1016万例文収録!

「音声認識処理装置」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 音声認識処理装置に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

音声認識処理装置の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 363



例文

片手で簡単に操作可能で、且つ音声認識が正しく行われない場合であっても誤操作することなく、正確な操作による入力処理が可能な補助入力装置及びこれを備えた情報処理装置を提供する。例文帳に追加

To provide an auxiliary input device which can be easily operated by one hand for realizing input processing by an accurate operation without performing any erroneous operation even when voice recognition is not correctly operated and an information processor equipped with this auxiliary input device. - 特許庁

中央処理装置2では、入力項目の付加情報(入力項目と文法規則との対応関係を示す情報)、及び音声認識ユニット4で得られた認識結果の認識に用いた文法規則に基づいて文字情報を入力する入力項目を選択し、決定する。例文帳に追加

A CPU (Central Processing Unit) 2 selects and determines input items inputting character information, based on additional information of input items (information which shows correspondence relation between input items and syntax rules) and syntax rules used at recognition of recognition results obtained by the voice recognition unit 4. - 特許庁

これにより、通話用と音声認識用とにそれぞれ専用のマイクおよび音声処理部を設けなくても、外部装置とデータ通信中に音声認識により車両用通信装置自体あるいは車両電装品を制御することができ、従来のようにデータ通信の終了を待つ必要がなくなる。例文帳に追加

Thus, without the need for provision of an exclusive microphone and an exclusive voice processing section to the speech processing and to the voice recognition respectively, the vehicle use communication unit can control itself or a vehicle use electric device through voice recognition during data communication with an external device and eliminate the need for awaiting end of data communication different from a conventional communication unit. - 特許庁

制御部103は、通話路交換部105の制御、通話加算回路部106によって加算された音声信号を情報処理装置301へ送信する制御、PB認識回路部107の認識結果を示すPB信号情報を情報処理装置301へ送信する制御を行う。例文帳に追加

A control section 103 controls a speech path exchange section 105, transmission of a voice signal summed by the speech addition circuit section 106 to an information processor 301, and transmission of PB signal information denoting a recognition result by the PB recognition circuit section 107 to the information processor 301. - 特許庁

例文

音声の特徴抽出処理により得られた、不定データ成分やデータ成分の重複や欠落を含む時系列データ群から、高速に単位パターンを検出するための、携帯機器に適した音声認識処理装置、を提供する。例文帳に追加

To provide a speech recognition processor, suitable for mobile equipment, for detecting a unit pattern fast from a time-series data group including an indefinite data component or a repetition or omission of a data component, which is obtained through speech feature extraction processing. - 特許庁


例文

そして、端末装置200は、受信機270により受信されたデータを記憶するグラマDB260と、このグラマDB260に記憶されたデータを用いて音声認識処理を行う音声認識部250と、特定の音声コマンドを受け付けた場合に、受信機270により受信されたプログラムを実行してナビゲーション機能の動作を制御するサービスプログラム実行部230とを備える。例文帳に追加

The terminal device 200 is equipped with: a grammar DB 260 for storing data received by the receiver 270; a voice recognition part 250 for performing voice recognition processing by using data stored in the grammar DB 260; and a service program execution part 230 for controlling operation of a navigation function by executing a program received by the receiver 270 when receiving the specific voice command. - 特許庁

表示装置110には、制御部2が処理できる所定のコマンドを文字で表示したものがOSD表示され、制御部2は、音声認識プログラム41により音声信号の待機状態として、このコマンドに対応する音声がマイク101から収音されると、これとのパターン認識を行い、もっとも類似度の高いものを選択する。例文帳に追加

On a display device 110, an OSD wherein the predetermined command which can be processed by the control unit 2 is represented in characters is displayed, and the control unit 2 is placed by the speech recognizing program 41 in a standby state for a voice signal and performs pattern recognition for a voice corresponding to the command when the voice is picked up by a microphone 101 to select a pattern with the highest similarity. - 特許庁

前記音声認識手段および情報処理手段等のソフトウエアは、高価であるが、情報処理手段に設置することで、多くのユーザが端末装置あるいはコンピュータによってアクセスして共有することができる。例文帳に追加

Though software for the voice recognition means and the information processing means or the like is costly, a large number of users can access and share the software by the terminal deivce or the computer by installing it in the information processing means. - 特許庁

少ない発話で、一連の複雑な処理を行わせることができ、操作の簡略化を図ることが可能な音声認識処理装置及びその制御方法を提供する。例文帳に追加

To provide a speech recognition processor capable of performing a series of complicated processing by a small amount of speech and simplifying an operation, and to provide its control method. - 特許庁

例文

カスタマイズ化されたダイヤル要求に対する顧客ダイヤル情報と音声とを認識可能であり、各種のサービスを低費用で処理可能な、柔軟性、汎用性を有する、電話の呼処理方法とその装置を提供する。例文帳に追加

To provide a telephone call processing method and its equipment which is capable of processing various kinds of services at a low cost and has flexibility and general applicability by recognizing customer dial information and voice to a customized dialing request. - 特許庁

例文

そして、音声認識LSI9からの出力信号(認識処理された電気信号)は、I/Oポートを経由して、メインマイコン7cにて処理され、送信部7dにより赤外線信号7eとして、画像表示装置4の図示しない受信部に照射される。例文帳に追加

An output signal from the voice recognition LSI 9 (electric signal after recognition processing) is processed by a main microcomputer 7c via an I/O port and a transmission section 7d emits it to a reception section of an image display device as an infrared ray signal 7e. - 特許庁

本発明による音声対話装置は、ユーザとの情報のやりとりを音声によって行う音声対話装置において、ユーザの発話する言葉に含まれるユーザの意図を、該発話に対する音声認識処理により得られる言語情報と、ユーザの感情又は生理状態を表すことが可能な非言語情報との双方に基づいて推定する意図推定機能を有することを特徴とする。例文帳に追加

The speech dialogue apparatus, by which the transfer of information with the user is performed by speech, comprises an intention presuming function for presuming the intention of the user included in a speech spoken by the user based on both of language information obtained by speech recognition processing of utterance and non-language information capable of showing emotional or physiological state of the user. - 特許庁

対話中の一方の話者が応答を行う応答タイミングを統計的にモデル化した応答単位モデルを記憶した記憶装置26、及び意味処理を行う単位を統計的にモデル化した意味処理単位モデルを記憶した記憶装置28を設け、音声認識部20でユーザーから発話された音声認識する。例文帳に追加

A system is provided with a storage device 26 which stores an answer unit model obtained by statistically modeling the answer timing, at which one interacting speaker answers and a storage device 28 which stores a meaning processing unit model obtained, by statistically modeling units of meaning processing, and a speech recognizing part 20 recognizes a speech that a user speaks. - 特許庁

サービスを受ける移動装置から受信された音声入力を、移動装置により処理可能な記号的データファイル(例えば、英数字又は制御文字)に翻訳する遠隔音声認識サーバシステムを使用する、無線通信システムである。例文帳に追加

This method is a radio communication system using a remote voice recognition server system for translating a voice input received from the moving device receiving the service to a symbolic data file (e.g. alphanumerics or control characters) processible by the moving device. - 特許庁

ラジオ放送を受信するラジオ受信部11を有するオーディオ装置において、ラジオ番組のリクエスト受け付け用のメールアドレスを取得する処理を行い、前記メールアドレスにリクエストする曲を記載した電子メールを送信する処理を行う制御部10と、前記電子メールに記載すべき内容を音声により認識する音声認識部16を備えている。例文帳に追加

The audio system having a radio receiving part 11 for receiving radio broadcasting is provided with a control part 10 for acquiring a mail address for receiving a request for a radio program and transmitting e-mail with request music written to the mail address and a voice recognizing part 16 for recognizing contents to be written in the e-mail by voice. - 特許庁

ナビゲーション装置3やオーディオ機器4は、携帯情報端末2からエージェントソフトウェア及び音声認識エンジンが転送されると、その転送されたエージェントソフトウェアを実行することにより、擬人化されたキャラクタを表示させながらユーザと対話し、その対話により得られた音声を当該転送された音声認識エンジンにしたがって音声認識して対話内容が反映されたスクリプトを作成し、その作成されたスクリプトを実行して所定処理を行う。例文帳に追加

A navigation device 3 and an audio device 4 interact with a user, when agent software and sound recognition engine are transferred from a portable information terminal 2, while displaying personified characters by executing the transferred agent software, recognize the sound obtained by the interaction according to the corresponding transferred sound recognition engine, create scripts reflecting the interaction contents, execute the created scripts, and perform a predetermined process. - 特許庁

エージェント1は、制御回路2を主体として、音声認識部3、音声合成部4などを備えると共に、通信装置7を介してインターネット12に接続されるサーバ13にアクセス可能で、コンテンツ群が登録されたデータベース14a〜14cの検索処理を実行する。例文帳に追加

An agent 1 has a voice recognition part 3, a voice composition part 4 with a control circuit 2, can access a server 13 connected to the Internet through a communication device 7, and retrieves databases 14a-14c registering the content group. - 特許庁

情報端末装置8は、情報が配信されたとき、識別手段26によって文字情報か音声情報かを認識し、文字情報の場合には、文字情報を信号処理手段27により文字情報を音声情報に変換して、乗客に提供する。例文帳に追加

When information is distributed, the device 8 recognizes whether it is character information or voice information by an identifying means 26 and in the case of the character information, a signal processing means 27 converts the character information to the voice information and provides it to a passenger. - 特許庁

入力された音声認識結果に基づいてヘルプの表示か機能の実行かを自動的に判断する機能と、機能名を覚えるだけで利用可能な音声版ショートカット機能を備えた情報処理装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。例文帳に追加

To provide an information processor provided with a function for automatically deciding whether to be help display or to be function performance on the basis of the recognition results of an inputted voice and a short cut function for voice which can be utilized by only learning a function name and a computer readable storage medium. - 特許庁

原文のHTML文章と表示形態の相違が少なく、読みが難しいまたは読みが複数ある文字列があっても正確に音声認識でき、音声操作によりリンクを容易にたどることのできる情報処理装置を提供する。例文帳に追加

To provide an information processor capable of accurately executing the voice recognition of a character string which has less difference of display pattern with an HTML sentence of an original sentence, and has difficult reading or has a plurality of reading, and capable of easily following a link by voice operation. - 特許庁

入力された人間の自然な発話音声認識し、情報処理装置が、その発話の中から予め定められた単語を抽出し、発話する人間に対して、なんらかの対応をする場合、その対応を迅速に行うための音声認識方法、この方法を利用して情報を提示するための方法及び装置を提供する。例文帳に追加

To provide a speech recognition method for speedily answering to a person who speaks when a human's natural utterance speech which is inputted is recognized and an information processor extracts a predetermined word from the utterance and gives some answer to the person, and to provide a method and a device for presenting information by using the method. - 特許庁

音声認識により言語テキストを得るとともに該言語テキストを動的に表示することのできる情報処理装置、方法、およびプログラムを提供する。例文帳に追加

To provide an information processor, method, and program that obtains a language text through speech recognition and dynamically displays the language text. - 特許庁

認識辞書、応答動作実行、音声合成部の三者をオブジェクト定義テーブルにまとめて定義することにより、装置を構成するプログラムやデータベースの容量、処理が簡素化する。例文帳に追加

To simplify the capacity and processing of a program and a database constituting a device by defining three parts which are a recognition dictionary, answering operation execution, and a speech synthesis part together in an object definition table. - 特許庁

文書処理装置は、操作者からの入力によりテンプレートの選択(S13)と、テンプレートに埋め込む内容の情報を含む音声認識し、文書化して情報元文書を取得する(ステップ15)。例文帳に追加

The document processor selects a template by an input from an operator (S13), recognizes and documents voice including the information of contents to be embedded in the template and acquires an information source document (S15). - 特許庁

音声認識処理を行って所定のコマンドを実行する映像信号の再生装置において、簡易な構成でありながら、ユーザの使い勝手を向上させる。例文帳に追加

To provide a reproducing device for a video signal which performs processing for speech recognition to execute a predetermined command, user's usability being improved although the constitution is simple. - 特許庁

これにより、信号処理装置3が新たに認識辞書を読み出す際に長らく無音時間が続く事態を避け、その読み出し時間中、応答音声を出力させ、ユーザに不快感や不安感を抱かせないようにする。例文帳に追加

Thus, the situation that the long silence time continues when the signal processor 3 reads out newly the recognition dictionary is avoided, and during the reading out time, the response voice is outputted to reduce the unpleasant feeling and uneasy feeling of the user. - 特許庁

ノイズによって先頭子音が検出できない場合であっても、先頭子音の情報をマッチング処理に反映させることが可能な音声認識装置を提供すること。例文帳に追加

To provide a speech recognition device which can reflect information on a leading consonant in matching processing even when the leading consonant is not detected due to noise. - 特許庁

さらに、ユーザ発話やユーザ動作に対する情報処理装置認識結果を含む情報をフィードバック情報として表示または音声出力する。例文帳に追加

Furthermore, information including a recognition result of the information processor with respect to the user voice or the user operation is displayed or output by voice as feedback information. - 特許庁

情報端末の接続後、速やかに音声認識を車両の乗員に行なわせることができる車載情報制御装置及び車載情報処理方法を提供する。例文帳に追加

To provide an on-vehicle information control device and an on-vehicle information processing method capable of allowing an occupant in a vehicle to perform voice recognition quickly after connection of an information terminal. - 特許庁

ユーザの発話内容を音声認識した結果、複数の単語列候補が生成され、制御装置32はこの単語列候補に対して一種のフィルタ処理を行う。例文帳に追加

As a result of voice recognition of a user's speech, a plurality of word string candidates are produced, and a control device 32 carrys out a kind of filtration for the word string candidates. - 特許庁

音声認識を利用したテキストの入力を行うディクテーション機能を提供するテキスト入力処理装置において、見出しと発音文字列とを対応させ、併記する。例文帳に追加

The text input processor providing a dictation function of inputting a text by using speech recognition correlates an index with a pronounced character string and puts them side by side. - 特許庁

サポート情報管理装置6より認識結果に対応する回答情報が回答情報データベース14に保持されている旨の通知が送られた場合、主制御部12は、この回答情報に従った音声応答処理を行う。例文帳に追加

If the notice that the answer information corresponding to the recognized result is stored in an answer information database 14 is sent from the support information management device 6, the main control part 12 executes audio response processing, depending on the answer information. - 特許庁

複数のサムネイル画像の中からユーザの所望とする画像を印刷する際、ユーザの与えるべき複数種類の指示内容を音声認識可能とし、ユーザの発話する指示を認識して、その認識結果に基づいて当該指示項目の設定を行って、その設定内容に基づいた画像データ処理を行い印刷処理する画像データ印刷装置とする。例文帳に追加

The image data printer can voice-recognize user's desired designated contents from a plurality of types to be given by a user in the case of printing user's desired image from a plurality of thumb nail images, recognizes a designation of making a user's speech, sets its designating item based on its recognition result, processes image data based on its set content and prints it. - 特許庁

音声認識結果に基づいて、会議進行の妨害になると判断される内容の発言を行なった会議参加者の画像データ及び音声データの送受信を制御し、他の会議参加者への不快感、違和感を抑制することができる情報処理装置、該情報処理装置を含む会議システム、情報処理方法及びコンピュータプログラムを提供する。例文帳に追加

To provide an information processing apparatus, capable of controlling transmission and reception of image data and voice data of a conference participant who utters the content which is determined to become interference of process of a conference on the basis of a speech recognition results, and capable of suppressing displeasure and senses of incongruity to other conference participants, and to provide a conference system including the information processing apparatus, an information processing method, and a computer program. - 特許庁

音声認識装置1は、周期的に発生するインパルス雑音の発生周期及び継続時間に基づいて、インパルス雑音が発生している時間を予測し、予測した時間に対応するフレームの特徴成分を除く残りのフレームの特徴成分、又は予測した時間に対応する箇所を除く音データから生成したフレームから抽出した特徴成分に基づいて音声認識処理を実行する。例文帳に追加

The speech recognition device 1 predicts the time for which the impulse noise is generated based upon a generation period and a duration of the periodically generated impulse noise, and performs the speech recognition processing based upon the remaining feature components of a frame except feature components of the frame corresponding to the predicted time, or feature components extracted from a frame generated from sound data except the place corresponding to the predicted time. - 特許庁

音量をミュートする旨の信号を取得したオーディオ機器本体では、音量をミュートするとともにオーディオ操作部からの出力信号を無視し、一方、音声認識装置では、オーディオ操作部からの出力信号に基づき、例えば候補音節を選択または決定するといった具合に音声認識に関する処理を実行する。例文帳に追加

The primary audio equipment body having acquired the signal indicating that the sound is muted mutes the sound and ignore an output signal from the audio operation part and a speech recognition device, on the other hand, performs processing, relating to the speech recognition, for example, selection or determination of a candidate syllable, based upon the output signal from the audio operation part. - 特許庁

認識した音声について誤認識があった場合においても音声的に類似する商品カテゴリや商品文字列を漏れ無く抽出し、その候補をもとに商品カテゴリ候補や商品文字列候補と対応して設定された商品データを漏れなく出力表示させる商品販売データ処理装置を提供する。例文帳に追加

To provide a commodity sales data processing apparatus that extracts commodity categories or commodity character strings similar to a recognized voice as sound without omission, even when the recognized voice is erroneously recognized, and that outputs and displays commodity data set according to commodity category candidates and commodity character string candidates without omission on the basis of the candidates. - 特許庁

複数の語句を予め記憶している記憶手段を備える情報処理装置で、音声のデータを受信し、受信した音声認識して文字列に変換し、変換した文字列に前記複数の語句の何れか1つが含まれているか否かを判定し(ステップS305)、該判定の結果に応じて、前記受信した音声の送信の可否を制御する(ステップS310、313)。例文帳に追加

The information processing apparatus provided with a storage means which preliminarily stores a plurality of phrases receives data of voice, recognizes the received voice to be converted into character strings, determines whether any one of the plurality of phrases is included in the converted character strings (step S305), and controls propriety of transmission of the received voice according to the results of determination (steps S310, 313). - 特許庁

信号処理装置6の認識処理手段11が第1の音声認識処理によりユーザ発話文からキーワードを抽出する際、無発話区間検出手段13がユーザ発話文における無発話区間を検出し、キーワード信頼性評価手段12が無発話区間に隣接して出現するキーワードであるかどうかによって、抽出した各キーワードの信頼性を評価する。例文帳に追加

When a recognition processing means 11 of a signal processor 6 extracts a keyword from a user utterance sentence through 1st speech recognition processing, a non-utterance section detecting means 13 detects a non-utterance section in the user utterance sentence and a keyword reliability evaluating means 12 evaluates the reliability of each extracted keyword from whether the keyword appears adjacently to the non-utterance section or not. - 特許庁

本発明は装置側からのシステム発話に対して入力されるユーザ発話の音声認識してデータを得る自動応答対話システムに関し,未知語を処理するために余計な知識を用意することなく,確実に自動応答対話を完結することとその後の処理が短時間で行うことを目的とする。例文帳に追加

To surely complete an automatic answering conversation without preparing surplus knowledge for processing unknown words and to rapidly perform subsequent processing with an automatic answering conversation system for obtaining data by recognizing the voice of use utterance inputted thereto with respect to the system utterance from the system side. - 特許庁

サーバ装置は、その後音声認識処理(S103)によって依頼人の依頼内容(集荷地、集荷希望日時など)を特定し、依頼内容と集荷人の予定情報とに基づいて一次判定処理を実行し(S104)、集荷を行う候補の集荷人を複数選定する。例文帳に追加

The server device subsequently specifies a request content (a cargo collection place and the cargo collection desired date and hour, etc.) of the client by sound recognition processing (S103), executes primary decision processing based on the request content and schedule information on cargo collectors (S104) and selects a plurality of the cargo collectors being candidates for collecting cargoes. - 特許庁

放送受信装置は、放送されている放送信号を受信する放送受信手段と、放送受信手段により受信された放送信号に含まれる音声情報の音声認識処理を行って言語を特定する言語特定手段と、言語特定手段により特定された言語に対応した情報出力処理を行う情報出力手段と、を備える。例文帳に追加

The broadcast receiving device includes: a broadcast receiving means for receiving the broadcast signal which is being broadcast; a language specifying means for specifying a language by performing speech recognition processing of the speech information included in the broadcast signal which is received by the broadcast receiving means; and an information output means for performing information output processing corresponding to the language specified by the language specifying means. - 特許庁

信号処理装置14は、システム応答に対する割り込みタイミングを予測し、予測される割り込みタイミング以降、バージイン機能を有効にし、システム応答が出力されている最中に、訂正発話として割り込むように入力される発話音声に対する音声認識処理を実行することで実現する。例文帳に追加

A signal processor 14 predicts interruption timing to system response, makes the barge-in function valid on and after predicted interruption timing, and achieves by carrying out voice recognition processing to speech input so as to be interrupted as corrective speech in the midst of output system response. - 特許庁

タッチパネル付きディスプレイ装置を黒板として使用する際、描画する色を選択する時に簡単な操作で使用可能にし、ツールバーに表示されていない色も選択および変更可能とする音声認識装置および画像処理装置を提供する。例文帳に追加

To provide a voice recognition device and an image processor capable of selecting a color to be plotted and selecting and changing any color which is not displayed on a tool bar with a simple operation when a display device with a touch panel is used as a blackboard. - 特許庁

携帯電話機10では、データ暗号化処理部109において音声認識処理部105等により認識された生体データおよび携帯電話番号や製造番号等の携帯電話機毎に異なる情報を符号化し、通信制御部110により携帯電話回線網20を介してまたは直接施解錠装置30に送信する。例文帳に追加

In a cellphone 10, biological data recognized by a voice recognition processing part 105 or the like and information such as a cellphone number and production number different for every cellphone, are coded in a data ciphering processing part 109 and transmitted to a locking/unlocking device 30 through a cellphone network 20 or directly. - 特許庁

時刻が運動装置に登録された使用予定時刻になると(♯3)、電力制御部は運動装置の各部に電源を供給し(♯4)、報知処理部は使用者の識別情報に基づき使用者を認識し(♯5)、例えば前記「Aさん、Bに乗る時間ですよ」というメッセージを音声で出力する(♯6)。例文帳に追加

When a scheduled using time registered in the exercise apparatus comes (#3), a power control section supplies power to the individual parts of to the exercising machine (#4), an information processing section perceives the user based on the discriminating information of the user (#5) and for example output an message "Mr. - 特許庁

テレビ放送録画機40を操作するリモコン装置20は、マイク26から入力してディジタル化した音声データを、無線通信部29から無線アクセスポイント37、インターネット接続装置36、インターネット35からなる双方向の伝送路を経由して接続された音声認識処理サーバ30に送信する。例文帳に追加

A remote control device 20 for operating a television broadcast recorder 40 transmits digitized audio data inputted from a microphone 26 from a radio communication part 29 to an audio recognition processing server 30 connected via a bi-directional transmission path composed of a radio access point 37, an Internet connector 36 and the Internet 35. - 特許庁

自然言語対話において、音声認識や文章解析での誤りに対して、それらを訂正する対話を自然な形の対話の一部に組み込み、入力の誤りを訂正しながら対話を適切に進行させる対話処理が可能な自動回答装置を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide an automatic answering apparatus capable of performing interactive processing for appropriately advancing interaction, while correcting an input error, by incorporating interaction for correcting errors into a part of natural interaction, for the errors of voice recognition and text analysis in natural language interaction. - 特許庁

ベッド2は、2チャンネルのスピーカ22を組み込んだヘッドボード21を有し、スピーカ22に入力する音声信号を音響処理装置1で制御することにより、ベッド2で仰臥する利用者Hに三次元的に音像を認識させる。例文帳に追加

A bed 2 is provided with a headboard 21 in which a 2-channel speaker 22 is incorporated, and by controlling sound signals inputted to the speaker 22 by a sound processor 1, the user H lying on the bed 2 is made to three-dimensionally recognize the sound image. - 特許庁

例文

「自動挿入する」の選択時には、画像表示装置の周辺にいる人の会話を音声データとして取り込み(ステップS3→S4)、認識処理を施し(ステップS5)、単語(名詞)を抽出して(ステップS6)、一時的に蓄積する(ステップS7)。例文帳に追加

When 'automatic insertion' is selected, the conversations of people around the image display device are fetched as voice data (a step S3→S4), voice recognition processing is performed (a step S5), and words (nouns) are extracted (a step S6) and temporarily stored (a step S7). - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS