1016万例文収録!

「呼び出しする」に関連した英語例文の一覧と使い方(44ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 呼び出しするの意味・解説 > 呼び出しするに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

呼び出しするの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2384



例文

暗復号ファイルフックプログラム12は、アプリケーションプログラム11からのファイル処理に係わるAPIの呼び出し指示を検出すると、処理対象となるファイルが暗号化(あるいは復号化)の対象となるか否かを判定し、この判定結果に基づき暗号化(あるいは復号化)を行う。例文帳に追加

When detecting the call instruction of the API relating to file processing from an application program 11, the encryption/decryption file hook program 12 determines whether or not a file as the object of processing is the object of encryption (or decryption), and performs encryption (or decryption) on the basis of the determination result. - 特許庁

エレベーターの遠隔監視診断装置1に、エレベーターの制御装置21のメモリ22内に記憶された不停止階等の所定情報を呼び出し、格納するメモリ13を設け、診断運転時、このメモリ13に格納された所定情報を考慮して診断運転を行うようにしてある。例文帳に追加

The remote monitoring and examining device 1 of an elevator is furnished with a memory 13 to call and accommodate the specified pieces of information, for example about the floor(s) to be skipped, stored in a memory 22 of an elevator control device 21, and an examining operation is performed in such a manner that the information stored in the memory 13 is taken into account. - 特許庁

メールサーバー3に着信された前記画像、位置、文字の各データをインターネット2を介して所定の利用者端末4に呼び出し、GISアプリケーションソフト7を用いてその各データを端末4に備えたベースマップ5に対応させて編集および管理する例文帳に追加

The data of the images, the location, and the characters which has arrived at the mail server 3 is called up by a specific terminal 4 of a user through the Internet 2 and is edited and managed in relation to a base map 5 provided for the terminal 4 by using a GIS application software program 7. - 特許庁

入出庫中及び入出庫待ちの車両が共にない場合、未旋回で格納されている車両を呼び出して前進運転で入出庫口から退出できるように旋回させてその向きを変えた後、再度格納棚に格納する例文帳に追加

When there is no entering/exiting vehicle and no entry/exit waiting vehicle, the vehicle stored in an unturned state is called out, and it is stored on the storage shelf again after being turned in direction so that it can exit from the entrance in the advance operation. - 特許庁

例文

ホールコンピュータでは、箱検知センサ48からのオン信号の出力の後に、スロットマシン12において当選信号が出力される、或いは満タン検知センサ48からオフ信号が出力されることを受けて、呼び出しボタン17の操作を有効にする例文帳に追加

At a hall computer, a winning signal is output in the slot machine 12 involved after the outputting of the ON signal from the box sensor 48 or responding to the outputting of the OFF signal from the full capacity sensor 48, the operation of a call button 17 is validated. - 特許庁


例文

呼出パケットPPKを複数回繰り返して送信することにより、無線基地局2の呼び出しタイミングと無線端末3の復帰タイミングがずれたとしても、無線端末3は複数個の呼出パケットPPKのいずれかを受信でき、これにより無線端末3を確実に呼び出すことができる。例文帳に追加

By repeatedly transmitting the packet PPK a plurality of times, the terminal 3 can receive any of the plurality packets PPK even if the paging timing from the station 2 deviates from a restoring timing of the terminal 3, and thus, the terminal 3 can surely be paged. - 特許庁

使用者は、個人情報入力ページに個人情報を入力する際に、ソフトウェアキーボードを呼び出して煩わしい文字入力操作を多数回繰り返さずとも、個人情報入力ページへの個人情報の入力を選択という容易な作業だけで速やかに行うことが可能となる。例文帳に追加

The system enables the users to input the individual data to the individual data input page with an easy operation of selection, without frequently repeating a cumbersome character input operation that requires to call a software keyboard, when the users input the individual data to the individual data input page. - 特許庁

マルチメディア放送/マルチキャストサービス(MBMS)を提供するセルを判断する過程と、前記MBMSを提供する前記セル内の端末機に呼び出しメッセージを伝送する過程と、前記MBMSを提供する前記セル内の端末機に、前記複数のセルのうち少なくとも一つで有効な少なくとも一つのMBMSに対するサービス有効性メッセージが伝送される過程とを含むことを特徴とする例文帳に追加

The method includes the steps of: determining cells to provide MBMS; transporting a call message to a user equipment in the cells to provide MBMS; and transporting a service availability message regarding at least one available MBMS to at least one of the plurality of cells. - 特許庁

アプリケーションデータ格納部内に存在する文字情報を入力する際、キーボードから入力された文字情報をもとにアプリケーションデータ格納部を検索し、検索されたアプリケーションデータが属するグループに所属するアプリケーションデータを呼び出し、目的とするアプリケーションデータを選択することで文字入力を行う。例文帳に追加

At the time of inputting the character information existing in the application data storage part 203, the application data storage part 203 is retrieved based on the character information inputted by a keyboard, and application data belonging to the group to which the retrieved application data are belonging are called, and the target application data are selected so that character input can be operated. - 特許庁

例文

無線LANを介して接続するSIPを備えた無線端末を、携帯電話通信システムのような既存の無線WANに接続する際に、システムアーキテクチャを簡易にして低コスト化を実現すると共に、その無線端末への着信時に、既存の携帯電話通信システムと同様の操作性を実現する端末呼び出し方法等を提供することを目的とする例文帳に追加

To provide a terminal calling method and the like which simplifies a system architecture to materialize a reduced cost when a radio terminal equipped with an SIP which is connected via a radio LAN is connected to an existing radio WAN such as a cellphone communication system, and also materialize the same operability with an existing cellphone communication system upon call termination at the radio terminal. - 特許庁

例文

本発明は、インターフェース上に呼び出したコンテンツを再生する教育支援ソフトウェアにおいて、前記インターフェースは、前記コンテンツにおける任意の位置をユーザが入力する手段と、前記入力された位置まで再生開始位置を変更する手段と、前記変更された再生開始位置から再生する手段とを具備することを特徴とする例文帳に追加

In the education support software for reproducing content called onto an interface, the interface comprises a means for the user to input an arbitrary position in the content, a means for changing a reproduction starting position to the inputted position, and a means for performing reproduction at the changed reproduction starting position. - 特許庁

凸面鏡機能を有するミラー5の設置位置及び設置角度から死角を確認可能にする最適機種のミラーを選択するシミュレーションシステムを通信ネットワーク上の販売者の端末に設定しておき、需要者が該端末から前記シミュレーションシステムを呼び出してシミュレートすることにより最適機種のミラーを特定し、該特定したミラーを前記販売者に注文するようにする例文帳に追加

A simulation system selecting the mirror of the optimum kind capable of confirming a dead angle from the place of installation and angle of installation of a mirror 5 having a convex function is preset at the terminal of the seller on a communication network, and a consumer calls the simulation system from the terminal and specifies the mirror of the optimum kind by a simulation, and orders the specified mirror to the seller. - 特許庁

ネットワークを介して接続された複数の検索機能を有する情報処理装置に対して情報検索を行なう場合、検索クエリと検索種別条件を指定し、検索種別条件を解析し、検索種別に対応する情報処理装置を判断することで、最小の呼び出しで複数検索種別の情報検索を行なうことができ、操作性が向上することを目的とする例文帳に追加

To perform information retrieval of a plurality of retrieval kinds with a minimum call by specifying a retrieval query and retrieval kind condition, analyzing the retrieval kind condition, and determining an information processor corresponding to the retrieval kind, to improve the operability, when information retrieval is applied to the information processor having a plurality of retrieval functions interconnected via a network. - 特許庁

また、コントロールユニット20に、メモ情報を入力するためのメモ情報入力手段、前記メモ情報記憶部22bに記憶されたメモ情報の呼び出しを指示するためのメモ情報呼出指示手段、及びメモ情報を表示するためのメモ情報表示手段として機能するタッチパネル30を、信号を授受可能に接続する例文帳に追加

Further, a touch panel 30 is connected to the control unit 20 in a signal-transferrable manner, the panel 30 functioning as a memo information input means for inputting memo information, a memo information call instructing means for instructing a call for memo information stored in the storage part 22b, and a memo information display means for displaying thereon the memo information. - 特許庁

プリンタを動作させるファームウェアのバージョンを指定するバージョン指定ステップと、指定されたバージョンのファーウェアによりプリンタが動作するよう、該プリンタが有する複数バージョンのファームウェアの中から該指定されたバージョンのファームウェアを呼び出して該プリンタの主記憶メモリにロードするファームウェアロードステップとを含むプリンタ動作制御方法を提供する例文帳に追加

The printer operation control method includes a version specification step of specifying a version of firmware for operating the printer, and a firmware loading step of calling the predetermined version of firmware from among a plurality of versions of firmware in the printer and loading it on a main storage memory of the printer such that the printer is operated by the predetermined version of firmware. - 特許庁

シリアル形式で送付されたデータをPHS通信によりデータ伝送する機能を持ち、データ収集する機器からのデータを通信可能な形に変換して送信するとともに、データ通信装置をリセットするリセット処理手段と、受信した電話呼び出し信号が音声通話信号であるか否かを判定する音声通話判定手段とを有し、音声通話信号を前記音声通話判定手段において判定し、リセット処理を行う。例文帳に追加

The voice speech discrimination means discriminates the voice speech signal to conduct reset processing. - 特許庁

上流側無線通信装置2は、その近傍を走行する車両21に搭載される車載機22から、車両識別情報と、運転手が要求するデータを指定するデータ呼び出し要求と、車両21の目的地を指定する目的地指定情報をアンテナ3を介して取得し、取得したこれらの情報を中央装置6に送信する例文帳に追加

Upstream side radio communication equipment 2 acquires vehicle identification information, a data accessing request designating data requested by a driver and designation information designating a destination of a vehicle 21 from an on-vehicle device 22 mounted on the vehicle 21 traveling in the vicinity of the upstream side radio communication equipment 2 through an antenna 3 and transmits these pieces of acquired information to a central device 6. - 特許庁

本発明の情報処理サービス提供方法では、ネットワークを経由して提供される情報処理サービスに対する付加的な情報処理サービスを依頼するイベントを検出し、イベントが検出された場合に、付加的な情報処理サービスを提供する付加的機能の呼び出しを定義したライブラリを参照し、ライブラリの参照結果に基づいて、付加的な情報処理サービスを提供する付加的機能に実行を依頼する例文帳に追加

When the event is detected, an additional function providing the additional services is required to carry out the additional services based on the result of library references with referring to a library defining calling of the additional function providing the additional services. - 特許庁

サービスのインターフェースを記述するWSDL記述を管理する管理部102と、WSDL管理部102で管理されているWSDL記述部101から、所望するサービスのWSDL記述を取得し、その取得したWSDL記述に応じて、SOAP通信或はローカルモジュール呼び出しのいずれかを選択して実行するWSDL認識部103とを有する例文帳に追加

This communication equipment is provided with a management part 102 for managing WSDL descriptions describing the interface of a service and a WSDL recognizing part 103 for acquiring the WSDL descriptions of a desired service from a WSDL describing part 101 managed by the WSDL management part 102, and for selecting and executing either SOAP communication or local module calling according to the acquired WSDL descriptions. - 特許庁

ユーザFBを一意に呼び出し可能なユーザFBテーブルに組み込みソフトウェアのユーザFB番号を予め登録するのでは無く、プロジェクトファイルをダウンロードする際に適用することにより、組み込みソフトウェアのユーザFBとプロジェクトファイルのユーザFBの双方の管理を可能にする例文帳に追加

Both of a user FB of the built-in software and a user FB of a project file can be managed by not registering the user FB number of the built-in software beforehand in a user FB table allowing unique access to the user FB, but applying the user FB number when downloading the project file. - 特許庁

コンポーネントに対するインタフェースの呼び出し順を記述する、コンポーネントのテストケースから、前記コンポーネントが提供するインタフェースの分類情報を用いて、前記テストケースに含まれるコンポーネント固有の情報を取り除き、抽象度を高めた表現に変換したものであるモデル化テストケースを作成する例文帳に追加

From a test case of a component which describes a call order of interfaces of components, a modeling test case, in which information is converted to a higher abstraction level, is created by removing information unique to the component contained in the test case using a piece of category information on the interfaces provided by the components. - 特許庁

また、制御回路2は、登録データにより示される経路に関連した付加情報(例えば、道路沿いの特徴的な景色、建築物などの写真に対応した画像データ)を登録データと対応付けて記憶する編集機能、並びにその登録データを表示装置7に表示する際に対応する付加情報を選択的に呼び出して表示する表示機能を備えた構成となっている。例文帳に追加

The circuit 2 comprises an editing function for corresponding the additional information (for example, image data corresponding to a photograph of a characteristic scene along a road, a building or the like) relating to the route displayed by the registered data and storing the information and a displaying function for displaying the registered data by selectively calling the additional information corresponding when the registered data is displayed on the display unit 7. - 特許庁

少なくとも呼出サーバー装置5と、移動通信端末4とを備えたプッシュ型データ配信システムにおいて、呼出サーバー装置5からの呼び出しに応じて移動通信端末4が応答起動すると共に、呼出時に配信するデータ種類情報を含めて送信することにより、移動通信端末4でデータに応じたアプリケーションを起動する例文帳に追加

In the push type data distribution system provided with at least a call server device 5 and a mobile communication terminal 4, the mobile communication terminal 4 is started in response to a call from the call server device 5, the call server device 5 transmits data together with data kind information distributed at calling to allow the mobile communication terminal 4 to start an application in response to the data. - 特許庁

IPテレビ電話の機能を有するIPテレビ電話部1、4〜6、10〜13と、IPテレビ電話部での呼び出し時に通信相手との間の伝送速度を計測する伝送速度計測部2と、伝送速度計測部で計測した伝送速度に応じて送信画像のサイズを変更する画像処理部3とを有する例文帳に追加

The IP television telephone has IP television telephone units 1, 4-6, 10-13 having IP television telephone functions, a transmission speed measuring unit 2 for measuring the transmission speed up to the communication party when calling by the IP television telephone unit, and an image processor 3 for changing the size of a transmission image according to the transmission speed measured by the transmission speed measuring unit. - 特許庁

少なくとも管理人室機SM1,SM2と複数の住戸機J1〜Jnとを有するインターホン設備において、住戸機J1〜Jnから管理人室機SM1,SM2に対する呼び出しがあったことを示す呼出情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶されている呼出情報を読み出して表示する第1の表示手段と、を備えた。例文帳に追加

This interphone system having at least the manager room units SM1 and SM2 and plural the dwelling units J1-Jn is provided with a storage means for storing calling information showing that the manager room unit SM1 or SM2 is called from either one of the dwelling units J1-Jn and a first display means for reading and displaying the calling information stored in the storage means. - 特許庁

各タイムキーパー12は、スレッド毎のシミュレーション時刻Tsimを保持する変数X、積算時間Tsumを保持する変数Y、及び中断時刻と対応する中断メソッドを格納する中断要求待ち行列Qを有し、スレッドから6種類のメソッド呼び出しに応じて変数x,yと待ち行列Qを管理し、必要な場合にSystemCシミュレータ11のwait関数を呼び出す。例文帳に追加

Each of the time keepers 12 has a variable X for retaining the simulation time Tsim of each thread, a variable Y for retaining integrated time Tsum, and an interrupt request queue Q for storing an interrupting method corresponding to interruption time, manages variables x, y and the queue Q according to six kinds of method calls from the threads, and calls the wait function of the SystemC simulator 11 if necessary. - 特許庁

前記第1のロック手段によりロックされる各機能と共に、足し湯運転、ぬる湯運転、ゆらぎのシャワー運転を行う機能と、保温運転の時間を変更する機能と、浴槽内の湯の水位を変更する機能と、音声報知機能と呼び出し機能の音量を変更する機能との少なくとも1つの機能をロックする第2のロック手段を備える。例文帳に追加

A second lock means is provided to lock at least one of a function to perform operation to add hot water, lukewarm water operation, and fluctuation shower operation, a function to vary a time for keeping warm operation, a function to vary a water level of hot water in the bathtub, and a function to vary a sound volume of a voice-announcing function and a call function. - 特許庁

データを保存する記憶手段を備え、この記憶手段の保存データを呼び出して出力する装置において、記憶手段に各データが保存された時期を記憶する保存時期記憶手段、時間を計る計時手段、残存容量増加処理手段による処理時期を記憶する処理時期記憶手段、および残存容量増加処理手段を備える。例文帳に追加

The data storage device including the storage means for preserving data, calling the data preserved in the storage means, and outputting it comprises: a preservation period storage means for storing a period for preserving each kind of data into the storage means; a clocking means for clocking time; a processing period storage means for storing a processing period by a remaining capacity increase processing means; and the remaining capacity increasing means. - 特許庁

転送先データベースおよび転送先選択システムを備え、希望する転送先を指定するための相手先情報と転送先データベースに記憶した登録者情報とを照合することにより、転送先の選択を行なうとともに、呼び出しシステムを備え、複数の転送先を順次呼び出すように構成したことを特徴とする例文帳に追加

The system for simultaneously transferring data to many transfer destinations is characteristically provided with a transfer destination database and a transfer destination selection system that collates destination information with registrant information stored in the transfer destination database to designate a desired transfer destination so as to select the transfer destination, and is provided with a call system to sequentially call the transfer destinations. - 特許庁

HTMLページにBMLページへのリンクを埋め込むことなく、データ放送のBMLページからHTMLページを呼び出し、さらに関連するHTMLページを閲覧している場合、元のBMLページに遷移するよう制御することができ、放送局の意図しないHTMLページから放送データにアクセスされることを防ぐ放送波受信装置を提供する例文帳に追加

To provide a broadcast wave receiving device for calling an HTML page from a BML page of data broadcast without embedding a link to the BML page in the HTML page, performing control so as to move to the original BML page, when a related HTML page is browsed, and preventing access to the broadcast data from the HTML page a broadcast station does not intend to. - 特許庁

GUI生成・管理プロセス2は、「疑似GUIオブジェクトの生成」の旨の通知を受けて当該疑似GUIオブジェクトのクラスと同名のクラスのGUIオブジェクトに対するスタブオブジェクトを生成し、疑似GUIクラスのメソッドをGUIAP11が呼び出した場合に、対応するGUIオブジェクトのメソッドを実行し、その実行に関する戻り値をAPプロセス1に転送する例文帳に追加

The GUI generation and management process 2 generates a stub object for the GUI object of the class with the same name as the class of the pseudo GUI object by receiving information on 'geration of the pseudo GUI object', when a method of the pseudo GUI class is called by GUIAP 11, executes the method of the corresponding GUI object and transfers a returned value regarding its execution to the AP process 1. - 特許庁

成形機に備えられた表示装置上にアラームメッセージを自動表示すると共に、アラーム音を自動出力する機能をもつ成形機において、表示装置上にアラーム音の出力態様を設定するためのアラーム音設定用ウィンド画像を呼び出し、このアラーム音設定用ウィンド画像においてアラーム音の出力態様をユーザが設定できるように、構成する例文帳に追加

In this molding machine equipped with a display device on which an alarm message is automatically displayed and having a function for automatically outputting an alarm sound, a window image for setting an alarm sound to set the output mode of the alarm sound is called out on the display device and a user can set the output mode of the alarm sound in the window image for setting the alarm sound. - 特許庁

ネットワーク上に第1のサービス記述を広告すると共に第1のサービス記述が関連付けられた第1のサービスを提供するサービス提供装置において、第2のサービス記述が関連付けられた第2のサービスを利用して第1のサービスを機能拡張するための条件及び呼び出し方法を定義する定義テーブルを準備しておく。例文帳に追加

The service providing apparatus, which advertises a first service description on a network and provides a first service associated with the first service description, prepares a definition table defining conditions and calling methods for functional expansion of the first service using second services associated with second service descriptions. - 特許庁

画像印刷装置において、デジタルカメラから写真画像データを受信するデータ受信手段とネットワークから呼び出したイベント情報を一緒に印刷する印刷手段を有することで、記念となる日に撮影された写真の撮影日及び撮影場所の関連情報を手軽に付け加えて印刷することができる。例文帳に追加

This image printer is equipped with a data-receiving means which receives photograph image data from a digital camera and a printing means which prints out event information, called from a network together and thus can simply add and print out the related information of the photographing date and place of the photograph photographing up on a commemorated day. - 特許庁

電話用の呼出信号とファクシミリ用の呼出信号とを区別し、認識できる通信装置において、スタンバイ時に消費電力を低減することができ、また、二次電池の容量がなくなることによってシステムがダウンしても、電話の呼び出し信号を受信すれば鳴動する通信装置を提供することを目的とするものである。例文帳に追加

To provide a communication apparatus which can reduce power consumption at the time of a standby state and can ring when a call signal of a telephone is received even if a system is made down due to the elimination of capacity of a secondary battery in the communication equipment capable of distinguishing and recognizing a call signal for telephone and a call signal for facsimile. - 特許庁

第3のモジュールは、第1のモジュールから第2のモジュール内の初期化処理に関する前記関数の呼び出しを検出し、初期化処理に関する関数についての初期化処理の動作状態を識別するためのパラメータを取得し、本パラメータに基づいて、前記初期化処理の動作状態を判定する例文帳に追加

A third module detects the calling of a function related with initialization processing in a second module from a first module, and acquires a parameter to identify the operating status of the initialization processing related with the function related with the initialization processing, and determines the operating status of the initialization processing based on the parameter. - 特許庁

複数の端末装置または電話機を利用している利用者の端末装置(電話機)に、接続の要求をする場合、複数回接続の要求をする(ダイヤルする)ような発信者の手間をかけることなく、また呼び出しにかかる時間のロスを最小限にできる、複数の端末装置または電話機への同時呼出サービス装置を提供する例文帳に追加

To provide a broadcast service device for terminals or telephone sets, that can make a connection request to terminals or telephone sets of users utilizing the terminals or the telephone sets without the need for troubling a caller, such as making connection requests (dialing) for a plurality of number of times with a minimized time loss for the calling. - 特許庁

本願発明は、業務システムで取り扱う業務データと監視システムで管理する監視データを取り扱う薬局等の事業所において、業務システムで取扱中の業務情報からで当該業務に係わる監視データを高速に呼び出し、トラッキングできる高度なトレーサビリティを実現することができるシステムを提供することである。例文帳に追加

To provide a system capable of achieving advanced traceability for calling and tracking monitoring data concerning a business from business information in use by a business system at high speed at a business place such as a pharmacy which deals with business data to be dealt with by the business system and the monitoring data to be managed by a monitoring system. - 特許庁

このオーダー端末は、受信した呼び出し情報に基づきテーブル番号選択画面を生成するとともに、テーブル番号選択画面を介して選択された呼出識別情報に対応するテーブル番号に基づきオーダー入力画面を生成し、このオーダー入力画面を介して入力されたオーダー内容に呼出識別情報を関連付けてコントローラ装置に送信する例文帳に追加

The order terminal generates a table number selection screen based on the received call information, generates an order input screen based on the table number corresponding to the call identification information selected through the table number selection screen, and transmits the call identification information to the controller device associatively to order contents input through the order input screen. - 特許庁

メイン集合玄関機10における来訪者からの呼び出しに基づいて居住者が解錠操作を行った場合、メインオートドア20を解錠するとともに、メイン集合玄関機10の表示部12に、居室親機60に対応するフロアオートドア40を解錠するための一度だけ有効なパスワードを表示させる。例文帳に追加

When a resident performs a unlocking operation on the basis of a call from a visitor in a main collective entrance unit 10, a main automatic door 20 is unlocked, and a password that is effective only one time to unlock the floor automatic door 40 corresponding to a living room master unit 60 is displayed on a display part 12 of the main collective entrance unit 10. - 特許庁

端末装置1は、入力手段であるボタン11−1〜11−4と、各ボタンに対応する呼出先情報を記憶する記憶部15と、利用者から緊急通報の指示があったときにセンター装置2を呼び出し、利用者からサービス要求の指示があったときにセンター装置3を呼び出す制御部14とを有する例文帳に追加

The terminal 1 has buttons 11-1 to 11-4 being an input unit, a memory 15 for storing calling destination information corresponding to each button, and a control unit 14 for accessing the center device 2 upon receiving instructions of an emergency call from a user and accessing the center device 3 upon receiving instructions for a service request form the user. - 特許庁

通信装置10では、旧システムの第1通信ミドルウェア実行部112上で動作する通信アプリケーション実行部111が作動してデータを送信する場合、ソケットフック処理部113は、第1通信ミドルウェア実行部112が呼び出したソケット関数をフックし、接続相手のアドレス情報に基づいて、接続相手との通信に用いるプロトコル種別を取得する例文帳に追加

When a communication application execution part 111 which operates on a first communication middleware execution part 112 of an old system operates to transmit data, a socket hook processing part 113 in a communication device 10 hooks a socket function that the first communication middleware execution part 112 calls, and acquires a protocol type to be used for communication with an opposite connection side based upon address information on the opposite connection side. - 特許庁

画像形成装置3であって、ネットワークに接続された情報端末装置2からメッセージを受信するメッセージ処理部4と、メッセージの内容を判別するメッセージ認識部5と、判別したメッセージの内容に基づいて、画像形成装置3の有する機能のうち特定の機能を呼び出す機能呼び出し部6と、を備えた。例文帳に追加

The image forming apparatus 3 includes a message processing section 4 which receives a message from the information terminal equipment 2 connected to a network, a message recognizing section 5 which discriminates contents of the message, and a function calling section 6 which, on the basis of the contents of discriminated message, calls a specific function among the functions possessed by the image forming apparatus 3. - 特許庁

部品作成ツールプログラム130を実行することにより、記憶装置に記憶されている雛形部品ファイル131に含まれる雛形部品に基づき新しいプログラム部品Aを定義するときに、既存のプログラム部品Xから新しいプログラム部品Aを呼び出すための呼び出し記述Bを既存の部品ファイルに追記する例文帳に追加

In the case of defining a new program component A based on a model component included in a model component file 131 stored in a storage device, call descriptions B for calling the new program component A from an existing program component X is additionally written into an existing component file by executing a component creation tool program 130. - 特許庁

ワークステーション2は百科事典データベース3やWWWなどの知識集合に対してアップロードされた現在位置情報を検索条件とする検索を実施して現在位置周辺の情報であって、ユーザの過去、未来の文脈に依存するものを呼び出し、携帯型コンピュータ1に送信し、携帯型コンピュータ1のディスプレイ13上に表示する例文帳に追加

The workstation 2 calls information on the current position periphery which depends upon the past and future contexts of the user by performing retrieval from a knowledge set such as an encyclopedia database 3 and WWW according to the uploaded current position information as a retrieval condition and sends the information to the portable computer 1, which displays the information on its display 13. - 特許庁

ROM19には、通信相手移動局の着信状態(鳴音やバイブレータによる呼び出しや留守番電話機能の設定)を指定するための着信状態コードが記憶されており、表示部17と入力部18とを用いてそのいずれかを指定すると、この指定された着信状態に対する着信状態コードがROM19から読み出され、アンテナ10から送信される。例文帳に追加

A ROM19 stores reception codes for designating the incoming call (calling by ringing or vibrator or setting of the automatic answering function) of a mobile station as a communicating party and when reception state is designated by using a display part 17 and an input part 18, the reception code corresponding to such a designated state is read out of the ROM19 and transmitted from an antenna 10. - 特許庁

特定の語句に特定の読み上げを関連付けて読み上げするためのユーザ辞書と、音声読み上げを行う機能を複数、具備する複数の音声合成機能と、上記複数の音声合成機能のうちで、1つの音声合成機能を呼び出したときに、上記ユーザ辞書を反映させるかどうかを選択し、音声読み上げを行う制御手段とを有する音声合成装置である。例文帳に追加

The speech synthesizer includes the user dictionary for reading out the specific phrase associated with specific reading, two or more speech synthesizing functions provided with two or more speech read-out functions, and a control means for selecting whether or not making one speech synthesizing function reflect the above user dictionary when calling the speech synthesizing function from among the above two or more speech synthesizing functions and reading out the phrase in speech. - 特許庁

また、通信回線が接続状態でない場合に着信通知手段は、ホストコンピュータを公衆電話回線網に接続する回線接続手段を介して通信端末手段を呼び出し、通信端末手段が応答した後にデータ端末を公衆電話回線網に接続する通信端末手段を介して着信通知受信手段に対して着信通知情報を送信する例文帳に追加

When the communication line is not connected, the incoming reporting means 2 calls a communication terminal means 43 through a line connecting means 44 for connecting the host computer 3 to a public telephone line network 45 and transmits the incoming notice information to the incoming notice receiving means 13 through the communication terminal means 43 for connecting the data terminal 1 to the public telephone line network 45 after the communication terminal means 43 responds. - 特許庁

テレビジョン受像機の映像表示部においてテレビジョン放送や外部入力映像などの任意の映像を視聴しながら,インターホンの呼び出しなどの所定の撮影開始要求に応じて映像撮影装置で撮影される映像を確認することのできる映像表示システム及びこれを構成するテレビジョン受像機及び電気機器を提供すること。例文帳に追加

To provide a video display system capable of confirming video images photographed in a video photographing device according to a prescribed photographing start request such as the calling of an intercom while viewing optional video images such as television broadcasting or external input video images at the video display part of a television receiver, to provide the television receiver, and to provide an electric appliance constituting it. - 特許庁

例文

例えば、プログラム生成部6は、指定子によって指定される領域を含むようなサブプログラムと、サブプログラムをパラメータごとに呼び出して実際の所要時間を計測するための実測ルーチンと、実測ルーチンにて計測した所要時間から最適なパラメータを推定するための推定ルーチンとを作成する例文帳に追加

For example, the program generating part 6 prepares a sub-program including the area designated by the designator, an actual measurement routine for calling the sub-program for each parameter, and for measuring the actual required time, and an estimation routine for estimating the optimal parameter from the required time measured by the actual measurement routine. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS