1016万例文収録!

「illegal code」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > illegal codeに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

illegal codeの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 78



例文

Contractual clauses that are illegal under the Antimonopoly Act could also be interpreted as invalid under private law since they violate the public policy principle prescribed in Article 90 of the Civil Code. 例文帳に追加

独占禁止法上違法となる契約条項については、民法第90条(公序良俗違反)により私法上の効力も無効となる場合もある。 - 経済産業省

Contractual clauses that are illegal under the Antimonopoly Act could also be interpreted as invalid under private law because they violate the public policy principle prescribed in Article 90 of the Civil Code. 例文帳に追加

独占禁止法上違法となる契約条項については、民法第90条(公序良俗違反)に基づき、私法上の効力も無効となる場合もある。 - 経済産業省

To provide a printing controller to enable printing without causing illegal characters even when a character code in a system which can not be processed as the character code is specified in the printing controller from an application as the printing controller in a form to convert a printing instruction into a printer control command after converting the printing instruction into an intermediate code form once.例文帳に追加

印刷命令を一旦中間コード形式に変換した後プリンタ制御コマンドに変換する形式の印刷制御装置において、アプリケーションから印刷制御装置内で文字コードとして処理できない体系の文字コードが指定された場合でも、文字化けすることなく印刷可能とする印刷制御装置を提供すること。 - 特許庁

Frames with incorrectly determined data rates are detected by checking illegal rate transitions, reserved bits, validating unused filter type bit combinations and analyzing relationships between fixed code-book gains and linear prediction coefficient gains.例文帳に追加

不正確に決定されたデータレートを有するフレームは、非合法なレート遷移、予約ビットをチェックし、未使用のフィルタタイプビットの組合せを正当であると確認し、固定コードビット利得と線形予測係数利得との間の関係を解析することにより検出される。 - 特許庁

例文

To provide a software authentication device and an image forming apparatus for preventing the illegal use of software even when any complicate management such as the management of a license code or the management number of equipment is not performed, and for quickly performing the reactivation of software when it is necessary.例文帳に追加

ライセンスコードや機器の管理番号の管理などの煩雑な管理を行わなくてもソフトウェアの不正使用を防止し、ソフトウェアの再アクティベイトが必要なときに速やかに再アクティベイトを行うことができるソフトウェア認証装置及び画像形成装置を提供する。 - 特許庁


例文

The encoding device 1 generates a code word which is different for each user and embedded in digital data in order to track, with a tracking device 4, a user of illegally used digital data from falsified data remaining in illegal digital data created in collusion.例文帳に追加

符号化装置1は、結託して作られた不正デジタルデータに残る改ざんデータから不正利用されたデジタルデータの利用者を追跡装置4で追跡するために、デジタルデータへ埋め込まれる、利用者ごとに異なる符号語を生成する。 - 特許庁

To reduce the initial investment costs of a user by realizing the sharing environment of a conventional magnetic card processing device and a magnetic card at the time of executing transition to a new system in which any magnetic bar code is not formed on a magnetic card for preventing any illegal action.例文帳に追加

不正行為防止のために磁気カードに磁気バーコードを形成しない新システムへ移行する上で従来の磁気カード処理装置及び磁気カードとの共用環境を実現することで、ユーザの初期投資コストの低減を図る。 - 特許庁

A non-volatile semiconductor memory has a hidden storage area 2 for recording the special code for preventing illegal copy in addition to a main storage area 1 for recording ordinary data, and the hidden storage area 2 is in read permitted state in a write protect state and in read inhibited state in the other state.例文帳に追加

不揮発性の半導体メモリにおいて、通常のデータを記録する主記憶領域1に加え、不正コピーを防止する特殊コードを記録する隠し記憶領域2を有し、該隠し記憶領域は、書込みプロテクト状態時は読出し許可状態にあり、そうでない時は読出し禁止状態にある。 - 特許庁

To ensure the execution of a program, and to surely execute exceptional processing even if an illegal command code is detected in the program affecting an operation over the whole system, related to a multiprocessor system, a processor device and an exceptional processing method in an abnormality thereof.例文帳に追加

マルチプロセッサシステム、プロセッサ装置及びその異常発生時の例外処理方法に関し、システム全体の動作に影響を与えるプログラムに不正命令コードが検出された場合でも、該プログラムの実行を保証し、確実な例外処理の実行を可能にする。 - 特許庁

例文

The first memory is retrieved on the basis of the data of the received bar code to acquire the corresponding scanning time, whether a predetermined time has passed from the last scanning time or not is determined, and whether the illegal parking or not is determined on the basis of the determination.例文帳に追加

そして、受けたバーコードのデータに基づき第1メモリを検索し、対応するスキャン時刻を得て、前回のスキャン時刻から所定時間が経過しているかどうか判定し、前記判定に基づき駐車違反かどうか判定する。 - 特許庁

例文

As a result, even when the semiconductor memory, for which the special code is not recorded in the hidden storage area, is acquired in a black market, since the read of the hidden storage area is still inhibited, illegally copied data can not be utilized and illegal copy is prevented.例文帳に追加

その結果、隠し記憶領域に特殊コードが記録していない半導体メモリを、闇市場で不正に入手しても、隠し記憶領域の読出しが禁止されたままであるので、不正コピーしたデータを利用できず、不正コピーが防止される。 - 特許庁

This system includes a Web server for managing a Web site to which a plurality of Web pages are linked and a monitoring server for collecting the created or updated Web pages from among the linked Web pages, and for deciding any illegal code or normal code included in the updated Web pages, and for providing the decision content to manager terminal equipment.例文帳に追加

本システムは,多数のウェブページがリンクされているウェブサイトを運営するウェブサーバー及びリンクされている前記ウェブページのうち生成され,又はアップデートされたウェブページを収集し,前記アップデートされたウェブページに含まれる不正コード又は正常コードを判断し,判断内容を,管理者端末機に提供する監視サーバーを含む。 - 特許庁

A fingerprint authentication part 46 authenticates a fingerprint inputted based on an input instruction in a state where a fingerprint authentication mode is set, unlocks locking with success of authentication, instructs re-input of the fingerprint when the authentication is unsuccessful, decides illegal use and switches to a password code authentication mode when fingerprint authentication is not successful continuously a prescribed number of times.例文帳に追加

指紋認証部46は、指紋認証モードの設定状態で、入力指示に基づいて入力された指紋を認証し、認証成功でロックを解除し、認証失敗で再度の指紋入力を指示し、所定回数連続して指紋認証に失敗した場合に不正使用と判定して暗証コード認証モードに切替える。 - 特許庁

To provide a prepaid card clearance system through the Internet which can prevent illegal use by collating and confirming whether or not a debit card or credit card is a stolen card before Internet use on the side of a clearing bank or credit card issue company that the user specifies by using a password code when the prepaid card is purchased.例文帳に追加

デビットカードやクレジットカードが盗難カードか否かをプリペイドカードの購入時に暗証番号を利用してデビットカード所有者或はクレジットカード所有者が指定する決済銀行やクレジットカード発行会社側でインターネット利用前に予め照合確認することで不正使用を未然に防止することができるインターネットにおけるプリペイドカード決済システムを提供する。 - 特許庁

The system, first, detects pulse width (W) of 8 to 16 modulation (EFM+) signals, when the pulse width of the EFM+ signal is in default window width or the puls width of the EFM+ signal is illegal pulse width, an erasure control signal is generated, the corresponding code is set to erasure, an erasure address is formed.例文帳に追加

この製品はまず8から16変調(EFM+)シグナルのパルス幅(W)を検知し、該EFM+シグナルのパルス幅がデフォルトウィンドウ幅にある時、或いは該EFM+シグナルのパルス幅が非合法なパルス幅である時、消去制御信号が発生し、対応するコードをが消去( erasure) に設定し、消去アドレスを形成する。 - 特許庁

When detecting vibration by a vibration sensor 31 equipped in the tire 3 of the vehicle 2, or when an ID code transmitted from a smart key 5 used for a smart entry system is not received by a transmission-reception part 43 of the vehicle 2, an ECU 4 starts a detecting system for detecting an illegal act to the vehicle 2.例文帳に追加

車両2のタイヤ3に装備された振動センサ31によって振動が検出された場合、あるいはスマートエントリシステム等に用いられるスマートキー5から送信されたIDコードを車両2の送受信部43で受信しない場合に、ECU4は、車両2に対する不正行為を検出する検出システムを起動する。 - 特許庁

On an optical disk which is a signal recording medium, not only a digitized video signal, but also a recording control code for preventing illegal copy are recorded, which are distributed in each header part of the reproduction mode control signal area part arranged at the beginning end of the recording track for controlling the mode of reproduction state and the sectored digital video signals.例文帳に追加

信号記録媒体である光ディスクD上に、ディジタル化された映像信号と共に、再生状態の態様を制御するために記録トラックの始端に設けられた再生態様制御信号領域部やセクタ化されたディジタル映像信号の各ヘッダ部に配される不法コピー防止のための録画制御コードが記録されている。 - 特許庁

To provide a software authentication device and an image forming apparatus for preventing the illegal use of software without performing any complicate management such as the management of a license code or the management number of equipment, and for quickly arranging the use environment of software while securing security in the case of using alternate equipment.例文帳に追加

ライセンスコードや機器の管理番号の管理などの煩雑な管理を行わなくてもソフトウェアの不正使用を未然に防止することができ、代替機器の使用等に際して、セキュリティを確保しつつ速やかにソフトウェアの利用環境を整えることができるソフトウェア認証装置及び画像形成装置を提供する。 - 特許庁

Additionally, it might also be illegal to acquire personal information from children using a website, taking advantage of their lack of judgment or comprehension and of their parents. ignorance of such fact. This is because such conduct does not comply with Article 17 of the Personal Information Protection Act, or may constitute a tort under the Civil Code on the grounds of invasion of privacy. 例文帳に追加

また、子どもを対象としているウェブサイトで、子どもの判断能力・理解力が不十分であることを利用して、親権者の知らない間に子どもから個人情報を取得することも同法第17条及びプライバシー侵害として民法上の不法行為等により違法とされる場合が考えられる。 - 経済産業省

When the regular terminal 6 connected to an external network sends a communication IP packet 12 to an internal terminal 1 connected to an internal network through a gateway 5, an authentication code 13 calculated by using a specific function is embedded in the communication IP packet 12 and the gateway 5 having the same function authenticates the authentication code 13 to prevent an illegal communication IP packet 12 from passing through.例文帳に追加

外部ネットワーク4に接続された正規端末6から、ゲートウェイ5を介して、内部ネットワーク3に接続された内部端末1に通信IPパケット12を送信する場合、通信IPパケット12に正規端末6で所定の関数を用いて算出された認証コード13を埋め込み、この認証コード13を同じ関数を有するゲートウェイ5で認証して、不正な通信IPパケット12の通過を防止するようにしたネットワークシステムである。 - 特許庁

In addition, where the trademark etc. of another person is famous, it constitutes an unfair competition if a person utilizes such another person's name as if it were his/her own product identification, even if the customers are not misled (Article 2 Paragraph 1 Item 2 his/her authorization etc, due to misidentification of the relationship between the linked page and the linking page, the person may bear tort liability under the Civil Code (in addition to criminal liability for libel or defamation under the Criminal Code (Law No. 45 of 1907, "keihou" in Japanese)). This matter itself is not peculiar to setting up a link itself. Rather, it is simply a sort of illegal act committed by means of a link on the website. Therefore, whether or not a person who sets up a link bears liability should be judged according to the general interpretation of relevant laws. 例文帳に追加

また、他人の商品等表示が著名である場合には、混同を生じさせなくても、自己の商品等表示として使用した場合には不正競争行為になる(不正競争防止法第2条第1項第2号)。更に、競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知又は流布した場合にも不正競争行為になる(不正競争防止法第2条第1項第14号)。 - 経済産業省

My question concerns an issue that has emerged since last week. The illegal use of electronic personal information that leaked from Alico Japan via the Internet constitutes a new type of crime, and it has caused significant social damage. Minister Yosano has indicated that it is necessary to consider taking criminal code measures. How does the FSA intend to deal with cases like this in general? 例文帳に追加

審判手続中の事案について、個別具体的なコメントを直接申し上げることは差し控えたいと思いますが、本件について公表されている限りにおいて申し上げますと、本件につきましては、当初8月6日に予定されておりました審判期日が変更されておりますが、現時点で、変更後の審判期日は未定でございます。なお、審判期日を開催することが確定しました場合には、遅くとも開催日の1週間程度前には、金融庁のホームページで公表する予定でございます。 - 金融庁

(I) Liability for not deleting the information If a business entity participating in electronic commerce (the "provider") by hosting7 or using a message board for information sent by users fails to delete illegal information sent by users or otherwise those who post messages thereon, such business entity may be held liable for tort (Articles 709 and 719 of the Civil Code), provided the transmission of such information apparently infringes another person's rights and it is easy to prevent the transmission of such information (i.e., "delete" it). 例文帳に追加

(1)情報を放置したことに基づく責任ユーザーの発信する情報にホスティング1を提供し又は掲示板を利用して電子商取引を行う事業者(以下「事業者」という。)は、ユーザーや掲示板に書き込みを行う者から違法情報が発信された場合、当該情報の流通による権利侵害が明白であり、かつ当該情報の送信を防止すること(以下「削除」という。)が容易であるような場合には、情報を放置したことにより、不法行為責任(民法第709条、第719条)を負う可能性がある。 - 経済産業省

It might be considered illegal to acquire personal information from users without disclosing such fact, e.g., where a business entity checks, by using cookies, certain available information such as website browsing history against personally-identifying information registered when they subscribed for a membership etc. without their knowledge. This is because such conduct does not comply with Articles 17 and 18 of the Act on the Protection of Personal Information ("Personal Information Protection Act") or may constitute a tort or other cause of action under the Civil Code on the grounds of invasion of privacy. 例文帳に追加

特に、利用者のウェブサイトの閲覧履歴などの情報を、クッキーを用いて、会員登録などを通じて取得した個人情報と照合して利用するなど、利用者からは容易に認識できない方法によって取得した情報を、個人識別情報と照合して利用する場合のように、個人情報取得の事実を秘匿したまま利用者から個人情報を取得することは、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」という。)第17条、同法第18条及びプライバシー侵害として民法上の不法行為等により違法とされる可能性がある。 - 経済産業省

Accordingly, regarding the creation of a Body of Data from a database that is not original, where (i) the original database has economic value such as being created through a considerable investment of capital; and (ii) it is used for business activities; and (iii) an act such as the sale of such Body of Data infringes upon the business activities related to the original database, such act may be deemed to be illegal, giving rise to liability for indemnification (Article 709 of Civil Code). 例文帳に追加

したがって、創作性を有しないデータベースからデータ集合体を作成した場合についても、a)元のデータベースが相当の資本を投下して作成されたなど経済的価値を有するものであり、b)営業活動に用いられている場合であって、c)当該データ集合体を販売する等の行為が元のデータベースの営業活動を侵害する場合については、不法行為として損害賠償責任(民法第709条)を負う場合があると解される。 - 経済産業省

(g) a person who has been punished by a fine (including a punishment under laws and regulations of a foreign state equivalent to this) for violating the provision of Acts prescribed in (b) of the preceding item, the provision of the Act on Prevention of Illegal Acts by Organized Crime Group Members (Act No. 77 of 1991) (excluding the provision of Article 31(7) of said Act), or the provision of laws and regulations of a foreign state equivalent to these, or committing a crime specified by the Penal Code (Act No. 45 of 1907) or the Act on Punishment of Violent Act, etc. (Act No. 60, 1926), and for whom five years have not passed since the day when the execution of the punishment terminated or he/she became free from the execution of the punishment. 例文帳に追加

ト 前号ロに規定する法律の規定若しくは暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成三年法律第七十七号)の規定(同法第三十一条第七項の規定を除く。)若しくはこれらに相当する外国の法令の規定に違反し、又は刑法(明治四十年法律第四十五号)若しくは暴力行為等処罰に関する法律(大正十五年法律第六十号)の罪を犯し、罰金の刑(これに相当する外国の法令による刑を含む。)に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑の執行を受けることがなくなつた日から五年を経過しない者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v) a person who has been sentenced to a fine (including a punishment under the laws and regulations of a foreign state equivalent thereto) for having violated the provisions of this Act, the Financial Instruments and Exchange Act, the Companies Act, the Act on General Incorporated Associations and General Incorporated Foundations (Act No. 48 of 2006), the Act on Investment Trusts and Investment Corporations (Act No. 198 of 1951), the Building Lots and Buildings Transaction Business Act (Act No. 176 of 1952), the Act Regulating the Receipt of Contributions, Receipt of Deposits and Interest Rates (Act No. 195 of 1954), the Installment Sales Act (Act No. 159 of 1961), the Money Lending Business Act (Act No. 32 of 1983), the Act on Deposit, etc. Transaction Agreements of Specified Commodities, etc. (Act No. 62 of 1986), the Act on Regulation of Business Pertaining to Commodity Investment (Act No. 66 of 1991), the Real Estate Specified Joint Enterprise Act (Act No. 77 of 1994), the Act on Issuance, etc. of Bonds for Financial Corporations' Loan Business (Act No. 32 of 1999), the Trust Business Act, the Trust Act, or the laws and regulations of a foreign state equivalent to these Acts, or for having committed a crime prescribed in Article 255, Article 256, Article 258 to Article 260 inclusive, or Article 262 of the Civil Rehabilitation Act (Act No. 225 of 1999), Article 65, Article 66, Article 68, or Article 69 of the Act on Recognition of and Assistance for Foreign Insolvency Procedures (Act No. 129 of 2000), Article 265, Article 266, Article 268 to Article 272 inclusive or Article 274 of the Bankruptcy Act (Act No. 75 of 2004), Article 204, Article 206, Article 208, Article 208-3, Article 222, or Article 247 of the Penal Code (Act No. 45 of 1907), the Act on Punishment of Violent Acts (Act No. 60 of 1926), or Article 46, Article 47, Article 49, or Article 50 of the Act on Prevention of Illegal Acts by Organized Crime Group Members (Act No. 77 of 1991), and for whom three years have yet to elapse since the date on which the execution of the sentence was completed or since the date on which he/she ceased to be subject to the execution of such sentence; 例文帳に追加

五 この法律、金融商品取引法、会社法、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成十八年法律第四十八号)、投資信託及び投資法人に関する法律(昭和二十六年法律第百九十八号)、宅地建物取引業法(昭和二十七年法律第百七十六号)、出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律(昭和二十九年法律第百九十五号)、割賦販売法(昭和三十六年法律第百五十九号)、貸金業法(昭和五十八年法律第三十二号)、特定商品等の預託等取引契約に関する法律(昭和六十一年法律第六十二号)、商品投資に係る事業の規制に関する法律(平成三年法律第六十六号)、不動産特定共同事業法(平成六年法律第七十七号)、金融業者の貸付業務のための社債の発行等に関する法律(平成十一年法律第三十二号)、信託業法、信託法若しくはこれらに相当する外国の法令の規定に違反し、又は民事再生法(平成十一年法律第二百二十五号)第二百五十五条、第二百五十六条、第二百五十八条から第二百六十条まで若しくは第二百六十二条の罪、外国倒産処理手続の承認援助に関する法律(平成十二年法律第百二十九号)第六十五条、第六十六条、第六十八条若しくは第六十九条の罪、破産法(平成十六年法律第七十五号)第二百六十五条、第二百六十六条、第二百六十八条から第二百七十二条まで若しくは第二百七十四条の罪、刑法(明治四十年法律第四十五号)第二百四条、第二百六条、第二百八条、第二百八条の三、第二百二十二条若しくは第二百四十七条の罪、暴力行為等処罰に関する法律(大正十五年法律第六十号)の罪若しくは暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成三年法律第七十七号)第四十六条、第四十七条、第四十九条若しくは第五十条の罪を犯し、罰金の刑(これに相当する外国の法令による刑を含む。)に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑の執行を受けることがなくなった日から三年を経過しない者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(v) A person who has been sentenced to pay a fine (including a punishment under the laws and regulations of a foreign state equivalent thereto) for having violated the provisions of this Act, the Trust Act, the Trust Business Act, the Act on Concurrent Operation of Trust Business by a Financial Institution, the Financial Instruments and Exchange Act, the Commodity Exchange Act (Act No. 239 of 1950), the Building Lots and Buildings Transaction Business Act, the Act Regulating the Receipt of Contributions, Receipt of Deposits, and Interest Rates, etc. (Act No. 195 of 1954), the Installment Sales Act (Act No. 159 of 1961), the Act on Assumption of Entrustment, etc. of Futures Trading in the Foreign Commodities Market (Act No.65 of 1982), the Money Lending Business Act (Act No. 32 of 1983), the Act on Deposit, etc. Transaction Agreements of Specified Commodities, etc. (Act No. 62 of 1986), the Act on Regulation of Business Pertaining to Commodity Investment (Act No. 66 of 1991), the Real Estate Specified Joint Enterprise Act (Act No. 77 of 1994), the Act on Securitization of Assets (Act No. 105 of 1998), the Act on Issuance, etc. of Bonds for Financial Corporations' Loan Business (Act No. 32 of 1999), the Companies Act, or the Act on General Incorporated Associations and General Incorporated Foundations (Act No. 48 of 2006), for having violated the provisions of the laws and regulations of a foreign state equivalent to those Acts, or for having committed a crime prescribed in Article 255, Article 256, Article 258 through Article 260, and Article 262 of the Civil Rehabilitation Act (Act No. 225 of 1999), Article 65, Article 66, Article 68, and Article 69 of the Act on Recognition and Assistance for Foreign Insolvency Procedures (Act No. 129 of 2000), Article 265, Article 266, Article 268 through Article 272, and Article 274 of the Bankruptcy Act (Act No. 75 of 2004), Article 204, Article 206, Article 208, Article 208-3, Article 222, and Article 247 of the Penal Code (Act No. 45 of 1907), the Act on the Punishment of Violent Acts (Act No. 60 of 1926), Article 46, Article 47, Article 49, and Article 50 of the Act on Prevention of Illegal Acts by Organized Crime Group Members (Act No. 77 of 1991), and for whom five years have yet to elapse since the day on which the execution of sentence was complete or since the sentence has become no longer applicable. 例文帳に追加

五 この法律、信託法、信託業法、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律、金融商品取引法、商品取引所法(昭和二十五年法律第二百三十九号)、宅地建物取引業法、出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律(昭和二十九年法律第百九十五号)、割賦販売法(昭和三十六年法律第百五十九号)、海外商品市場における先物取引の受託等に関する法律(昭和五十七年法律第六十五号)、貸金業法(昭和五十八年法律第三十二号)、特定商品等の預託等取引契約に関する法律(昭和六十一年法律第六十二号)、商品投資に係る事業の規制に関する法律(平成三年法律第六十六号)、不動産特定共同事業法(平成六年法律第七十七号)、資産の流動化に関する法律(平成十年法律第百五号)、金融業者の貸付業務のための社債の発行等に関する法律(平成十一年法律第三十二号)、会社法若しくは一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成十八年法律第四十八号)若しくはこれらに相当する外国の法令の規定に違反し、又は民事再生法(平成十一年法律第二百二十五号)第二百五十五条、第二百五十六条、第二百五十八条から第二百六十条まで若しくは第二百六十二条の罪、外国倒産処理手続の承認援助に関する法律(平成十二年法律第百二十九号)第六十五条、第六十六条、第六十八条若しくは第六十九条の罪、破産法(平成十六年法律第七十五号)第二百六十五条、第二百六十六条、第二百六十八条から第二百七十二条まで若しくは第二百七十四条の罪、刑法(明治四十年法律第四十五号)第二百四条、第二百六条、第二百八条、第二百八条の三、第二百二十二条若しくは第二百四十七条の罪、暴力行為等処罰に関する法律(大正十五年法律第六十号)の罪若しくは暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成三年法律第七十七号)第四十六条、第四十七条、第四十九条若しくは第五十条の罪を犯し、罰金の刑(これに相当する外国の法令による刑を含む。)に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑の執行を受けることがなくなつた日から五年を経過しない者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS