1016万例文収録!

「利用許諾」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 利用許諾の意味・解説 > 利用許諾に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

利用許諾の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 236



例文

3.1.15. 「強制実施権」とは、国家安全保障若しくは防衛、食糧供給若しくは公衆衛生といった公益が関係する場合、又は法律で規定されるその他の場合において、所管する政府当局の決定により、発明、意匠又は実用新案を利用するため、創作者又は権利保有者に報酬を払い、他の者に与える許諾をいう。例文帳に追加

3.1.15. "compulsory license" means a permission given to another person upon payment to a creator or right holder to exploit an invention, industrial design or utility model by the decision of a responsible government authority where the public interests such as national security or defense, food supply or public health are concerned or in other cases stipulated by law; - 特許庁

ライセンスの許諾を得ていないカスタマや信頼度の低いカスタマが、制限無くシミュレート用プログラムを利用できてしまう不都合や、プログラムの一部がインストールされないことにより画像処理装置動作用のアプリケーションプログラムの開発に支障をきたす問題を解消できる、画像処理装置の機能シミュレート用プログラムを提供する。例文帳に追加

To provide a program for function simulation of an image processing apparatus which solves a trouble making a customer not getting a consent of license or a customer of low reliability use a simulating program freely, and a problem wherein development of an application program for operating the image processing apparatus is disturbed by one part of the program not installed. - 特許庁

保持されている画像の著作権を保護しつつ、ユーザに対して簡便な方法で著作物の利用許諾を可能にして画像データを配信することが可能な画像データ配信システム、画像データ配信方法、画像データ配信プログラムを記録した記録媒体及び画像データ配信プログラムを提供する。例文帳に追加

To provide an image data distribution system that permits use of a literary work to a user with a simple method while protecting a copyright of a stored image and distributes image data and to provide an image data distribution method, a recording medium recorded with an image data distribution program and the image data distribution program. - 特許庁

制御部104は、第1記録メディア116から、着脱自在な第2記録メディア300にコンテンツデータが持ち出されるとき、そのコンテンツデータを第2記録メディア300に複製およびその利用許諾情報を第2記録メディア300に移動させるとともに、そのコンテンツデータをバックアップとして保持するよう制御する。例文帳に追加

A control unit 104 performs control so as to copy, when content data is brought out from a first recording medium 116 to a detachable second recording medium 300, the content data in the second recording medium 300 and move its use permission information to the second recording medium 300, and to hold the content data as backup data. - 特許庁

例文

R/RE型ディスクなどデータ記録可能メディアに利用管理コンテンツを記録する構成において、ユニット(CPSユニット)単位のコンテンツ証明書、使用許諾情報、さらに、コンテンツ記録先のメディア識別情報を含むデータに基づく署名データを含むユニット対応トークンを生成し、これらの管理データをコンテンツ管理ユニットとともにメディアに記録する。例文帳に追加

In constitution to record utilization management contents in data recordable media such as an R/RE type disk, contents certificate of each unit (CPS unit), license information, and unit-based token including signature data based on data including media discrimination information of content recording destination are generated, these management data are recorded in media together with a content management unit. - 特許庁


例文

タレント、アーチスト、ディスクジョッキー、音楽評論家等の当該分野のカリスマの許諾を得て、彼らの選考モデルをユーザーの指定により利用して選定できるようにし、そのコンテンツ識別情報をユーザーにインターネットを介して送信することにより、ユーザーが自分の精神空間を拡大できる新鮮な経験を可能にする。例文帳に追加

The preference model of a carismatic person in a field concerned such as a talent, artist, disc jockey, music critic or the like is made usable and selectable its permission by the designation by the user, and its contents identification information is transmitted to the user through Internet, whereby the user can make a fresh experience capable of expanding its own spiritual space. - 特許庁

このことにより、広告主(会員ID=00777)に使用許諾した際の使用契約で、一般閲覧者のコンテンツクリックの総数に応じて使用料金を設定できるようにしておけば、このクリック数をカウントすることで、単なるコンテンツ利用料とは異なった、コンテンツ価値に応じた対価を得ることができる。例文帳に追加

The consideration in response to a content value, different from only the content use charge, is obtained thereby by counting the click numbers, after setting the condition where the use charge is set in response to total number of content clicks by general browsing persons in a use contract when permitting use to a sponsor (member ID=00777). - 特許庁

R/RE型ディスクなどデータ記録可能メディアに利用管理コンテンツを記録する構成において、ユニット(CPSユニット)単位のコンテンツ証明書、使用許諾情報、さらに、コンテンツ記録先のメディア識別情報を含むデータに基づく署名データを含むユニット対応トークンを生成し、これらの管理データをコンテンツ管理ユニットとともにメディアに記録する。例文帳に追加

In constitution to record utilization management contents in a data recordable media such an R/RE type disk, contents certificate of each unit (CPS unit), license information, and a unit-based token including signature data based on data including media discrimination information of a content recording destination are generated, and these management data are recorded in media together with a content management unit. - 特許庁

制御部104は、第2記録メディア300に持ち出されたコンテンツデータが第1記録メディア116に戻されるとき、第2記録メディア300に保持する利用許諾情報を第1記録メディア116に移動させるとともに、バックアップとして前記第1記録メディアに保持された前記コンテンツデータを有効化させるよう制御する。例文帳に追加

When the content data brought out to the second recording medium 300 is returned to the first recording medium 116, the control unit 104 performs control so as to move the use permission information held in the second recording medium 300 to the first recording medium 116, and to validate the content data held as the backup data in the first recording medium. - 特許庁

例文

認証手段422Bでパケット交換網を介して接続する携帯通信端末の顧客情報に基づいて利用資格があると判断すると、送信先情報取得手段422Cで送信先情報を取得し、接続許諾手段422Dで公衆電話網の所定の電話回線番号を報知する。例文帳に追加

When it is determined that a mobile communication terminal connected through a packet switching network has a qualification for use, on the basis of customer information of the mobile communication terminal by an authentication means 422B, transmission destination information acquired by a transmission destination information acquisition means 422C, and a prescribed telephone line number of a public telephone network is reported by a connection consent means 422D. - 特許庁

例文

したがって、権利者の許諾なくデータ集合体を利用(複製(同法第21条)、譲渡(同法第26条の2)、公衆送信又は送信可能化(インターネット上へのアップロード等)(同法第23条)等)する行為は、著作権侵害となり、損害賠償責任(民法第709条)、差止請求(著作権法第112条)、刑事責任(同法第119条)の可能性がある。例文帳に追加

Therefore, the act of using (such as reproduction (Article 21 of the Copyright Law), assigning (Article 26-2 of the Copyright Law), publicly transmitting or enabling the public transmission of (such by uploading to the internet) [Article 23 of the Copyright Law]), the Body of Data without the permission of the owner of the rights infringes upon copyrights and may give rise to liability for indemnification (Article 709 of Civil Code), a claim for injunction (Article 112 of Copyright Law), or criminal liability (Article 119 of the Copyright Law).  - 経済産業省

インターネットサイト上のニュース記事、論文、他企業の広告、写真、画像その他の情報や、インターネット上の掲示板への書き込みは、その多くが著作物に該当するので、それらの情報について複製等の利用を行う場合には、個人が私的使用の目的で複製する場合(著作権法第30条)などを除き、原則として、著作権者の許諾が必要となる。例文帳に追加

Most of the information on the internet, such as news articles, theses, company advertisements, photographs and images, and other types of information as well as the messages written on an internet bulletin board are copyrighted works. Thus, for using such information by means of duplication etc, the copyright holder's permission is necessary in principle, except where such duplication is for personal use by an individual (Article 30 of the Copyright Law), etc.  - 経済産業省

具体的にどのような場合に黙示の許諾があると認められるかは、個々の事案ごとに、著作物の種類や性質、権利者の情報提供の目的や態様、複製・公衆送信などの行為の目的や態様、権利者側がそのような利用を予測できたか、などを総合的に考慮して判断されることになろう。例文帳に追加

It should be determined on a case-by-case basis under what circumstances the copyright holder is deemed as implicitly permitting such use, taking comprehensively into consideration the type and nature of the work, the purpose and manner of the provision of the information on the internet on the copyright holder's side, and of the act of transmission and duplication on the user's side, and what mode of use would be expected by the copyright holder, and the like.  - 経済産業省

上記②で述べたように、情報提供の態様や利用態様などの事情から黙示の許諾があると一応考えられる場合であっても、当該インターネットサイトにおいて、技術的に印刷を制限している場合には、印刷は認めないとの権利者側の意思が明示されているものと認められるので、プリントアウトすることは基本的に許されないと考えられる。例文帳に追加

As mentioned in (2), where technical measures are taken to limit or prohibit printing of a certain website, the copyright holder is deemed as expressly presenting his/her will to prohibit any duplication of the information on the website by a third party, even if the copyright holder seems to permit such a way of duplication implicitly judging from the manner the information is provided and the manner that the user makes use of it.  - 経済産業省

アフィリエイトにおける商品写真等のサムネイル画像をリンクボタンとして、当該オンラインショップへのリンクを張る場合は、当該オンラインショップはアフィリエイトの利用に供する為に当該商品写真をネット上に公開しているものと解され、許諾があると評価されるべきである。例文帳に追加

In regard to an affiliate, where a thumbnail image of a photo of a product is used for a link button from which a link is put to the web page of an on-line shop, the on-line shop is considered to have disclosed the photo of the product in order for the affiliate to utilize it.  - 経済産業省

大学の名称を大学発ベンチャーが利用することは、その大学名が商標や知名度という形で既に市場において一定の価値を有することから、それを自社の製品に付与することにより、市場や販路の開拓に当たっての高い障壁を下げる効果を有する可能性があるとともに、大学にとっても、その利用許諾することにより収入を得ることができる可能性があるという相乗効果も期待される。例文帳に追加

As the name of a university has a certain level of established market value in the form of a trademark or trademarks or a proven reputation, its use by a university-originated ventures for its products may be effective in lowering barriers that may be encountered in developing markets and outlets. Permission to use the name is expected to create a ripple effect on the university itself because it may bring revenues to the school.  - 経済産業省

第三条 著作物は、その性質に応じ公衆の要求を満たすことができる相当程度の部数の複製物が、第二十一条に規定する権利を有する者又はその許諾(第六十三条第一項の規定による利用許諾をいう。第四条の二及び第六十三条を除き、以下この章及び次章において同じ。)を得た者若しくは第七十九条の出版権の設定を受けた者によつて作成され、頒布された場合(第二十六条、第二十六条の二第一項又は第二十六条の三に規定する権利を有する者の権利を害しない場合に限る。)において、発行されたものとする。例文帳に追加

Article 3 (1) A work has been "published" when reproductions of it have been made and distributed, in reasonably sufficient quantities to meet the public demand therefor given the nature of the work, by a person entitled to the right provided for in Article 21 or with the authorization of such person ("authorization" means the authorization provided for under Article 63, paragraph (1) to exploit a work; the same shall apply in this Chapter and the Chapter below, with the exception of Article 4-2 and Article 63) or by a person in favor of whom the right of publication provided for in Article 79 has been established; provided, however that the foregoing shall not apply to situations where the making and distributing of reproductions harms the rights of a person entitled to a right provided for in Article 26 or Article 26-2, paragraph (1) or Article 26-3.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 当該特許権等を相当期間活用していないと認められ、かつ、当該特許権等を相当期間活用していないことについて正当な理由が認められない場合において、国が当該特許権等の活用を促進するために特に必要があるとしてその理由を明らかにして求めるときは、当該特許権等を利用する権利を第三者に許諾することを受託者等が約すること。例文帳に追加

(iii) In the case that the national government recognizes that said Patent Right, etc. have not been utilized within a reasonable time and does not find any justifiable grounds as to why said Patent Rights, etc. have not been utilized within a reasonable time, and in case the national government finds that utilization of said Patent Rights, etc. is particularly necessary for promoting the use of said Patent Rights and makes a request making clear the reasons therefor, the Trustee, etc. promise to grant to a third the right to use said Patent Rights, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

特許付与後の何時でも,特許所有者は特許に基づくライセンスが権利(実施許諾用意)として利用可能であるという趣旨の登録簿への記入を長官に申請することができる。また,当該申請が行われた場合は,長官は,当該特許の利益を受ける権原があるものとして登録簿に記入された何人に対しても当該申請について通知する。また,特許所有者が契約により当該特許に基づくライセンスを付与することが妨げられないことに長官が納得するときは,長官は当該記入を行うものとする。例文帳に追加

At any time after the grant of a patent the proprietor of the patent may apply to the Controller for an entry to be made in the register to the effect that licences under the patent are to be available as of right, and where such an application is made, the Controller shall give notice of the application to any person entered on the register as being entitled to an interest in the patent, and if the Controller is satisfied that the proprietor of the patent is not precluded by contract from granting licences under the patent he shall make such entry.  - 特許庁

使用者が,発明の所有権を取得するか又はライセンスを留保する場合は,従業者は,発明の産業的及び商業的意義に均等の経済的補償の決定を得る権利を有し,その際には,事業体により利用可能とされた手段又は知識の価値及び従業者個人によりなされた貢献度につき,相応の斟酌がなされる。使用者が発明を第三者にライセンス許諾する場合は,発明者は,特許の所有者に対して,特許の所有者が実際に請求するロイヤルティの50%までの支払を請求することができる。例文帳に追加

Where the employer assumes ownership or reserves the right of exploitation of an invention, the worker shall be entitled to equitable economic compensation determined in relation to the industrial and commercial significance of the invention, due account being taken of the value of the means or knowledge made available by the undertaking and the contributions made by the worker himself; in the event of the employer licensing the invention to third parties, the inventor may claim payment from the owner of the patent of up to 50% of the royalties actually charged by the latter.  - 特許庁

(2) 実施許諾用意の申出は,何人からも特許権者に発明を利用する意図を通知されなかった場合,産業財産登録庁に書面で通知することにより,何時でもこれを取り下げることができる。申出の取下は,当該通知の時から効力を生じる。これに応じて減額された年金の額は,当該申出の取下から1月以内に支払われるものとする。かかる場合,第161条(3)の規定を適用するものとし,当該規定に定める6月の期間は前述の1月の期間の満了から起算する。例文帳に追加

(2) The offer may be withdrawn at any time through notification in writing addressed to the Registry of Industrial Property, provided that no person has informed the owner of the patent of his intention to use the invention. Withdrawal of the offer shall take effect from the time of notification. The amount of the corresponding reduction in fees shall be paid within the month following withdrawal of the offer, the provisions of Article 161(3), below, shall apply in such cases and the period of six months provided for therein shall be calculated from the end of the period previously specified. - 特許庁

第198条 人格的権利の期間 198.1本章の規定による著作者の権利は,その生存の間及びその死後50年の間,存続するものとし,また,譲渡すること又は利用許諾の対象とすることはできない。当該権利の死後の行使について委託される者は,国立図書館に提出する書面において指名する。そのような者がいない場合は,死後の行使は,著作者の相続人又は相続人がいない場合は国立図書館の館長がこれに当る。例文帳に追加

Sec.198 Term of Moral Rights 198.1. The rights of an author under this Chapter shall last during the lifetime of the author and for fifty years after his death and shall not be assignable or subject to license. The person or persons to be charged with the posthumous enforcement of these rights shall be named in writing to be filed with the National Library. In default of such person or persons, such enforcement shall devolve upon either the author’s heirs, and in default of the heirs, the Director of the National Library. - 特許庁

(5)商業文書として、又は、商品若しくは役務の広告向けとして、商品のラベル付け又は包装に用いられる材料に登録商標を付する者は、その者が当該標章を付した時点で、当該標章を付することが所有者若しくは登録使用権者又はその他本法に基づき当該標章の利用権を有する者により正当に許諾を得ていないことを知っていたか知っていたと信ずるに足る理由を有していた場合、当該商標の侵害者として取り扱われる。例文帳に追加

(5) A person who applies a registered trademark to material intended to be used for labelling or packaging goods, as a business paper, or for advertising goods or services, shall be treated as infringer of the trademark if when he applied the mark he knew or had reason to believe that the application of the mark was not duly authorized by the proprietor or a registered user or any other person having the right to use it under this Act.  - 特許庁

この場合、権利者の許諾なく個々のデータを利用する行為(複製(著作権法第21条)、譲渡(第26条の2)、公衆送信又は送信可能化(インターネット上へのアップロード等)(同法第23条、第92条の2、第96条の2、第99条の2、第100条の4)等)は、著作権侵害となり、損害賠償責任(民法第709条)、差止請求(著作権法第112条)、刑事責任(同法第119条)の可能性がある。例文帳に追加

In this case, the act of using (reproduction (Article 21 of Copyright Law), assigning (Article 26-2), publicly transmitting, or enabling transmission (such as by uploading to the internet) (Articles 23, 92-2, 96-2, 99-2, 100-4 of Copyright Law) of each item of data without permission of the owner of the rights infringes upon such copyrights and may give rise to liability for indemnification (Article 709 of Civil Code), a claim for injunction (Article 112 of Copyright Law), or criminal liability (Article 119 of the Copyright Law).  - 経済産業省

インターネットサイト上の情報利用に関しては、著作物の権利者が、だれでもが無償で自由にアクセスできるサイト上へ情報を掲示した場合には、当該サイトにアクセスする者すべてが自由に閲覧することを許容しているのであるから、サイト上の情報をディスプレー上ではなく紙面上で閲覧するためにプリントアウトするという複製行為については、禁止する旨の特段の意思表示がない限り、原則、権利者から黙示の許諾があると認められる場合が多いと考えられる。例文帳に追加

Where the copyright holder displays information on a website accessed by anyone free of charge, he/she logically permits all that have access to the site to view the information. So, the copyright holder will be normally deemed as having implicitly permitted the act of duplication by printing such information on the website in order to read it on paper, not on the screen, unless this is exceptionally prohibited by the copyright holder.  - 経済産業省

したがって、例えば、「本掲示板の管理者等は本掲示板に記載された書き込みを、校正上、必要な修正(投稿者名の表示・非表示を含む)を施した上で、予告なく出版することがあります。本掲示版に記載された書き込みに関する著作権及び著作者人格権に関し、出版に係る利用につき、本掲示版の管理者等に許諾するものとします。」という利用規程について同意画面が表示され、同意した場合に初めて書き込み画面にたどり着くような確認措置が講じられている場合には、当該利用形態についての合意の成立が認められると考えられる。例文帳に追加

Therefore, the user and the operator are deemed to have agreed to the mode of use where the browser is so configured so that the user must, prior to writing his/her messages on the board, present his/her will to agree to the terms of use by clicking on a confirmation screen saying "The operator of this bulletin board holds the right to publish the messages on this board without notification after their modification whenever needed (whether or not to disclose the names of the writers as well as the text of the message is subject to the judgment of the operator). The writers on this board shall entitle the operator to use the messages for publication and discharge the operator from any liability for infringement of copyright and moral rights." It is still contentious whether a special agreement for the copyright holder not to exercise any moral rights is effective or not.  - 経済産業省

二十一 権利管理情報 第十七条第一項に規定する著作者人格権若しくは著作権又は第八十九条第一項から第四項までの権利(以下この号において「著作権等」という。)に関する情報であつて、イからハまでのいずれかに該当するもののうち、電磁的方法により著作物、実演、レコード又は放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像とともに記録媒体に記録され、又は送信されるもの(著作物等の利用状況の把握、著作物等の利用許諾に係る事務処理その他の著作権等の管理(電子計算機によるものに限る。)に用いられていないものを除く。)をいう。例文帳に追加

(xxi) "rights management information" means information concerning the moral rights of author or copyrights (each provided for in Article 17, paragraph (1)) or the rights provided for in Article 89, paragraphs (1) to (4) ([all of the aforementioned rights being] hereinafter in this item collectively referred to as "copyright, etc."), which said information falls within any of (a), (b) or (c) below and which, together with works, performances, phonograms, or broadcasted or wire-broadcasted sounds or images, is recorded on a recording medium or transmitted by electromagnetic means; excluding, however, information not used for ascertaining a work, etc.'s exploitation, for the administrative handling of authorizations to exploit the work, etc. or for other matters pertaining to copyright, etc. management (in each case, only to the extent the same is done by computer):  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十七条 回路配置の創作者等又はその許諾を得た者が当該回路配置について設定登録前に業として第二条第三項第二号に掲げる行為をした場合において、その行為の後当該回路配置についての設定登録前に当該回路配置を模倣した回路配置(以下この項及び第四項において「模倣回路配置」という。)であることを知つて業として模倣回路配置を利用した者は、当該回路配置の創作者等に対し、当該回路配置について設定登録がされた場合にその利用に対し通常支払うべき金銭の額に相当する額の補償金を支払う責めに任ずる。例文帳に追加

Article 27 (1) In the case where a creator, etc. of a layout-design or a person with authorization therefrom had performed the acts listed in Article 2, paragraph (3), item (ii) in the course of trade prior to the registration of establishment with respect to said layout-design, and if, during the period after such act had been performed until the registration of establishment is made, any person who was aware that a layout-design was imitating said layout-design (hereinafter referred to as an "imitated layout-design" in this paragraph and paragraph (4)) and exploited such imitated layout-design in the course of trade, such person shall, if a registration of establishment for said layout-design is made, be liable to pay compensation equivalent to the amount he/she normally is required to pay through such exploitation to the creator, etc. of said layout-design.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

法的扶助は,出願された又は特許によって保護された発明であって,法的扶助が付与されたものが,譲渡,使用,ライセンス許諾その他の方法によって商業的に利用され,かつ,それによって得られた収益が法的扶助の付与に関する事情を,手続費用の納付を関係当事者に合理的に期待することができる程度に変化させている場合は,廃止することができる。この規定は,民事訴訟法第 124条 3.に定められた期限の到来後においても適用される。法的扶助を付与された当事者は,関連する発明の商業的利用に関し,付与についての決定を行った当局に対して報告する義務を負う。例文帳に追加

Legal aid may be withdrawn if the invention filed or protected by a patent, regarding which legal aid was granted, is commercially exploited through transfer, use, licensing or in any other manner, and the income earned thereby has changed the circumstances relevant for the grant of legal aid such that the payment of the costs of proceedings can reasonably be expected of the party concerned; this shall also apply after the expiry of the time limit laid down in Section 124, no. 3, of the Code of Civil Procedure. The party to whom legal aid has been granted shall be obliged to report on any commercial exploitation of the relevant invention to the authority which made the decision on the grant.  - 特許庁

デジタルコンテンツやプログラム(以下「コンテンツ等」という。)の視聴や使用を技術的に制限(いわゆるアクセスコントロール)したり、複製(インストール)を技術的に利用権者とは、当該ID・パスワード等を付与している者から、他のコンピュータの利用についての許諾を得た者である。制限(いわゆるコピーコントロール)した上で、対価を支払ったユーザーのみに当該技術的制限を解除するためのユーザーID、パスワード、プロダクトID、シリアル番号等(以下「ID・パスワード等」という。)とともにコンテンツ等を提供し(なお、ID・パスワード等はユーザーが設定する場合もある。)、ユーザーは当該ID・パスワード等を使用してコンテンツ等の視聴、使用、複製(以下「アクセス又はコピー」という。)が可能となる、という形態のビジネスが行われている。例文帳に追加

Businesses impose technical sanctions (known as "access controls") on the viewing, listening, and usage of digital contents and programs (hereinafter referred to as "Content"), as well as technical sanctions on copying (e.g., installation; known as "copy controls"), and by providing content only to users who pay a fee and who are given access based on user IDs, passwords, product IDs, serial numbers, and the like (hereinafter referred to as "IDs/Passwords") by which technical sanctions can be removed (in some cases, the users establish specific IDs/Passwords). Users can then use their IDs/Passwords to view, listen, use, or copy (hereinafter referred to as "Accessing and Copying") the Content.  - 経済産業省

(1)本法のいかなる規定にかかわらず、次に掲げる行為は登録商標の使用権の侵害に該当しない。(a)商標が何らかの条件又は制限を付して登録されている場合、それらの条件又は制限を考慮して、当該登録の効力が及ばない場所で商品若しくは役務(場合に応じ)について販売若しくは取引するため、商品若しくは役務に関しかかる効力の範囲外にある市場へ輸出するため、又はかかる効力の範囲外にあるその他の環境において、いかなる態様であれ当該商標を使用する場合。(b)当該商標の所有者又は登録使用権者に関連する商品若しくは役務の取引に係わる者によってそれらの商品、それらの商品から構成される大量品(バルク)、又は役務、若しくはそれらの役務の集合の利用許諾受けた使用、又は、登録所有者又は利用権者から許諾を受けた使用の範囲内における当該商標の使用である場合。ただし、登録所有者又は使用権者が後にそれを解消又は抹消しない限り、又はどの時点においても明示黙示を問わず当該商標の使用を承諾している限りにおいてとする。(c)本法に基づく登録により、(i)他の商品若しくは役務の一部を構成するように、又は他の商品若しくは役務に随伴するものとして認められた商品又は役務に関連してある者により設定された範囲内における商標の使用である場合。(ii)登録商標の使用が、本法に基づき登録された2以上の互いに同一又は非常に似ている商標の一つとして、本法に基づき登録により付与された商標の使用権の行使である場合。例文帳に追加

(1) Notwithstanding anything contained in this Act, the following acts do not constitute an infringement of the right to the use of a registered 26 trademark- (a) where a trademark is registered subject to any conditions or limitations, the use of the trademark in any manner in relation to goods or services, as the case may be, to be sold or otherwise traded in, in any place, or in relation to goods or services to be exported to any market, or in any other circumstances, to which, having regard to those conditions or limitations, the registration does not extend; (b) by being permitted to use those goods or a bulk of which they form part or services, or a bulk of which they form part by the proprietor of the trademark or any person related to the trade of goods or services in relation with the registered user or to use within the limit of permitted use of the registered proprietor or user, the use of such trademark, unless the registered proprietor or the user subsequently has removed or obliterated it, or has at any time expressly or impliedly consented to the use of the trademark; (c) by registration under this Act- (i) the use of a trademark is within established right by a person in relation to goods or services adapted to form part of, or to be accessory to, other goods or services; (ii) the use of a registered trademark, being one of two or more trademarks registered under this Act which are identical or nearly resemble each other, is in exercise of the right to the use of the trademarks given by registration under this Act.  - 特許庁

第百三条 第六十一条第一項の規定は著作隣接権の譲渡について、第六十二条第一項の規定は著作隣接権の消滅について、第六十三条の規定は実演、レコード、放送又は有線放送の利用許諾について、第六十五条の規定は著作隣接権が共有に係る場合について、第六十六条の規定は著作隣接権を目的として質権が設定されている場合について、それぞれ準用する。この場合において、第六十三条第五項中「第二十三条第一項」とあるのは、「第九十二条の二第一項、第九十六条の二、第九十九条の二又は第百条の四」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 103 The provisions of Article 61, paragraph (1) shall apply mutatis mutandis to the transfer of neighboring rights; the provisions of Article 62, paragraph (1) shall apply mutatis mutandis to the termination of such rights; the provisions of Article 63 shall apply mutatis mutandis to the authorization to exploit performances, phonograms, broadcasts or wire-broadcasts; the provisions of Article 65 shall apply mutatis mutandis with respect to the joint ownership of such rights; the provisions of Article 66 shall apply mutatis mutandis with respect to the case where a pledge of such rights has been established. In such case, the term "Article 23, paragraph (1)" in Article 63, paragraph (5) shall be deemed to be replaced with "Article 92-2, paragraph (1), Article 96-2, Article 99-2 or Article 100-4".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

119.3次の特許に係る条項は,,集積回路の回路配置登録に準用する。 第28条 特許を受ける権利 第29条 先願主義 第30条 委託によりなされた発明 第33条 代理人又は代表者の任命 第56条 特許の放棄 第57条 庁による誤りの訂正 第58条 出願における誤りの訂正 第59条 特許における変更 第60条 補正の様式及び公示 第7章 特許を受ける権利を有する者の救済 第8章 特許権者の権利及び特許の侵害-次の回路配置利用権及び権利制限規定 第10章 強制ライセンス許諾 第11章 権利の譲渡及び移転例文帳に追加

119.3. The following provisions relating to patents shall apply mutatis mutandis to a layout -design of integrated circuits registration: Section 28 - Right to a Patent; Section 29 - First to File Rule; Section 30 - Inventions Created Pursuant to a Commission; Section 33 - Appointment of Agent or Representative; Section 56 - Surrender of Patent; Section 57 - Correction of Mistakes of the Office; Section 58 - Correction of Mistakes in the Application; Section 59 - Changes in Patents; Section 60 - Form and Publication of Amendment; CHAPTER VII - Remedies of a Person with a Right to Patent; CHAPTER VIII - Rights of Patentees and Infringement of Patents: Provided, That the layout-design rights and limitation of layout-design rights provided hereunder shall govern: CHAPTER X - Compulsory Licensing; CHAPTER XI - Assignment and Transmission of Rights - 特許庁

そして、被告が本件番組において本件各音源を送信しこれを受信者がMDに録音する場合における、被告と受信者との間の関係をみると、被告と受信者との間には、被告がその送信に係る本件番組の受信を受信者に許諾し、これに対して受信者が一定の受信料を支払うという契約関係が存するのみで、受信された音源の録音に関しては何らの合意もなく、受信者が録音を行うか否かは、専ら当該受信者がその自由意思に基づいて決定し、自ら任意に録音のための機器を準備した上で行われるものであって、被告が受信者の右決定をコントロールし得るものではないことからすれば、被告が受信者を自己の手足として利用して本件各音源のMDへの録音を行わせていると評価しうる程度に、被告が受信者による録音行為を管理・支配しているという関係が認められないことは明らかである。」 例文帳に追加

As with the relationship between the Defendant, sending the sound source in the Program and the receiver of such sound source who records it on MD, the only agreement that exists by and between these parties is that the Defendant shall license the receiver to receive such Program and the receiver shall pay certain amount of consideration for receipt of such Program. There is no agreement on the receiver's recording of the sound source. Whether or not to record the sound source depends on the receiver's voluntary will, and the receiver will record it at its discretion by preparing the equipments for recording. Considering that the Defendant has no way to exercise any control over the receiver's decision making, therefore, it is evident that the relationship between the Defendant and the receiver shall not be so constituted that the Defendant has control over the receiver's act of recording to the extent that the Defendant is regarded as causing the receiver to record the sound source on MD as if the receiver were the Defendant's tool.  - 経済産業省

第5条 知的財産庁(IPO)の任務 5.1本法において宣言する国家の政策を管理し,及び実施するために,次の任務を有する知的財産庁(IPO)を設立する。 (a)発明についての特許証付与のための出願を審査し,並びに実用新案及び意匠を登録すること (b)標章,地理的表示及び集積回路の登録のための出願を審査すること (c)自発的ライセンス許諾に関する第2部第9章の規定にいう技術移転取決めを登録し,及び技術移転支払に関する紛争を解決し,並びに技術移転を促進し,及び援助するための戦略を開発し,並びに実施すること (d)技術開発のための手段としての特許情報の利用を促進すること (e)付与され又は承認された特許,標章,実用新案及び意匠並びに登録された技術移転取決めを公報において定期的に公表すること (f)知的所有権に影響する異議手続について行政上裁定すること (g)フィリピンにおける知的所有権の保護を強化するための計画及び政策を立案し,並びに実施するための取組について他の政府機関及び民間機関と調整すること例文帳に追加

Sec.5 Functions of the Intellectual Property Office (IPO) 5.1. To administer and implement the State policies declared in this Act, there is hereby created the Intellectual Property Office (IPO) which shall have the following functions: (a) Examine applications for grant of letters patent for inventions and register utility models and industrial designs; (b) Examine applications for the registration of marks, geographic indication, integrated circuits; (c) Register technology transfer arrangements and settle disputes involving technology transfer payments covered by the provisions of Part II, Chapter IX on Voluntary Licensing and develop and implement strategies to promote and facilitate technology transfer; (d) Promote the use of patent information as a tool for technology development; (e) Publish regularly in its own publication the patents, marks, utility models and industrial designs, issued and approved, and the technology transfer arrangements registered; (f) Administratively adjudicate contested proceedings affecting intellectual property rights; and (g) Coordinate with other government agencies and the private sector efforts to formulate and implement plans and policies to strengthen the protection of intellectual property rights in the country. - 特許庁

例文

マークレスター事件判決は、「俳優等の職業を選択した者は、もともと自己の氏名や肖像が大衆の前に公開されることを包括的に許諾したものであって、右のような人格的利益の保護は大幅に制限されると解し得る余地があるからである。それだけでなく、人気を重視するこれらの職業にあっては、自己の氏名や肖像が広く一般大衆に公開されることを希望若しくは意欲しているのが通常であって、それが公開されたからといって、一般市井人のように精神的苦痛を感じない場合が多いとも考えられる。以上のことから、俳優等が自己の氏名や肖像の権限なき使用により精神的苦痛を被ったことを理由として損害賠償を求め得るのは、その使用の方法、態様、目的等からみて、彼の俳優等としての評価、名声、印象等を毀損若しくは低下させるような場合、その他特段の事情が存する場合(例えば、自己の氏名や肖像を商品宣伝に利用させないことを信念としているような場合)に限定されるものというべきである。」として、著名人の場合には、肖像権・プライバシー権が一般人よりも大きく制限されることを認めた。例文帳に追加

The judgment for the Mark Lester case states that "A person who selected to engage in an occupation such as an actor may be considered as having given comprehensive consent to the disclosure of his/her name and image to public. Therefore, so far as such person is concerned, there would be much less need for protection of the aforementioned personal moral rights. Further, considering that gaining popularity is the essence of such an occupation, a person like an actor normally wishes to have his/her name and images widely disclosed to public and thus he/she will not, unlike ordinary people, generally suffer mental damages due to the disclosure of his/her name and images. Therefore, the actor etc. is entitled to claim for compensation of damages on the ground of his/her mental suffering due to the unauthorized utilization of his/her name or images only where the method, manner or purpose of utilization is detrimental to his/her occupational reputation, fame, and public image or where any other special circumstances exist (for example, where the actor sticks to the belief that his name or images should never utilized for product advertisements)." This case held that the portrait rights and privacy rights of celebrities are limited to a considerable extent.  - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS