1016万例文収録!

「Kong Company」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Kong Companyに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Kong Companyの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 26



例文

I'm going to Hong Kong on company expense. 例文帳に追加

会社の経費で香港に行く - Weblio Email例文集

I was sent to Hong Kong by my company in 1969.例文帳に追加

1969年に香港へ転勤となりました。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

The company moved its corporate domicile to Hong Kong for tax purposes.例文帳に追加

会社は税金上の目的で本社所在地を香港に移した。 - Tatoeba例文

The company moved its corporate domicile to Hong Kong for tax purpose. 例文帳に追加

会社は税金上の目的で本社所在地を香港に移した。 - Tanaka Corpus

例文

The train-cars are owned by the Hong Kong and Shanghai Banking Corporation Limited, Rail UK, and are operated by Southeastern (a railway company). 例文帳に追加

車両は香港上海銀行RailUKが保有し、サウスイースタン(鉄道)が列車の運行を担当する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

corporationmeans any company or other body corporate, incorporated or formed either in Hong Kong or elsewhere; 例文帳に追加

「法人」とは,香港又はその他の場所で法人化され又は創設された会社その他の企業体をいう。 - 特許庁

The breakdown of where these companies are listed is as follows: 41 companies listed only in Hong Kong, nine companies listed both in Hong Kong and New York, three companies listed both in Hong Kong and London, and one company listed in the three locations of Hong Kong, New York and London.例文帳に追加

その内訳は、上場先で分けると、香港単独上場が41社、香港とニューヨークの重複上場が9社、香港とロンドンの重複上場が3社、香港、ニューヨーク及びロンドンの海外「三地上場」が1社となっている。 - 経済産業省

Peach Aviation is a low-cost carrier co-founded by All Nippon Airways Company and a Hong Kong investing company. 例文帳に追加

ピーチ・アビエーションは全日空とホンコン(香港)の投資会社によって共同で設立された格安航空会社だ。 - 浜島書店 Catch a Wave

who told him what had taken place on the voyage from Hong Kong to Shanghai on the Tankadere, in company with one Mr. Fix. 例文帳に追加

すなわち、ホンコンからシャンハイまでタンカディア号に乗って航海したこと、その際フィックスという男と連れになったこと、等々である。 - JULES VERNE『80日間世界一周』

例文

The company’s overseas business is managed mainly by its Hong Kong-based partner company, which was recognized in October 2007 as the fastest-growing company in Asia, by Business Week (U.S.).例文帳に追加

同社の海外事業は提携先の香港資本が中核を担っており、2007年10月に同法人がBusiness Week誌(米国)にて「アジアで最も成長する企業」1位に選ばれた。 - 経済産業省

例文

Then, in Hong Kong, which you must recognize is Asia's second largest financial market and is also home to the world's sixth largest stock market, I met with Chief Secretary for Administration Henry Tang, the number two figure there (in Hong Kong), and Hong Kong Monetary Authority Chief Executive Norman Chan. I also visited Hong Kong's stock market, which is a Hong Kong company, and met and talked with its Chairman. 例文帳に追加

さらに、香港は皆様方ご存じのように、アジアで2番目の大きな金融マーケットでございまして、世界でも6番目の株式マーケットがあるということはもう皆さんご存じだと思いますけれども、そこ(香港)のナンバーツーでございますが、唐英年(ヘンリー・タン)政務長官、それから陳徳霖(ノーマン・チャン)香港金融管理局総裁。また香港の株式市場にも行ってまいりまして、向こう(香港)の会社でございましたが、会長さんと会って面談をいたしてまいりました。 - 金融庁

As part of the Association’s activities, Aoshiso Farms conducted market surveys and business meetings in the U.S., Hong Kong, Singapore and other countries, and worked to expand processed agricultural products sales routes to foreign buyers. The company began exporting green shiso to Hong Kong in fiscal 2006. 例文帳に追加

研究会活動の一環として、米国、香港、シンガポール等での市場調査や現地での商談会開催、海外バイヤーへの農産加工品の販路拡大等を行った同社は、2006年度に香港への青紫蘇の輸出を開始した。 - 経済産業省

The company has aggressively participated in famous exhibitions, such as Frankfurt Messe and Paper World China, to introduce their product and received orders from Germany, Poland, Russia, India, Hong Kong, and so on.例文帳に追加

フランクフルトメッセやペーパーワールドチャイナ等の著名展示会へ積極的に参加して自社商品を売り込み、ドイツ、ポーランド、ロシア、インド、香港等からの受注を獲得してきている。 - 経済産業省

They have recently opened a third shop which is operated as a franchise by a Japanese-owned Hong Kong firm with extensive knowledge of the local market and employment practices. The firm had previously been introduced to ab-out by a leading Japanese-affiliated distribution company. The franchise is performing well. 例文帳に追加

直近では、以前に日系の大手流通企業から紹介された、現地市場や雇用慣行等に精通している日系のパートナーにより、フランチャイズでの3 号店を出店し、業績も順調である。 - 経済産業省

Furthermore, at Restaurant Chain “E,” the number of foreign part-time workers decreased from about 800 to 600. About 270 financial workers withdrew to Hong Kong, while at English Conversation Company “F,” about 40% of 800 foreign teachers returned to their home countries or moved to Kansai.例文帳に追加

さらに、飲食チェーンE社では、外国人パート従業員が約800 人から600 人に減少し、金融関係者約270 名は香港に退避し、英会話学校F社では外国語講師800 人のうち4 割が帰国または関西に移動した。 - 経済産業省

Starting with its Singapore shop in 2002, the company has actively opened shops overseas with similar business models in Hong Kong, Thailand, etc., reaching 30 shops overseas at the end of March, 2007.例文帳に追加

同社は、2002 年のシンガポール出店を皮切りに、香港、タイなど海外にも同様のビジネスモデルで積極的に出店しており、海外店舗数は、2007 年 3月時点で30 店舗となっている。 - 経済産業省

1. For the purposes of this Agreement, the termresident of a Contracting Partymeans: (a) in the case of the Hong Kong Special Administrative Region: (i) any individual who ordinarily resides in the Hong Kong Special Administrative Region, provided that the individual has a substantial presence, permanent home or habitual abode in the Hong Kong Special Administrative Region, and that he has personal and economic relations with the Hong Kong Special Administrative Region; (ii) any individual who stays in the Hong Kong Special Administrative Region for more than 180 days during a year of assessment or for more than 300 days in two consecutive years of assessment one of which is the relevant year of assessment, provided that he has personal and economic relations with the Hong Kong Special Administrative Region; (iii) a company having a primary place of management and control in the Hong Kong Special Administrative Region; and (iv) any other person having a primary place of management and control in the Hong Kong Special Administrative Region; (b) in the case of Japan, any person who, under the laws of Japan, is liable to tax therein by reason of his domicile, residence, place of head or main office or any other criterion of a similar nature, except any person who is liable to tax in Japan in respect only of income from sources in Japan; and (c) the Government of a Contracting Party or apolitical subdivision or local authority thereof. 例文帳に追加

1この協定の適用上、「一方の締約者の居住者」とは、次の者をいう。(a)香港特別行政区については(i)香港特別行政区内に通常居住する個人(当該個人が、香港特別行政区内に実質的に所在し、又は恒久的住居若しくは常用の住居を有し、かつ、香港特別行政区に人的及び経済的関係を有する場合に限る。)(ii)香港特別行政区内に一賦課年度中に百八十日を超えて滞在し、又は連続する二賦課年度において三百日を超えて滞在する個人(当該個人が、香港特別行政区に人的及び経済的関係を有する場合に限る。)(iii)香港特別行政区内に事業の管理及び支配の主たる場所を有する法人(iv)香港特別行政区内に事業の管理及び支配の主たる場所を有するその他の者(b)日本国については、日本国の法令の下において、住所、居所、本店又は主たる事務所の所在地その他これらに類する基準により日本国において課税を受けるべきものとされる者(日本国内に源泉のある所得のみについて日本国において租税を課される者を除く。)(c)一方の締約者の政府及び一方の締約者の地方政府又は地方公共団体 - 財務省

The companys Eco Bio Ring blocks were used in the Melaka River water purification project in Malaysia in 2002. The company now has a subsidiary in Shanghai, China, has set up exclusive agents in Taiwan, Hong Kong, India, and South Korea, and has been receiving inquiries from Canada and South America.例文帳に追加

同社の「エコバイオリング・ブロック」は、2002年にマレーシアの「メラカ川浄化プロジェクト」に採用され、現在は中国上海に現地法人を立ち上げ、台湾・香港・インド・韓国には総代理店を置き、カナダや南米からも引き合いがある。 - 経済産業省

The first business in China was “小天地(Chinese version of the Kodomo challenge),” the second was the local procurement of educational tools/toys through local firms in Hong Kong and Shenzhen, and the third was the call-center business through a local group company VCS (Value Communication Services (Shanghai) Inc., a 100% local company established by Benesse as a consulting firm to meet with the foreign investment restrictions stipulated in the elecommunications Act of China94).例文帳に追加

中国での事業は、第一に「楽智小天地」、第二に香港、深セン現法での教具・玩具(がんぐ)の現地調達等、第三に現地グループ会社(VCS(益峰客戸関係管理(上海)有限公司))でコール・センター事業(中国の通信法94 での外資規制のためコンサルティング会社として設立、100%現地法人)からなる。 - 経済産業省

1. For the purposes of this Agreement, unless the context otherwise requires: (a) the termHong Kong Special Administrative Region”, when used in a geographical sense, means the land and sea comprised within the boundary of the Hong Kong Special Administrative Region of the People’s Republic of China, including Hong Kong Island, Kowloon, the New Territories and the waters of Hong Kong, and any other place where the tax laws of the Hong Kong Special Administrative Region of the People’s Republic of China apply; (b) the termJapan”, when used in a geographical sense, means all the territory of Japan, including its territorial sea, in which the laws relating to Japanese tax are in force, and all the area beyond its territorial sea, including the seabed and subsoil thereof, over which Japan has sovereign rights in accordance with international law and in which the laws relating to Japanese tax are in force; (c) the terms “a Contracting Party” and “the other Contracting Partymean Japan or the Hong Kong Special Administrative Region, as the context requires; (d) the termtaxmeans Japanese tax or Hong Kong Special Administrative Region tax, as the context requires; (e) the termpersonincludes an individual, a company and any other body of persons; (f) the termcompanymeans any body corporate or any entity that is treated as a body corporate for tax purposes; (g) the termenterpriseapplies to the carrying on of any business; (h) the termsenterprise of a Contracting Party” and “enterprise of the other Contracting Partymean respectively an enterprise carried on by a resident of a Contracting Party and an enterprise carried on by a resident of the other Contracting Party; (i) the terminternational trafficmeans any transport by a ship or aircraft operated by an enterprise of a Contracting Party, except when the ship or aircraft is operated solely between places in the other Contracting Party; (j) the termnationalmeans, in the case of Japan, any individual possessing the nationality of Japan, any juridical person created or organised under the laws of Japan and any organisation without juridical personality treated for the purposes of Japanese tax as a juridical person created or organised under the laws of Japan; (k) the termcompetent authoritymeans: (i) in the case of the Hong Kong Special Administrative Region, the Commissioner of Inland Revenue or his authorised representative; and (ii) in the case of Japan, the Minister of Finance or his authorised representative; and (l) the termbusinessincludes the performance of professional services and of other activities of an independent character. 例文帳に追加

1この協定の適用上、文脈により別に解釈すべき場合を除くほか、(a)「香港特別行政区」とは、地理的意味で用いる場合には、中華人民共和国香港特別行政区の境界の内側を構成する陸地及び水域(香港島、九龍、新界及び香港の水域を含む。)並びに中華人民共和国香港特別行政区の租税に関する法令が適用される他の地域をいう。(b)「日本国」とは、地理的意味で用いる場合には、日本国の租税に関する法令が施行されているすべての領域(領海を含む。)及びその領域の外側に位置する区域であって、日本国が国際法に基づき主権権利を有し、かつ、日本国の租税に関する法令が施行されているすべての区域(海底及びその下を含む。)をいう。(c)「一方の締約者」及び「他方の締約者」とは、文脈により、日本国又は香港特別行政区をいう。(d)「租税」とは、文脈により、日本国の租税又は香港特別行政区の租税をいう。(e)「者」には、個人、法人及び法人以外の団体を含む。(f)「法人」とは、法人格を有する団体又は租税に関し法人格を有する団体として取り扱われる団体をいう。(g)「企業」は、あらゆる事業の遂行について用いる。(h)「一方の締約者の企業」及び「他方の締約者の企業」とは、それぞれ一方の締約者の居住者が営む企業及び他方の締約者の居住者が営む企業をいう。(i)「国際運輸」とは、一方の締約者の企業が運用する船舶又は航空機による運送(他方の締約者内の地点の間においてのみ運用される船舶又は航空機による運送を除く。)をいう。(j)「国民」とは、日本国については、日本国の国籍を有するすべての個人、日本国の法令に基づいて設立され、又は組織されたすべての法人及び法人格を有しないが日本国の租税に関し日本国の法令に基づいて設立され、又は組織された法人として取り扱われるすべての団体をいう。(k)「権限のある当局」とは、次の者をいう。(i)香港特別行政区については、税務局長又は権限を与えられたその代理者(ii)日本国については、財務大臣又は権限を与えられたその代理者(l)「事業」には、自由職業その他の独立の性格を有する活動を含む。 - 財務省

When regions with similar industry compositions are grouped according to cluster analysis based on this industry breakdown of Japanese company locations in East Asia, the following groups are revealed: {Korea, Malaysia}, the Philippines, {Vietnam and the western, central, and northeastern regions of China}, {Indonesia, South China }, North China, Taiwan, Thailand, {Hong Kong, Singapore}, and East China.例文帳に追加

このような東アジアに立地する日系企業の業種別の立地状況を基に、類似した業種構成を有する地域をクラスター分析によりグルーピングすると、{韓国、マレーシア}、フィリピン、{ベトナム、中国 西部地域、中国 中部地域、中国 東北地域}、{インドネシア、中国 華南地域}、中国 華北地域、台湾、タイ、{香港、シンガポール}、中国華東地域となっている。 - 経済産業省

DHL from Germany has designed an Asia-Pacific logistics base capable of 24-hour operation near Hong Kong Airport and positioned it as a logistics center serving not only China but the whole of Asia. The facilities are scheduled for expansion in 2008, and the company also plans to construct a large hub in Shanghai, China by 2010 for deliveries to the northern Asia region.例文帳に追加

ドイツのDHL社は、香港空港近隣に24時間稼働可能なアジア太平洋地区の物流拠点を設計し、中国だけでなくアジア全体を見据えた物流拠点と位置づけ、2008年中に施設拡張を予定するほか、中国・上海にも北アジア地区を対象とした大型ハブを2010年までに建設予定である。 - 経済産業省

All Express Corporation is domestically based in Haneda and Kansai International Airport and began its home delivery service from Japan to Shanghai and from Japan to Hong Kong in July 2008. The company plans to expand its services provided in Asia to serve the transportation demands of locally operating Japanese companies in the second half of 2009 when ANA will have built an air cargo transportation network using Naha Airport in Okinawa as a hub.例文帳に追加

株式会社オールエクスプレスは、羽田、関西国際空港を国内の拠点とし、日本発上海向け、日本発香港向けの宅配サービスを2008年7月より開始するのをはじめ、2009年下期には全日空が沖縄・那覇空港をハブとする航空貨物輸送網を構築するのに併せ、アジアでのサービス提供地域を拡大し、現地で企業活動を行う我が国企業の輸送需要を取り込む計画である。 - 経済産業省

Based in Tokyo’s Nakano City, with a workforce of 24 and capital of ¥10 million, COMSEL Co., Ltd. is an advertising and marketing agency whose 24 strong workforce, which includes staff from Korea, the U.S. and Hong Kong, together with collaborative partners in every corner of the world, provides pamphlets full of the company’s unique expertise, together with sales floor designs, posters and other PR tools. Furthermore, it provides a marketing strategy which uses the company’s unique know-how of the “Master-In/Application system,” clarifying the division of roles between head offices and local companies in global marketing strategies, and all without involving the mass media.例文帳に追加

東京都中野区の株式会社コムセル(従業員24名、資本金1,000万円)は、韓国人、米国人、香港人を含む社員24名が世界各地の提携先とともに、マスメディアを介さず、独自のノウハウが詰まったパンフレット、売り場デザイン、ポスター等のPRツール、さらにグローバルマーケティング戦略における本社と現地会社の役割分担を明確化する「マスターイン・アプリケーションシステム」といった独自のノウハウ等を用いたマーケティング戦略を提供している、広告・マーケティング代理店である。 - 経済産業省

Director Masaki Ueda, who is responsible for the company’s outlet development, says “One lesson we really learned from opening shops in Hong Kong is the importance of stopping and resolving problems as quickly as possible. In the high-risk business of opening shops overseas, it is also important to set a time limit for withdrawal beforehand, and judge the business feasibility.” With this understanding, ab-out is expanding worldwide. While dealing with the government regulations, business customs and other barriers in each country, they are seeking and educating reliable local partners who truly love Santouka Ramen. 例文帳に追加

同社の店舗開発の責任者である植田昌紀取締役は、「香港出店の教訓として、いかに問題を早く食い止め解決するかが重要と痛感した。リスクの高い海外展開は、撤退の期限を区切り、事業の継続性を見極めることも必要だ。」との考えで、現地政府の規制や商慣習等の壁に直面しながらも、世界各国を飛び回り、「山頭火」ラーメンが心から好きで信頼できるパートナーの発掘と育成に取り組んでいる。 - 経済産業省

例文

8. For the purposes of this Article: a) the termprincipal class of sharesmeans the class or classes of shares of a company which in the aggregate represent a majority of the voting power of the company; b) the termshares” shall include depository receipts of shares or trust certificates of shares; c) the termrecognised stock exchangemeans: (i) any stock exchange established by a Financial Instruments Exchange or an approved-type financial instruments firms association under the Financial Instruments and Exchange Law (Law No. 25 of 1948) of Japan; (ii) any regulated market established in the Netherlands subject to regulation by the Authority for the Financial Markets (or its successor) under a license as meant in paragraph 1 of Article 5:26 of the Act on Financial Supervision (or its successor) of the Netherlands; (iii) the Irish Stock Exchange, the London Stock Exchange, the Swiss Stock Exchange and the stock exchanges of Brussels, Dusseldorf, Frankfurt, Hamburg, Hong Kong, Johannesburg, Lisbon, Luxembourg, Madrid, Mexico, Milan, New York, Paris, Seoul, Singapore, Stockholm, Sydney, Toronto and Vienna and the NASDAQ System; and (iv) any other stock exchange which the competent authorities of the Contracting States agree to recognise for the purposes of this Article; d) the termequivalent beneficiarymeans: (i) a resident of a state that has a convention for the avoidance of double taxation and the prevention of fiscal evasion between that state and the Contracting State from which the benefits of this Convention are claimed such that: (aa) that convention contains provisions for effective exchange of information; (bb) that resident is a qualified person under the limitation on benefits provisions in that convention or, when there are no such provisions in that convention, would be a qualified person when that convention is read as including provisions corresponding to paragraph 2; and (cc) with respect to an item of income referred to in paragraph 3 of Article 10, paragraph 3 of Article 11 or Article 12, 13 or 20 that resident would be entitled under that convention to a rate of tax with respect to the particular class of income for which the benefits are being claimed under this Convention that is at least as low as the rate applicable under this Convention; or (ii) a qualified person by reason of subparagraph a), b), c) or d) of paragraph 2; e) the termassociated enterprisesmeans enterprises which have a relationship with each other as described in subparagraph a) or b) of paragraph 1 of Article 9; and f) the termgross incomemeans the total revenues derived by an enterprise from its business, less the direct costs of obtaining such revenues.例文帳に追加

8この条の規定の適用上、(a)「主たる種類の株式」とは、合計して法人の議決権の過半数を占める一又は二以上の種類の株式をいう。(b)「株式」には、株式の預託証券又は株式の信託受益証券を含む。(c)「公認の有価証券市場」とは、次のものをいう。(i)日本国の金融商品取引法(昭和二十三年法律第二十五号)に基づき設立された金融商品取引所又は認可金融商品取引業協会により設立された有価証券市場(ii)オランダの金融監督に関する法律第五条の二十六1(又は同法を承継する法律の関連規定)に規定する許可に基づき金融市場庁(又は同庁を承継する当局)による規制に従ってオランダにおいて設立された有価証券市場(iii)アイルランド証券取引所、ロンドン証券取引所、スイス証券取引所、ブリュッセル証券取引所、デュッセルドルフ証券取引所、フランクフルト証券取引所、ハンブルク証券取引所、香港証券取引所、ヨハネスブルク証券取引所、リスボン証券取引所、ルクセンブルク証券取引所、マドリード証券取引所、メキシコ証券取引所、ミラノ証券取引所、ニューヨーク証券取引所、パリ証券取引所、ソウル証券取引所、シンガポール証券取引所、ストックホルム証券取引所、シドニー証券取引所、トロント証券取引所、ウィーン証券取引所及びナスダック市場(iv)この条の規定の適用上、両締約国の権限のある当局が公認の有価証券市場として合意するその他の有価証券市場(d)「同等受益者」とは、次の(i)又は(ii)に規定するいずれかの者をいう。(i)この条約の特典が要求される締約国との間に租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための条約(以下この条において「租税条約」という。)を有している国の居住者であって、次の(aa)から(cc)までに掲げる要件を満たすもの(aa)租税条約が実効的な情報の交換に関する規定を有すること。(bb)当該居住者が、租税条約における特典の制限に関する規定に基づき適格者に該当すること又は租税条約に当該規定がない場合には、租税条約に2の規定に相当する規定が含まれているとしたならば、当該居住者がその規定により適格者に該当するであろうとみられること。(cc)第十条3、第十一条3、第十二条、第十三条又は前条に定める所得に関し、当該居住者が、この条約の特典が要求されるこれらの規定に定める所得について租税条約の適用を受けたとしたならば、この条約に規定する税率以下の税率の適用を受けるであろうとみられること。(ii)2(a)から(d)までに掲げる適格者(e)「関連企業」とは、第九条1(a)又は(b)に規定する関係を有する企業をいう。(f)「総所得」とは、企業がその事業から取得する総収入の額から当該収入を得るために直接に要した費用の額を差し引いた残額をいう。 - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS