1016万例文収録!

「利用許諾」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 利用許諾の意味・解説 > 利用許諾に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

利用許諾の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 236



例文

19.4. 専用実施権の場合、実施権許諾者は実施権許諾契約に基づき実施権者に対し発明、意匠又は実用新案の利用について専用実施権を与えるものとする。例文帳に追加

19.4. In case of an exclusive license, a licensor shall, under the license agreement, give a licensee the exclusive right to exploit the invention, industrial design or utility model. - 特許庁

配信されたコンテンツは、許諾機器IDがヘツダ部に埋め込まれたり実体データ部に電子透かしで埋め込まれており、この許諾機器IDをもつ電子音楽装置でのみ利用することができる。例文帳に追加

The distributed contents have the permission ID embedded in a header part or in an actual data part as an electronic watermark and the contents can be used only by the electronic music apparatus having the permitted apparatus ID. - 特許庁

複数のプログラムを流用して作成したプログラム製品の使用許諾契約書を一つにまとめて利用者に提示することができるプログラム使用許諾契統合装置を提供する。例文帳に追加

To provide an apparatus for integrating program license agreements that is capable of integrating the license agreements of a program produced by use of a plurality of programs into one, and presenting it to users. - 特許庁

このように、eラーニングに関連する他人の著作物の利用には、あくまでも許諾を得るのが原則であるが、法の規定する一定の場面においては、許諾なくできる。例文帳に追加

As described above, the permission of the copyright owner must be obtained, in principle, in order to use the copyrighted work of such third party relating to e-learning, however, such permission is not required under certain circumstances permitted by law.  - 経済産業省

例文

サーバ装置はクライアント装置からのコンテンツ配信リクエストに応じて、該当する1のコンテンツを構成する1乃至複数の要素コンテンツ毎の利用許諾状況を確認し、各要素コンテンツ毎の利用許諾状況に応じて前記1のコンテンツを構成する1乃至複数の要素コンテンツのうち、利用許諾されている要素コンテンツのみを配信する。例文帳に追加

At a content distribution request from a client device, a server device confirms use permission states by one to a plurality of element contents constituting one corresponding content and distributes only element contents which are permitted to be use among the one to the plurality of element contents constituting the one content according to the use permission states by the element contents. - 特許庁


例文

利用認可判定ノード2A〜2Cは下請けノード3A〜3Fの部分認可判定結果を元に認可判定をそれぞれ行い、利用者ノード1はそれらの認可判定結果において許諾が得られた数や割合を元に利用許諾されたと判断する。例文帳に追加

The respective use permission decision nodes 2A to 2C make permission decisions based on partial permission decision results of the subcontractor nodes 3A to 3F, and a user node 1 decides that the use is permitted based on the number and rate of permission decision results wherein the permission is obtained. - 特許庁

ただし、画像からサムネイル画像を作成し、これを利用する行為について、著作権者が黙示の許諾を与えていたと評価しうる場合もあると考えられるが、単なる閲覧を超えた利用方法のどこまでが許諾されていると解されるかは、その利用方法によって異なると考えられる。例文帳に追加

However, it will depend on how the image will be used to what extent the copyright holder will be considered to have permitted usage of the image for purposes beyond simple viewing.  - 経済産業省

RMSはLGPLという用語を使わないと決定し、現在ではこれを「劣等一般公衆利用許諾契約」と名付けている。例文帳に追加

RMS has decided to deprecate the LGPL, and thus now terms it the ``Lesser General Public License.''  - コンピューター用語辞典

第二十六条 育成者権者は、その育成者権について他人に通常利用権を許諾することができる。例文帳に追加

Article 26 (1) The holder of a breeder's right may grant a non-exclusive exploitation right on his/her breeder's right.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

六 事業者の所有する工業所有権又は著作権の取得及び保有(これらの権利に関して利用許諾することを含む。)例文帳に追加

(vi) Acquisition and holding of industrial property or copyrights (including granting a license to use the rights relating thereto) owned by an Enterprise;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

3 第一項の許諾に係る著作物を利用する権利は、著作権者の承諾を得ない限り、譲渡することができない。例文帳に追加

(3) The right to exploit the work which is the subject of an authorization granted pursuant to paragraph (1) may not be transferred without the consent of the copyright holder.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

パッケージのライセンスを選択する 各パッケージは、認定済みのオープンソースライセンスの基で利用許諾される必要があります。例文帳に追加

Choosing a license for the package Each package has to be licensed under an accepted OpenSource license.  - PEAR

3.1.13. 「実施権」とは、特許発明若しくは意匠又は保護された実用新案を利用するために他の者に与えた許諾をいう。例文帳に追加

3.1.13. "license" means a permission given to another person to exploit a patented invention or industrial design or a protected utility model; - 特許庁

19.8. 特許権者は自己の創作物の利用についての実施権許諾を利害関係人に付与することを知的財産庁に請求することが出来る。例文帳に追加

19.8. A patent owner may request the Intellectual Property Office to give a license for the exploitation of his creation to any interested person. - 特許庁

強制実施の付与は、発明の利用、特許権者による実施許諾契約の締結、他の強制実施の付与を排除するものではない。例文帳に追加

The grant of a compulsory license shall not exclude the exploitation of the invention, the conclusion of license contracts by the owner of the patent or the grant of other compulsory licenses.  - 特許庁

さらに、文書処理端末2は、文書管理サーバ1から受信した利用許諾に適合させて、文書をコピーまたは抹消する。例文帳に追加

Furthermore, the document processing terminal 2 copies or erases the document so as to be matched with the use permission received from the document management server 1. - 特許庁

ユーザが決済用情報を入力して、決済が完了すると、課金処理コンピュータから利用許諾キーが送信される。例文帳に追加

When the user inputs settlement information and completes settlement, a use acceptance key is transmitted from an accounting processing computer. - 特許庁

コンテンツ利用許諾等の著作権処理に関する簡易化を図り,コンテンツの著作権の権利処理を仲介・支援する。例文帳に追加

To simplify copyright processing of contents utilization acceptance or the like, and to medicate/support the right processing of the copyright of contents. - 特許庁

ユーザが、入力部15から、OK、つまり、利用許諾を入力すると、外部記憶装置20に記憶された印刷データの印刷が可能になる。例文帳に追加

When the user inputs "OK", i.e., "the permission of usage" through an input section 15, the print data stored in the external memory device 20 can be used. - 特許庁

カタログ販売を利用する顧客が、カタログ販売会社から注文に係る配送物に広告を掲載することを許諾する。例文帳に追加

A customer utilizing the catalog sales accepts the insertion of advertisement to an ordered product to be distributed from a catalog sales company. - 特許庁

通信網を利用した電子線描画装置の使用許諾システムおよびサービス,ユーザアシストシステムである。例文帳に追加

The use permission system and service and user assist system of an electron-beam drawing device utilizing a communication network are provided. - 特許庁

再生装置130は、ゲームを再生すべき際、ディスクIDおよび再生装置IDを利用許諾タグ220へ通知する。例文帳に追加

When the game should be reproduced, the reproducing device 130 notifies the utilization approval tag 220 of the disk ID and a reproducing device ID. - 特許庁

被写体の人物に対して、撮影された画像を確認後にその利用許諾を与えるか否かを選択する途を提供する。例文帳に追加

To provide a method for allowing a person of an object to select whether to license a pickup image after confirming the image. - 特許庁

提供された情報に基づいて著作権者に対して利用許諾の依頼が行われ、返答が受け付けられる(S67)。例文帳に追加

A request of consent for use is transmitted to the copyright holder based on information provided, and an answer is received (S67). - 特許庁

この発明のコンテンツ利用システムでは、許諾機器ID、貸与可否情報、時間情報、正規/貸与情報を含むコンテンツが取り扱われる。例文帳に追加

In the content usage system, the contents including a licensed machine ID, lending information formed by lendable/non-leandable information, time information and authorized/lend information are treated. - 特許庁

複数のコンテンツ間にリンクを作成し連携して利用する際に、コンテンツの権利者との許諾交渉を支援する。例文帳に追加

To support license negotiations with right holders of contents in a case of forming a link between a plurality of contents to use them in link. - 特許庁

複製・公衆送信といった著作物の利用行為であっても、権利者の許諾があれば著作権侵害にはならない。例文帳に追加

The act of using copyrighted works will not infringe copyright, as long as such use is permitted by the copyright holder.  - 経済産業省

そして、著作物の内容や利用行為の態様等によっては、権利者の黙示の許諾が認められる場合もあると考えられる。例文帳に追加

The copyright holder may be, depending on the contents and the mode of use of their copyrighted works, deemed as implicitly permitting such use of copyrighted works.  - 経済産業省

eラーニングにおいて、他人の著作物を利用する場合には、原則として権利者の許諾を得る必要がある。例文帳に追加

When using the copyrighted work of a third party in e-learning, permission from the copyright owner must be obtained in principle.  - 経済産業省

事業者の所有する工業所有権又は著作権の取得及び保有(これらの権利に関して利用許諾することを含む。)例文帳に追加

Acquire and hold industrial property rights or copyrights of Business Entities (including the license to use such rights);  - 経済産業省

[この文書はパブリック・ドメインであり、出所が表明されるかぎり、だれでも、負担も許諾なしに、全部または一部を利用することができます。例文帳に追加

[This document is in the public domain and may be used, in whole or in part, without charge and without permission, by anyone, provided the source is acknowledged.  - Ian Johnston『進化の手短かな証明』

ライセンス書換部105は、コンテンツ鍵が利用された日時と、利用許諾情報に含まれるコンテンツ鍵の利用期間又は利用期限に関する情報とに基づいて、コンテンツ鍵の利用期限を設定し、利用期限が設定された新たな利用許諾情報をストレージデバイス200に記録する。例文帳に追加

A license rewriting part 105 sets a use time limit of the contents key based on the date of using the contents key and information on a use period or the use time limit of the contents key included in the use approval information, and records new use approval information of setting the use time limit on the storage device 200. - 特許庁

暗号化コンテンツ174には、第1の限定ライセンス170に基づいて利用許諾される本編部分と、本編部分に対する外部書き出しライセンス135の取得に伴って使用可能となる第2の限定ライセンス138に基づいて利用許諾される特典部分とが含まれる。例文帳に追加

An encrypted content 174 includes a main part whose usage is permitted based on a first limited license 170, and a privilege part whose use is permitted, based on a second limited license 138 that can be used, when an external writing license 135 with respect to the main part is obtained. - 特許庁

ダウンロード情報生成手段が、ダウンロードが要求された画像コンテンツと生成された利用許諾情報とから、画像コンテンツを表示画面に表示した場合の余白に利用許諾情報を表示するようにしたダウンロード情報を生成し、これを要求元に送信する。例文帳に追加

A download information generation means generates, from the image content which is requested to be downloaded and the generated use permission information, download information for displaying the use permission information in the margin when the image content is displayed on a display screen, and transmits it to a request source. - 特許庁

3 回路配置利用権が共有に係るときは、各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、その回路配置利用権について専用利用権を設定し、又は他人に通常利用権を許諾することができない。例文帳に追加

(3) None of the coowners of a layout-design exploitation right may either establish an exclusive exploitation right nor grant a non-exclusive exploitation right to a third party in relation to his/her layout-design exploitation right without the consent of the other coowners.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 専用利用権者は、回路配置利用権者の承諾を得た場合に限り、その専用利用権について質権を設定し、又は他人に通常利用権を許諾することができる。例文帳に追加

(4) A holder of an exclusive exploitation right may create a pledge or grant a non-exclusive exploitation right to a third party in relation to his/her exclusive exploitation right only with the consent of the holders of a layout-design exploitation right.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

また、中継ノードは、自身が直接利用者ノードにデータを送信する最終中継ノード14となったとき、利用者ノード12でデータが利用許諾条件に従って正当に利用されているか否かを監視する。例文帳に追加

Further, the relay nodes monitor whether the user node 12 is using the data legally according to the user permission conditions when becoming a final relay node 14 to transmit the data directly to the user node. - 特許庁

コンテンツ利用端末A13は、インタフェース部137によりコンテンツ利用の可否を携帯型コンテンツ利用条件管理装置A17に無線で確認し、確認結果であるコンテンツ利用許諾情報を取得する。例文帳に追加

The contents use terminal unit A13 confirms whether contents are used or not for a portable contents use condition management device A17 by an interface part 137 by radio to obtain contents use permission information which is the result of confirmation. - 特許庁

19.2. 実施権許諾契約に基づき、特許権者又は実用新案認証の所有者は、保護された創作物の利用について、実施権者に対し実施権許諾を与えるものとし、実施権者には契約に規定された支払い及びその他の義務が生じるものとする。例文帳に追加

19.2. Under a license agreement, a patent or certificate owner shall give the permission to a licensee to exploit a protected creation, and the licensee shall be bound by obligation to make payment and other obligations specified in the agreement. - 特許庁

利用のタイプにリンクされる追加の表示ルールは、グラフィカルユーザーインターフェイスを制御して、要求を許諾できるかどうかを決定し、要求が許諾された場合に決定された価格をユーザーに表示するために必要な情報の入力をユーザーに求める。例文帳に追加

Additional display rules that are linked to the type of use control a graphic user interface to decide whether the request can be granted, and prompt a user to input the information needed to display a determined price to the user when the request is granted. - 特許庁

新規の翻訳依頼が受け付けられると、すでに著作権者からの利用許諾が得られたコンテンツである許諾コンテンツの分野および翻訳前後の言語が、対象コンテンツと比較され、すべてが一致する場合には(S112:YES)、両者の内容の類似度が算出される(S113)。例文帳に追加

When a new translation request is accepted, the field of an allowable content as a content whose use consent has been already obtained from a copyright holder and a language before and after translation are compared with an object content, and when all of them are matched (S112: YES), the similarity of both the contents is calculated (S113). - 特許庁

複数の端末からなるドメインに対してサービスやコンテンツを許諾するドメイン管理において、異なる複数のドメインに許諾されていたコンテンツ等を同一の端末で利用し、また異なるドメインに属する端末を同一ドメインとして取り扱う。例文帳に追加

To permit a content or the like licensed to a plurality of different domains to be used in the same terminal, and to treat the terminals belonging to the different domains as in one domain, in domain management granting a lisence for service or the content to the domain comprising the plurality of terminals. - 特許庁

サーバは、コンテンツの利用を端末に許諾した際に、配信したコンテンツの識別子および配信先の端末の識別子を保持するコンテンツ許諾ユニット213と、コンテンツの識別子および端末の識別子に基づいて所定の演算を行うサーバ用演算ユニット214を有する。例文帳に追加

The server has a content approval unit 213 for holding the identifier of the distributed content and an identifier of a terminal of a distribution destination when the server has approved content use to the terminal, and a server operation unit 214 for carrying out a predetermined operation based on the identifier of the content and the identifier of the terminal. - 特許庁

或る電子音楽装置(コンテンツ購入装置として機能)が、希望のコンテンツの利用許諾を受ける複数の電子音楽装置をサイト1に指示すると、サイト1は、指示された電子音楽装置の機器IDを表わす許諾機器IDを埋め込んだコンテンツをコンテンツ購入装置に配信する。例文帳に追加

When one electronic music apparatus (functioning as a contents purchase apparatus) instructs a plurality of electronic music apparatuses to be allowed to use desired contents to the site 1, the site 1 distributes contents having permitted apparatus IDs representing the apparatus IDs of the indicated electronic music apparatuses embedded to the contents purchase apparatus. - 特許庁

また、個人情報利用者に対しては、個人情報管理センタに登録された部分個人情報の識別子と、個人情報取得許諾条件をセットにして提供し、取得許諾条件に合う場合にのみ個人情報を提供する。例文帳に追加

Besides, the set of the identifier of the partial personal information registered in the personal information managing center and personal information acquisition agreement conditions is provided to a personal information user and only in the case of matching to the acquisition agreement conditions, personal information is provided. - 特許庁

4 専用利用権者は、育成者権者の承諾を得た場合に限り、その専用利用権について質権を設定し、又は他人に通常利用権を許諾することができる。例文帳に追加

(4) The holder of an exclusive exploitation right may establish a pledge or grant a non-exclusive exploitation right on the exclusive exploitation right only with the consent of the holder of the breeder's right.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

コンテンツ利用機器A内にあるコンテンツをコンテンツ利用機器Bで利用しようとする場合、機器Bの機器IDを取得し(A1)、この機器IDをコンテンツの許諾機器IDと比較する(A2)。例文帳に追加

When the contents held in a contents usage apparatus A are used by a content usage apparatus B, the machine ID of the apparatus B is obtained (A1), and the obtained machine ID is compared with the licensed machine ID of the contents (A2). - 特許庁

利用許諾タグ220は、ゲームの利用条件を保持し、再生装置130から通知されたディスクIDと再生装置IDとの組み合わせが利用条件を充足するか否かを判定する。例文帳に追加

The utilization approval tag 220 holds the utilization condition of the game, and determines whether or not the combination of the disk ID and the reproducing device ID notified from the reproducing device 130 satisfies the utilization condition. - 特許庁

制御対象機器13を遠隔操作するアクセス制御システムにおいて、利用権発行装置2が、制御対象機器13の遠隔操作実行者を特定せずに利用許諾利用権電文3を作成する。例文帳に追加

In the access control system for remotely operating a device 13 to be controlled, a use right issuing device 2 forms a use right telegraph 3 for use right license without specifying a remote operator of the device 13. - 特許庁

例文

利用報告が記録されたファイルは、あらかじめ定められた規則にしたがった名称が付されており、利用報告受付システム100は、ファイル名称にしたがって、利用報告を許諾者情報データベース210に登録する。例文帳に追加

A name is given to the file having the usage report recorded, in accordance with a preliminarily determined rule, and the usage report accepting system 100 registers the usage report in an approver information database 210 in accordance with the file name. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Short Proof of Evolution”

邦題:『進化の手短かな証明』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、原著作を明示し、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS