1016万例文収録!

「"接触する"」に関連した英語例文の一覧と使い方(320ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "接触する"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"接触する"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 15992



例文

流路6を開閉又は制御するボール4を内蔵したボール弁であって、このボール4表面に接触するボールシート9のうち少なくとも封止側のボールシート9を、PFA(テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテルとの共重合体)又はPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のふっ素樹脂に重合防止剤を混入して形成すると共に、ボールシート9とボデー1との隙間をなくしたボール弁である。例文帳に追加

In a ball valve enclosing a ball 4 for opening/closing or controlling a flow passage 6, at least a sealing side ball seat in a ball seat 9 which is brought into contact with a surface of the ball 4 is formed by mixing polymerization inhibitor with fluororesin such as PFA(copolymer of tetrafluoroethylene and perfluoroalkylvinylether), PTFE(polytetrafluoroethylene), or the like, and a clearance between the ball seat 9 and a body 1 is eliminated. - 特許庁

空気入りタイヤ2の空洞部に、外周側を支持面にすると共に内周側を二股状に開脚した環状シェル4と前記二股状の開脚端部をリム上に支持する弾性リング5とからなるランフラット用支持体3を挿入したタイヤ/ホイール組立体において、環状シェル4の両側部にそれぞれ側方へ張り出す突出部7を設け、該突出部7がランフラット走行時に空気入りタイヤ2のビード部2b内面に接触するようにした。例文帳に追加

A cavity of a pneumatic tyre 2 in the tyre/wheel assemblies has an insert of the run-flat support 3, comprising an annular shell 4 having an outer peripheral side as a bearing plane and an inner peripheral side to be formed into a bifurcated leg and elastic rings 5 to bear the ends of the bifurcated leg on a rim 1. - 特許庁

溶接ワイヤ1を被溶接物2へ前進送給して接触すると小電流値の初期電流Isを通電すると共に溶接ワイヤ1を後退送給し、この後退送給によって溶接ワイヤ1が被溶接物2から離れて初期アーク3aが発生すると、溶接ワイヤ1を再び前進送給すると共に定常の溶接電流Icを通電するアークスタート制御方法において、上記の前進送給から後退送給への切換時及び後退送給から再前進送給への切換時の応答遅れ時間によってアークスタート不良が発生する例文帳に追加

To provide a method for controlling the start of an arc in an arc welding with a robot, by which a generation of welding defect due to the increase in the arc length during a delay time of response is prevented, the decrease in productivity due to the delay time of response is prevented, and an excellent start of the arc is realized. - 特許庁

試料溶液を吐出するための液滴吐出ヘッド1であって、液滴吐出ヘッド1の内壁のうち、試料溶液が接触する部位が、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−ビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールアクリレート又はポリエチレングリコールメタクリレート等を含む親水性ホモポリマー又は親水性モノマーを含むコポリマーにより被覆されている液滴吐出ヘッドにより課題を解決する例文帳に追加

In the liquid droplet discharging head 1 for discharging the sample solution, a portion of the inner wall of the liquid droplet discharging head 1, that is brought into contact with the sample solution, is coated with a copolymer including a hydrophilic homopolymer or a hydrophilic monomer, including 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, N-vinyl pyrrolidone, polyethylene glycol, polyethylene glycol acrylate, or polyethylene glycol methacrylate, and the like. - 特許庁

例文

少なくとも凹凸シート11と平坦シート12とが接合され、気体が密閉された多数の気泡部13が形成されている合成樹脂製気泡シート10を積層した状態でシート流れ下流側に送り出し、積層された合成樹脂製気泡シート10を対向面同士が接触するように外側から加圧し、加圧された状態の合成樹脂製気泡シート10を合成樹脂の溶融温度以上に加熱し、積層された合成樹脂製気泡シート10の対向面同士を融着させる。例文帳に追加

The laminated synthetic-resin bubble sheets 10 are pressurized from outside to make facing surfaces contact each other, the synthetic-resin bubble sheets 10 in a pressurized state are heated to the melting temperature of the synthetic resin or higher, and the facing surfaces of the laminated synthetic-resin bubble sheets 10 are fused to each other. - 特許庁


例文

取付けリムのシートと接触するようになっている2つのビード(2)と、2つの側壁部(1)とを備えているタイヤはカーカス補強体(3)を構成する第1補強スレッド(4)を備えており、各ビードは30MPaに少なくとも等しい10%変形での弾性率を有する固定ゴム材(9)によってカーカス補強体(3)の隣接部分と協働する少なくとも1つの周方向に配向された第2補強スレッド(7)で構成されたカーカス補強体用固定構造(20)を備えている。例文帳に追加

A tire comprises two beads (2) set to be in contact with seats of a mounting rim and two sidewalls (1), the tire comprising first reinforcing threads (4) forming a carcass reinforcement (3). - 特許庁

側面を対向させて並設した2枚のくし歯板部と、該対向くし歯板部の間に両端部を夫々第1と第2の通電用電極部31_1・32_1に係止して張り渡して配設され、くし歯板部のくし歯に梳き入れた体毛に接触するとともに通電されることで赤熱して該接触体毛を焼き切る通電発熱線3を有する体毛処理具において、第1と第2の通電用電極部31_1・32_1間に対する通電発熱線3の張り渡し係止作業等を合理化するとともに、通電発熱線係止の確実性・信頼性を向上させる。例文帳に追加

To rationalize tensioning and locking work of an electric heating wire 3 between first and second electric electrode parts 31_1 and 32_1 and to improve certainty/reliability of the locking of the electric heating wire. - 特許庁

配線基板2と、配線基板2上に搭載されて電気的に接続された半導体チップ7と、半導体チップ7およびその電気的接続部を覆うように配線基板2上に形成された封止樹脂3と、封止樹脂3上に接着剤5により固着された放熱装置4とを有する半導体装置において、封止樹脂3と放熱装置4の互いに対向した一方の面に2個以上の同一高さの突起部14が形成され、これらの突起部14が他方の面に接触する構造とする例文帳に追加

In the semiconductor apparatus, two or more projections 14 having the same height are formed on one opposing surface of the sealing resin 3 and the radiating apparatus 4, and a structure in which these projections 14 contact with the other surface is provided. - 特許庁

オリフィス状口金から押出された溶融ポリエステルシートを、表面に多数のマイクロクラック溝が形成されている冷却ロール上に落下させ且つ密着させ、該冷却ロール上で固化させてポリエステルシートを製造する方法であって、シートの表面温度(T、℃)を下記式(1)を満足するように維持し、且つ溶融ポリエステルシートと接触する際の冷却ロールの表面温度を5〜Tg−20℃の範囲に制御して、溶融ポリエステルからの昇華物の付着を防止するポリエステルシートの製造法。例文帳に追加

The polyester sheet manufacturing method allows a molten polyester sheet extruded from an orifice-like cap to fall on a cooling roll having a large number of microcrack grooves formed on the surface thereof, and solidifies the same in close contact with the cooling roll to manufacture the polyester sheet. - 特許庁

例文

感光体1と対向する側に開口部を有する現像ケース14と、現像ケース開口部に配置された現像ローラ11と、現像ケース開口部の現像ローラ軸方向両端部周面を覆うサイドシール15とを備えた現像装置において、サイドシールの端部を現像ローラの軸に対して傾斜させ、サイドシールの端部が感光体に対して斜めに接触するようにし、サイドシールの端部が感光体周上にかけるストレスを分散させる。例文帳に追加

And, the end of the side seal is inclined to the shaft of the developing roller and brought into contact with the photoreceptor obliquely, whereby stress exerted on the periphery of the photoreceptor by the end of the side seal is dispersed. - 特許庁

例文

上記方法は、電気的抵抗層または半導体構造の中の電子のフローを妨げる層の適切な配置によって、および/またはPECエッチングの間に、半導体構造の特定の層と接触するカソードを配置することによって、半導体構造または半導体デバイスの電気的ポテンシャルを局部的に制御し、水平方向および/または垂直方向の光電気化学(PEC)的エッチング速度を局部的に制御する例文帳に追加

The method locally controls the electrical potential of a semiconductor structure or a device, and thereby locally controls lateral and/or vertical photoelectrochemical (PEC) etching rates by the appropriate placement of electrically resistive layers or layers that impede electron flows in the semiconductor structure, and/or by disposing a cathode in contact with a specific layer of the semiconductor structure during PEC etching. - 特許庁

芯電極11に周設された可撓性感圧体12と、前記可撓性感圧体12の全周に接触するように複数の導電性の箔で構成された導電体13と、前記芯電極11と前記導電体13に接続された電圧印加手段16と、前記可撓性感圧体12を加熱する加熱手段14と、前記可撓性感圧体12を前記導電体13に接触しながら移動させる移動手段15とを設けることによって、可撓性感圧体12に均一に導電体13を接触させることができるので全周囲から均一に満遍なく分極することが可能となる。例文帳に追加

The conductor 13 can be uniformly brought into contact with the flexible pressure-sensitive material 12, and therefore uniform and thorough polarization is possible from the entire periphery. - 特許庁

本願発明に係る自動装着認識装置は、生体の信号を検出する生体センサ等の検出器具が人体へ装着されたことを自動的に認識する自動装着認識装置において、前記検出器具の装着によって人体に接触する1対の電極と、該1対の電極に、所定の交流信号を印加する交流信号印加手段と、前記1対の電極間に前記交流信号が流れたことを判定する判定手段とを具備する例文帳に追加

The automatic mounting recognizer which automatically recognizes the mounting on a human body of the detector such as a biological sensor for detecting the biological signals includes a pair of electrodes contacting the human body upon the mounting of the detectors thereon, an AC signal application means which applies the specified AC signals to the pair of electrodes and a judging means which judges that the AC signals run between the pair of electrodes. - 特許庁

本発明に係るピックアップ装置は、粘着性シートに貼り付けられた複数の半導体チップから所望の半導体チップをピックアップするピックアップ装置であって、前記粘着性シートと接触する接触面に溝部が形成された本体部と、前記溝部の内側に設けられた突起部と、前記溝部内を真空引きして前記粘着性シートを吸引する吸引機構と、前記所望の半導体チップをピックアップする手段と、を備えることを特徴とするものである。例文帳に追加

The pickup apparatus for picking up a desired semiconductor chip from among the plurality of semiconductor chips adhering to an adhesive sheet includes the apparatus body where a groove is formed on a contact surface in contact with the adhesive sheet, projections arranged inside the groove, a suction mechanism for vacuuming the inside of the groove and sucking the adhesive sheet, and a means for picking up the desired semiconductor chip. - 特許庁

可動体20と可動体20を摺動可能に保持する保持部材50と可動体20に連繋する形状記憶合金ワイヤー10及び通電用ワイヤー70と、形状記憶合金ワイヤー10の他端側に連繋し保持部材50に取り付く第一の通電用端子30と通電用ワイヤー70の他端側に連繋し保持部材50に取り付く第二の通電用端子40とからなり、可動体20から外れた空間で形状記憶合金ワイヤー10と通電用ワイヤー70とが相互に接触するのを防止する隔壁51を保持部材50に備えた構成。例文帳に追加

The holding member 50 comprises a partition wall 51 preventing the shape memory alloy wire 10 from coming into contact with the conducting wire 70 in a space on the outside of the movable body 20. - 特許庁

基材フィルム、放射線硬化型粘着剤層、及び離型フィルムがこの順で積層されている積層フィルムを多重に巻いたロール状ウエハ加工用粘着シートにおいて、前記基材フィルム及び/又は離型フィルムの放射線硬化型粘着剤層と接触する面の他面側表面の算術平均粗さ(Ra)が1μm以上であり、かつ前記放射線硬化型粘着剤層中に含まれるラジカル重合禁止剤の重量が1000ppm未満であることを特徴とするロール状ウエハ加工用粘着シート。例文帳に追加

The weight of a radical polymerization inhibitor contained in the radiation curable pressure-sensitive adhesive layer is less than 1,000 ppm. - 特許庁

多層抄板紙からなるチップ型電子部品収納台紙において、基材のカバーテープが接触する側に、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールを含有する塗工層を形成したチップ型電子部品収納台紙であり、さらに該塗工層はバーコーター、エアーナイフコーター、グラビアコーターのいずれかの塗工装置で塗工されることが好ましく、さらに、該塗工層上に架橋剤を含有する塗工液を塗工することが好ましく、さらに該架橋剤はアジピン酸ジヒドラジドであることが好ましい。例文帳に追加

The coating layer is preferably coated by means of any one of coating devices of a bar coater, an air-knife coater and a gravure coater, further, a coating liquid containing a crosslinking agent is preferably coated on the coating layer, and further the crosslinking agent is preferably adipic hydrazide. - 特許庁

ウェル52内の第一電極33a及び第二電極33bに印加する電圧によって第一電極33a及び第二電極33b間で電荷を帯びた蛍光物質82または化学発光基質81を第一電極33a側、第二電極33b側に移動させ、化学発光基質81が酵素63と接触する回数が増え、反応速度を高め、より多くの蛍光物質82を生成させることができ、また、ウェル52内の励起状態の蛍光物質82を局在化させて蛍光を集光することができる。例文帳に追加

The fluorescent substance 82 or chemiluminescent substrate 81 charged between the first and second electrodes 33a and 33b is moved toward the first and second electrodes 33a and 33b by the voltage applied to the first and second electrodes 33a and 33b to increase the number of contact times of the chemiluminescent substrate 81 with enzyme 63. - 特許庁

芯電極11に周設された可撓性感圧体12と、可撓性感圧体12の全周で接触するように複数の玉鎖で構成された導電体13と、芯電極11と導電体13に接続された電圧印加手段17と、可撓性感圧体12を加熱する加熱手段14と、導電体13を可撓性感圧体12に接触しながら移動させる移動手段15とを設けることによって、可撓性感圧体12に均一に導電体を接触させることができるので全周囲から均一に満遍なく分極することが可能となる。例文帳に追加

With this configuration, since the flexible pressure sensitive body 12 can uniformly contact the conductor, it can be uniformly polarized from all directions. - 特許庁

天板(10)の下方に設けられた燃焼室(2)の内部でガスバーナ(3)を燃焼させると共に、該ガスバーナ(3)からの燃焼排気を、前記燃焼室(2)の上端から前記天板(10)に開設されたバーナ用開口(101)を介して排出し、該排出された燃焼排気によって五徳上の鍋(9)を加熱するガスコンロに於いて、燃焼室(2)の高さを低くしてガスコンロの薄型化を可能にすると共に、燃焼室(2)の上方の五徳等にガスバーナ(3)の火炎が接触するのを防止して前記一酸化炭素の発生等を防ぐ。例文帳に追加

To thin a gas cooking stove by lowering a height of a combustion chamber 2 and to prevent the generation of carbon monoxide by preventing flames of a gas burner 3 from being kept into contact with a trivet and the like at an upper part of the combustion chamber 2. - 特許庁

挟持部36には、燃料ガスを燃料ガス通路40に供給する燃料ガス供給口38と、前記燃料ガス通路40を通って使用された前記燃料ガスを排出する燃料ガス排出通路42と、アノード電極24に接触するとともに、前記燃料ガスが前記燃料ガス供給口38から前記燃料ガス排出通路42に直線状に流れることを阻止する円弧状壁部44とが設けられる。例文帳に追加

The pinching part 36 is provided with a fuel gas supplying mouth 38 to supply the fuel gas to a fuel gas passage 40, a fuel gas exhausting passage 42 to exhaust the used fuel gas through the fuel gas passage 40 and an arc shaped wall part 44 which contacts an anode electrode 24 and prevents the fuel gas from flowing straight from the fuel gas supplying mouth 38 to the fuel gas exhausting passage 42. - 特許庁

本発明によるプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルと、前記プラズマディスプレイパネルがその一端に付着され、プラズマディスプレイパネルを支持するシャーシベースと、前記シャーシベースに装着される駆動回路基板に形成されて、プラズマディスプレイパネルを制御する集積回路モジュールと、を含み、前記集積回路モジュールの一側面が前記シャーシベースに形成される補強部材に接触する例文帳に追加

The plasma display device includes; a Plasma Display Panel (PDP); a chassis base adapted to support the PDP attached to one surface thereof; a plurality of Integrated Circuit (IC) modules respectively included on driving circuit boards attached to another surface of the chassis base and adapted to control the PDP, and one side surface of each IC modules comes into contact with a reinforcing member which is arranged on the chassis base. - 特許庁

研削液を供給しながらスライス化合物半導体結晶ウエハをダイヤモンドホイールを用いて研削したとき、そのダイヤモンドホイールに固定されている砥石のスライス化合物半導体結晶ウエハと接触する接触面側にも研削液を円滑に供給でき、それによって砥石の目詰まり発生を効果的に防止できると共にその研削により得られる化合物半導体結晶ウエハの品質と生産性とを顕著に向上することができるダイヤモンドホイールを提供すること。例文帳に追加

To provide a diamond wheel effectively preventing loading of a grinding wheel and remarkably improving the quality and productivity of a slice compound semiconductor crystal wafer obtained by grinding, by smoothly supplying a grinding liquid also to the contact face side, coming in contact with the slice compound semiconductor crystal wafer, of the grinding wheel fixed to the diamond wheel when grinding the slice compound semiconductor crystal wafer using the diamond wheel while supplying the grinding liquid. - 特許庁

回転軸側及び静止側のシール部材のうち、何れか一方を切削性の良いアブレイダブル材を介在させて構成したことにより、万一運転中に何らかの要因で両者が接触することがあても、同接触部でアブレイダブル材が容易に切削されて曲がり変形に至る様な発熱は抑止され、同変形による振動等の不具合発生を防止し、シールクリアランスをミニマムに保持可能として、安定操業を図る様にした。例文帳に追加

Either a seal member on the rotation shaft side or that on a stationary side is formed by intervening an abradable material with good cutting property, thereby in case that both the members contact, heating having the abradable material easily cut and bendingly deformed at the contact part is restrained and occurrence of malfunction such as vibration due to the deformation allowing maintaining the seal clearance at the minimum for stable operation. - 特許庁

画像形成動作の緊急停止が実行された後、感光体ドラム12を回転させると共に、感光体ドラム12に対し現像器14の現像ロール14aより現像剤のキャリアを転移させ、感光体ドラム12に転移したキャリアを、感光体ドラム12の回転に伴って感光体ドラム12とクリーニングブレード16aとが接触するブレードエッジに供給するセットアップ動作を実行する例文帳に追加

After performing the emergency stop of image forming operation, such setup operation is performed that a photoreceptor drum 12 is rotated, also the carrier of developer is transferred to the drum 12 from the developing roll 14a of a developing device 14, and the carrier transferred to the drum 12 is supplied to a blade edge where the drum 12 comes into contact with the cleaning blade 16a with the rotation of the drum 12. - 特許庁

本発明の電子デバイス用基板は、発光層5(有機半導体層)と、陰極7(無機物層)と、発光層5と陰極7との間に、これらの双方に接触するように設けられた中間層6とを有する電子デバイス用基板であり、中間層6は、一般式R−X−O−Mで表される化合物(1)により主として構成され、この化合物(1)は、中間層6の厚さ方向に沿って炭化水素基Rを発光層5側に、原子Mを陰極7側にして配向しているものである。例文帳に追加

The substrate for the electronic device comprises a light emitting layer 5 (organic semiconductor layer), a cathode 7 (inorganic layer), and an intermediate layer 6 formed between the light emitting layer 5 and the cathode 7 to touch both of them. - 特許庁

このため、まずはEPAの存在とその内容をユーザーに十分に知ってもらうために、ユーザーたる企業や貿易業者に接触する機会の多い国内外の各種支援機関(例えばJETRO、日本商工会議所等の国レベルの機関、各地の商工会議所・商工会、地方公共団体など)や協定締結の相手国とも密接に連携しつつ、EPAの利用による具体的なメリットや活用方法等をユーザーに対してより分かりやすく伝えるための取組を政府として一層積極的に進めることが必要である。例文帳に追加

28 Therefore, in order to raise the recognition of EPAs among users, the Japanese government is required to actively make further efforts to inform users of the specific merits and the ways to use EPAs while keeping close coordination with various support organizations in and outside the country (for example, national-level institutions, such as JETRO and the Japan Chamber of Commerce and Industry, local-level chambers of commerce and industry, commerce and industry associations and local governments), and with the partner countries. - 経済産業省

ただし、食品の製造・加工の工程等において法第11条第1項の食品規格が定められている農薬等の成分である物質が、農薬等以外の用途で使用され食品に残留する場合(施設内で設備等の消毒目的で使用された物質について、食品が設備等と接触することにより残留する場合などが考えられる。)、農薬等を使用することにより当該物質が残留する場合との区別がつかないため、当該場合においては同条の規制の対象となること。例文帳に追加

However, in the process of manufacturing or processing a food, if an agricultural chemical whose ingredients have food standards based on Paragraph 1, Article 11 of was used for other purposes than agricultural production and if its use has resulted in residue of the ingredients in the food (e.g., A substance was used for sterilizing an equipment in the production facility of a food, and the use has resulted in a residue in the food due to contact with equipment.), the food may be subject to Paragraph 3, Article 11, since it is very difficult to determine whether the chemical was used for an agricultural production or non-agricultural production purpose. - 厚生労働省

第六十二条 第六条、第八条、第十条、第十一条第一項及び第二項、第十六条から第二十条まで、第二十五条から第五十六条まで並びに第五十八条から第六十条までの規定は、乳幼児が接触することによりその健康を損なうおそれがあるものとして厚生労働大臣の指定するおもちやについて、これを準用する。この場合において、第十条中「添加物(天然香料及び一般に食品として飲食に供されている物であつて添加物として使用されるものを除く。)」とあるのは、「おもちやの添加物として用いることを目的とする化学的合成品(化学的手段により元素又は化合物に分解反応以外の化学的反応を起こさせて得られた物質をいう。)」と読み替えるものとする例文帳に追加

Article 62 (1) The provisions of Article 6, Article 8, Article 10, Article 11, paragraphs (1) and (2), Articles 16 to 20, Articles 25 to 56, and Articles 58 to 60 shall apply mutatis mutandis to toys designated by the Minister of Health, Labour and Welfare as those likely to harm the health of infants when they touch such toys. In this case, the term "Additives (excluding natural flavoring agents and articles that have generally been served for human consumption and are used as additives)" in Article 10 shall be deemed to be replaced with "Chemically synthesized compounds (meaning substances obtained by causing a chemical reaction other than a degradation reaction to elements or compounds by chemical means) intended to be used as additives for toys."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

預金者が資産凍結等経済制裁対象の個人・団体そのものであるかどうかについては、預金口座開設時の本人確認記録等や入出金状況等から、資産凍結等責任者が最終的な判断を行う必要がある。当該判断にあたり、当該預金口座が睡眠口座等であるなど資産凍結等経済制裁対象に該当するかどうかが判然としない場合には、通常の預金口座と区分して管理するとともに、入出金等本人と接触する機会等をとらえて新たに本人に関するより詳細な情報を入手し、資産凍結等経済制裁対象に該当するかどうかの判定を行う必要がある。例文帳に追加

It is necessary for an Asset Freeze Administrator to make a final judgment on whether a depositor is an individual/group subject to economic sanctions such as asset freeze, based on a record of identity confirmation, etc. at the time of opening of the deposit account and the status of depositing and withdrawal, etc. In making such a judgment, where it is not clear whether the depositor falls under those subject to economic sanctions such as asset freeze (for example, where the deposit account is a dormant account), it is necessary to manage the deposit account separately from ordinary deposit accounts and to determine whether the depositor falls under those subject to economic sanctions such as asset freeze by newly acquiring detailed information about the depositor through opportunities to contact the depositor, such as the time of depositing and withdrawal.  - 財務省

平形柔軟ケーブル終端210がほぼ深さ方向に沿って挿入されることになる受入空間113を有するハウジング110と、平形柔軟ケーブルの導電部に接触することになる接触部132a及びハウジングの外側に配置されて実装先部材300に接続されることになる接続部133を有して上記ハウジングに設けられたコンタクト130とを備え、実装先部材に実装されたときに、受入空間の横方向が実装面310に対してほぼ平行になり、受入空間の深さ方向が、深くなるにつれて実装面に近づくように実装面に対して傾斜するように構成された平形柔軟ケーブルの傾斜コネクタ110である。例文帳に追加

The tilted connector 100 is constituted so that, when mounted on a mounting member, the lateral direction of the receiving space becomes nearly parallel to the mounting surface 310 and the depth direction of the receiving space becomes tilted to the mounting surface so as to come closer to the mounting surface as it becomes deeper. - 特許庁

溶接開始信号Stが入力されると、溶接ワイヤの前進送給を開始し、溶接ワイヤが母材に接触すると後退送給速度Fsrで溶接ワイヤの後退送給を開始すると共に小電流値の初期電流Isiを通電し、溶接ワイヤが母材から離れて初期アークが発生した時点から遅延時間Tdが経過した後に溶接ワイヤの再前進送給を開始すると共に定常の溶接電流を通電するアークスタート制御方法において、前回の溶接終了時点から今回の溶接開始時点までの経過時間である溶接停止時間Tsによって溶接ワイヤへの余熱が変化するために、再前進送給への切り換わり時のアーク長のオーバーシュートが大きくなり、不良なアークスタートとなる。例文帳に追加

To provide a method for controlling an arc start, which method can make the overshooting of an arc length always small without being affected by the duration of a weld stop time. - 特許庁

中心軸に垂直な面を備え、該中心軸方向に摺動可能な棒5を外力の負荷方向に移動しないようにコンテナ4内で保持するための保持力増強機構であって、該棒5の周面上に配置され、該コンテナ4に対して該負荷方向への移動が抑制された第一転動体1と、該第一転動体1と接触するように配置された第二転動体2と、該第二転動体2と該面とに接触して配置された第三転動体3と、該第二転動体2が当接する面を有し、該コンテナ4内を該中心軸方向に沿って摺動可能であって該負荷方向と反対方向に付勢されたスリーブ7とを備え、前記第二転動体2が当接する面と該周面との間隔は該負荷方向に向って狭まっていることを特徴とする保持力増強機構により達成する例文帳に追加

A space between the peripheral surface of the bar 5 and the face on which the second rolling element abuts, is narrowed toward the load direction. - 特許庁

凝固液槽と、凝固液中に没し、アクリル系重合体溶液を凝固液中に押し出す紡糸ノズルと、凝固液槽の下部、紡糸ノズルに対してアクリル系重合体の押し出し方向とは反対の方向に位置し、凝固糸条の引き上げ方向に対して略垂直方向に凝固液を吐き出す凝固液吐き出し孔と、凝固液槽の上部にあり、凝固糸条の引き上げ方向に余剰凝固液を注ぎだすオーバーフロー口と、紡糸ノズルから押し出された凝固糸条が凝固液以外で最初に接触する、溝付ガイドローラーとからなり、前記溝付きガイドローラーの下部周面の溝底部が凝固液面から液上に0〜30mmの距離に位置している紡浴装置である。例文帳に追加

The groove bottom part of the lower peripheral surface of the grooved guide roller is positioned at a distance 0-30 mm above the coagulating liquid level. - 特許庁

ターンテーブルのハブ本体の径方向に、複数の爪本体を移動可能に設け、前記爪本体でディスク中心孔部を押さえてディスクを保持するチャッキング装置であって、前記爪本体を前記ハブ本体に対して外方へ付勢する弾性部材を設け、前記爪本体は、前記ディスクと接触する爪部と、前記弾性部材による外方向への移動を規制する爪側ストッパーとを有し、前記ハブ本体は、前記爪部が外方へ突出可能な爪用開口部と、前記爪側ストッパーと当接するハブ側ストッパーとを有し、前記爪部の先端部より下方位置に下向ガイド面を設け、前記下向ガイド面と対向する位置の前記ハブ本体に上向受面を設け、前記爪部を上部から押圧することにより、前記上向受面が、前記下向ガイド面に沿うように、前記下向ガイド面が摺動し、前記爪部が内方へ移動することを特徴とするチャッキング装置。例文帳に追加

This apparatus is the chucking apparatus in which a plurality of pawl main bodies are provided movably in the direction of a diameter of a hub main body of a turntable and a disk is held by pressing a disk central hole part by the pawl main body. - 特許庁

外輪11と、外輪11の内周側に配置される内輪20と、外輪11と内輪20間に配置され円周方向に複数のポケット部34を有する保持器30と、ポケット部34に配置される複数の円すいころ40とを備え、内輪20の外周に円すいころ40が転動する内輪側軌道面21を形成し、内輪側軌道面21は内輪20の軸線に対して傾斜した面であり、内輪20の内輪側軌道面21の大径側に円すいころ40の端面に接触する大径側内側端面25を設けた円すいころ軸受において、保持器30に各ポケット部34の前記大径側内側端面側から大径側内側端面25近傍まで半径方向内方へ延びる鍔部37を一体的に設けた。例文帳に追加

In the bearing, a flange 37 is integrally disposed in the cage 30, the flange extending radially inward from a side of each pocket 34 corresponding to the above inner end face 25 in the large diameter side to the vicinity of the inner end face in the large diameter side of the inner ring side raceway. - 特許庁

ターンテーブルのハブ本体の径方向に、複数の爪本体を移動可能に設け、前記爪本体でディスク中心孔部を押さえてディスクを保持するチャッキング装置であって、前記爪本体を前記ハブ本体に対して外方へ付勢する弾性部材を設け、前記爪本体は、前記ディスクと接触する爪部と、前記弾性部材による外方向への移動を規制する爪側ストッパーとを有し、前記ハブ本体は、前記爪部が外方へ突出可能な爪用開口部と、前記爪側ストッパーと当接するハブ側ストッパーとを有し、前記ディスクが前記爪部に保持されている記録・再生状態での前記爪部の上面が、スタンバイ状態での前記爪部の上面よりも、前記ディスク面に対して、先側が高い傾きを持っていることを特徴とするチャッキング装置。例文帳に追加

This apparatus is the chucking apparatus in which a plurality of pawl main bodies are provided movably in the direction of a diameter of a hub main body of a turntable and a disk is held by pressing a disk central hole part by the pawl main body. - 特許庁

陽極円筒2の外壁面と対向する円筒ジャケット6の内壁面に周方向に沿って形成された密封空間からなる冷却ジャケツト11と、この冷却ジャケット11に連通して冷却ジャケット11内に循環させる冷却液を供給する供給口12aと、冷却ジャケット11に連通し冷却ジャケット11内に循環する冷却液を外部に排出する排出口12bと、供給口12aと排出口12bとの間に隣接して設置され、かつ冷却ジャケット11内の一部を管軸方向に塞ぐように設置された仕切り板13とを設けることにより、冷却ジャケット11内に冷却液を循環させることで冷却液が直接陽極円筒2及び円筒ジャケット6に接触するので、陽極円筒2を効率良く冷却させることができる。例文帳に追加

Therefore, the coolant directly contacts the cylinder 2 and cylindrical jacket 6 by circulating the coolant in the cooling jacket 11, the cylinder 2 can efficiently be cooled. - 特許庁

外周面に多数の微小孔を設けたローラ軸の外周面上に多孔質層を形成し、ローラ軸内にインクを充填することで微小孔から多孔質層にインクを浸透させるメンテナンスローラ5を備えたメンテナンス装置1と、メンテナンスローラのローラ軸内に多孔質層に浸透させるためのインクを送り込む、第1の遮断弁19、インクタンク20、送気ポンプ24等からなるインク供給手段を設け、メンテナンス装置1をインクジェットヘッドにおける多数のノズルを配置したノズル面の一端にメンテナンスローラが接触するようにし、インク供給手段を駆動しつつメンテナンスローラをノズル面の一端から他端へ移動してノズル面をインクで濡らす。例文帳に追加

In the maintenance apparatus 1, the maintenance roller is brought into contact with one end of a nozzle face on which a number of nozzles are arranged on the inkjet head, and while the ink feeding means is driven, the maintenance roller is moved from one end of the nozzle face to the other end to wet the nozzle face with the ink. - 特許庁

下電極での抵抗により溶接強度がばらつくことを防止し、溶接ポイントの追加に容易に対応でき、高価な切替器を不要として、上電極と下電極とを一対一で対応させ、いずれか1本の上電極のみがリードフレームに接触するように制御し、位置センサで上電極が溶接位置に位置することが検出されたときに当該上電極に接続された溶接電源を駆動させて溶接することにより、下電極を最低限の大きさにして余分な電気抵抗を発生させることなく安定した溶接強度を得て、常に1本の上電極に対して1台の溶接電源を作動させて溶接ポイント数の変更を容易にし、斯かる変更を低コストで行えるようにする例文帳に追加

To provide a method for manufacturing an optocoupler, by which an electric power is supplied to plural welding heads from a single welding power source unit without using a large-scaled change-over device and a stable welding strength is available by eliminating a difference in resistance at a lower electrode, and to provide a device for which the method is applied. - 特許庁

試料に対して対向する面を有し、基端側から先端側に向けて一方向に延びたバネ特性を有するレバー部2と、該レバー部の基端側を支持するホルダ部3と、レバー部の先端に配された状態で試料に接触可能とされ、少なくとも試料側に対向する対向面4aが予め決められた半径からなる球面状に形成された探針部4と、探針部を対向面が露出した状態で保持する保持部5とを備え、該保持部が探針部の周囲を取り囲む位置に配置された状態で、探針部の外表面に接触する接触面を内面に有し、接触面と外表面との間に直接的に作用する化学的な結合力により探針部を保持するカンチレバー1を提供する例文帳に追加

The holding section has a contact surface in its inner surface for contacting with the outer surface of the probe section in such the state that the holding section is arranged on a position surrounding the perimeter of the probe section, and the probe section is held by a chemical bonding force interacting directly between the contact surface and the outer surface. - 特許庁

例文

小屋裏頂部に配設され排気用開口部32を有するとともに一対の軸受部(34)が排気用開口部32の長手方向両端部の外側に設けられかつ底面部にはフィン係合面35が形成されたルーフゲート30と、このゲート30の両軸受部(34)に小判形状の中空軸44を介して回動可能に支持されたルーフフィン40と、中空軸44の一端部内に挿入され当該中空軸44の内面45と摺接しつつ回転可能な中空軸駆動部材51を有し当該中空軸駆動部材51を介して中空軸44を回動する回転駆動部50とを備え、ルーフゲート30の軸受部(34)に、中空軸44が回動されてフィン40がフィン係合面35と接触する場合に当該フィン40を当該フィン係合面35と密着する方向へ変位させかつ密着状態を維持する押圧係止面37を設ける。例文帳に追加

Each bearing part 34 of the roof gate is provided with a pressing locking surface 37 for displacing the fin 40 in a direction to come in close contact with the fin engaging surface 35 and maintaining the close contact state when the hollow shaft 44 is turned and displace the fin 40 into close contact with the fin engaging surface 35. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS