1016万例文収録!

「業務所」に関連した英語例文の一覧と使い方(14ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 業務所の意味・解説 > 業務所に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

業務所の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1625



例文

ロ 歯科医師の確保が困難な地域にある病院又は診療で法務大臣が告示をもって定めるものにおいて行う診療に係る業務例文帳に追加

(b) A person who is to practice at a hospital or a medical clinic designated by the Minister of Justice in a public notice in an area where it is difficult to secure the services of a dentist.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 申請人が十八歳以上であり、かつ、国籍又は住を有する国に帰国後本邦において修得した技術、技能又は知識を要する業務に従事することが予定されていること。例文帳に追加

(ii) The applicant must be at least 18 years of age and is expected to engage in services that require the technology, skills and/or knowledge obtained in Japan after returning to his/her country of nationality or habitual residence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 更生保護法人の解散及び清算を監督する裁判は、更生保護法人の業務を監督する官庁に対し、意見を求め、又は調査を嘱託することができる。例文帳に追加

(2) The court supervising the dissolution and liquidation of the juridical person for offender rehabilitation services may seek opinions or commission an investigation to the government agency supervising the business of the juridical person for offender rehabilitation services.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 業務若しくは財産(外国保険会社等にあっては、日本に在する財産。次号において同じ。)の状況に照らして保険金の支払を停止するおそれのある者又は保険金の支払を停止した者例文帳に追加

(i) A company that will likely suspend the payment of insurance claims or that has suspended the payment of insurance claims in the light of the status of its business or property (in the case of Foreign Insurance Companies, etc., property located in Japan; hereinafter the same shall apply in the following item);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第一条 この法律は、独立行政法人産業技術総合研究の名称、目的、業務の範囲等に関する事項を定めることを目的とする。例文帳に追加

Article 1 The purpose of this Act is to prescribe such matters as the name, purpose, and scope of operations of the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

2 理事は、理事長の定めるところにより、理事長(副理事長が置かれているときは、理事長及び副理事長)を補佐して研究業務を掌理する。例文帳に追加

(2) The vice-presidents shall, as prescribed by the president, assist the president (president and senior vice-president in the case that a senior vice-president is appointed) in handling the operations of the Institute.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 研究は、前項の業務のほか、計量法(平成四年法律第五十一号)第百四十八条第一項及び第二項の規定による立入検査を行う。例文帳に追加

(2) In addition to the operations specified in the preceding paragraph, the Institute shall conduct on-site inspections pursuant to Article 148, paragraph (1) and paragraph (2) of the Measurement Act (Act No. 51 of 1992).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十六条 管理命令が発せられた場合には、再生債務者の業務の遂行並びに財産の管理及び処分をする権利は、裁判が選任した管財人に専属する。例文帳に追加

Article 66 When an administration order is issued, the right to carry out the rehabilitation debtor's business and to administer and dispose of the rehabilitation debtor's property shall be vested exclusively in a trustee.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条 この法律は、弁理士の制度を定め、その業務の適正を図ることにより、工業有権の適正な保護及び利用の促進等に寄与し、もって経済及び産業の発展に資することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 The purpose of this Act is to provide for a system of patent attorneys and make their business proper, thereby contributing to such matters as the proper protection and the promotion of utilization of industrial property rights, and consequently contributing to the development of economy and industry.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

3 特許業務法人の解散及び清算を監督する裁判は、経済産業大臣に対し、意見を求め、又は調査を嘱託することができる。例文帳に追加

(3) A court supervising the dissolution and liquidation of a patent professional corporation may ask for the opinions of, or commission an investigation to the Minister of Economy, Trade and Industry.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第七十六条 弁理士又は特許業務法人でない者は、弁理士若しくは特許事務又はこれらに類似する名称を用いてはならない。例文帳に追加

Article 76 (1) A person who is not a patent attorney or patent professional corporation shall not use the name "Benri-Shi" (patent attorney), "Tokkyo-Jimusho" (patent office) or similar names thereto.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 適格消費者団体は、内閣府令で定めるところにより、適格消費者団体である旨を、差止請求関係業務を行う事務において見やすいように掲示しなければならない。例文帳に追加

(2) A qualified consumer organization shall clearly and visibly show that the organization is a qualified consumer organization, as set forth by a Cabinet Office Ordinance, somewhere in the office where services involved in demand of an injunction are provided.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 自己又は他人に危害を与えること、捕虜収容の職員の職務の執行を妨げること、遵守事項を遵守しないことその他の抑留業務の円滑な実施を妨げること。例文帳に追加

(ii) Hindering the adequate pursuance of the internment, such as inflicting injury on others or committing a self-injurious behavior, obstructing a staff member of the prisoner of war camp in the performance of their duties, and refusing to comply with the compliance rules;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十七条 捕虜収容長は、抑留業務の円滑な実施を妨げない範囲内において、捕虜代表及び捕虜代表補助者に対し、これらの任務を遂行するために必要な便益を与えなければならない。例文帳に追加

Article 57 The prisoner of war camp commander shall, within the scope which causes no hindrances to the adequate pursuance of the internment business, accord facilities necessary for the prisoners' representatives and assistants to the prisoners' representatives to accomplish their duties.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十五条 捕虜収容長は、将校及び准士官として指定された捕虜に、その希望により、前条第一号又は第二号に掲げる業務に従事することを許すことができる。例文帳に追加

Article 65 The prisoner of war camp commander may permit prisoners of war classified to commissioned officers and warrant officers to engage in the works listed in item (i) or item (ii) of the preceding Article, upon their request.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十六条 捕虜収容長は、下士官として指定された捕虜に、第六十四条第一号に掲げる業務(監督者として行うものに限る。)に従事させることができる。例文帳に追加

Article 66 (1) The prisoner of war camp commander may have prisoners of war classified to non-commissioned officers/petty officers engaged in the work listed in item (i) of Article 64 (limited to the supervisory work).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 捕虜収容長は、下士官として指定された捕虜に、その希望により、第六十四条第一号又は第二号に掲げる業務に従事することを許すことができる。例文帳に追加

(2) The prisoner of war camp commander may permit prisoners of war classified to non-commissioned officers/petty officers engage in the work listed in item (i) or item (ii) of Article 64, upon their request.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 捕虜収容長は、兵として指定された捕虜に、その希望により、第六十四条第二号に掲げる業務に従事することを許すことができる。例文帳に追加

(2) The prisoner of war camp commander may permit prisoners of war classified to soldiers/seamen to engage in the work listed in item (ii) of Article 64, upon their request.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十八条 捕虜収容長は、捕虜に、その希望により、第六十四条第三号に掲げる業務に従事することを許すことができる。例文帳に追加

Article 68 The prisoner of war camp commander may permit prisoners of war to engage in the work listed in item (iii) of Article 64, upon their request.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十九条 捕虜収容長は、捕虜のうち、宗教、祈禱又は祭祀の職にあった者に、その希望により、第六十四条第四号に掲げる業務に従事することを許すことができる。例文帳に追加

Article 69 The prisoner of war camp commander may permit prisoner of war who is or was engaged in religion occupation to engage in the work listed in item (iv) of Article 64, upon their request.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百十五条 留置業務管理者は、地震、火災その他の災害に際し、留置施設内において避難の方法がないときは、被留置者を適当な場に護送しなければならない。例文帳に追加

Article 215 (1) In case of earthquake, fire, or any other disaster and no evacuation means available inside the detention facility, the detention services manager shall escort detainees to an appropriate location.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前項の規定により解放された者は、避難を必要とする状況がなくなった後速やかに、留置施設又は留置業務管理者が指定した場に出頭しなければならない。例文帳に追加

(3) Persons who have been liberated pursuant to the provision of the preceding paragraph shall appear at the detention facility or a location specified by the detention services manager promptly after the conditions which entailed the evacuation have ceased to exist.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 留置業務管理者は、第一項の面会に関し、内閣府令で定めるところにより、面会の場について、留置施設の規律及び秩序の維持その他管理運営上必要な制限をすることができる。例文帳に追加

(4) The detention services manager may, pursuant to a Cabinet Office Ordinance, impose such restrictions on the visiting site that are necessary for either the maintenance of discipline and order or the management and administration of the detention facility as to the visit prescribed in paragraph (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百六十三条 海上保安留置業務管理者は、地震、火災その他の災害に際し、海上保安留置施設内において避難の方法がないときは、海上保安被留置者を適当な場に護送しなければならない。例文帳に追加

Article 263 (1) In case of earthquake, fire, or any other disaster and no evacuation means available inside the coast guard detention facility, the coast guard detention services manager shall escort coast guard detainees to an appropriate location.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前項の規定により解放された者は、避難を必要とする状況がなくなった後速やかに、海上保安留置施設又は海上保安留置業務管理者が指定した場に出頭しなければならない。例文帳に追加

(3) Persons who have been liberated pursuant to the provision of the preceding paragraph shall appear at the coast guard detention facility or a location specified by the coast guard detention services manager promptly after the conditions which entailed the evacuation have ceased to exist.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判は、必要があると認めるときは、清算株式会社の業務を監督する官庁に対し、当該清算株式会社の特別清算の手続について意見の陳述を求め、又は調査を嘱託することができる。例文帳に追加

(2) If the court finds it necessary, it may seek a statement of opinion with respect to procedures for the special liquidation of such Liquidating Stock Company from the government agency that supervises the business of the Liquidating Stock Company, or entrust the investigations to the same.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 社債管理者は、その管理の委託を受けた社債につき第一項の行為をするために必要があるときは、裁判の許可を得て、社債発行会社の業務及び財産の状況を調査することができる。例文帳に追加

(4) If it is necessary for a bond manager to carry out the acts under paragraph (1) with respect to bonds that the bond manager has been entrusted to administer, the bond manager may, with the permission of the court, investigate the status of the business and assets of the bond-issuing Company.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 商品取引業務に関する知識及び経験を有する従業員の確保の状況並びに当該従業員の配置の状況を記載した書類例文帳に追加

(vii) a document stating the status of securing employees who have the knowledge and experience pertaining to the business of a Commodity Exchange and the status of the assignment of such employees;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

八 商品取引業務に関する知識及び経験を有する従業員の確保の状況並びに当該従業員の配置の状況を記載した書類例文帳に追加

(viii) a document stating the status of securing employees who have the knowledge and experience pertaining to the business of a Commodity Exchange and the status of the assignment of such employees;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 合併により消滅する商品取引の開設している商品市場における取引に関する業務の承継の方法を記載した書面例文帳に追加

(vii) a document stating a method for business succession pertaining to transactions on a Commodity Market which has been opened by a Commodity Exchange dissolved as a result of a merger;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百八条の六 職員は、職員団体の業務にもつぱら従事することができない。ただし、轄庁の長の許可を受けて、登録された職員団体の役員としてもつぱら従事する場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 108-6 (1) No official may engage exclusively in any business of an employee organization. However, this shall not apply to the case where an official, with the permission of the head of the government agency employing him/her, engages exclusively in such business as an officer of a registered employee organization.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 公共職業安定及び職業紹介事業者は、特殊な業務に対する求職者の適否を決定するため必要があると認めるときは、試問及び技能の検査を行うことができる。例文帳に追加

(2) Public Employment Security Offices and employment placement business providers may carry out questioning and skill inspections when they find it to be necessary for determining the suitability of job seekers for special jobs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八条 公共職業安定は、職業紹介、職業指導、雇用保険その他この法律の目的を達成するために必要な業務を行い、無料で公共に奉仕する機関とする。例文帳に追加

Article 8 (1) Public Employment Security Offices shall be agencies to serve the public free of charge that provide employment placement, vocational guidance, employment insurance businesses, and other necessary businesses for accomplishing the purpose of this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 公共職業安定は、地方運輸局長(運輸監理部長を含む。)の行う船員の職業の安定に関する業務について、これに協力しなければならない。例文帳に追加

Article 10 The Public Employment Security Offices shall cooperate in the businesses of the Local Transportation Bureau Chiefs (including the Chiefs of the Maritime Traffic Control Divisions) relating to the security of employment of mariners.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十三条 職業安定主管局長は、都道府県労働局及び公共職業安定が、この法律の規定によつてなす業務報告の様式を定めなければならない。例文帳に追加

Article 13 (1) The Director-General of the Employment Security Main Bureau shall establish forms for activity reports of Prefectural Labour Offices and Public Employment Securities Offices to be made pursuant to the provisions of this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定により公共職業安定長が学校の長に分担させることができる業務は、次に掲げる事項に限られるものとする。例文帳に追加

(2) The businesses that the Chiefs of the Public Employment Security Offices may have the heads of schools undertake pursuant to the provisions of the preceding paragraph shall be limited to the following matters:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十二条の十五 有料職業紹介事業者は、その業務に関して、厚生労働省令で定める帳簿書類を作成し、その事業に備えて置かなければならない。例文帳に追加

Article 32-15 Fee-charging employment placement business providers shall prepare books and documents specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare with respect to their operations and keep same at their place(s) of business.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 市町村長は、前項第三号に掲げる業務のうち専門的な知識及び技術を必要とするものについては、児童相談の技術的援助及び助言を求めなければならない。例文帳に追加

(2) A mayor of municipality shall seek technical assistance and advice from the child guidance center with regard to the services listed in item (iii) of the preceding paragraph that require specialized knowledge and skills.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 市町村長は、第一項第三号に掲げる業務を行うに当たつて、医学的、心理学的、教育学的、社会学的及び精神保健上の判定を必要とする場合には、児童相談の判定を求めなければならない。例文帳に追加

(3) When the performance of the services listed in paragraph (1) item (iii) requires medical, psychological, pedagogical, sociological or mental health judgment, the mayor of municipality shall seek judgment by the child guidance center.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 満十五歳に満たない児童に戸々について、又は道路その他これに準ずる場で歌謡、遊芸その他の演技を業務としてさせる行為例文帳に追加

(iv) Cause a child under 15 years of age to engage in such money earning acts as singing, dancing, tricks and other performances from house to house or on the road, or in other equivalent places;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四の二 児童に午後十時から午前三時までの間、戸々について、又は道路その他これに準ずる場で物品の販売、配布、展示若しくは拾集又は役務の提供を業務としてさせる行為例文帳に追加

(iv)-2 Cause a child to engage in such money earning acts as sale, distribution, exhibition or collection of goods or provision of services, from 10:00 p.m. to 3:00 a.m., from house to house or on the road, or in other equivalent places;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7 業務分担学校長は、公共職業安定から提供された求人票、求職票その他法及びこの命令に基づいて定められた基準に従い作成された必要な諸票用紙を使用しなければならない。例文帳に追加

(7) The Task-Sharing School Principal shall use the job offering form and the job application form provided by the Public Employment Security Office and other necessary forms created pursuant to the standards determined based on law or this Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

九 鉛、水銀、クロム、砒素、黄りん、弗素、塩素、塩酸、硝酸、亜硫酸、硫酸、一酸化炭素、二硫化炭素、青酸、ベンゼン、アニリン、その他これに準ずる有害物の粉じん、蒸気又はガスを発散する場における業務例文帳に追加

(ix) Work in a place where particulate, vapor or gas of lead, mercury, chrome, arsenic, phosphorus, fluorine, chlorine, hydrochloric acid, nitric acid, sulphur dioxide, sulphuric acid, carbon monoxide, carbon disulphide, hydrocyanic, benzene, aniline, or some other injurious material is generated  - 日本法令外国語訳データベースシステム

鉛、水銀、クローム、ひ素、黄りん、ふつ素、塩素、青酸、アニリンその他これらに準ずる有害なもののガス、蒸気又は粉じんを発散する場における業務例文帳に追加

Work in places where gas, vapor or particulate of lead, mercury, chromium, arsenic, phosphorus, fluorine, chlorine, hydrocyanic acid, aniline of some other similar harmful substances are generated.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 発起人は、定款及び業務規程を作成した後、会員になろうとする者を募り、これを会議の日時及び場とともにその会議開催日の二週間前までに公告して、創立総会を開かなければならない。例文帳に追加

(2) After preparing the articles of incorporation and operational rules, the founders shall invite persons who intend to become members, and hold an organizational meeting by giving a public notice of said articles of incorporation and operational rules as well as the date, time and place of the meeting by two weeks prior to the day of the meeting.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十九条の六十四 金融商品取引業者は、投資者保護資金に充てるため、業務規程の定めるところにより、その属する基金に対し、負担金を納付しなければならない。例文帳に追加

Article 79-64 (1) A Financial Instruments Business Operator shall, pursuant to the provisions of operational rules, pay a Burden Charge to a Fund to which it belongs, for the purpose of allocating it to Funds for Investor Protection.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十九条の六十六 金融商品取引業者は、負担金を業務規程の定める納期限までに納付しない場合には、その属する基金に対し、延滞金を納付しなければならない。例文帳に追加

Article 79-66 (1) When a Financial Instruments Business Operator fails to pay a Burden Charge by the time limit for payment specified by the operational rules, it shall pay a delinquent charge to a Fund to which it belongs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百二条の三十四 委託金融商品取引は、業務執行の状況について、内閣府令で定めるところにより、定期的に、理事会に報告しなければならない。例文帳に追加

Article 102-34 (1) An Entrusting Financial Instruments Exchange shall periodically report to the Council pertaining to the status of business executions, pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百五条の四 株式会社金融商品取引は、自主規制業務を自主規制法人に委託している場合を除き、定款の定めるところにより、自主規制委員会を置くことができる。例文帳に追加

Article 105-4 (1) A Stock Company-Type Financial Instruments Exchange may establish a Self-Regulating Committee pursuant to the provisions of its articles of incorporation, except for the cases where Self-Regulation Related Services are entrusted to a Self-Regulation Organization.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

一 認可申請者がその対象議決権を行使することにより、株式会社金融商品取引業務の健全かつ適切な運営を損なうおそれがないこと。例文帳に追加

(i) exercising of the Subject Voting Rights by the applicant for authorization is not likely to impair sound and appropriate operation of the business of the Stock Company-Type Financial Instruments Exchange; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS