1016万例文収録!

「"ま とも"」に関連した英語例文の一覧と使い方(16ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "ま とも"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"ま とも"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 773



例文

(1) 次の生物工学的発明には特許を付与する。 1) 自然環境から分離されたか又は技術的方法により生産された生物学的材料(先に自然発生した場合を含む)を包含するもの 2) 植物又は動物に関連するもの。ただし,発明の技術的実施可能性が特定の植物又は動物の品種に限定されないことを条件とする。 3) 微生物学的若しくはその他の技術的方法,又は当該方法により取得した製品(植物若しくは動物の品種を除く)に関連するもの例文帳に追加

(1) A patent shall be granted to biotechnological inventions, which: 1) contain biological material, which is isolated from its natural environment or produced by means of a technical method, even if it previously occurred in nature; 2) pertain to plants or animals, if the technical feasibility of the invention does not confine itself to a particular plant or animal variety; and 3) pertain to microbiological or other technical method, or to the product obtained by means of such method, if it is not a plant or animal variety. - 特許庁

(2) (1)に掲げた請求書は,登録簿に登録の物的権利からの受益者全員によって,連署されなければならない。当該請求書はた,特許出願に関係する場合は法第14条(1)にしたがって登録簿に登録された者によって,た特許に関係する場合は法第15条(4)にしたがって登録簿に登録された者によって,連署されなければならない。この連署については,全関係者が当該取下又は全面的若しくは部分的放棄の登録簿への登録について同意する旨の請求書を添付した日付入りの署名書類をもって,代用することができる。例文帳に追加

2. The request referred to in paragraph 1 must be countersigned by any person who benefit from a real right entered in the Register. The request must also be countersigned by the persons entered in the Register in accordance with Article 14, paragraph 1 of the Law, if it concerns a patent application, and by the persons entered in the register in accordance with Article 15, paragraph 4 of the Law, if it concerns a patent. This countersignature may be substituted by a dated and signed document, accompanying the request, which states that the persons concerned shall consent to the entry of the withdrawal or of the total or partial renunciation in the Register. - 特許庁

意匠登録の存続期間中,何人も,所定の手数料を納付して,次の何れかの理由に基づき,意匠の取消を局長に申請することができる。 (a)意匠が工業製品又は手工芸品に特別の外観を与えておらず,これらの模様として機能していないこと (b)意匠が新規又は独創的でないこと (c)意匠が技術的な結果を得るための本質的に技術的若しくは機能的考慮による特徴を主としていること (d)意匠が公の秩序,健康又は善良の風俗に反すること (e)意匠の内容が原出願の内容を超えていること例文帳に追加

At any time during the term of the industrial design registration, any person upon payment of the required fee, may petition the Director to cancel the industrial design on any of the following grounds: (a) that the industrial design does not give a special appearance to and can not serve as pattern for an industrial product or handicraft; (b) that the industrial design is not new or original; (c) that the industrial design is dictated essentially by technical or functional consideration to obtain a technical result; (d) that the industrial design is contrary to public order, health or morals; or (e) that the subject matter of the industrial design extends beyond the content of the application as originally filed. - 特許庁

(1) 特許庁は,請求を受けたときは,出願の対象である発明の特許性についての評価の際に考慮されるべき公衆が利用可能な刊行物を確認する(調査)。当該刊行物についての調査が,すべての又は一定の技術分野に関して,全面的若しくは部分的に国際機関に任される((8)1.)場合は,調査が,出願人がその調査結果を欧州出願についても使用することができるような方法で行われるよう請求することができる。例文帳に追加

(1) The Patent Office shall, upon request, ascertain those publications available to the public to be taken into consideration when assessing the patentability of the invention for which an application has been filed (search). When the search for such publications has been transferred, in part or entirely, to an international institution (subsection (8), no. 1) for all or for certain technical fields, a request may be submitted that the search be conducted in such a way that the applicant can use the result of the search also for a European application.  - 特許庁

例文

本発明は、誘電体基板1上に形成されたマイクロストリップ線路211〜214と、該マイクロストリップ線路211〜214の上面の一部を覆い、該基板1上を自在に移動できるよう配置した誘電体板301を有する可変型誘電体移相器において、該マイクロストリップ線路211〜214は伝送方向に対し線路特性に連続的(もしくは段階的)に変化を付けたマイクロストリップ線路であることを特徴とするものである。例文帳に追加

The variable dielectric phase shifter has microstrip lines 211 to 214 formed on a dielectric substrate 1 and a dielectric board 301, which covers a part of the upper faces of the microstrip lines 211 to 214 and is arranged so that it can freely move on the substrate 1; and in the microstrip lines 211 to 214, line characteristics are made to continuously (or stepwise) change in the transmitting direction. - 特許庁


例文

一サイクル毎に噴射燃料量を演算するようにされたエンジンの制御装置のであって、当該サイクルにおける各気筒における燃焼燃料量を直接的もしくは間接的に検出する燃焼燃料量手段と、当該サイクルにおける噴射燃料量と前記燃焼燃料量との差に基づいて、当該サイクルで発生した残留燃料量(未燃燃料量)を演算する残留燃料量演算手段とを備えいる。例文帳に追加

This engine control device arithmetically operates a fuel injection quantity with every one cycle, and has a combustion fuel quantity means for directly or indirectly detecting a combustion fuel quantity in respective cylinders in the cycle, and a residual fuel quantity arithmetic operation means for arithmetically operating a residual fuel quantity (an unburnt fuel quantity) generated in the cycle, based on a difference between the injection fuel quantity and the combustion fuel quantity in the cycle. - 特許庁

動き探索を行い、処理対象である当該領域の動き情報を生成する動き探索部と、前記動き探索部により生成された当該領域の動き情報と一致する動き情報を有し、当該領域の空間的若しくは時間的に周辺に位置する周辺領域を、当該領域とマージさせる領域として指定するマージ情報を生成するマージ情報生成部とを備える画像処理装置を提供する。例文帳に追加

An image processor includes: a motion retrieval section retrieving a motion and generating motion information on a region being a processing object; and a merge information generating section having motion information matched with the motion information on the region, which is generated by motion retrieval section, and generating merge information designating a peripheral region which is spatially or temporally positioned at a periphery of the region as a region merged with the region. - 特許庁

特殊構造を有する有能な多目的パッキングは少なくとも2倍の機能性を有すると共に交互の層で設けられた物質分離要素と第2機能性要素とを内蔵し、物質分離要素はプロフィルド表面を有すると共に第2機能性要素のそれぞれは相互の頂部に設けられた2つもしくはそれ以上の閉鎖チャンバを有して第2機能性に関し物理的、化学的もしくは生物学的に活性なパッキング材料が充填される。例文帳に追加

The competent multi-purpose packings having a special structure has at least double functionality and contains material separation elements and second functionality elements provided in alternate layers, wherein the material separation elements have a profiled surface, and each of the second functionality elements has two or more closed chambers provided on top of each other and filled with physically, chemically or biologically active packing materials in terms of the second functionality. - 特許庁

液透過性の表面シート、液保持性の吸収体、及び防漏シートを備えた吸収性本体の両側縁部の略全長に亘って、その肌当接面側に、前記吸収体の両側の外縁をそれぞれ覆うように左右一対のサイドシートを設けた吸収性物品であって、前記サイドシートと、前記吸収性本体の前記表面シート、吸収体、及び防漏シートのいずれかとを接合し、長手方向に連続的もしくは間欠的に設けた第1エンボス列及び第2エンボス列を、前記各サイドシートにおいて前記吸収体の外縁の両側にそれぞれ配列した吸収性物品。例文帳に追加

First emboss columns and second emboss columns provided continuously or intermittently in the longitudinal direction bonding the side sheets and one of the surface sheet, absorbent and leakage prevention sheet of the absorptive main body are respectively arrayed on both sides of the outer edge of the absorbent on the respective side sheets. - 特許庁

例文

ユーザ認証を実現するためのログイン手段と、ユーザ認証の結果得られた特定ユーザの操作権限を実現するユーザ権限実現手段と、ユーザが原稿を読み取り一時的に当該原稿による画像データを電気的若しくは磁気的に記憶する画像データ一時蓄積手段を有するデジタル複合機であって、ユーザ認証済みのユーザ属性と当該画像データを関連付けて当該一時蓄積領域に保存し、所定の条件で外部サーバよって構成される外部の画像蓄積領域に画像データを移動することを特徴とする。例文帳に追加

A user attribute after user authentication and the image data are stored in the temporary storage area in association with each other, and the image data are moved to an external image storage area constituted by an external server, on a prescribed condition. - 特許庁

例文

基板11上の第2の絶縁膜15に形成した溝16と、その溝16の少なくとも内壁に形成したバリアメタル層17と、そのバリアメタル層17を介して溝16の内部に埋め込れてなる溝配線18とを有する半導体装置において、溝配線18から所定間隔以内の第2の絶縁膜15にかつその溝18にそって連続的もしくは断続的に凹部19が形成されているものである。例文帳に追加

A semiconductor device is equipped with a groove 16 cut in a second insulating film 15, a barrier metal 17 formed on the inner wall of the groove 16, and a groove wiring 18 embedded in the groove 16 through the intermediary of the barrier metal layer 17, where a recess 19 is formed continuously or intermittently in the second insulating film 15 along the groove 16 within a prescribed distance from the groove wiring 18. - 特許庁

特殊構造を有する有能な多目的パッキングは少なくとも2倍の機能性を有すると共に交互の層で設けられた物質分離要素と第2機能性要素とを内蔵し、物質分離要素はプロフィルド表面を有すると共に第2機能性要素のそれぞれは相互の頂部に設けられた2つもしくはそれ以上の閉鎖チャンバを有して第2機能性に関し物理的、化学的もしくは生物学的に活性なパッキング材料が充填される。例文帳に追加

The versatile multi-purpose packing with a special structure has at least twofold functionality and contains material separation elements and second functionality elements provided in alternate layers, wherein the material separation elements have a profiled surface, and each of the second functionality elements has two or more closed chambers provided on top of each other and filled with a physically, chemically or biologically active packing material in terms of the second functionality. - 特許庁

グリコシル化および非グリコシル化タンパク質を部分的たは完全に分離する方法を記載し、これは a) 基質に固定化したトリアジン色素をグリコシル化および非グリコシル化タンパク質の混合物とインキュベートし、 b) 次に基質を洗浄して、未結合のタンパク質を除去し、そして c) イオン強度もしくはpHを段階的もしくは連続的に増加させることによって、タンパク質を溶出させ、得られた溶出画分において、非グリコシル化タンパク質およびグリコシル化の度合いが増加しているタンパク質を互いに別々に収集する方法である。例文帳に追加

(a) A triazine pigment immobilized on a matrix is incubated with a mixture of glycosylated and unglycosylated proteins and (b) the matrix is washed to remove an unbounded protein and (c) proteins are eluated from the matrix by stepwise or continuously increasing ion strength or pH and in the resultant eluated fraction, unglycosylated protein and a protein in which glycosylation ratio is increased are mutually and separately collected. - 特許庁

この枠組みのいかなる記述も、日本又は ASEAN の個々の加盟国が WTO 協定の規則及び規律に従って以下の目的のための措置をとり、たは実施することを妨げるものではない。ただし、それらの措置が、同じ条件の下にある日本若しくは ASEAN との間において恣意的若しくは不当な差別の手段となるような態様で、たは国際貿易に対する偽装した制限となるような態様で適用されないことを条件とする。例文帳に追加

Subject to the requirement that such measures are not applied in a manner which would constitute a means of arbitrary or unjustifiable discrimination between or among Japan and ASEAN where the same conditions prevail, or a disguised restriction on trade within the Japan- ASEAN CEP, nothing in this Framework should prevent Japan and/or any individual ASEAN Member State from adopting or enforcing measures, in accordance with the rules and disciplines of the WTO Agreement, for: - 経済産業省

10月28日、千葉常胤・三浦義澄・千葉胤正・三浦義村・畠山重忠・小山朝政・結城朝光・足立遠元・和田義盛・和田常盛・比企能員・所左衛門尉朝光・民部丞行光・葛西清重・八田知重・波多野忠綱・大井実久・若狭忠季・渋谷高重・山内首藤経俊・宇都宮頼綱・榛谷重朝・安達盛長・佐々木盛綱・稲毛重成・安達景盛・岡崎義実・土屋義清・東重胤・土肥惟光・河野通信・曽我祐綱・二宮四郎・長江明義・諸の次郎季綱・天野遠景・工藤行光・中原仲業以下御家人66名による景時糾弾の連判状を一夜のうちに作成し、将軍側近官僚大江広元に提出した。例文帳に追加

On November 25, 1199, a letter of covenant which accuses Kagetoki was prepared overnight and submitted to Hiromoto OE, an aide official to the shogun, by sixty-six gokenin, including Tsunetane Chiba, Yoshizumi MIURA, Tanemasa CHIBA, Yoshimura MIURA, Shigetada HATAKEYAMA, Tomomasa OYAMA, Tomomitsu YUKI, Tomoto ADACHI, Yoshimori WADA, Tsunemori WADA, Yoshikazu HIKI, TOKORO Saemon no jo Tomomitsu, MINBU no jo Yukimitsu, Kiyoshige KASAI, Tomoshige HATTA, Tadatsuna HADANO, Sanehisa OI, Tadasue WAKASA, Takashige SHIBUYA, Tsuneyoshi YAMAUCHISUDO, Yoritsuna UTSUNOMIYA, Shigetomo HANGAYA, Morinaga ADACHI, Moritsuna SASAKI, Shigenari INAGE, Kagemori ADACHI, Yoshizane OKAZAKI, Yoshikiyo TSUCHIYA, Shigetane TO, Koremitsu DOI, Michinobu KONO, Suketsuna SOGA, Shiro NINOMIYA, Akiyoshi NAGAE, MORO no Jiro Suetsuna, Tokage AMANO, Yukimitsu KUDO, and NAKAHARA no Nakanari.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伺いたい、伺わなければならないと思っておりして、お医者様とも相談したのですけれども、選挙直前にちょっと脱水状態になったりなんかして、選挙が終わって海外の仕事もきちんとやらなきゃいけないと思ったのですけれども、必ずしもお医者様の全面的なご賛意が得られないという、注意深くやりなさいというお話だったので、それならばむしろ竹下亘副大臣にお願いしようということで、私が行くということよりは竹下亘副大臣に大事な仕事をお任せした方が、きちんとしたことであろうと思って竹下副大臣にお願いをししたら、ご快諾をいただきしたので、行っていただくことにいたしした例文帳に追加

I consulted with my doctor. Just before the general election, I suffered dehydration, and although I thought it was my duty to attend the international meeting after the election, the doctor did not give me the unconditional go-ahead but warned me to take care of my health if I was to go abroad. Therefore, I concluded that it would be better to ask Deputy Minister Wataru Takeshita to attend the meeting on my behalf. As he has accepted my request, he is going to attend the meeting  - 金融庁

産業財産局が専門家を任命した後,当事者は,任命された専門家に次に掲げる1つ若しくは複数の事由が存在することを理由に(これらの理由に限定される),任命決定から5日以内に当該任命に対する異議を申し立てることができる。 (a) 問題の事由について公に意見を発表していること (b) 当事者の何れかの関係者若しくは友人,又は当事者の何れかと明白な敵対関係にある者であること (c) 専門家としての意見を求められる事由に関して不適格若しくは能力を欠くこと,又は (d) 過去5年以内に当事者の何れかに対して従属的若しくは独立的立場において職業上の役務を提供したこと,又は同期間中に当事者の何れかとの間に商業上又は事業上の関係を保有したこと例文帳に追加

After the Head of the Department has appointed an expert, the parties thereto may object to his designation within five days from the resolution relative to his appointment, exclusively for one or more of the following grounds: a) by reason of having given a public opinion regarding the matter in question; b) by reason of relationship, friendship or overt enmity to one of the parties; c) on account of being unfit or incompetent in connection with the subject being put to his consideration; d) on account of having given professional services, in a dependent or independent capacity, to any of the parties in the last five years or of having maintained a commercial or business relationship with any of them during the same time period.  - 特許庁

何人かによる商標の使用であって,(i) 商標の所有者又は登録使用者と取引上関係がある商品について,登録所有者又は許諾された使用方法に従う登録使用者がその商品又はそれが一部を構成しているものに関して商標を適用し,かつ,その後それを抹消若しくは削除しなかったか,又はいつでも当該商標の使用に明示的若しくは黙示的に同意していた場合 (ii) 前記商標の所有者又は許諾された使用方法に従う登録使用者が商標を適用したサービスについて,当該商標使用の目的及び効果が,それらのサービスが所有者又は登録使用者により実施されたことを,事実に従い表示することである場合例文帳に追加

the use by a person of a trade mark - (i) in relation to goods connected in the course of trade with the proprietor or a registered user of the trade mark if, as to those goods or a bulk of which they form part, the registered proprietor or the registered user conforming to the permitted use has applied the trade mark and has not subsequently removed or obliterated it, or has at any time expressly or impliedly consented to the use of the trade mark; or (ii) in relation to services to which the proprietor of such mark or of a registered user conforming to the permitted use has applied the mark, where the purpose and effect of the use of the mark is to indicate, in accordance with the fact, that those services have been performed by the proprietor or a registered user of the mark;  - 特許庁

第197条 著作物の編集,脚色及び改作 著作者がその著作物を他人が使用することについて許諾又は許可するときに別段の定をしない場合は,当該著作物が使用される大量伝達媒体の合理的かつ慣習的な基準又は要件に従って出版,放送,映画における使用,劇化,又は機械的若しくは電気的複製のために当該著作物に必要な編集,脚色及び改作を行うことは,本章に定める著作者の権利に反するものとはみなさない。著作者から無条件で移転された著作物の完全な破壊も,本章に定める著作権者の権利を害するものとはみなさない。例文帳に追加

Sec.197 Editing, Arranging and Adaptation of Work In the absence of a contrary stipulation at the time an author licenses or permits another to use his work, the necessary editing, arranging or adaptation of such work, for publication, broadcast, use in a motion picture, dramatization, or mechanical or electrical reproduction in accordance with the reasonable and customary standards or requirements of the medium in which the work is to be used, shall not be deemed to contravene the author’s rights secured by this Chapter. Nor shall complete destruction of a work unconditionally transferred by the author be deemed to violate such rights. - 特許庁

特許は次に掲げるものには付与されない。その商業的利用が公序良俗又は道徳原則に反する発明,すなわち,人クローンの創造のための過程,人の生殖系列遺伝子的同一性を変更するための過程,工業的若しくは商業的目的のために人の胚を使用する過程又は動物の遺伝子的同一性を変更するための過程で,人若しくは動物一般にも,た当該過程から発生する動物にも顕著な医学的利益をもたらすことなくそれらに苦しみを与える可能性の高いもの。ただし,公序良俗又は道徳原則との矛盾は,単に当該発明の実施が法規によって禁止されるとの事実のみから帰結されるべきものではない。形成又は成長の様々な段階における人体及び,遺伝子の配列の全体又は一部を含め,かかる人体の何らかの要素の単なる発見。ただし,遺伝子の配列の全部又は一部を含め人体から分離されるか又はその他技術的過程によって創造される要素は,その構造が自然に存在する要素と同一の場合であっても特許の対象となる。及び植物の品種,動物の種,若しくは植物又は動物の生産に係る本質的に生物学的な過程。例文帳に追加

Patents shall not be granted to inventions, whose commercial exploitation would be contrary to public policy or to principles of morality, namely to processes for cloning human beings, processes for modifying the germ line genetic identity of human beings, processes of using human embryos for industrial or commercial purposes or processes for modifying the genetic identity of animals, which are likely to cause them suffering without any substantial medical benefit to man or animal, and also to animals resulting from such processes; however, the contradiction to public policy or to principles of morality shall not be deduced merely from the fact that the exploitation of the invention is prohibited by legal regulation, human body at various stages of its formation and development, and the simple discovery of one of its elements, including the sequence or partial sequence of a gene; it does not apply to an element isolated from the human body or otherwise produced by means of a technical process, including the sequence or partial sequence of a gene, even if the structure of that element is identical to that of a natural element, and plant and animal varieties or essential biological processes for the production of plants or animals.  - 特許庁

(i) 規則に定められた期間内に,前記の指示に応じない場合は,その出願が失効する旨を規定すること,及び (ii) そのように失効した出願の回復について規定すること,及び (k) 局長に,ある者が,本法に基づき利害関係人が実行することが許可されている行為の実行の目的で利害関係人であるか否かの問題を聴聞し,決定する権限を付与すること,及び (m) 局長の決定に対し,規則に基づいてされる上訴について規定すること,及び (n) 本法に基づく訴訟に関し,所定の裁判所の実務及び手続についての及びそれに関連する規定を制定すること。これには,訴訟を開始することができる又はそれ以外のことを実行することができる期間について規定し,かつ当該期間の延長について定める規定を含む。及び(p) 特許出願又は特許又は本法に基づく手続(裁判所手続を除く)に関し,ある者に制定法上の宣言(司法手続外誓約)を要求すること,及び (q) 未成年又は身体的若しくは精神的障害のために宣言を行い又は行為を実行することができない者の代理として,本法に基づき宣言を行い又は行為を実行することについての及びそれに関連する規定を制定すること,及び (r) 登録特許弁護士の職業行動及び当該職業の業務を規制するために,及びその目的のために,次の事項の全部又は一部についての及びそれに関連する規定を制定すること例文帳に追加

(i) providing for the lapsing of the application if such a direction is not complied with within a time specified in the regulations; and (ii) providing for the restoration of an application that has so lapsed; and (k) empowering the Commissioner to hear and determine the question whether a person is an interested person for the purpose of doing any act permitted to be done under this Act by an interested person; and (m) providing for appeals against decisions of the Commissioner made under the regulations; and (n) making provision for and in relation to the practice and procedure of prescribed courts in proceedings under this Act, including provision prescribing the time within which any proceeding may be started or anything else may be done, and providing for the extension of any such time; and (p) requiring persons to make statutory declarations in relation to patent applications or patents or in proceedings under this Act (not being court proceedings); and (q) making provision for and in relation to the making of a declaration, or the doing of an act, under this Act on behalf of a person who, because of infancy or physical or mental disability, is unable to make the declaration or do the act; and (r) for the control of the professional conduct of registered patent attorneys and the practice of the profession and, for that purpose, making provision for and in relation to all or any of the following:  - 特許庁

(1) 標章又は標章の一部が次の何れかに該当するときは,商標として登録されない。 (a) その使用が公衆に誤認若しくは混同を生じさせる虞を伴い又は法律に違反することになるとき (b) それが中傷的若しくは侮辱的な事項を含むか又はそのような事項で構成され,又はその他裁判所の保護を受けるのに適格でないとき (c) それが,登録官の判断において,国の利益又は安全を害し若しくは害する虞のある事項を含むとき[法律A881による挿入] (d) それが,同一の商品又はサービスについて,マレーシアにおいて周知の他の所有者の標章と同一か又はそれに極めて類似するとき[法律A1078による挿入] (e) それが,登録出願に係るものと同じでない商品又はサービスについて,マレーシアにおいて周知でありかつ登録されているとき。ただし,登録出願に係る商品又はサービスに関する標章の使用がそれら商品又はサービスと当該周知商標の所有者との間の関係を示唆し,そのような使用により当該所有者の利益が害される虞があることを条件とする。[法律A1078による挿入] (f) それが,表示された領域を原産地としない商品に係る地理的表示を含むか又はそのような表示で構成されている場合において,マレーシアで当該商品についての標章中にその地理的表示を使用することが当該商品の真の原産地に関して公衆に誤解を生じさせる虞があるとき[法律A1078による挿入] (g) それがぶどう酒を特定する地理的表示を含むか若しくはそのような表示で構成されているぶどう酒についての標識であるか又は蒸留酒を特定する地理的表示を含むか若しくはそのような表示で構成されている蒸留酒についての標識であるが,当該ぶどう酒又は蒸留酒がそのような地理的表示により表示される地を原産地としていないとき[法律A1078による挿入]例文帳に追加

(1) A mark or part of a mark shall not be registered as a trade mark . (a) if the use of which is likely to deceive or cause confusion to the public or would be contrary to law; (b) if it contains or comprises any scandalous or offensive matter or would otherwise not be entitled to protection by any court of law; (c) if it contains a matter which in the opinion of the Registrar is or might be prejudicial to the interest or security of the nation; [Ins. Act A881] (d) if it is identical with or so nearly resembles a mark which is well-known in Malaysia for the same goods or services of another proprietor; [Ins. Act A1078] (e) if it is well-known and registered in Malaysia for goods or services not the same as to those in respect of which registration is applied for: Provided that the use of the mark in relation to those goods or services would indicate a connection between those goods or services and the proprietor of the well-known mark, and the interests of the proprietor of the well-known mark are likely to be damaged by such use; [Ins. Act A1078] (f) if it contains or consists of a geographical indication with respect to goods not originating in the territory indicated, if use of the indication in the mark for such goods in Malaysia is of such a nature as to mislead the public as to the true place of origin of the goods; or [Ins. Act A1078] (g) if it is a mark for wines which contains or consists of a geographical indication identifying wines, or is a mark for spirits which contains or consists of a geographical indication identifying spirits, not originating in the place indicated by the geographical indication in question. [Ins. Act A1078] - 特許庁

例文

(1)を制限することなく,同項は次の諸規則を制定する権限を含む。ある者に対し,本法若しくは規則に基づく申請に関して,又は本法に基づく手続(裁判所手続を除く)に関して,制定法上の宣言(司法手続外誓約)を提出するよう要求すること,及び未成年又は身体的若しくは精神的障害を理由に,宣言の作成又は行為の実行ができない者の代理として,本法に基づいて,宣言の作成又は行為の実行のために,かつ,それに関して規定を制定すること,及び本法に基づき納付した手数料の全部又は一部における返還についての規定を制定すること,及び本法に基づき別途納付すべき手数料の全部又は一部における請求権の放棄についての規定を制定すること,及び誤記又は明白な誤りを訂正するため又はその他の目的で,登録簿への記入の補正のために,かつ,その補正に関連して規定を制定すること,及びある者に対し,本法の規定の適用による聴聞を受けることを希望するか否かを所定の期間内に登録官に通知するよう要求する権限を,登録官に付与すること,及び本法の規定の適用による聴聞を受けることを希望する者に,登録官が指定した日時及び場所に出頭するよう要求する権限を,登録官に付与すること,及び意匠の共通所有権についての要件を含むがそれに限らず,1又は2以上の意匠が開示される意匠出願の内容を定めること,及び意匠の登録又は公告を求める出願人に対し,出願が提出及び次についての規則の要件に従うようにするために必要な事柄を行うよう指示する権限を,登録官に付与すること,規則が指定する期間内に指示が守られない場合に出願が失効することについて規定すること,及びかく失効した出願の回復について定めること,及び規則に基づいて行った登録官の決定に対する上訴について定めること,及び手続を開始することができる又はその他の事柄をなすことができる期間を定める規定を含め,本法に基づく手続における所定の裁判所の実務及び手続のために,かつ,それに関連して規定を制定すること,及び当該期間の延長について定めること,及び1906年意匠法の廃止及び本法の施行を理由に,必要な又は便宜な経過規定又は派生規定を作成すること,及び本法の明記された目的のために引き続き有効であるように(所定の変更を加えて),1906年意匠法に基づく規則を制定すること,及び本法又は規則の適用上,電子装置又は通信の方法によって行われるべき事柄についての規則を制定すること,及び登録官に対し,登録官が適切と考える意匠に関する書類を準備する,公告する及び販売する権限を付与すること,及び書類の廃棄のため及びそれに関する規定を作成すること例文帳に追加

Without limiting subsection (1), that subsection includes the power to make regulations: requiring persons to give statutory declarations in relation to applications under the Act or regulations, or in relation to proceedings under the Act (other than court proceedings); and making provision for and in relation to the making of a declaration, or the doing of an act, under this Act on behalf of a person who, because of infancy or physical or mental disability, is unable to make the declaration or do the act; and providing for the refund, in the whole or part of a fee paid under the Act; and providing for the waiver, in whole or part, of a fee that would otherwise be payable under the Act; and making provision for and in relation to the amendment of an entry in the Register to correct a clerical error or an obvious mistake, or for any other purpose; and empowering the Registrar to require a person to inform the Registrar, within the period prescribed by the regulations, whether or not the person wishes to be heard for the purposes of a provision of the Act; and empowering the Registrar to require a person who wishes to be heard for the purposes of a provision of the Act to appear on a day, and at a place and time, specified by the Registrar; and providing for the contents of design applications in which one or more designs are disclosed, including, but not limited to, requirements as to common ownership of the designs; and empowering the Registrar to direct an applicant for registration or publication of a design to do such things as are necessary to ensure that the application is in accordance with the requirements of the regulations for filing and: providing for the lapsing of the application if such a direction is not complied with within the period specified in the regulations; and providing for the restoration of an application that has so lapsed; and providing for appeals against decisions of the Registrar made under the regulations; and making provision for and in relation to the practice and procedure of prescribed courts in proceedings under this Act, including provision prescribing the time within which any proceeding may be started or anything else may be done, and providing for the extension of any such time; and making transitional or consequential provisions as necessary or convenient because of the repeal of the Designs Act 1906 and the enactment of this Act; and provide for regulations under the Designs Act 1906 to continue to have effect (with any prescribed alterations) for specified purposes of this Act; and providing for things to be done for the purposes of this Act or the regulations by means of electronic equipment or communication; and empowering the Registrar to prepare, publish and sell such documents relating to designs as the Registrar thinks fit; and making provision for and in relation to the destruction of documents.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS