1016万例文収録!

「面部分」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 面部分に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

面部分の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 31115



例文

摘み部15を前側部分11に設けることで、中央部分13での吸収積を狭めることがない。例文帳に追加

By providing the tab part 15 on the front side part, an absorption area at the center part 13 is not narrowed. - 特許庁

階層部分10S1と階層部分10S2は、第2の同士が対向するように接合されている。例文帳に追加

The layer portion 10S1 and the layer portion 10S2 are bonded such that the second surfaces face with each other. - 特許庁

ヨーク部12の中央部分であって外周12_O側寄りの部分にヨーク切欠部13を具える。例文帳に追加

A yoke notch 13 is formed at a part close to an external peripheral surface 12_O side which is the center of the yoke 12. - 特許庁

積が小さい部分は電気抵抗が他の部分より大きいので発熱量が多い。例文帳に追加

Since the small cross-sectional area part is larger in electrical resistance than those of other parts, the heating value increases. - 特許庁

例文

少なくとも第一部分(1)が、少なくとも部分的にプロファイル表(7)を具える。例文帳に追加

At least the first portion 1 has at least a partially profiled surface 7. - 特許庁


例文

液密シール306がねじ切りされた部分の内側とステム部分の間に形成されている。例文帳に追加

A fluid tight seal 306 is formed between the inner surface of the threaded portion 200 and the stem portion 302. - 特許庁

第1直線部分は、圧縮機の側から圧縮機の径方向L2外側に延びる部分である。例文帳に追加

The first straight portion is extended from a side face of a compressor to the outside in a radial direction L2 of the compressor. - 特許庁

的に見て、保護素子部分(13)は第1の部分(18)の内側に配置されている。例文帳に追加

In top view, the protection element (13) is arranged within the first portion (18). - 特許庁

第1の部分12Aは、第2の部分12Bの端32よりも記録媒体側に突出している。例文帳に追加

The first part 12A projects to a recording medium side rather than the end face 32 of the second part 12B. - 特許庁

例文

オイル通路122は、永久磁石116に接触する部分に、断積が大きい部分を有する。例文帳に追加

The oil passage 122 comprises a portion large in cross section at a portion in contact with the permanent magnet 116. - 特許庁

例文

支持部分52は、第2嵌合部分58がチャック接触61に形成される。例文帳に追加

The support portion 52 has a second fitting portion 58 formed on the chuck contact surface 61. - 特許庁

中央部分(12a)には、ヒンジによって、2つの側面部分(12b)が揺動可能に接続される。例文帳に追加

Two side portions 12b are rockably connected to a center portion 12a by hinges. - 特許庁

プラットフォームは、本体部分(52)と本体部分に結合された流路(54)とを含む。例文帳に追加

The platform comprises a body section 52 and a flow path surface 54 connected to the body section. - 特許庁

単位積あたりの繊維密度の低い部分として空気を吹出させたい所望吹出し部分となる第1X字状形成部分40Aおよび第2X字状形成部分40Bを形成しつつ、単位積あたりの繊維密度の高い部分として所望吹出し部分以外の部分となる第3X字状形成部分40Cおよびサイドサポートカバー部分40Dを一体的に同時に形成する。例文帳に追加

A first X-shape portion 40A and a second X-shape portion 40B as an air outlet portion are formed at the area having a low fiber density per unit area while a third X-shape portions 40C having a high fiver density per unit area at areas other than the air outlet portions and side support cover portions 40D are simultaneously formed. - 特許庁

前記肉厚部分の一方のは、前記肉薄部分に対して凸状(凸状)であり、前記肉厚部分の他方のは、前記肉薄部分に対して凹状(凹状)であり、前記凹状外周と前記肉薄部分内周とを結ぶ(段差)は、前記肉薄部分の表に対して垂直又は略垂直であり、かつ、前記凹状の直径Φ_1と前記凸状の直径Φ_2は、Φ_1≦Φ_2の関係を満たす。例文帳に追加

One face of the thick part is a projected state (projected face) to the thin part, and the other face of the thick part is a recessed state (recessed face) to the thin part. - 特許庁

本セラミックス製熱交換用チューブは、使用過程において外表に付着物が最も厚く付着する部分に対向する内表面部分又は、この内表面部分及びこの内表面部分と軸対称の内表面部分に、低熱伝導率耐熱部材が設けられる。例文帳に追加

In the tube for heat exchange made of ceramics, a low thermal conductivity heat resistant member is provided in an inner surface portion facing a portion wherein deposits on an outer surface is thickest in a usage process, or in the inner surface portion and an inner surface portion which is axisymmetrical to the inner surface portion. - 特許庁

本発明のストッパーは、第二部分(B)の断形が円形であること、第二部分(B)の平均的断の直径が第一部分(A)の断の直径より小さいこと、及び第三部分(C)の最大断が第二部分(B)の最小断より大きいことを特徴としている。例文帳に追加

The stopper is characterized in that: the second portion (B) has a circular section; the diameter of the average section of the second portion (B) is smaller than the diameter of the section of the first portion (A); and the largest section of the third portion (C) is larger than the smallest section of the second portion (B). - 特許庁

チャック装置は、その上に基板が保持される第一表面部分、および第一表面部分に隣接するとともに、第一表面部分の縁部の周りの少なくとも部分的に延在し、使用時に、第一表面部分の上方に、よって、第一表面部分上に保持される基板の上方にガスを偏向する第二表面部分を含む。例文帳に追加

The chuck apparatus includes the first surface portion on which the substrate is to be held and the second surface portion adjacent to the first surface portion and extending at least partially around an edge of the first surface portion and which, in use, is arranged to deflect gas over the first surface portion and thus the substrate that is to be held on the first surface portion. - 特許庁

補強部6aは、つま先部分6の内の小指側に形成された地糸部分より厚いパイル編み部分である。例文帳に追加

The reinforcing part 6a is knitted by pile stitches to be formed thicker than the foundation yarn part formed at the little finger side inside the toe point part 6. - 特許庁

開口は上部表から延びる広い部分と、広い部分から半導体層の方へ開口を延ばす狭い部分を含む。例文帳に追加

The opening comprises the wide portion extending from the upper surface and the narrow portion extending the opening towards the semiconductor layer from the wide portion. - 特許庁

切断部分が、複数の非対称部分を有する湾曲状表を形成し、ブレード88に複数の非平衡部分を生じさせる。例文帳に追加

The cut part forms a curved surface having a plurality of asymmetrical parts to thereby generate a plurality of non-equilibrium parts in the blade 88. - 特許庁

放射器部分に配置される給電ネットワークのトレースが放射器の基礎部分に対向して配置し、この部分が接地平として作用する。例文帳に追加

The trace of the feed network disposed on the radiator portion is disposed oppositely to the base portion of the radiator and the portion acts as a ground plane. - 特許庁

管状部分はブレーキを形成するために終端部分を有しており、この終端部分はブレーキリング(4、14)に対して添接している。例文帳に追加

The tubular parts have a tail end part for forming a brake surface, and this tail end part is attachably connected to brake rings 4 and 14. - 特許庁

シーリング要素は、回転要素の端部分の外の一部分の周りで円周方向に部分的に延在する複数の溝を規定する。例文帳に追加

The sealing element defines a plurality of grooves partially extending circumferentially about a portion of the outer surface of the end portion of the rotatable element. - 特許庁

たわし機能部分(1)をぞうきん機能部分(2)に接着し、その反対のに汚れ遮断機能部分(3)を接着させたことを特徴とする。例文帳に追加

A portion (1) with the scrubbing function is adhered to a portion (2) with the washing function, and a portion with the stain removing function is adhered to a surface opposite thereto. - 特許庁

第2の溝部分52は、先端が第1の溝部分51に連なり、溝幅W1が一に向かって次第に拡がる部分を含む。例文帳に追加

The tip of the second groove part 52 continues to the first groove part 51, containing the part where a groove width W1 gradually expands toward one surface. - 特許庁

ガス拡散層がセパレータと接する内で、集電部分とガス透過および水蒸気透過部分と水分透過部分に分けて構成する。例文帳に追加

The surface where the gas dispersing layer is in contact with a separator is divided into a current collector part, gas and water vapor permeating parts, and a moisture permeating part. - 特許庁

しかもこのバスレフダクト15の入口部分16と出口部分17の断積が中間部分にゆくに従って漸次小さくなるようにする。例文帳に追加

Moreover, cross sections of an ingress 16 of the bass reflection duct 15 and an egress 17 gradually become small in proportion to approach an intermediate part. - 特許庁

ドレンパン6とシール材7が接している部分の長さが上視の空気流れ方向において長い部分と短い部分と、を有している。例文帳に追加

The length of the portion where the drain pan 6 is brought into contact with the seal member 7 includes a long portion and a short portion in the air flowing direction in upper face view. - 特許庁

リム部分は透明部分より小さな断積(すなわち厚み)を有し、そのためリム部分は航空機の外皮14の後ろに適合する。例文帳に追加

The rim portion has a smaller cross sectional area (i.e., thickness) than the transparent portion such that the rim portion is adapted to fit behind a skin 14 of the aircraft. - 特許庁

平板状に形成された薄厚の本体部分10と、本体部分10の底11から下方へ膨出した膨出部分20とから構成される。例文帳に追加

This insole comprises a thin body part 10 formed into a flat plate and a swell part 20 swelling downward from the bottom 11 of the body part 10. - 特許庁

特に、食器本体は、最底部分から水抜き溝の始端部分に向けて傾斜を形成し、また、水抜き溝の形成部分の厚みを均一にした。例文帳に追加

Especially, the bawl body is formed with a sloping surface from the bottom to the starting edge of the draining groove, and the section forming the draining groove is uniformed in thickness. - 特許庁

配線接続部分1031において低抵抗層103wが配置されていない部分はFPCに対しない部分よりも薄い。例文帳に追加

The part that is not arranged with the low resistance layer 103w in the wiring connection part 1031 is thinner than the part not facing the FPC. - 特許庁

各フレア部分(62)は、螺旋形の断形状を有し、傾斜部分(64)が、フレア部分(62)に隣接して中間に配置される。例文帳に追加

Each of flare parts 62 has a spiral cross-sectional shape, and an inclined part 64 is arranged in the middle adjacent to the flare part 62. - 特許庁

この吸音パネル50を室の天井部分もしくは壁部分または床部分に敷き詰めて固定して室の内装を構成する。例文帳に追加

The sound absorbing panel 50 is spread all over the ceiling section, wall section or floor section of a room, and fixed to it, so as to constitute an interior finishing surface of the room. - 特許庁

前方係止部分の取り付け位置とV字型自由端部の先端部分677cとの間には係止部分係合が形成されている。例文帳に追加

A retaining part engaging surface is formed between the front retaining part mounting position and the tip part 677c of the V-shaped free end part. - 特許庁

また、取出し口5を正から見ると、上部分と下部分の幅を広くし、中央部分に向かうに連れて括れた形状にする。例文帳に追加

The outlet port 5 is, as seen from the front, of a shape constricted toward its central portion, with its upper portion and lower portion having a wide width. - 特許庁

金属板10’の非プレス部分12と反射曲プレス部分11’との境界部分13を圧縮成形する。例文帳に追加

A boundary portion 13 between a non-pressed portion 12 of the metal plate 10' and a pressed portion 11' of the reflecting curved surface is compressed. - 特許庁

第2の部分は、複数の階層部分のうちの少なくとも2つの階層部分の各々における1つの側に隣接している。例文帳に追加

The second portion is adjacent to one of the side surfaces of each of at least two of the plurality of layer portions. - 特許庁

建物の地面部分及び空中部分からの白蟻侵入を部分的にも総合的にも防止する部材、手段を提供すること。例文帳に追加

To provide materials and means for partly and comprehensively preventing termites from entering a building from the ground thereof and from the air. - 特許庁

フェルールは、第1の肩部分に近接して設けられていて、第1の肩部分よりも横断が小さな第2の肩部分(18)を更に有するのがよい。例文帳に追加

The ferrule is arranged close to the first shoulder and desirably provided with a second shoulder (18) having a cross section smaller than that of the first shoulder. - 特許庁

第1の部分13aは当該半導体光素子11の端11cを有し、第2の部分13bは第1の部分13aに隣接している。例文帳に追加

The first portion 13a has the end face 11c of the semiconductor optical element 11, and the second portion 13b is adjacent to the first portion 13a. - 特許庁

包囲部位21は、環状部分11Bに近い内周部分でシール11Aよりも差し込み方向側に突出した突出部分21Aを備える。例文帳に追加

The surrounding portion 21 has a projecting part 21A projecting in the inserting direction side more than the seal surface 11A in an inner peripheral part near the annular part 11B. - 特許庁

各端子は、前方の接点部分21と、本体部分12aから後23を越えて後方に突出するテール部分22とを有する。例文帳に追加

Each terminal has a front contact part 21 and a tail part 22 projecting from the central body part to the rear across the rear surface. - 特許庁

塗布ヘッド18は、少なくともノズル端16を含む第1部分32と、第1部分32に隣接する第2部分34とに構造的に分割され、それら第1部分32と第2部分34とが互いに一体的に結合される。例文帳に追加

The coating head 18 is structurally divided into the first part 32 containing at least the nozzle end surface 16 and the second part 34 adjacent to the first part 32 and these first and second parts 32, 34 are mutually bonded integrally. - 特許庁

通常時には、機能部分5の前端部分(中実部分5aと発泡部分5b)、シール部材7、及び機能部分5の底に係合したカウル8によって、エンジンルーム内と外部とを遮断するシール性が保持されている。例文帳に追加

Usually, the seal performance which shuts off inside of an engine compartment and outside is held by a front end part (a solid part 5a and a foamed part 5b) of the function part 5, a seal member 7, and a cowl 8 engaged with the bottom surface of the function part 5. - 特許庁

この第2の部分は、第1の部分内に部分的に含まれており、前記歯付きを介して部分的に見ることができるように、第1の部分が形成されている部材の色とは異なる色の部材で形成されている。例文帳に追加

The second part is partially included in the first part, and formed by a member of a different color from the color of the member forming the first part so that the second part can be partially seen through the toothed surface. - 特許庁

搬送経路に複数の凹凸部21を設け、且つ、搬送トラフ4(搬送経路)を成形する溶接部分26(切断部分)、端面部分27(切断部分)および折曲部分25が平らとされた平坦部24をなす。例文帳に追加

A plurality of irregularities 21 are provided to the feed route and a welding part 26 (cutting part), an end surface part 27 (cutting part) and a folded part 25 for molding a feed trough 4 (feed route) are flattened to form flat parts 24. - 特許庁

エアベアリング30は、空気流出端42に近い第1の部分31と、空気流入端41に近い第2の部分32と、第1の部分31と第2の部分32との間の境界部分33とを有している。例文帳に追加

The air bearing surface 30 has a first part 31 near the air outlet end 42, a second part 32 near the air inlet end 41, and a boundary part 33 between the first part 31 and the second part 32. - 特許庁

例文

第3部分33a〜33fは、第2主と接し、かつ一の方向において第1部分31および第2部分32の各々から離れ、かつ一の方向において第1部分31および第2部分32の間に設けられている。例文帳に追加

The third parts 33a to 33f are brought into contact with the second main surface, are detached from the first part 31 and the second part 32 in one direction, and are installed between first part 31 and the second part 32 in one direction. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS