1016万例文収録!

「feel!--Not」に関連した英語例文の一覧と使い方(17ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > feel!--Notに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

feel!--Notの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 806



例文

You have used the termpay-offquite frequently in reference to the Incubator Bank of Japan, but the fact is that no burden has been incurred yet by depositors at this time. Depositors might ultimately incur a burden in the form of a loss. Given that there is no burden yet, it may be better to refrain from using the termpay-offreadily, as depositors may feel unsettled-do you agree? At least the DICJ has never used the termpay-off”. “Pay-off,” which involves cutting off deposits, has not been executed with respect to depositors even though the media is taking the liberty of using the term “pay-off.” Depending on the situation, if the Bank's business is transferred successfully, depositors might end up not having to incur any burden. What are your thoughts on this? 例文帳に追加

振興銀行なのですけれども、大臣は非常に頻繁に「ペイオフ」という言葉をお使いになるのですけれども、「ペイオフを発動した」とおっしゃるのですけれども、現実に今、預金者に負担はまだかかっていないわけですよね。預金者に負担が、ロスがかかるかもしれないわけですよね、最終的に。でも、(負担が)かかってはいない以上、安直に「ペイオフ発動」とかというお言葉を使うのはお控えになった方がよろしいかと思うのですけれども、預金者は同様するのではないかと思うのですけれども、いかがでしょうか。預金保険機構は少なくとも一回も「ペイオフ」という言葉は使っていません。マスコミが勝手に「ペイオフ」という言葉を使っているのですけれども、まだペイオフという、預金者に預金を切り捨てることが発動されていないし、場合によっては、事業譲渡がうまくいけば預金者に負担がかからないで終わる可能性だってあるわけですよね。その点いかがでしょうか。 - 金融庁

Having quoted the saying, "never invite suspicions needlessly," I find that idea to be quite natural as a course of action to gain higher trust and as a possible future issue. All in all, it’s common sense that an advisor is a high position in the FSA as a matter of course. What I consider constitutes a basic philosophy of conservatism is not to "help the weak and crush the strong," but rather to "help the weak and have the strong assume responsibility," which is an idea that the PNP supports. I believe that those in a position to lead others should exercise strict oversight that the public can feel satisfied with, be it in the capacity of a publicly-elected Diet member or Minister for Financial Services, in comprehensive consideration of ethics, morals, commonsense or, in some countries, religions, before law. 例文帳に追加

今後の課題としてそんなことも当然、「瓜田に沓を納れず、李下に冠を正さず」といったわけでございますから、そこら辺はやっぱり世の中の常識と申しますか、信頼性の向上と申しますか、私はきちっと、顧問といえば当然金融庁の上の方ですが、国民新党も「弱きを助け強気をくじく」でなくて、「弱きを助け強きに責任を持たせる」というのが、私は保守の基本理念だと思いますから、上に立つ人はおのずと法律というものもございますが、同時に法律以前に倫理だとか、道徳だとか、一般の常識だとか、あるいは国によっては宗教だというのもあるわけですから、そんなことを総合的に勘案して、選挙で選ばれた国会議員として、金融庁の大臣としてきちっと国民の納得できることを、厳正な監督をやっていかねばならないというふうに思っております。 - 金融庁

There is speculation that a G7 meeting (meeting of the Group of Seven Finance Ministers and central bank governors) will be held in Italy, although a formal announcement may not have been made. I suppose that this may be characterized as a preparatory meeting for the financial summit scheduled to be held in London in April. While there is an argument that something like an international financial surveillance organization should be established under the United Nations amid the ongoing debate on international finance, you have been calling for the enhancement of cooperation between the authorities. How do you feel about the idea of establishing an international surveillance organization or something similar? 例文帳に追加

まだ正式には発表になっていないかもしれませんが、今週末くらいにイタリアでG7(七か国財務大臣・中央銀行総裁会議)が開かれるという観測があるのですが、4月に金融サミットがロンドンで開かれますがその準備的な会合の色彩が強いのかなと思いますが、その中で今の国際金融の議論の中で国連の下に金融の国際監視機構みたいなものを設けるべきではないかという声もありますが、長官は常々当局間同士の連携の強化も唱えていらっしゃいますが、その辺の国際監視機構とかそういうものの設置とかについては、現状ではどのようなご感想をお持ちでしょうか。 - 金融庁

I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-offscheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-offscheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if thepay-offscheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business. 例文帳に追加

私は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。 - 金融庁

例文

As we have done every year, we selected cases from the inspection results reported from July of last year to June of this year and published them in the form of the latest Compilation of Problem Cases Raised in Financial Inspections for the 2009 program year, as you've just pointed out, which I expect each financial institution to refer to when formulating its future internal control system. With the successful enactment of the SME Financing Facilitation Act when former Minister Kamei was in office, it is now ensured, as you know, that in times of an economic downturn like the one we currently find ourselves in, financial institutions should adequately address requests for easing lending terms or changing housing loan terms, etc. In a sense, this has achieved a substantial change, if not quite a sea change, from the way financial administration was run in the past, and we need to keep that in mind. I know an SME owner in my hometown who employs about 100 people, about 50 of them being permanent employees and the rest working on a non-permanent basis, and who says that he is able to barely survive thanks to the establishment of the SME Financing Facilitation Act but also speaks out, "Mr. Jimi, we are now desperate for more work." He also goes on to say that "I personally feel that I could close down the business, but I am hanging on, struggling with all my might - because every one of my 100 workers has a family." 例文帳に追加

今ご指摘のとおり、引き続き平成21年の事務年度においても昨年7月から今年6月までに通知された検査結果の中から事例を選定し、金融検査指摘事例集として公表しているところでありまして、各金融機関におかれましては本事例集を今後の内部管理の態勢構築の参考にしていただければと思っておりますが、中小企業金融円滑化法案を亀井大臣のときに成立させていただきまして、ご存じのように条件の緩和、あるいはこういった不況のときでございますから、あるいは住宅ローンの条件の変更等々にきちっと応じるようにと、かなりある意味で従来の金融行政から変革をある意味できちっと、コペルニクス的とは言いませんけれども、かなり大きな変化をしたわけでございますから、そういうことを拳拳服膺(けんけんふくよう)して、私がいつか申し上げましたように、私の地元の中小企業でも100人ぐらい従業員抱えているところ、これは50人ぐらい正規社員、50人ぐらい非正規社員で、この金融円滑化法案ができたので何とか生き延びているけれども、「自見さん、あとは仕事が何とか出てこないか」と、「今、必死で我慢して自分自身は廃業してもいいと思っているのだけれども、それに100人みんな家庭があるから一生懸命頑張っているのだ」と。 - 金融庁


例文

The ban was fully lifted in December 2007, with the sales of all insurance products approved as a result and, now that roughly three years have passed, the steps for prevention of harmful practices are slated to be changed as necessary on the basis of monitoring results and other information from the perspective of the protection and convenience of insurance policyholders, etc. However, I do not feel it appropriate to make a definite statement about any future orientation now. From what I heard, however, over-the-counter sales make up 1 percent of non-life insurance sales and approximately 6 percent of life insurance sales, which are the figures that I believe have been reported to me. Judging from those, it seems to me that the firewall or information on financing deals is protected fairly strictly. I recall the debate that took place in the past about the possible highly negative impact of the insurance sales by banks on the livelihood of sales agents marketing life insurance products but some regional banks are actually not engaged in life insurance sales. In the meantime, I hear that the three mega-banks are selling life insurance, but my guess is that it rather reflects their effort to have a full line of products, so to speak. The possibility of the insurance sales by banks posing a real threat to the life insurance industry, particularly the livelihood of life insurance sales agents, was a subject of a heated debate in the LDP as well. It turns out that more liberalization does help add more convenience for the people, as the results show: the over-the-counter sales by banks make up 6 percent of life insurance sales and 1 percent in non-life insurance sales. Let me also point out that it is extremely important to protect life insurance policyholders and that the greater the convenience for prospective policyholders, the more accessible life insurance becomes. I cannot give any definite word at this point in timeif I may be a little daring, however, I would say on the issue of the scheduled review after three years that the statistics look acceptable to me, but that is just my personal opinion. 例文帳に追加

平成19年12月、すべての保険商品の取扱いが認められて全面解禁したわけでございますが、弊害防止措置についてはモニタリング結果等を踏まえ、保険契約者等の保護や利便性の観点から概ね3年間経過しまして、所要の見直しを行うことにしておりますが、現在の方向性については、現在確たることは申し上げられないというふうに思っておりますが、たしか私が聞くところによりますと、窓口販売は損害保険だとたしか1%、それから生命保険だと6%ぐらいの数字ということをたしか報告いただいておりますので、ファイアーウォールといいますか、融資に関する情報がかなりきちんと私は厳格に守られているのではないかということを思っておりますし、一時こんなものを銀行で売られたら、生命保険を売って回る生保の募集員の方々の生活を非常に圧迫するというような論議も当時あったやに私は覚えておりますけれども、現実には地方銀行でも生命保険を売っていないところもございますし、それから、3メガバンクは売っているようでございますが、それもどちらかというと商品を揃えるというか、そういう色彩が強いのではないかというふうに私は思っておりまして、当時、銀行で窓販されるともう生命保険業界、特に生命保険の勧誘員の方の生活が本当に脅かされるというようなことを大変自由民主党でも当時議論の過程では噴出したのですが、結果としては、この生命保険が窓販6%、損保1%ということを見れば、この辺はやはりできるだけ自由にした方が国民の利便になるわけですから、それから、生命保険に入った人の保護というのは非常に大事でございまして、生命保険に入る人の利便性というか、便利な方がより生命保険に接することができるわけですから、そういったところを考えたら、まだ今の時点では確たることは申し上げられませんけれども、しかし、3年後に見直しを行うということでございますが、こういうことは少し一歩踏み込んだ発言になるのかもしれませんけれども、出てきた数字を見ると、妥当なところではないかなというふうに私は、ここは個人的意見ですけれども、思いますね。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS