1016万例文収録!

「there she」に関連した英語例文の一覧と使い方(13ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > there sheに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

there sheの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1127



例文

In the Meiji period, there was a scene, before the curtain fell, where she flipped after picking a fight with Fukashichi, and then a skilled actress beautifully swings her long red Hakama (skirt). 例文帳に追加

明治期には、幕切れに鱶七に絡んだ後トンボを切る演出があって、腕達者な役者は裾の長い緋色の袴を美しく捌いて見せた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(However, in the case of Princess Shoshi, some say that she was made Nyoin as a means to open up the empress position so there could be a new empress) 例文帳に追加

(ただし章子内親王の場合、新たに立后する妃のために后位を空ける手段として女院にされたとする説がある) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, myobu was not a government post but was a rank in serving official duties of the government official that she worked for, so that there was no corresponding official court rank, nor a fixed number. 例文帳に追加

但し、命婦は官職ではなく、所属官司の職掌に奉仕する地位であり、官位相当や定員はなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

By the way, there was an article in "Omoinomama no ki" that the Princess had mental problem and once she wondered around and went out of the Palace, Gosakuramachiin (the Retired Emperor Gosakuramachi) was furious about this. 例文帳に追加

なお、心の病によって御所をさまよい出て、後桜町院の怒りに触れたという記事が『思ひのままの記』に見える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

There is a video clip during their rest in Hayama (in Kanagawa Prefecture) she took an interest in sea snakes and asked her father Akishinonomiya many times about them. 例文帳に追加

平成7年(1995年)5月、葉山静養の折り、海岸で眞子内親王が海蛇に関心を示し父・秋篠宮にしきりに尋ねる映像がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

In later years, there were cases when the title 'Kisai go' was given even if she did not have experience as 'Junbo,' for the purpose of favorably treating unmarried princesses. 例文帳に追加

のちには、准母の経歴がなくても、単に未婚の内親王を優遇する目的で「皇后宮」の称号が与えられた例も生じた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There was no imperial letter issued to permit use of "In" title because nyoingo (a title of respect given to close female relatives of the Emperor or a woman of comparable standing) was abolished due to the Meiji restoration, but she was kindly treated as kokumo (mother of Emperor) accordingly. 例文帳に追加

明治維新による女院号廃止のため院号宣下は無かったが、国母として相応に厚遇された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hime-jinja Shrine (Nara City)' was built in 1981 at Himezuka where Tochi no Himemiko is said to have been buried and she is still enshrined there. 例文帳に追加

十市皇女が埋葬されていると伝えられている比売塚に、1981年に「比売神社(奈良市)」が建てられ、現在もそこに祀られている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Due to the fact that there is no further mention of her in historical materials after being moved from Awaji to Izumi Province 13 years later in 795, it is believed she died around this time. 例文帳に追加

その13年後の795年、淡路から和泉国に移されたのを最後に、史料上での消息が途切れる事から、この頃に亡くなったものと思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

There is a famous anecdote in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) that when Anahobe no hashihito no himemiko was the empress of the Emperor Yomei, she gave birth to the Prince Umayado (the Prince Shotoku) at Umaya no toguchi (a door of a stable). 例文帳に追加

用明天皇の皇后であった時に、厩の戸口で厩戸皇子(聖徳太子)を出産したという『日本書紀』の逸話は有名だ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Tsunosashi Shrine' in Katsuragi City, Nara Prefecture is said to have been remains of 'Tsunosashi palace' of Iitoyo Princess and in the shrine there is a pond which she used as a mirror. 例文帳に追加

奈良県葛城市の「角刺神社」は飯豊女王の「角刺宮」跡と伝えられ境内に飯豊王女が鏡として使ったという池がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It basically refers to the act of the new emperor or empress demonstrating that he or she has succeeded the predecessor by holding the Sokui no rei (ceremony of the enthronement), and there was no distinction between sokui and senso (accession to the throne) in the past. 例文帳に追加

基本的には即位の礼を行い、天下に自分が天皇の位を継いだことを示すことで、昔は践祚との区別はなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

She later married Korin's son, suggesting that there was more to their relationship than just patroninzation and support. 例文帳に追加

その娘は後に光琳の息子と結婚するなど、光琳と内蔵助の関係は単なるパトロン、援助者という以上のものがあったようである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is one thing commonly found in many of them: she died young. 例文帳に追加

静終焉の地については諸説ある)など列挙すればキリがないがいずれにせよまだ若年のうちに逝去したとする説が多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although she was a former Imperial family member, there was only Takako among Michinaga's daughters who married a 'Tadabito' (non imperial family or non kugyo (the top court officials)). 例文帳に追加

元皇族であるとは言え、道長の娘で「たゞ人」(非皇族・非公卿)と婚姻を結んだのは尊子だけであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During that time, there was a rumor of her dating an actor, Shintaro KATSU, and she also appeared in the Suntory Whiskey commercial. 例文帳に追加

またその間、俳優の勝新太郎との交際があったとも噂され、サントリーウィスキーのコマーシャルにも出演している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Rendai-ji Temple in Kumamoto Prefecture is said to be a site where she made a thatched hut, and there remains a 'Higaki sekito' (stone pagoda) in the precincts of the shrine. 例文帳に追加

熊本県蓮台寺は、檜垣嫗が草庵を結んだ跡といい、境内には「檜垣石塔」も残る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that in her final years, she would ask those who visited her in her sick bed 'Even if I go blind, will there still be roles that I can perform?' 例文帳に追加

最晩年、病床についた彼女は「目が見えなくなっても、やれる役があるだろうか」と見舞いに来た者に尋ねたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The second view asserts that she went to Kyoto with Shinran, stayed there with him for about 20 years and eventually returned to Echigo asking Kakushinni, her youngest daughter, to take care of Shinran in 1256. 例文帳に追加

京都に同行し約20年ともに暮らし、康元元年(1256年)に、親鸞の世話を末娘の覚信尼に任せて、越後に帰っていたする説。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There was a theory that stated that she was the sister-in-law of Murasaki Shikibu (the wife of Tokitaka, who was an older brother to her husband, FUJIWARA no Nobutaka), and was the model of MINAMOTO no Naishinosuke, who made an appearance in "The Tale of Genji." 例文帳に追加

紫式部の義姉(夫藤原宣孝の兄説孝の妻)で、『源氏物語』に登場する源典侍のモデルとの説あり。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As there was a rumor at that time that a drunk Kuroda had killed his wife, Tokyo Metropolitan Police commissioner Toshiyoshi KAWAJI exhumed the body of Sei and confirmed that she had died due to illness. 例文帳に追加

このとき、黒田が酔って妻を殺したのだという噂が流れたため、警視総監川路利良は清の墓を開け、病死であることを確認した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is a theory that she and Mitsuhide AKECHI were cousins to each other, but it cannot be determined because the first half of the life of Mitsuhide remains unknown. 例文帳に追加

明智光秀とは従兄妹同士という説があるが、光秀自身の前半生が不明であるため確定は出来ない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However there is no record of Awa no Tsubone after Sanetomo's death, such as she defended her son Tokimoto who was punished for a suspicion of rebellion, and later movement is still unknown. 例文帳に追加

しかし実朝死後、謀反の疑いで処罰された息子・時元を弁護したなどの記録はなく、その後の動向は明らかではない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

About Kinu HARADA herself, there are few accurate materials except Tokyo Nichinichi Newspaper published when she was executed. 例文帳に追加

原田きぬ本人については処刑の時に発行された「東京日日新聞」の資料があるが正確な資料は少ない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is no detailed description on kiki (the Kojiki and Nihonshoki), but due to the name Toyotama, some say she was a princess from Izumo, a major production area for magadama, a comma-shaped bead. 例文帳に追加

記紀に明確な記載はないが、豊玉という名前から勾玉の一大産地であった出雲の姫であるとの指摘がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The first addendum says that when Toyotamabime left for the country of the sea, she told her younger sister to stay there to raise the child. 例文帳に追加

第一の一書では、トヨタマビメが海の国へ帰る時に、御子を育てるために妹を留め置いた、とある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There are few shrines that enshrine Takiri-bime alone as an independent goddess; rather, she is enshrined as one of the Munakata-Sanjoshin in several shrines, including Munakata-taisha Shrine and Itsukushima-jinja Shrine. 例文帳に追加

タキリビメを単独で祀る神社は少なく、宗像三女神の一柱として各地の宗像大社・厳島神社などで祀られています。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is a tradition that Amaterasu Omikami (the Sun Goddess) was wearing it when she reappeared from her Iwadokakure (a story of ancient Japanese myth in which Amaterasu hid from anger in a stone cave). 例文帳に追加

天照大神が岩戸隠れから再び姿を現した時、身に付けていたとの伝承がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, she usually returned home via Iga-Yamato-ji Road (Ichishi, Kawaguchi, Aho, and Sagara) when there were other misfortunes (such as the death of the Emperor and mourning for the deaths of her close relatives). 例文帳に追加

しかし、その他の凶事(天皇崩御、近親者の喪など)の場合には伊賀・大和路(一志、川口、阿保、相楽)を経て帰還するのが通例であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(3) The Controller may, if he or she is satisfied that there has been a contravention of a condition or restriction of a non-exclusive license, revoke the license.例文帳に追加

(3) 長官は,非排他的ライセンスの条件又は制限が侵害されていることに納得する場合は,ライセンスを取り消すことができる。 - 特許庁

When there is the incoming call while viewing the television, the portable device automatically becomes an answering machine mode and a fact that "he/she can not answer the call" is told to a caller.例文帳に追加

テレビ視聴中に着信があった場合は、自動的に留守番電話モードとなって、発呼者に対して「電話に出られない旨」が伝えられる。 - 特許庁

She moved to England when her husband was transferred, studied at hospices there, and opened her own clinic when they returned to Japan. 例文帳に追加

このため、夫の転勤を機に渡英し、ホスピスで研修を受け、帰国後に同診療所を開業した。 - 経済産業省

and, no longer pretending that it was by the power of magic that she came there, Rosalind threw herself on her knees before her father and begged his blessing. 例文帳に追加

そして、自分がここに現れたのは魔法によるものだとは一言も言わずに、ロザリンドは父の前にひざまずいて祝福を求めた。 - Mary Lamb『お気に召すまま』

A magnificent attempt was made to carry her to a sheltered spot, but though there were so many of them she was too heavy. 例文帳に追加

屋根があるところまでマイミーを運ぼうというのもいい案でしたが、おおぜいの妖精がいたにもかかわらず、マイミーは重すぎました。 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』

Dorothy went to the Witch's cupboard to fill her basket with food for the journey, and there she saw the Golden Cap. 例文帳に追加

ドロシーは魔女の食器棚にいって、バスケットに道中の食べ物をつめましたが、そこで金の帽子を目にしました。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

it burned brightly, and where the light fell on the wall, there the wall became transparent like a veil, so that she could see into the room. 例文帳に追加

マッチは明るく燃え、その明かりが壁にあたったところはヴェールのように透け、 部屋の中が見えました。 - Hans Christian Andersen『マッチ売りの少女』

there was a jauntiness about her movements as if she had first learned to walk upon golf courses on clean, crisp mornings. 例文帳に追加

ジョーダンの動作には、からりと晴れた朝にゴルフコースを初めて歩いているとでもいうような、颯爽とした雰囲気があった。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

Whenever there was a pause in the song she filled it with gasping, broken sobs, and then took up the lyric again in a quavering soprano. 例文帳に追加

歌の合間を嗚咽で埋め、また歌詞があるところにくると、オブラートのかかったソプラノで歌いあげてゆく。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

and about four o'clock she came to the window and stood there for a minute and then turned out the light." 例文帳に追加

4時ごろ、あのひとは窓のところに来てしばらくそこに立っていたかと思うと、明かりを消してしまいました」 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

And she took a ribbon out of her pocket, marked in inches, and began measuring the ground, and sticking little pegs in here and there. 例文帳に追加

そしてインチごとに印がついたリボンをポケットから取りだして、地面を測りはじめ、あちこちに小さなペグを差しこみはじめました。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

She went on and on, a long way, but wherever the road divided there were sure to be two finger-posts pointing the same way, 例文帳に追加

アリスはひたすら前進して、ずいぶん歩いたのですが、道が分かれるたびに道しるべが二つあって、どっちも同じ方向を指しているのです。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

there was a rather awkward pause, as Alice didn't know how to begin a conversation with people she had just been dancing with. 例文帳に追加

これはなかなかきまりの悪い間で、アリスとしても、たったいままでおどっていた人たちとどういうふうに会話をきりだしていいのか、わかりませんでした、 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

But she went on all the same, shedding gallons of tears, until there was a large pool all round her, 例文帳に追加

でもアリスは、それでもかまわず泣きつづけて涙を何リットルも流したので、まわりじゅうにおおきな池ができてしまいました。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

There was no label this time with the words `DRINK ME,' but nevertheless she uncorked it and put it to her lips. 例文帳に追加

こんどは「のんで」と書いてあるラベルはなかったのですが、それでもふたのコルクをとって、くちびるにあてました。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

As there seemed to be no chance of getting her hands up to her head, she tried to get her head down to them, 例文帳に追加

手を頭のほうにもってくるのはぜつぼうてきだったので、頭のほうを手までおろそうとしてみました。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

Alice was more and more puzzled, but she thought there was no use in saying anything more till the Pigeon had finished. 例文帳に追加

アリスはますますわけがわからなくなりましたが、ハトが話し終えるまでは、なにをいってもむだだな、と思いました。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

and there they lay sprawling about, reminding her very much of a globe of goldfish she had accidentally upset the week before. 例文帳に追加

そしてみんなベシャッと横になって、アリスは先週うっかりひっくりかえした金魚鉢のようすを、まざまざと思いだしました。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

She spoke also of the beautiful house her daughter kept in Glasgow, and of all the friends they had there. 例文帳に追加

彼女はまた、娘が守るグラスゴーのすばらしい家について、そしてそこにいる友達みんなについて話した。 - James Joyce『死者たち』

Of course the girl or woman, or whatever she was, was an enthusiast but there was a time for all things. 例文帳に追加

もちろん、あの娘というか女というか、何であるにせよ彼女は、熱狂家ではあるが、何事にも時というものがある。 - James Joyce『死者たち』

例文

It shot through Gabriel's mind that Miss Ivors was not there and that she had gone away discourteously: 例文帳に追加

ミス・アイバースがそこにいないこと、そして彼女が不作法に立ち去ったことがゲイブリエルの心をさっとかすめた。 - James Joyce『死者たち』

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”AS YOU LIKE IT”

邦題:『お気に召すまま』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Dead”

邦題:『死者たち』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”THE LITTLE MATCH GIRL”

邦題:『マッチ売りの少女』
Copyright (C) 1999 Hiroshi Yuki (結城 浩)
本翻訳は、この版権表示を残す限り、 訳者および著者にたいして許可をとったり使
用料を支払ったりすること一切なしに、 商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  
原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

邦題:『不思議の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS