の音源3からなる2個の音源と、第1の制御手段4とを有する室内ユニット5と、リモコン信号の送信手段6と、音波検出手段7と、第2の制御手段8とを有するリモートコントローラ9を備えた空気調和機において、前記2個の音源を交互に駆動して音波を発生させて、これを音波検出手段7によって検出した時刻間の間隔の長短によって、前記リモートコントローラ9が前記2個の音源のいずれ側に近いかを判断することで、室内ユニット5から見た、リモートコントローラ9の位置を特定する。例文帳に追加

The two sound sources are alternately driven to generate sound waves, and by determining which of the two sound sources is closer to the remote controller 9 on the basis of a length of an interval between times wherein the sound waves are detected by the sound wave detecting means 7, the position of the remote controller 9 is specified as seen from the indoor unit 5. - 特許庁

室内機2が、監視条件と基準設定内容とを示す情報が選択的に記憶されるEEPROM11を備えると共に、このEEPROM11に前記情報が記憶されている場合に、前記情報に従って当該空気調和装置1が前記監視条件を満足するか否かを監視し、前記監視条件を満足した際に、現在の設定内容を前記基準設定内容に変更する室内制御部10を備える。例文帳に追加

An indoor unit 2 is provided with an EEPROM 11 selectively storing information indicating monitoring conditions and standard setting contents, and an indoor control part 10 monitoring whether or not the air conditioner 1 satisfies the monitoring conditions in accordance with the information if the information is stored in the EEPROM 11, and changing present setting contents to the standard setting contents when the monitoring conditions are satisfied. - 特許庁

熱交換器と、この熱交換器の横に配置された換気装置と、この熱交換器の背面側に設けられた換気用の換気ダクトとを有する室内機と、この室内機と室外とを接続する通風ダクトとを備えた空気調和機において、換気装置と換気ダクトとを接続する第1のアダプターと、換気ダクトと通風ダクトとを接続する3種類の第2のアダプターと、換気装置と通風ダクトとを接続する3種類の第3のアダプターとを本体に同梱した。例文帳に追加

A first adapter for connecting the ventilator to the ventilation duct, three kinds of second adapters for connecting the ventilation duct to the air duct, and three kinds of third adapters for connecting the ventilator to the air duct are included in the main body of the air conditioner. - 特許庁

室外ユニットと、該室外ユニットとの間で冷媒が循環される室内ユニットと、冷媒の循環を制御する制御手段とにより構成され、前記室外ユニットは、高温高圧のガス冷媒を送出する圧縮手段と、室外熱交換器と、該室外熱交換器に送風するファンとを備えた再熱型空気調和装置の再熱ドライ運転起動制御方法において、前記制御手段は、ステップS2において暖房運転を所定時間行った後、ステップS3に進み、室外ユニットのファンを停止した状態で室外熱交換器をコンデンサとして稼働するデフロスト運転を行う。例文帳に追加

The reheating dry operation start controlling method for reheat type air conditioners is composed of an outdoor unit having compressing means for sending out a high temperature and high pressure gas refrigerant, an outdoor heat exchanger and a fan for blowing air to this heat exchanger, an indoor unit and a control means for controlling the refrigerant circulating between the outdoor unit and the indoor unit. - 特許庁

運転操作部14に省エネ運転モードに移行する省エネスイッチ18と、省エネ運転モード時において使用者が近くにいることを認識させるための音信号を制御部27に記憶する音設定スイッチ19と、除湿装置周辺の音を電気信号に変換するマイクロフォン21とを備え、機器周辺で発生する音の特性に人為的なものが含まれているかどうかを制御部で判断し、意図して作り出された音を認識した場合は機器に触れなくても使用者が周辺に存在するとして点灯手段を制御させることで、使用者が必要とする時のみ運転表示を行う空気調和機を提供できる。例文帳に追加

By determining whether anything artificial is included in characteristics of a sound generated in an apparatus periphery by a control part, and controlling a lighting means such that a the user is in a periphery even without touching the apparatus when a sound made on purpose is recognized, an air conditioner can be composed, carrying out operation display only when the user needs it. - 特許庁

そして、この空気調和装置は、各冷媒回路系統における高圧圧力がしきい高圧圧力で維持されるように、各凝縮器バイパス回路を構成するバイパス電動弁の開度制御を行い、複数の冷媒回路系統のうち、制御上限に達したバイパス電動弁を有する冷媒回路系統における高圧圧力がしきい高圧圧力よりも低い場合には、送風ファンの風量を小さくする制御を行う。例文帳に追加

In this air conditioner, an opening of an bypass electric valve constituting each condenser bypass circuit is controlled to keep high pressure in each refrigerant circuit system at threshold high pressure, and an air volume of the air distribution fan is controlled to be reduced when the high pressure in the refrigerant circuit system having the bypass electric value reaching control upper limit among the plurality of refrigerant circuit systems, is lower than the threshold high pressure. - 特許庁

換気用送風機の換気ダクトによる風量低下と騒音悪化を抑制することにより換気性能の向上を図り、また換気用送風機自体の円滑な風路を構成させることにより性能向上を図るとともに、換気用送風機の解体作業性向上によるリサイクル推進および据付作業時間の短縮と効率化を容易な構造で達成することができる換気用送風機を備えた空気調和機を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide an air conditioner equipped with a ventilation blower capable of improving ventilation performance by suppressing air volume decline and noise aggravation caused by a ventilation duct of the ventilation blower, improving performance by constituting a smooth air course of the ventilation blower itself, and attaining recycling promotion by improving dismantling workability of the ventilation blower and shortening and efficiency heightening of a installation work time with an easy structure. - 特許庁

室外機にインバータ装置9、ノイズフィルタ5を有した空気調和気において、前記ノイズフィルタ5とは別に、室外機の各電源ラインとアース間にインダクタ6とコンデンサ8の直列回路を設け、その定数を直列共振周波数がAMラジオ放送の周波数と一致するように設定、または、その直列共振周波数がAMラジオ受信機の中間周波数と一致するように設定する。例文帳に追加

In an air conditioner comprising an outdoor unit provided with an inverter 9 and a noise filter 5, a series circuit of an inductor 6 and a capacitor 8 is provided between each power supply line and the earth of the outdoor unit independently from the noise filter 5 and the constant thereof is set such that the series resonance frequency matches the frequency of AM radio broadcast or the intermediate frequency of an AM radio receiver. - 特許庁

ヒートポンプ式空気調和機において、吐出圧力制御弁20及びこの吐出圧力制御弁20を制御する手段20Sを有する吐出圧力制御装置と、液インジェクション回路に設けた液インジェクション制御弁9及びこの液インジェクション制御弁9を制御する手段9Sを有する液インジェクション制御装置とを備え、暖房能力の増加が必要な時に吐出圧力制御装置及び液インジェクション制御装置を作動させる。例文帳に追加

The heat pump type air conditioner comprises a delivery pressure controller having a delivery pressure control valve 20 and a control means 208 thereof, and a liquid injection controller having a liquid injection control valve 9 provided in a liquid injection circuit and a control means 98 thereof wherein the delivery pressure controller and the liquid injection controller are operated when heating capacity is required to be increased. - 特許庁

第七十五条の二 第一種特定建築物以外の特定建築物(以下「第二種特定建築物」という。)の新築(住宅事業建築主が第二種特定建築物である特定住宅を新築する場合を除く。)若しくは政令で定める規模以上の改築又は建築物の政令で定める規模以上の増築(前条第一項第一号に規定する増築を除く。)をしようとする者(以下「第二種特定建築主」という。)は、国土交通省令で定めるところにより、当該建築物の設計及び施工に係る事項のうち当該建築物の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び当該建築物に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のための措置に関するものを所管行政庁に届け出なければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。例文帳に追加

Article 75-2 (1) A person who intends to construct a new specified building other than a Type 1 specified building (hereinafter referred to as a "Type 2 specified building") (excluding the cases where a residential construction client constructs a new specified residence categorized as a Type 2 specified building), or reconstruct a building beyond the size specified by a Cabinet Order or extend a building beyond the scale specified by a Cabinet Order (excluding the extension prescribed in paragraph (1), item (i) of the preceding Article) (such person shall hereinafter be referred to as a "Type 2 specified construction client") shall, pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, notify the administrative agency with jurisdiction of the measures to prevent heat loss through exterior walls, windows, etc. of said building and to realize the efficient utilization of energy for air conditioning systems, etc. installed in said building with respect to the matters concerning designing and construction of said building. The same shall apply where such person intends to revise the measures.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項の規定による届出をした者(届出をした者と当該届出に係る建築物の管理者が異なる場合にあつては管理者とし、当該建築物が譲り渡された場合にあつては譲り受けた者(譲り受けた者と当該建築物の管理者が異なる場合にあつては管理者)とする。)は、国土交通省令で定めるところにより、定期に、その届出に係る事項(当該建築物の設計及び施工に係る事項のうち当該建築物に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のための措置に関するものに限る。)に関する当該建築物の維持保全の状況について、所管行政庁に報告しなければならない。ただし、同項の届出に係る建築物が住宅である場合は、この限りでない。例文帳に追加

(3) A person who made a notification pursuant to the provision of paragraph (1) (if the person who has made a notification is not the manager of the building pertaining to said notification, the manager; or if said building has been assigned to another person, the assignee (if the building has been assigned to a person other than the manager of the building, the manager)) shall, pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, periodically report to the administrative agency with jurisdiction the status of maintenance of said building with respect to the matters pertaining to the notification (limited to those concerning measures to realize the efficient utilization of energy for air conditioning systems, etc. installed in said building with respect to designing and construction of said building); provided, however, that this shall not apply to the case where a building pertaining to the notification prescribed in the same paragraph is a residence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十六条の二 国土交通大臣は、第七十三条第一項に規定する判断の基準となるべき事項又は第七十四条第二項に規定する指針に適合する建築物が建築されることを確保するため特に必要があると認めるときは、建築物の設計又は施工を行う者に対し、当該判断の基準となるべき事項又は当該指針を勘案して、建築物の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び建築物に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のために建築物に必要とされる性能の向上及び当該性能の表示に関し必要な指導及び助言をすることができる。例文帳に追加

Article 76-2 The Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism may, when he/she finds it particularly necessary in order to ensure the construction of buildings that conform to the standards of judgment prescribed in Article 73, paragraph (1) or the guidelines prescribed in Article 74, paragraph (2), provide business operators engaged in designing and construction of buildings, with necessary guidance and advice with regard to the improvement of the performance and indication of said performance necessary for buildings to prevent heat loss through exterior walls, windows, etc. of buildings and to realize the efficient utilization of energy for the air conditioning systems, etc. installed in buildings, by considering said standards of judgment and said guidelines.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十六条 一般消費者に対するエネルギーの供給の事業を行う者、建築物の販売又は賃貸の事業を行う者、エネルギーを消費する機械器具の小売の事業を行う者その他その事業活動を通じて一般消費者が行うエネルギーの使用の合理化につき協力を行うことができる事業者は、消費者のエネルギーの使用状況に関する通知、建築物の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び建築物に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のために建築物に必要とされる性能の表示、エネルギーの消費量との対比における機械器具の性能の表示等一般消費者が行うエネルギーの使用の合理化に資する情報を提供するよう努めなければならない。例文帳に追加

Article 86 Business operators engaged in supplying energy to general consumers, business operators engaged in selling or renting buildings, business operators engaged in retailing energy-consuming machinery and equipment, and other business operators capable of cooperating, through their business activities, in general consumers' efforts towards the rational use of energy shall endeavor to provide information that contributes to general consumers' efforts towards the rational use of energy, such as by making notifications on the status of energy use by consumers, by giving indications of the performance required for buildings to prevent heat loss through exterior walls, windows, etc. of the buildings and to realize the efficient utilization of energy for air conditioning systems, etc. installed in the buildings, and by giving indications of the performance of machinery and equipment in light of energy consumption.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

装置本体1に形成した本体吸込み口4aから本体吹出し口4bに向かう通風経路上に、熱交換器Aを配置した空気調和装置において、上記熱交換器Aは、これを通過する風速の速い高速区間(ニ)、風速の遅い低速区間(イ)及びそれら両風速の間の中速区間(ロ),(ハ)に冷媒流通路13〜15が互いに独立して形成されてなるとともに、上記低速区間(イ)の冷媒流通路13の流出口と高速区間(ニ)の冷媒流通路15の流入口との間に、その低速区間(イ)の冷媒流通路13から流出した冷媒を高速区間(ニ)の冷媒流通路15に流入させるためのバイパス流通路18を配設している。例文帳に追加

Simultaneously, a bypass passage 18 for inpouring refrigerant flowing out of the refrigerant passage 13 of the low velocity section into the refrigerant passage 15 of the high velocity section is placed between an outlet of the refrigerant passage 13 in the low velocity section and an inlet of the refrigerant passage 15 in the high velocity section. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS