1016万例文収録!

「"Who could"」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "Who could"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"Who could"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 277



例文

The only person who could kill an assistant to shikken was Sadatoki HOJO. 例文帳に追加

執権に次ぐ連署を「誅す」のは北条貞時以外にはあり得ない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, Yoshiaki was not the sort of person who could be satisfied with being just a puppet. 例文帳に追加

しかし、義明は傀儡の立場で黙っているような人物ではなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Who could have imagined that the Japan Series would be such a lopsided game! 例文帳に追加

ここまで一方的な日本シリーズになると誰が予想しただろう - 京大-NICT 日英中基本文データ

and I never heard of anyone yet who could see night in the daytime. 例文帳に追加

昼間に夜を見たことがある人の話は聞いたことがないでしょう。 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』

例文

A son who could not learn to paddle his own canoe does not deserve to inherit his father's fortune.例文帳に追加

自力でやるようにならない息子は父親の財産を引継ぐ資格はない。 - Tatoeba例文


例文

Tom and Mary were competing to see who could make the smelliest fart.例文帳に追加

トムとメアリーは、誰が一番臭いオナラを出すことができるかを知るために競い合ってました。 - Tatoeba例文

the paintings in the church served an edifying purpose even for those who could not read 例文帳に追加

教会の絵は、字を読むことができなかった人々のためにさえ、啓発的な目的の役割を果たした - 日本語WordNet

A son who could not learn to paddle his own canoe does not deserve to inherit his father's fortune. 例文帳に追加

自力でやるようにならない息子は父親の財産を引継ぐ資格はない。 - Tanaka Corpus

It was thought that there were two reasons for that, and the disciplinants who could not become Buddha were called as follows 例文帳に追加

その大きな要因を二つ考え、欠けた者たちを次のように呼んでいた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Therefore, mountain areas were places that women, who could give birth, did not or must not approach in order to ensure their safety. 例文帳に追加

そのため子供を産む女性は安全のため近づかない、近づいてはならない場所であったとする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Kaoru, who could not marry Oigimi, grieved deeply, and secluded himself in Uji to be in mourning. 例文帳に追加

大君と結ばれぬまま終わった薫は深い悲嘆に沈み、宇治に籠って喪に服した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The two gods who could not have normal children visited Kotoamatsugami to ask him what to do. 例文帳に追加

ちゃんとした子供が生まれないので、二神は、別天津神のもとに赴き、どうするべきかを聞いた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Thereafter, there arose a contest to see who could shoot the most number of arrows, and the record-breaker would describe himself as being Tenka-ichi. 例文帳に追加

以後射通した矢数を競うようになり、新記録達成者は天下一を称した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In spite of such consideration, those who could not participate were unable to attend future tea ceremonies. 例文帳に追加

こうした配慮にも関わらず参加しない者は、今後茶湯を行ってはならない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that sake brewers, who could produce sake only in winter, produced amazake as a side job during summer. 例文帳に追加

冬でないと酒を造れない造り酒屋が夏の副業に手掛けていたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The sake breweries who could not bear taxation bankrupted one after another, and the number of sake breweries decreased to 16,000 in 1882. 例文帳に追加

課税に耐えられない酒蔵はどんどんつぶれていき、明治15年には16000場にまで減少した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Most of the sake breweries who could survive against tax were established by rich large landowners. 例文帳に追加

課税に耐えて生き残ることができた酒蔵は、富裕な大地主によって開かれたものばかりであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A rakugoka who 'could get promoted to futatsume, but chooses to remain a zenza,' as seen above, is called hetari. 例文帳に追加

このように、「二つ目に昇進できるのにあえて前座に止まる」落語家をへたりという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When the Emperor went hunting, he saw a timid toneri (a servant) who could not shoot an arrow at a boar and decided to kill him. 例文帳に追加

天皇は狩に出かけた際、猪を射殺せない気弱な舎人を殺そうとした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hidetada is understood to have been a submissive husband who could not oppose to his Seishitsu (legal wife) Oe no kata. 例文帳に追加

秀忠は恐妻家であり、正室のお江の方には頭が上がらなかったとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

That is why the Mito-Tokugawa family who could not have produced a shogun, actually did so. 例文帳に追加

そのため出るはずのなかった水戸徳川家からの将軍が出ることになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was a hard drinker who could drink 18 liters of sake at a bout of drinking and had such Herculean strength that he could lift a 72-liter sake barrel with one hand. 例文帳に追加

一斗酒の酒豪で、4斗樽を片手で差し上げる無双の怪力であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Additionally, he was a genius who could compose waka (a traditional Japanese poem of 31 syllables) and Chinese-style poetry, and most of his works and letters still remain. 例文帳に追加

また、和歌も漢詩もつくる才人で、多くの作品や書簡が残っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, Mitsuie's death meant the disappearance of the person who could restrain Yoshinori. 例文帳に追加

しかし、満家が死去したことで義教を抑制する人物がいなくなってしまった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(Translation in a colloquial style) 'It is said that a lord would never commit an immoral act if he had a vassal who could remonstrate him against his misbehavior. 例文帳に追加

(口訳)「主君の非行を諫争する臣がいれば、その主君は不義を犯すことはないといいます。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the person who could be on the road of the Saiga faily to fortune smoothly, because of longevity. 例文帳に追加

長寿によって清華家の出世コースを順調にたどっていくことができた人物であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, the emperor who could call Emperor Daigo as the former emperor was the emperor who succeeded Emperor Daigo, or Emperor Suzaku. 例文帳に追加

よって、醍醐天皇を先帝と呼びうる天皇は、その次の天皇、即ち朱雀天皇である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This resulted in a difficulty in ensuring the number of soldiers who could be put on rotation for military service. 例文帳に追加

このことにより、兵士の交代要員を確保することが難しくなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Some mukabumono who could not accept the order began to make and sell bootleg. 例文帳に追加

これに承服しかねた無株者の酒屋の中には密造酒を作り売るものもあらわれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After the riot, the operator of the mine once fired every worker, and rehired only those who could be identified. 例文帳に追加

事件後、銅山側は全従業員をいったん解雇し、身元の明らかなものだけを再雇用した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, those who could actually be pardoned were mostly convicted persons who were exiled to an island or banished. 例文帳に追加

実際の恩赦の対象になりえたのは遠島・追放となった受刑者がほとんどであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In addition, he continuously held the post of a shugo daimyo who could make a difference also in the Muromachi bakufu. 例文帳に追加

それだけに留まらず室町幕府にも影響力を及ぼす守護大名としての地位を保持し続けた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The virtual photo exhibition is for people who could not attend the earlier exhibitions in person. 例文帳に追加

このバーチャル写真展は以前の展覧会に実際に行くことができなかった人々のためのものだ。 - 浜島書店 Catch a Wave

(a) the decision was taken with the participation of a person who could be objected to on the grounds of exclusion;例文帳に追加

(a) 当該決定が,除斥の理由で異論を唱えられ得る者の参加の下に行われた場合 - 特許庁

who could not help laughing at his impatience, with all sorts of questions. 例文帳に追加

パスパルトゥーが焦りからいろいろ質問してくるのを笑わずにはいられなかった。 - JULES VERNE『80日間世界一周』

who could dare all to save him to whom she owed all, 例文帳に追加

命の恩人に報いるためには、どんな苦労もあえて辞さない、という決意がそこにはあった。 - JULES VERNE『80日間世界一周』

he had never been photographed; and the few who could describe him differed widely, as common observers will. 例文帳に追加

ふつうの人にはよくあることだが、何人かが描写したハイド氏の姿はかなり異なったものだった。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

A man entered who could hardly have been less than six feet six inches in height, with the chest and limbs of a Hercules. 例文帳に追加

六フィート六インチはくだらない身長で、胸も四肢もヘラクレスのような男が入ってきた。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

It was well for those boys then that there was one among them who could sniff danger even in his sleep. 例文帳に追加

寝ているときでさえ危険をかぎつける子が、コドモ達の中にも一人いたのは良いことでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

- that is, with those who could afford it at the cost of their entire patrimony. 例文帳に追加

ま、親から譲り受けた財産を全部つぎこんでこういう部屋を作りたいという人ならということだけど。 - Edgar Allan Poe『約束』

There was a large difference between a daimyo who could have only one sonae and a daimyo who could organize multiple sonae in terms of sonae organization, particularly in the army headquarters sonae led directly by the latter daimyo. 例文帳に追加

一つの備しか持つ事のできない大名と複数の備を編成できる大名では、特に後者の大名が直率する本陣備においてその構成に大きな違いがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the statistics in 1883, only 37.6% of about 418,000 former warriors could become a government employee (including a military man) or an eligible voter who could vote for prefectural assemblies (person who could pay tax of more than 5 yen). 例文帳に追加

1883年の統計によると、全士族約41.8万人のうち現職官公吏(軍人含む)もしくは府県議会の選挙権を持つ有権者(地租5円以上で非官公吏)の合算が全体の37.6%であったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

I became acquainted with beautiful Polish women at the university in Brazil, and I also met there some very friendly people who could speak Polish.例文帳に追加

私はブラジルでは大学で奇麗な女のポランド人と知り合いになって、そこでたいへん親切なポランド語が話せる方もお出会いしました。 - Tatoeba例文

a warrant formerly issued by a French king who could warrant imprisonment or death in a signed letter under his seal 例文帳に追加

国王は彼の正式印のある署名された拘禁令状で投獄または死刑を許可することができた - 日本語WordNet

In education, he also promoted the reform of Gakurin (literally, 'Learners' Forest,' the later Ryukoku University) and made efforts to cultivate human resources who could bear a new age. 例文帳に追加

教学面でも学林(後の龍谷大学)の改革などをすすめ、新時代を担う人材育成に努めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, sometimes people who could not bear the high interest rates rose up demanding cancellation of debt (tokusei ikki) and attacked the temples. 例文帳に追加

しかし、高利での貸付に耐え切れなくなった人々が徳政一揆を引き起こし、寺院がその攻撃の対象となることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Rokujo no Miyasudokoro, who could not bear the insult given by Aoi no Ue at the festival of Kamo, became a wraith (maejite (shite that appears on the scene before nakairi)), and is torturing Aoi no Ue. 例文帳に追加

六条御息所は賀茂の祭の際葵上から受けた侮辱に耐え切れず、生霊(前ジテ)となって葵上を苦しめているのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

She was the only daughter of Prince Hitachi, one of the descended Imperial Family members, but she lost her father, who could have been her supporter, so was in hard straits. 例文帳に追加

常陸宮と呼ばれるれっきとした皇族の一人娘だが、後ろ盾である父親を早くに亡くし困窮していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Emperor decided to hold an elaborate rehearsal at Imperial court for Fujitsubo, who could not attend the ceremony. 例文帳に追加

帝は式典に参加できない藤壺のために、特別に手の込んだ試楽(リハーサル)を宮中で催すことに決める。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

At that time, there was nobody who could compete with Genji's power and other nobles hesitated to have their daughters enter the palace as consorts because they had little chance of winning. 例文帳に追加

その当時の源氏の権力は並ぶ者がおらず、始めは他の公卿たちがとても勝ち目はないと娘の入内を遠慮するほどだった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
原題:”The Assignation”

邦題:『約束』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2002 李 三宝
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることな
く、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2006 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS