1016万例文収録!

「Pilot in Command」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Pilot in Commandの意味・解説 > Pilot in Commandに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Pilot in Commandの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 94



例文

Article 152 The pilot in command shall, when he/she has, in violation of the provisions of Article 75, failed to take every possible means necessary to rescue passengers or to prevent injury or damage to persons or objects, be liable to prison sentence of up to five years. 例文帳に追加

第百五十二条 機長が第七十五条の規定に違反して、旅客の救助又は人若しくは物件に対する危難の防止に必要な手段を尽くさなかつたときは、五年以下の懲役に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

A person must have at least 200 hours of flight hours (If a person has simulated flight hours, such hours can be included (up to 10 hours)) (If a person has a pilot qualification for airship, a half of the flight hours or 50 hours (fewer one shall be applied) can be included for the flight as other than pilot-in-command by airship, and if a person has a pilot qualification for aeroplane, glider, or rotorcraft, the flight hours as a pilot by aeroplane or 100 hours (fewer one shall be applied) can be included (a half of the flight hours for the flight other than pilot-in-command (up to 50 hours for a private pilot)), or one third of flight hours as a captain by glider or rotorcraft or 50 hours (fewer one shall be applied) can be included). 例文帳に追加

飛行船による次に掲げる飛行を含む二百時間(模擬飛行時間を有するときは、当該時間(十時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行時間(飛行船について操縦者の資格を有するときは、飛行船による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一又は五十時間のうちいずれか少ない時間を算入するものとし、飛行機、滑空機又は回転翼航空機について操縦者の資格を有するときは、飛行機による操縦者としての飛行時間(飛行機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を限度とする。)若しくは百時間のうちいずれか少ない時間又は滑空機若しくは回転翼航空機による機長としての飛行時間の三分の一若しくは五十時間のうちいずれか少ない時間のうちいずれかを充当することができる。)を有すること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

A person must have at least 40 hours of flight hours (If a person has simulated flight hours, such hours can be included (up to five hours)) (If a person has a pilot qualification for glider, rotorcraft or airship, one third of the flight hours as a pilot-in-command or 10 hours (fewer one shall be applied) can be included for a person with a private pilot qualification, and a half of the flight hours as a pilot-in-command or 20 hours (fewer one shall be applied) can be included for a person with a airline transport pilot or commercial pilot qualification). 例文帳に追加

飛行機による次に掲げる飛行を含む四十時間(模擬飛行時間を有するときは、当該時間(五時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行時間(滑空機、回転翼航空機又は飛行船について操縦者の資格を有する場合は、自家用操縦士の資格を有するときは、その機長としての飛行時間の三分の一若しくは十時間のうちいずれか少ない時間又は定期運送用操縦士若しくは事業用操縦士の資格を有するときは、その機長としての飛行時間の二分の一若しくは二十時間のうちいずれか少ない時間のうちいずれかを充当することができる。)を有すること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 73-2 The pilot in command shall not start an aircraft, unless he/she has confirmed that the aircraft has no problems for flight and the necessary preparation for air navigation has been completed, pursuant to the provision of Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 例文帳に追加

第七十三条の二 機長は、国土交通省令で定めるところにより、航空機が航行に支障がないことその他運航に必要な準備が整つていることを確認した後でなければ、航空機を出発させてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 75 The pilot in command shall, when an emergent danger occurs to the aircraft during flight, employ every possible means necessary for rescuing passengers and preventing injury or damage to persons or objects on the land or water. 例文帳に追加

第七十五条 機長は、航空機の航行中、その航空機に急迫した危難が生じた場合には、旅客の救助及び地上又は水上の人又は物件に対する危難の防止に必要な手段を尽くさなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

Article 151 The pilot in command shall, when he/she has, by abusing his/her authority, compelled any other person on board an aircraft to do anything beyond the scope of such person's duties or obstructed any other person from exercising the person's rights, be liable to prison sentence of up to two years. 例文帳に追加

第百五十一条 機長がその職権を濫用して、航空機内にある者に対し義務のない事を行わせ、又は行うべき権利を妨害したときは、二年以下の懲役に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 165 Pursuant to paragraph (1) of the Article 76 of the Act, a pilot in command or the user shall report the matters lists below to the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism; 例文帳に追加

第百六十五条 法第七十六条第一項の規定により、機長又は使用者は、左に掲げる事項を国土交通大臣に報告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 166 Pursuant to paragraph (2) of the Article 76 of the Act, a pilot in command shall report on the matters listed below to the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 例文帳に追加

第百六十六条 法第七十六条第二項の規定により、機長は、左に掲げる事項を国土交通大臣に報告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 166-3 Pursuant to paragraph (3) of the Article 76 of the Act, a pilot in command shall report on the matters listed below to the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 例文帳に追加

第百六十六条の三 法第七十六条第三項の規定により、機長は、次に掲げる事項を国土交通大臣に報告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(iii) Name and qualifications of pilot-in-command and flight crew (excluding the case where the person who wishes to obtain the permission is a foreign international air carrier, intending to operate an aircraft with its own flight crew). 例文帳に追加

三 機長の氏名並びに航空機乗組員の氏名及び資格(許可を受けようとする者が外国人国際航空運送事業者であり、かつ、自らの従業者の航空機乗組員により航空機を運航しようとする場合を除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(c) At least five hours of night flight as a pilot-in-command including at least five times of takeoff and landing (Up to two hours of aeroplane or airship flight can be included. However, only up to one hour of airship flight can be included) 例文帳に追加

ハ 機長としての五回以上の離陸及び着陸を含む五時間以上の夜間の飛行(二時間以内は、飛行機又は飛行船によるものをもつて充当することができる。ただし、飛行船によるものについては、一時間を限度とする。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) A person must complete at least 50 hours of open air flight as a pilot-in-command including at least 10 hours of flight of the same type aircraft for which the skill certificate is applied. 例文帳に追加

一 証明を受けようとする航空機の種類による十時間以上の飛行を含む五十時間以上の機長としての野外飛行を行つたこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) An aircraft serious incident (a situation where a pilot in command of an aircraft during flight recognized a risk of collision or contact with any other aircraft, or any other situations prescribed by the Ordinances of Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism under Article 76-2 of the Civil Aeronautics Act). 例文帳に追加

二 航空事故の兆候(機長が航行中他の航空機との衝突又は接触のおそれがあったと認めた事態その他航空法第七十六条の二の国土交通省令で定める事態をいう。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

In a reception system, reception energy of the pilot channel is measured, and a decrease power control command is generated when the reception energy is greater than a reception energy threshold.例文帳に追加

受信システムにおいて、パイロットチャネルの受信エネルギを計測し、この受信エネルギが受信エネルギ閾値よりも大きい時に、減少電力制御コマンドが生成される。 - 特許庁

The reception energy of the pilot channel is measured in a receiving system, and a decrease power control command is generated, when the reception energy is greater than the reception energy threshold.例文帳に追加

受信システムにおいて、パイロットチャネルの受信エネルギを計測し、この受信エネルギが受信エネルギ閾値よりも大きい時に、減少電力制御コマンドが生成される。 - 特許庁

In a receiving system, the received energy of the pilot channel is measured, and if the received energy is higher than the threshold value of a received energy, then a control command is generated to reduce the power.例文帳に追加

受信システムにおいて、パイロットチャネルの受信エネルギを計測し、この受信エネルギが受信エネルギ閾値よりも大きい時に、減少電力制御コマンドが生成される。 - 特許庁

A person must have at least 1,000 hours of flight hours including the following flights by airship (If a person has simulated flight hours, such hours (up to 100 hours, but 25 hours for the flight training system) can be included) (If a person has a pilot qualification for airship, a half of the flight hours as other than pilot-in-command by airship can be included (up to 50 hours for a private pilot), and if a person has a pilot qualification for aircraft, glider, or rotorcraft, the flight hours as a pilot by aeroplane (a half of the flight hours for the flight a sub-pilot (up to 50 hours for a private pilot)) or 200 hours (fewer one shall be applied), or one third of the flight hours as a pilot-in-command by glider or rotorcraft or 200 hours (fewer one shall be applied) can be included). 例文帳に追加

飛行船による次に掲げる飛行を含む千時間(模擬飛行時間を有するときは、当該時間(百時間を限度とする。ただし、飛行訓練装置に係る時間にあつては、二十五時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行時間(飛行船について操縦者の資格を有するときは、飛行船による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を算入するものとし、飛行機、滑空機又は回転翼航空機のいずれかについて操縦者の資格を有するときは、飛行機による操縦者としての飛行時間(飛行機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を限度とする。)若しくは二百時間のうちいずれか少ない時間又は滑空機若しくは回転翼航空機による機長としての飛行時間の三分の一若しくは二百時間のうちいずれか少ない時間のうちいずれかを充当することができる。)を有すること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The learning value of pilot injection is learnt after removing an injection quantity difference caused by the difference in the load quantity from a difference between an injection quantity required by learning control for the pilot injection in the D range and the command injection quantity being a reference required when performing the learning control in a load corresponding to the P range.例文帳に追加

そして、Dレンジにおいてパイロット噴射のための学習制御によって要求される燃料量と、Pレンジ相当の負荷において同学習制御をする際に必要な基準となる指令噴射量との差から、上記負荷量の差分に起因した噴射量差を除去した後に、パイロット噴射の学習値を学習する。 - 特許庁

(2) The pilot in command shall, when he/she has learnt that any accident specified in the item (i) of the preceding paragraph has occurred to any other aircraft, report such to the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, except when he/she has learnt of such accident through radio telegraph or radio telecommunication, in accordance with Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 例文帳に追加

2 機長は、他の航空機について前項第一号の事故が発生したことを知つたときは、無線電信又は無線電話により知つたときを除いて、国土交通省令で定めるところにより国土交通大臣にその旨を報告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

A person must have at least 150 hours of flight hours including the following flights by rotorcraft (If a person has simulated flight hours, such hours can be included (up to 10 hours)) (If a person has a pilot qualification for rotorcraft, a half of the flight hours as other than pilot-in-command by rotorcraft or 50 hours (fewer one shall be applied) can be included, and if a person has a pilot qualification for aeroplane, glider, or airship, the flight hours as a pilot-in-command by aeroplane (a half of flight hours for the flight other than pilot-in-command (up to 50 hours for a private pilot) or 100 hours (fewer one shall be applied)), or one third of flight hours as a pilot-in-command by glider or airship or 50 hours (fewer one shall be applied) can be included), or a person must complete at least 100 hours of flight training including the following flights at independent administrative institution Civil Aviation College, Ministry of Land, Infrastructure and Transportation Civil Aviation College, Ministry of Transport Civil Aviation College, or designated aviation business training facility (Up to 50 hours of flight by aeroplane and simulated flight hours (up to 10 hours) can be included). 例文帳に追加

回転翼航空機による次に掲げる飛行を含む百五十時間(模擬飛行時間を有するときは、当該時間(十時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行時間(回転翼航空機について操縦者の資格を有するときは、回転翼航空機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一又は五十時間のうちいずれか少ない時間を算入するものとし、飛行機、滑空機又は飛行船について操縦者の資格を有するときは、飛行機による操縦者としての飛行時間(飛行機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を限度とする。)若しくは百時間のうちいずれか少ない時間又は滑空機若しくは飛行船による機長としての飛行時間の三分の一若しくは五十時間のうちいずれか少ない時間のうちいずれかを充当することができる。)を有すること又は独立行政法人航空大学校、国土交通省航空大学校、運輸省航空大学校若しくは指定航空従事者養成施設において次に掲げる飛行を含む百時間以上の飛行訓練(五十時間以内は飛行機によるものをもつて充当することができ、模擬飛行時間を有するときは、当該時間(十時間を限度とする。)を充当することができる。)を受けたこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 98 The pilot in command of aircraft for which its flight plan has been approved or its flight plan has been reported pursuant to the provision of the preceding article shall, when the aircraft has completed the flight described in the flight plan, inform the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism to that effect without delay. 例文帳に追加

第九十八条 前条の規定により、飛行計画の承認を受け、又は飛行計画を通報した航空機の機長は、当該航空機が飛行計画で定めた飛行を終つたときは、遅滞なく国土交通大臣にその旨を通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Pilotage of an aircraft as pilot in command, which is used for air transport services and needs two persons for pilotage only for the purpose of a flight according to special methods and rules (limited to an aircraft that engages in flights according to special methods and rules) 例文帳に追加

三 機長として、航空運送事業の用に供する航空機であつて、特定の方法又は方式により飛行する場合に限りその操縦のために二人を要するもの(当該特定の方法又は方式により飛行する航空機に限る。)の操縦を行うこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) A pilot in command shall, in the case of confirming the matters listed under item (i), conduct the inspection of aircraft logbook and other records on maintenance services, inspection of the exterior of aircraft and ground trial run of engines, and other elemental inspection of aircraft. 例文帳に追加

2 機長は、前項第一号に掲げる事項を確認する場合において、航空日誌その他の整備に関する記録の点検、航空機の外部点検及び発動機の地上試運転その他航空機の作動点検を行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

A fuel-air ratio is calculated on the basis of an air content in response to chamber pressure of the burner and fuel content in response to the measured generator output, and the fuel flow indicated by the fuel command value is divided between the main fuel-supply system and the pilot fuel-supply system depending on the fuel-air ratio.例文帳に追加

燃焼器の車室圧力に応じた空気量と計測発電機出力に応じた燃料量と基づいて燃空比を算出して、燃料指令値で示される燃料流量を燃空比に応じてメイン燃料供給系とパイロット燃料供給系とに分配する。 - 特許庁

A person must have at least 200 hours of flight hours including the following flights by aircraft (If a person has simulated flight hours, such hours can be included (up to 10 hours)) (If a person has a pilot qualification for aircraft, a half of the flight hours as other than pilot-in-command by aircraft or 50 hours (fewer one shall be applied) can be included, and if a person has a pilot qualification for glider, rotorcraft, or airship, one third of the flight hours as a pilot-in-command or 50 hours (fewer one shall be applied) can be included), or a person must complete at least 150 hours of flight training including the following flights at independent administrative institution Civil Aviation College, Ministry of Land, Infrastructure and Transportation Civil Aviation College, Ministry of Transport Civil Aviation College, or designated aviation business training facility (simulated flight hours (up to 10 hours) can be included). 例文帳に追加

飛行機による次に掲げる飛行を含む二百時間(模擬飛行時間を有するときは、当該時間(十時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行時間(飛行機について操縦者の資格を有するときは、飛行機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一又は五十時間のうちいずれか少ない時間を算入するものとし、滑空機、回転翼航空機又は飛行船のいずれかについて操縦者の資格を有するときは、その機長としての飛行時間の三分の一又は五十時間のうちいずれか少ない時間を充当することができる。)を有すること又は独立行政法人航空大学校、国土交通省航空大学校、運輸省航空大学校若しくは指定航空従事者養成施設において次に掲げる飛行を含む百五十時間(模擬飛行時間を有するときは、当該時間(十時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行訓練を受けたこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 77 No aircraft used for air transport services specified by Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism shall be started or its flight plan shall not be altered unless the pilot in command has obtained approval from a flight dispatcher provided by a domestic air carrier under Article 102 paragraph (1). 例文帳に追加

第七十七条 航空運送事業の用に供する国土交通省令で定める航空機は、その機長が、第百二条第一項の本邦航空運送事業者の置く運航管理者の承認を受けなければ、出発し、又はその飛行計画を変更してはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) Aircraft operated by an entrustee who is a Pilot in Command on board who is approved under paragraph (5) of Article 72 of the Act, when the entrustee is a designated domestic air carrier with permission under paragraph (1) of Article 113-2 of the Act, where the consignee is a person who falls under any item of paragraph (1) of Article 4 of the Act. 例文帳に追加

三 法第百十三条の二第一項の許可を受けた受託者が指定本邦航空運送事業者である場合において当該受託者が法第七十二条第五項の認定を受けた者を機長として乗り組ませて運航する航空機 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(a) At least 100 hours of flight as a pilot-in-command (70 hours for a person who had a flight training at independent administrative institutions of Civil Aviation College, Ministry of Land, Infrastructure and Transportation Civil Aviation College, Ministry of Transport Civil Aviation College, or designated aviation business training facility) 例文帳に追加

イ 百時間(独立行政法人航空大学校、国土交通省航空大学校、運輸省航空大学校又は指定航空従事者養成施設における飛行訓練を受けた場合にあつては、七十時間)以上の機長としての飛行 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(c) At least five hours of night flight as a pilot-in-command including at least five times of landing and takeoff (Up to two hours of rotorcraft or airship flight can be included. However only up to one hours can be included for airship flight) 例文帳に追加

ハ 機長としての五回以上の離陸及び着陸を含む五時間以上の夜間の飛行(二時間以内は、回転翼航空機又は飛行船によるものをもつて充当することができる。ただし、飛行船によるものについては、一時間を限度とする。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

To provide a control device of an internal combustion engine calculating a proper injection quantity command value in a sudden change state of a cylinder oxygen quantity, by taking into consideration a factor except for the air excessive ratio such as the ignition timing, an injection quantity and the injection timing of pilot injection.例文帳に追加

着火時期やパイロット噴射の噴射量や噴射時期といった空気過剰率以外の要因も考慮して、筒内酸素量などが急変する状態において適切な噴射量指令値を算出する内燃機関の制御装置を提供する。 - 特許庁

If an abnormal rise is detected in return back pressure of fuel returning from control chambers of the injectors 4 to the return piping 14, 15 and 17, a full Q guard is executed to limit a command injection quantity to a given value or less and reduce a pilot injection quantity and a main injection quantity as well.例文帳に追加

インジェクタ4の制御室からリターン配管14、15、17へリターンする燃料のリターン背圧の異常上昇を検出した場合には、フルQガードを実施することにより、指令噴射量が所定値以下に制限され、パイロット噴射量およびメイン噴射量も少なくなる。 - 特許庁

(6) Any designated domestic air carrier shall execute an examination for those who have obtained approval set forth in the preceding paragraph and those who board an aircraft for air transport services as pilot in command and have obtained approval under paragraph (1), in accordance with the provisions of paragraphs (2) and (3) accordingly. In this case, the provisions of paragraphs (2) and (3) shall not apply. 例文帳に追加

6 指定本邦航空運送事業者は、前項の認定を受けた者及び当該事業の用に供する航空機に乗り組む機長で第一項の認定を受けたものについて、第二項及び第三項の規定に準じて審査をしなければならない。この場合においては、第二項及び第三項の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The pilot in command shall, when he/she has directly learnt during flight that any malfunction of any air navigation facility or any other incident which is deemed to be likely to affect the safe operation of aircraft specified in Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, have occurred, except when he/she has learnt of such incident through other sources, report such to the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, in accordance with Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 例文帳に追加

3 機長は、飛行中航空保安施設の機能の障害その他の航空機の航行の安全に影響を及ぼすおそれがあると認められる国土交通省令で定める事態が発生したことを知つたときは、他からの通報により知つたときを除いて、国土交通省令で定めるところにより国土交通大臣にその旨を報告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) Pilotage of an aircraft as pilot in command, which is used for air transport services and can be piloted by one person because of its structure (in the case of an aircraft that needs two persons for pilotage only for the purpose of a flight according to special methods and rules, an aircraft which engages in flights according to special methods and rules is excluded.) 例文帳に追加

五 機長として、航空運送事業の用に供する航空機であつて、構造上、一人の操縦者で操縦することができるもの(特定の方法又は方式により飛行する場合に限りその操縦のために二人を要する航空機にあつては、当該特定の方法又は方式により飛行する航空機を除く。)の操縦を行うこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The pilot in command shall not, after landing, in the case where he/she has imposed restraint upon a person pursuant to the provision of the preceding paragraph, except when such a person agrees to onward carriage under restraint, or when there exists unavoidable circumstances with regard to not disembarking the offending person, take off the aircraft with such a person on board under any form of consecutive restraint. 例文帳に追加

2 機長は、前項の規定に基づき拘束している場合において、航空機を着陸させたときは、拘束されている者が拘束されたまま引き続き搭乗することに同意する場合及びその者を降機させないことについてやむを得ない事由がある場合を除き、その者を引き続き拘束したまま当該航空機を離陸させてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) The pilot in command shall, in landing the aircraft with a person on board who has been placed under restraint pursuant to the provision of paragraph (1), or with a person on board to be disembarked pursuant to the provision of the same paragraph, notify the nearest air traffic control unit of the fact that such a person is on board with the reason for restraint or disembarkation, if possible prior to landing. 例文帳に追加

4 機長は、航空機を着陸させる場合において、第一項の規定に基づき拘束している者があるとき、又は同項の規定に基づき降機させようとする者があるときは、できる限り着陸前に、拘束又は降機の理由を示してその旨を着陸地の最寄りの航空交通管制機関に連絡しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 76-2 The pilot in command shall, when he/she has recognized during flight that there was a danger of collision or contact with any other aircraft, or there is a danger of causing any of accidents listed in each item of paragraph (1) of the preceding article, specified by Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism report such to the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism pursuant to the provision of Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 例文帳に追加

第七十六条の二 機長は、航行中他の航空機との衝突又は接触のおそれがあつたと認めたときその他前条第一項各号に掲げる事故が発生するおそれがあると認められる国土交通省令で定める事態が発生したと認めたときは、国土交通省令で定めるところにより国土交通大臣にその旨を報告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(b) At least 20 hours of open air flight as a pilot-in-command including at least 540 km of flight distance from the point of departure and at least two times of full stop-and-go in between (Up to six hours of rotorcraft or airship flight can be included. However only up to three hours can be included for airship flight) 例文帳に追加

ロ 出発地点から五百四十キロメートル以上の飛行で、中間において二回以上の生地着陸をするものを含む二十時間以上の機長としての野外飛行(六時間以内は、回転翼航空機又は飛行船によるものをもつて充当することができる。ただし、飛行船によるものについては、三時間を限度とする。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(b) At least 10 hours of open air flight as a pilot-in-command for the distance of at least 300 km from the point of departure including at least two times of full stop-and-go in between (Up to three hours of aeroplane or airship flight can be included. However only up to two hours of airship flight can be included) 例文帳に追加

ロ 出発地点から三百キロメートル以上の飛行で、中間において二回以上の生地着陸をするものを含む十時間以上の機長としての野外飛行(三時間以内は、飛行機又は飛行船によるものをもつて充当することができる。ただし、飛行船によるものについては、二時間を限度とする。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

In the restart of data transmission, the calling signal identifier of a CO modem is reset to re-command the retransmission of the pilot tone and the synchronization of the clock frequency, a data transmission mode is re- established by using a characteristic parameter retained before, and a group of specific codes in a data stream from the CO modem are searched and detected to synchronize the CO modem and the RT modem.例文帳に追加

データ伝送を再開する場合、COモデムの呼出し信号識別子をリセットしてパイロット・トーンの再送とクロック周波数の同期化を再指令し、前に保存した特性パラメータを利用してデータ伝送モードを再確定し、COモデムからのデータストリーム内の特定符号群を探索・検出して、そのCOモデムとRTモデムを同期させる。 - 特許庁

A start of operation (the manual regeneration control) of a regenerating fuel injection device 40 is performed when a manual regeneration starting switch 39 is operated, an engine control dial 2 is operated so as to command a low idle, and a gate lock lever 22 is also operated in a second position B for making generation of control pilot pressures a-f impossible by remote control valves 25, 26 and 27.例文帳に追加

再生用燃料噴射装置40の作動(手動再生制御)の開始を、手動再生開始スイッチ39が操作され、エンジンコントロールダイヤル2がローアイドルを指令するよう操作され、かつゲートロックレバー22がリモコン弁25,26,27による制御パイロット圧a〜fの生成を不能とする第2位置Bに操作されたときに行う。 - 特許庁

(5) The provisions of paragraph (1) shall not apply, when any pilot in command, who falls within the scope provided by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism and acts as an aircrew member of any aircraft operated by a domestic air carrier specified under Article 102 paragraph (1) as may be, upon application, designated by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (hereinafter referred to as "designated domestic air carrier"), has been approved by the aforementioned designated domestic air carrier regarding having the required knowledge and skill under paragraph (1). 例文帳に追加

5 第一項の規定は、国土交通大臣の指定する範囲内の機長で、第百二条第一項の本邦航空運送事業者で国土交通大臣が申請により指定したもの(以下「指定本邦航空運送事業者」という。)の当該事業の用に供する航空機に乗り組むものが、第一項の知識及び能力を有することについて当該指定本邦航空運送事業者による認定を受けたときは、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 73-4 (1) The pilot in command may, from the moment when all external doors of the aircraft are closed for takeoff until the moment when any such door is opened for disembarkation after landing, in the case where he/she has reasonable grounds to believe that a person on board the aircraft has committed or is about to commit any safety impeding act, impose upon such a person restraint or other necessary measures (except the order to be issued pursuant to the provision of paragraph (5)) to deter the act, or disembark the offending person, within the limit necessary for the preservation of safety of the aircraft, protection of any other person or property therein, or maintenance of order or discipline on board. 例文帳に追加

第七十三条の四 機長は、航空機内にある者が、離陸のため当該航空機のすべての乗降口が閉ざされた時から着陸の後降機のためこれらの乗降口のうちいずれかが開かれる時までに、安全阻害行為等をし、又はしようとしていると信ずるに足りる相当な理由があるときは、当該航空機の安全の保持、当該航空機内にあるその者以外の者若しくは財産の保護又は当該航空機内の秩序若しくは規律の維持のために必要な限度で、その者に対し拘束その他安全阻害行為等を抑止するための措置(第五項の規定による命令を除く。)をとり、又はその者を降機させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(5) The pilot in command may, when a person on board an aircraft has committed any of the following safety impeding acts, order the person not to repeat or continue the said act, pursuant to the provision of Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism: An act of operating an opening and closing device of an external door or an emergency exit without justifiable grounds, An act of smoking in a lavatory, An act of interfering with the execution of the duties of the crew on board the aircraft and An act as specified by Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism to be prohibited for the preservation of safety of the aircraft, protection of any other person or property therein, or maintenance of order or discipline on board. 例文帳に追加

5 機長は、航空機内にある者が、安全阻害行為等のうち、乗降口又は非常口の扉の開閉装置を正当な理由なく操作する行為、便所において喫煙する行為、航空機に乗り組んでその職務を行う者の職務の執行を妨げる行為その他の行為であつて、当該航空機の安全の保持、当該航空機内にあるその者以外の者若しくは財産の保護又は当該航空機内の秩序若しくは規律の維持のために特に禁止すべき行為として国土交通省令で定めるものをしたときは、その者に対し、国土交通省令で定めるところにより、当該行為を反復し、又は継続してはならない旨の命令をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS