1016万例文収録!

「反応液」に関連した英語例文の一覧と使い方(165ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 反応液の意味・解説 > 反応液に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

反応液の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8263



例文

(A)少なくとも酸二無水物残基とジアミン残基を含み、ジアミン残基がフルオレン系ジアミンの残基を含むポリイミド系樹脂、(B)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物、(C)エポキシ基と反応可能な活性水素を有する化合物を含む樹脂組成物からなり、晶配向膜、封止剤、保護膜、多層基板用接着剤、フレキシブルプリント配線基板(FPC)用接着剤などの電子工業分野で広く使用可能である。例文帳に追加

The resin composition can be widely used in the electronic industrial field such as liquid crystal oriented films, sealants, protective films, adhesives for multilayer substrates, and adhesives for flexible printed wiring boards (FPC). - 特許庁

膨潤性層状ケイ酸塩を分散させた分散に、トリブチルヘキサデシルホスホニウムイオン、トリフェニルベンジルホスホニウムイオン、トリフェニルメチルホスホニウムイオン及びビス(ヒドロキシプロピル)オクタデシルイソブチルホスホニウムイオンからなる群から選ばれる第四級ホスホニウムイオンを含有する第四級ホスホニウム塩を添加し、陽イオン交換反応を行った後、乾燥、粉砕することを特徴とする有機粘土複合体の製造方法。例文帳に追加

The method of manufacturing the organic clay composite is carried out by adding a quaternary phosphonium salt containing a quaternary phosphonium ion selected from a group comprising tri-butyl hexadecyl phosphonium ion, tri-phenyl benzyl phosphonium ion, tri-phenyl methyl phosphonium ion and bis(hydroxypropyl) octadecyl isobutyl phosphonium ion into a dispersion in which swellable layered silicate is dispersed to carry out the cation exchange reaction, drying and pulverizing. - 特許庁

イソシアネートプレポリマーと鎖延長剤から合成されるウレタンエラストマー成型体の製造方法において、ポリオール化合物、イソシアネート化合物、及び導電性付与剤である無機金属塩をε−カプロラクトンに溶解した無機金属塩溶を含有するプレポリマー組成物を反応させて前記イソシアネートプレポリマーを合成する工程を含むことを特徴とする導電性無発泡ウレタンエラストマー成型体の製造方法。例文帳に追加

This method for producing the urethane elastomer molded article synthesized from an isocyanate prepolymer and a chain extender is characterized by including a process for reacting a prepolymer composition comprising a polyol compound, an isocyanate compound, and an inorganic metal salt solution prepared by dissolving an inorganic metal salt as a conductivity-imparting agent in ε-caprolactone to synthesize the isocyanate prepolymer. - 特許庁

本発明の医療装置は一定の脈管閉塞装置等のような医療装置であり、この装置は種々の脈管内皮増殖因子の生成を刺激する一定の配合物が上部において配置されている一定の支持要素、および一定の外側バリアの被膜を含み、この外側バリアの被膜は一定の外部の物質をこの外側バリアに供給することによりこの外側バリアが溶解するまで上記配合物と体との間の一定の反応を阻止するように作用する。例文帳に追加

The medial device such as a vascular occlusive device includes a definite supporting element having a compound disposed thereon which stimulates production of various vascular endothelial growth factors, and a definite outer barrier coating film which serves to prevent a definite reaction between the compound and bodily fluids until the outer barrier is dissolved by applying an external substance to the outer barrier. - 特許庁

例文

本発明の繊維強化ポリイミド複合材料の製造方法は、有機溶媒中に付加型のイミドオリゴマーが重量比で20%以上溶解しているイミドオリゴマー溶を、リキッドモールディング法によって強化繊維もしくは繊維織物に含浸し、有機溶媒を揮発させた後に、加熱、電子線照射もしくは紫外線照射してイミドオリゴマーを付加反応させて複合材料を成形するようにした。例文帳に追加

The method for producing the fiber-reinforced polyimide composite material comprises impregnating a reinforcing fiber or woven fibrous fabric with an imide oligomer solution prepared by dissolving an addition imide oligomer in an organic solvent in a weight ratio of 20% or larger by a liquid molding process, evaporating the organic solvent, and effecting the addition reaction of the imide oligomer by heating or by irradiation with electron beams or ultraviolet irradiation to mold the composite material. - 特許庁


例文

発泡剤としてハイドロフルオロカーボン(HFC)を用いたオゾン破壊の問題のない硬質ポリウレタンフォームであって、ポリオール成分にフタル酸或いはフタル酸誘導体をエステル化反応させて得られるポリエステルポリオール化合物を用いた場合であっても、配合の内圧の上昇の問題がなく、比較的多量のHFCを配合してフォームの低密度化と断熱性、難燃性の向上を図ることができる硬質ポリウレタンフォームを提供する。例文帳に追加

To provide a hard polyurethane foam having a improved insulating property, flame resistance and low density by using a comparatively lot of a hydrofluorocarbon(HFC) as a foaming agent which has no problem on ozone layer destruction and having no problem of internal pressure rise of the blended solution, even when applying a polyesterpolyol which is obtained by reacting a polyol with phthalic acid or phthalic acid derivatives which applied. - 特許庁

アセトンとフェノールとを、メルカプトアミンで部分的に変性されたスルホン酸型陽イオン交換樹脂の存在下に反応させるビスフェノールAの製造方法において、ビスフェノールAを晶析させた後の母をアルカリ分解してフェノールとイソプロペニルフェノールを生成させ、次いでこれを再結合させてビスフェノールAを生成させるに際し、イソプロペニルフェノールのビスフェノールAへの選択率を向上させる。例文帳に追加

To provide a method for producing bisphenol A, comprising reacting acetone with phenol in the presence of a sulfonate type cation exchange resin partially modified with mercaptoamine to produce the bisphenol A, crystallizing the bisphenol A, decomposing the mother liquor of the crystallization process to produce phenol and isopropenylphenol, and then rebinding the recovered phenol to the recovered isopropenylphenol to produce bisphenol A, by which the selectivity of the isopropenylphenol into the bisphenol A is improved. - 特許庁

上記晶配向剤は、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物およびピロメリット酸二無水物を含有するテトラカルボン酸二無水物と下記式(1)で表される化合物および3,5−ジアミノ安息香酸ヘキサデシルに代表される特定の化合物を含有するジアミンとを反応させて得られるポリアミック酸ならびにそのイミド化重合体よりなる群から選択される少なくとも一種の重合体を含有する。例文帳に追加

The liquid crystal aligning agent contains at least one kind of polymer selected from among a group consisting of polyamic acids and their imidized polymers that are obtained by making tetracarboxylic acid dianhydride containing 1,2,3,4-cyclobutane tetracarboxylic acid dianhydride and pyromellitic acid dianhydride react with a diamine containing a compound, expressed by formula (1) and a specified compound represented by 3,5-diaminnobenzoic acid hexadecyl. - 特許庁

固定化酵素を充填した反応器に原料を接触させることによりL−アスパラギン酸を生成せしめる工程を含むL−アスパラギン酸の製造方法において、原料からL−アスパラギン酸への98%の転化率を得るのに必要な固定化酵素の最少量(最少固定化酵素量)に比べて1.1倍以上の量の固定化酵素を使用することを特徴とするL−アスパラギン酸の製造方法。例文帳に追加

In the method for producing L-aspartic acid by bringing the liquid feedstock into contact with the immobilized enzyme in a reactor, the amount of the immobilized enzyme used in the actual reaction is characteristically set to ≥1.1 fold of the minimum amount of the immobilized enzyme necessary for achieving 98% conversion from the feedstock to L-aspartic acid (minimum amount of the immobilized enzyme). - 特許庁

例文

上記課題を達成するため、紫外線硬化型樹脂組成物が含有されたハードコーティングを透明基材フィルムの一面に塗布して得られるハードコーティング層を備えるハードコーティングフィルムであって、前記紫外線硬化型樹脂組成物は、高分子性不飽和基を有する多官能性有機物をシリカ粒子表面のシロキシ基に化学的結合した反応性シリカ粒子及び相溶化剤を含むものを用いたことを特徴とする高硬度ハードコーティングフィルム等を採用する。例文帳に追加

The hard coating film has a hard coating layer, and obtained by coating a hard coating liquid containing an ultraviolet curable resin composition on one surface of a transparent base film, which is characterized in that the ultraviolet curable resin composition comprises reactive silica particles obtained by chemically bonding a polyfunctional organic substance having a polymeric unsaturated group with a siloxy group on the surface of silica particles, and a compatibilizer. - 特許庁

例文

顔料、界面活性剤、水可溶性または自己乳化性樹脂および水からなる分散であって、顔料を界面活性剤で分散してのち、水可溶性または自己乳化性樹脂が架橋剤で反応してなることを特徴とし、それを使用したインクジェット用インクまたは筆記具用インクは、安定性に優れ発色性が良好であり、被記録体に筆記したり印字した時のかすれを改善し、高彩度かつ高OD値を有するインクを提供する。例文帳に追加

The ink composition is a dispersion comprising a pigment, a surfactant, a water-soluble or self-emulsifying resin, and water, and it is prepared by dispersing the pigment by the surfactant, then by the reaction of the water-soluble or self-emulsifying resin with a crosslinking agent. - 特許庁

上記晶配向剤は、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物および全テトラカルボン酸二無水物に対して1〜10モル%のピロメリット酸二無水物を含有するテトラカルボン酸二無水物と下記式(1)で表される化合物を含有するジアミンとを反応させて得られるポリアミック酸ならびにそのイミド化重合体よりなる群から選択される少なくとも一種の重合体を含有する。例文帳に追加

The liquid crystal aligning agent contains at least one kind of polymer selected from among a group consisting of polyamic acids and their imidized polymers obtained by making tetracarboxylic acid dianhydride containing 1, 2, 3, 4-cyclobutane tetracarboxylic acid dianhydride and pyromellitic acid dianhydride by 1 to 10 mol%, with respect to the whole tetracarboxylic acid dianhydride react with a diamine containing a compound expressed by formula (1). - 特許庁

反応により、ニッケルを主成分とする金属と、ニッケル以外の金属の酸化物、水酸化物、珪酸塩、炭酸塩及びアルミン酸塩のうちの少なくとも1種とを粉末として共析出させる工程と、共析出させた粉末の表面に、ニッケル以外の金属の酸化物、水酸化物、珪酸塩、炭酸塩及びアルミン酸塩のうちの少なくとも1種を付着させる工程とを有するニッケル粉末の製造方法。例文帳に追加

The method for manufacturing the nickel powder includes a step of coprecipitating a metal containing nickel as a main component and at least one of oxide, hydroxide, silicate, carbonate and aluminate of a metal except nickel, as powders through a liquid-phase reaction, and a step of adhering at least one of oxide, hydroxide, silicate, carbonate and aluminate of a metal except nickel, onto the surfaces of the coprecipitated powders. - 特許庁

PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)以外のガス拡散電極材料を水と混合しない有機溶媒に分散させ、その分散にPTFEディスパージョンを添加し、超音波照射又は激しく攪拌、振とうすることによりPTFE微粒子を有機溶媒中の前記ガス拡散電極材料と混合、分散することを特徴とするガス拡散電極の反応層原料又はガス供給層原料の製造方法。例文帳に追加

In the method for manufacturing a reaction layer raw material or a gas supply layer raw material of the gas diffusion electrode, gas diffusion electrode materials except PTFE(polytetrafluoroethylene) are dispersed into an organic solvent which is immiscible with water, the dispersed liquid is mixed with PTFE dispersion and is subjected to ultrasonic irradiation or violent agitation and shaking to mix and disperse PTFE fine particles with the gas diffusion electrode materials in the organic solvent. - 特許庁

電気絶縁油、熱媒体、有機性排等に含有されているポリ塩化ビフェニル等の有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化して分解処理する方法とその装置に関し、金属ナトリウムを微粒子化するための設備を必要とせず、微粒子化の工程が不要となり、微粒子化タンクの攪拌作業や窒素パージも不要となり、しかも反応効率を従来より低下させず且つ添加されるナトリウムを再利用させうるような有機ハロゲン化合物の分解処理方法及び装置を提供することを課題とする。例文帳に追加

To provide a method and apparatus for decomposing an organic halogen compound such as polychlorobiphenyl contained in an electrical insulating oil, a heating medium, an organic waste liquid or the like by dehalogenation, that do not require a device and a step for atomizing metallic sodium as well as agitation and nitrogen purge in an atomizing tank, and can reuse the added sodium without impairing a reaction efficiency of prior arts. - 特許庁

アニオン基を有するポリオール成分(a1)を含有し、分子量が500以下の低分子量ポリオールを70モル%以上含有するポリオール成分(A)と、分子量が500以下の低分子量ポリイソシアネートを70モル%以上含有するポリイソシアネート成分(B)とを反応させてなる、重量平均分子量が1000〜50000、酸価が20〜100(mgKOH/樹脂固型分1g)のウレタン樹脂(C)の水溶ないし水性分散体の存在下に、芳香族系単量体を含むラジカル重合可能な不飽和単量体(X)を水性媒体中で乳化重合してなる複合樹脂組成物水性分散体。例文帳に追加

The dispersion is produced by emulsion polymerization of an unsaturated monomer (X) that contains an aromatic monomer and can undergo radical polymerization in an aqueous medium in the presence of an aqueous solution of a urethane resin (C) having a weight average molecular weight between 1,000 and 50,000 and an acid number between 20 and 100 (mgKOH/1 g of the solid resin component) or the aqueous dispersion. - 特許庁

窒化物半導体層上に電極を形成する窒化物半導体装置の製造方法において、少なくともシリコンを含む反応性エッチングガスを用いて、窒化物半導体層の表面をプラズマエッチングする工程と、そのエッチング領域を、不活性ガスのプラズマに曝すと共に、酸系あるいはアルカリ系の処理で清浄化する工程と、清浄化されたエッチング領域表面に電極を形成する工程と、を含む。例文帳に追加

The method of manufacturing the nitride semiconductor device forming an electrode on a nitride semiconductor layer, includes the steps of: carrying out plasma etching on a front surface of the nitride semiconductor layer by using a reactive etching gas containing at least silicon; cleaning the etched region by an acid or an alkali process liquid, while putting the etched region to an inert gas plasma; and forming the electrode on a cleaned etched region front surface. - 特許庁

本発明のトナーは、活性水素を有する化合物と反応可能な基を有するポリエステル樹脂を少なくとも含むバインダー樹脂(1)及び着色剤を含有する樹脂着色剤複合体を、離型剤とともに有機溶媒中に溶解或いは分散させ、該溶解或いは分散を水系媒体中で分散させることでトナー粒子を造粒し、有機溶媒を除去、洗浄、乾燥して得られることを特徴とする。例文帳に追加

The toner is obtained by dissolving or dispersing a resin-coloring agent composite material containing a coloring agent and a binder resin (1) containing at least a polyester resin having a group which can react with a compound having active hydrogen, together with a release agent in an organic solvent, further dispersing the solution or the dispersion liquid in an aqueous medium to granulate toner particles, removing the organic solvent, rinsing and drying. - 特許庁

ポリメリックMDI(a1)に、数平均分子量600以下のポリ(オキシプロピレン)ポリオール(a2)、及び繰り返し単位中のオキシエチレン基含有量が20質量%以下のポリエーテルモノオール(a3)を反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマー(A1)、並びに常温状エステル系化合物(A2)を含有することを特徴とする硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物により解決する。例文帳に追加

This polyisocyanate composition for rigid polyurethane foam contains a prepolymer (A1) with an isocyanate group at the end, which is prepared by reacting a polymeric MDI (a1), a poly(oxypropylene)polyol (a2), and a polyether monool (a3) having not more than 20 mass% oxyethylene group content in the repeating unit, and an ester compound (A2) which is a liquid at room temperature. - 特許庁

その粒子径が75〜850μmの範囲内にある粒子を85重量%以上含有してなるヒドロキシエチルセルロース粒子、およびセルロースをアルカリで処理することによって得られたアルカリセルロースとエチレンオキシドとを反応させ、得られた粗ヒドロキシエチルセルロースに残存しているアルカリを、セルロース100重量部に対して30〜550重量部の酸の水溶で中和することを特徴とする、その粒子径が75〜850μmの範囲内にある粒子を85重量%以上含有するヒドロキシエチルセルロース粒子の製造法。例文帳に追加

These hydroxyethyl cellulose particles comprising 85 wt.% or more of particles having a particle size within the range of 75-850 μm are manufactured by processing a cellulose with an alkali, reacting an alkali cellulose thus obtained with ethylene oxide, and neutralizing an alkali residue in the crude hydroxyethyl cellulose thus obtained with an aqueous acid solution in an amount of 30-550 pts.wt. per 100 pts.wt. of the cellulose. - 特許庁

本発明の医療装置は一定の脈管閉塞装置等のような医療装置であり、この装置は一定の支持構造および当該支持構造の上に配置されている一定の生体活性で膨張可能な被膜および一定の外側バリアの被膜を含み、この外側バリアの被膜は一定の外部の物質がこの外側バリアに供給されてその外側バリアが活性化されて除去されることにより上記生体活性な被膜の膨張が可能になるまでこの生体活性で膨張可能な被膜と体との間の一定の反応を阻止するように作用する。例文帳に追加

The medical device such as a vascular occlusive device includes a support structure, a bioactive expansible coating film disposed on the support structure, and an outer barrier coating film which serves to prevent a reaction between the bioactive expansible coating film and bodily fluids until the outer barrier is activated and removed by supplying an external agent to the outer barrier thereby permitting expansion of the bioactive coating film. - 特許庁

セメント系材料を用いた構造物1に発生したひび割れ3内にアルギン酸又はその塩類又はアルギン酸プロピレングリコールエステルの溶4を含浸し、該含浸されたアルギン酸又はその塩類又はアルギン酸プロピレングリコールエステルとセメントのカルシウムの反応を得てゲル状のアルギン酸カルシウム4′をひび割れ3内部に生成せしめ、該ゲル状のアルギン酸カルシウム4′によりひび割れの止水を図る。例文帳に追加

This repairing method comprises: impregnating a solution 4 of alginic acid or salts thereof, or propylene glycol alginate into cracks 3 developed in a structure 1 using a cement-based material; forming gel-like calcium alginate 4' within the cracks 3 through reaction of impregnated alginic acid or salts thereof or propylene glycol alginate with calcium in the cement; and thereby waterproofing the cracks by virtue of the gel-like calcium alginate 4' is achieved. - 特許庁

フェノール類とアルデヒド類をポリリン酸酸触媒存在下で反応させることを特徴とするフェノールノボラック樹脂の製造方法、好ましくは、フェノール類100重量部に対し、ポリリン酸を15重量部以上使用することを特徴とするフェノールノボラック樹脂の製造方法であり、さらに好ましくは、ポリリン酸の水溶濃度が10重量%〜90重量%を使用するフェノールノボラック樹脂の製造方法により解決される。例文帳に追加

In this method for producing phenol novolak resin, phenols and aldehydes are allowed to react with each other in the presence of polyphosphoric acid catalyst, in a preferred embodiment, the polyphosphoric acid is used in an amount of 15 pts.wt. or more per 100 pts.wt. of the phenols, more preferably the polyphosphoric acid having an aqueous concentration of 10 to 90 % wt. is used. - 特許庁

アルカリ金属またはアルカリ土類金属またはオニウムのハロゲン塩、炭酸塩、リン酸塩、水酸化物、酸化物より選ばれる少なくともひとつの原料塩とジフルオロリン酸とを、ジフルオロリン酸中において反応させた後、該ジフルオロリン酸中において晶析操作によって析出した析出物をジフルオロリン酸から固分離し、析出物に含まれるジフルオロリン酸を留去することによってジフルオロリン酸塩を得ることを特徴とするジフルオロリン酸塩の製造方法。例文帳に追加

The method for producing a difluorophosphate includes: reacting at least one raw material salt selected from a halide salt, carbonate, phosphate, hydroxide and oxide of an alkali metal, alkaline earth metal or onium with difluorophosphoric acid in difluorophosphoric acid; subjecting a precipitate precipitated by crystallization operation in the difluorophosphoric acid to solid-liquid separation from the difluorophosphoric acid; and distilling away difluorophosphoric acid contained in the precipitate to thereby obtain a difluorophosphate. - 特許庁

ポリアミック酸とその誘導体とからなる群から選ばれる少なくとも1つのポリマーを含有する組成物であって、このポリマーが特定の構造式で表されるジアミンの群から選択されるジアミンの1つ又はこれらのジアミンとこれら特定の式では表されないその他のジアミンとの混合物をテトラカルボン酸二無水物と反応させることによって得られるポリアミック酸又はその誘導体である晶配向剤。例文帳に追加

In the liquid crystal aligning agent as a composition containing at least one polymer selected from the group consisting of a polyamic acid and its derivative, the polymer is a polyamic acid obtained by reacting one diamine selected from the group of diamines represented by a specified structural formula or a mixture of the diamines and other diamines which are not represented by the specified formula with a tetracarboxylic dianhydride, or its derivative. - 特許庁

4価の有機基を有するテトラカルボン酸二無水物と、2価の有機基を有するジアミン化合物と、炭素数1〜30の線状、分枝状または環状のアルキル基もしくはフルオロアルキル基、または炭素数4〜30の線状、分枝状または環状のアルケニル基もしくはフルオロアルケニル基を有するモノアミン化合物とを、反応させて得られるポリアミック酸および/またはそのイミド化重合体を含有することを特徴とする晶配向剤。例文帳に追加

The liquid crystal aligning agent contains a polyamic acid and/or its imidized polymer obtained by the reaction of a tetracaboxylic acid dianhydride having a tetravalent organic group, a diamine compound having a bivalent organic group, and a monoamine compound having a 1-30C linear, branched or cyclic alkyl group or fluoroalkyl group or having a 4-30C linear, branched or cyclic alkenyl group or fluoroalkenyl group. - 特許庁

オキシダーゼを固定化した酵素充填層を有するカラム中に、炭素数1〜4のアルキル基を有するジアルキルフェノール及び炭素数1〜4のアルコキシ基を有するジアルコキシフェノールからなる群から選ばれた少なくとも一種のジ置換フェノールを水性媒質中に含有させた溶を流し、カラム中で酵素反応を行う第一工程と、還元剤を添加する第二工程を有することを特徴とするフェノール類2量体の製造方法例文帳に追加

This method for producing the phenolic dimer comprises a first process of flowing a solution containing at least 1 kind of di-substituted phenol selected from a dialkylphenol having 1-4C alkyl and a dialkoxyphenol having 1-4C alkoxy in an aqueous medium through a column having an enzyme-filled layer immobilizing an oxidase to perform an enzymatic reaction and a second process of adding a reducing agent. - 特許庁

記録媒体に画像記録するインクジェット記録方法であって、重量平均分子量が10000以上であり且つカルボキシル基を有する樹脂が染料により染着された若しくは顔料を内包した着色樹脂粒子を含有するインク組成物と、オキサゾリン基を有する重合体を含有する反応液とを、インクジェット方式を使用して前記記録媒体上で混合させることにより仮画像を形成し、前記仮画像を加熱することを特徴とする。例文帳に追加

In the ink jet recording method for recording an image on a recording medium, an ink composition containing colored resin particles where resin having a weight-average molecular weight of 10,000 or above and a carboxyl group is stained with a dye or includes a pigment is mixed with a reaction liquid containing a polymer having an oxazoline group on the recording medium using ink jet system to form a temporary image which is then heated. - 特許庁

基体の上に少なくとも1層の離形層を設けた電子写真方式の画像形成装置に使用する定着ローラーの製造方法において、前記離形層が活性エネルギー線硬化型モノマーと、反応性金属酸化物微粒子と、ラジカル重合性不飽和結合部を有するフッ素樹脂/シロキサングラフト型樹脂とを有する離形層形成用塗布を塗布した後、活性エネルギー線を照射し形成することを特徴とする定着ローラーの製造方法。例文帳に追加

In the manufacturing method of the fixing roller that is used in an electro-photographic image forming device having at least a releasing layer on a base, the releasing layer is formed by applying a releasing layer forming coating liquid including an active energy ray curing type monomer, reactive metal oxide micro particles, and a fluorine resin/siloxane graft type resin containing a radical polymerizable unsaturated bond, and then radiating an active energy ray. - 特許庁

酸化工程:クメンを酸化してクメンハイドロパーオキサイドを得る エポキシ化工程:クメンハイドロパーオキサイドとプロピレンからプロピレンオキサイド及びクミルアルコールを得る 水素化分解工程:エポキシ工程で生成したクミルアルコールを水素化分解することによりクメンを得、該クメンを酸化工程の原料として酸化工程へリサイクルする工程 エチルベンゼン分離工程:水素化分解工程で得たクメンを含有する反応液中に含まれるエチルベンゼンを分離して回収する工程例文帳に追加

The method comprises an oxidation step: cumene is oxidized to obtain cumene hydroperoxide; an epoxidation step: propylene oxide and cumyl alcohol are obtained from the cumene hydroperoxide and propylene; a hydrocracking step: cumene is obtained by hydrocracking the cumyl alcohol obtained in the epoxidation step and cumene is recycled to the oxidation step as a raw material; and an ethylbenzene separation step: ethylbenzene contained in a reaction liquid containing the cumene obtained in the hydrocracking step is separated and recovered. - 特許庁

セメントの製造方法は、アスベスト及びカルシウムを含有する廃材にアルカリ水溶を含浸させて湿式粉砕することにより前記廃材に含まれるアスベストを非アスベスト化し、次いで硫酸により該非アスベスト化した廃材中の残存アルカリを中和するとともに含有されるカルシウムを該硫酸と反応させて石膏を生成させた無害化処理物を、セメント製造時の石膏源として配合して、セメントを製造するものである。例文帳に追加

The method for producing cement comprises impregnating the waste materials including asbestos and calcium with an aqueous alkali solution to render the asbestos included in the waste material converted into non-asbestos state, then neutralizing the residual alkali in the waste material converted into non-asbestos state with sulfuric acid and at the same time reacting the included calcium with the sulfuric acid to produce gypsum, and compounding the detoxification-treated matter as gypsum resources on production of cement. - 特許庁

基体の上に少なくとも1層の離形層を設けた電子写真方式の画像形成装置に使用する定着ベルトの製造方法において、前記離形層が活性エネルギー線硬化型モノマーと、反応性金属酸化物微粒子と、ラジカル重合性不飽和結合部を有するフッ素樹脂/シロキサングラフト型樹脂とを有する離形層形成用塗布を塗布した後、活性エネルギー線を照射し形成することを特徴とする定着ベルトの製造方法。例文帳に追加

In the manufacturing method of the fixing belt that is used in an electro-photographic image forming device having at least a releasing layer on a base, the releasing layer is formed by applying a releasing layer forming coating liquid including an active energy ray curing type monomer, reactive metal oxide micro particles, and a fluorine resin/siloxane graft type resin containing a radical polymerizable unsaturated bond, and then radiating an active energy ray. - 特許庁

DNA検体を含む反応を収容可能なセル部C…を有する処理ブロック2と、この処理ブロック2を加熱冷却するペルチェ素子d…を用いたサーモモジュール3…を備えるとともに、特に、処理ブロック2を、サーモモジュール3…の加熱冷却側に当接し、かつ厚さLbを略3〔mm〕以下に選定したセラミックス素材又は/及びグラファイト素材を用いて形成した基盤部5と、この基盤部5の上面に配し、かつセラミックス素材及びグラファイト素材とは異なる素材により形成したセル部C…により構成する。例文帳に追加

The treating block 2 is constituted of a substrate part 5 keeping contact with the heating and cooling side of the thermomodule 3, and formed by using a ceramic material and/or a graphite material having a thickness Lb set to about ≤3 mm, and a cell part C arranged on the upper face of the substrate part 5 and composed of a material different from the ceramic material and the graphite material. - 特許庁

豆腐製造工程における豆乳の凝固反応終了時に、麹菌アスペルギルスオリゼ由来のプロテアーゼ溶を凝固物中に添加、混合した後、すぐに型箱中に移して成型処理を行うことで、成型工程中に該凝固物に含まれるタンパク質をペプチド及びアミノ酸に分解させて、チーズ様な滑らかさや旨味を増強させた豆腐の製造を特徴とするチーズ様豆腐の製造方法である。例文帳に追加

The method for producing the cheese-like bean curd enhanced in cheese-like smoothness and taste comprises admixing a proteases solution derived from Aspergillus oryzae with a coagulated product when the coagulation reaction of soybean milk is terminated in a bean curd production process and soon moving the product into a mold box for subjecting to a molding process and dissolving protein contained in the coagulated product into peptide and amino acid during the molding process. - 特許庁

重量平均粒子径が2mm以下の硫酸バリウムを主成分とする粉体と、炭酸カリウム及び炭酸ナトリウムの少なくとも1種を含む水溶とを、該硫酸バリウムに対する該炭酸カリウム及び炭酸ナトリウムの少なくとも1種のモル比が1以上となるように混合し、40℃以上の温度で少なくとも1時間反応させ、炭酸バリウムを沈殿生成させることを特徴とするハロゲン化バリウム系蛍光体製造用炭酸バリウムの製造方法である。例文帳に追加

The manufacturing method of barium carbonate for manufacturing barium halide based phosphor is performed by mixing powder consisting essentially of barium sulfate having2 mm weight average particle diameter with an aqueous solution containing at least one of potassium carbonate and sodium carbonate so that the molar ratio of at least one of potassium carbonate and sodium carbonate to barium sulfate is ≥1, reacting at40°C for at least 1 hr to produce and precipitate barium halide. - 特許庁

本発明の吸着剤の製造方法は、塩基性タンパク質を選択的に吸着し、かつ、アルブミンの難吸着性を有する吸着剤の製造方法であって、カルシウム源とリン酸源との少なくとも一方を溶として用いる湿式合成法により合成されるハイドロキシアパタイトを含むスラリー中で、ハイドロキシアパタイトの一次粒子と、ハロゲン化物とを反応させることにより、ハイドロキシアパタイトの水酸基の少なくとも一部をハロゲン基に置換する工程と、当該ハロゲン基で置換された一次粒子を凝集して二次粒子を得る工程とを有することを特徴とする。例文帳に追加

The production method of the adsorbent comprises a process of substituting by halogen groups for at least a part of hydroxy groups of hydroxyapatite by reacting primary particles of hydroxyapatite with halides in slurry containing the hydroxyapatite synthesized by means of a wet synthetic method using at least one side of a calcium source and a phosphate source as a solution thereof and a process of obtaining secondary particles by aggregating the primary particles having the substituted halogen groups. - 特許庁

電解質膜を介してメタノール水溶と空気とを化学反応させて電力を発生する直接型メタノール燃料電池部と、この直接型メタノール燃料電池部の発電動作を補助する二次電池装置とを一体に備えてなる燃料電池装置において、特に前記直接型メタノール燃料電池部と前記二次電池装置との間に熱隔壁部を設け、直接型メタノール燃料電池部と前記二次電池装置とを熱的に隔離する。例文帳に追加

In the fuel cell device integrally provided with the direct methanol fuel cell part for generating electric power by chemical reaction of the methanol aqueous solution and air through an electrolyte film and a secondary cell device for aiding a power-generation operation of the methanol fuel cell part, a thermal diaphragm is provided especially between the methanol fuel cell part and the secondary cell device to thermally separate them from each other. - 特許庁

アセチレンをα,β−不飽和カルボニル化合物に付加することにより得られた反応混合物から、連続的に蒸留を実施し、供給流を蒸留塔(K)の中央部に導入し、塔頂で溶剤と一緒に水の大部分を共沸的に留去し、および目的生成物のα−エチニルカルビノールを塔への供給部の下方で取り出すことから成る蒸留により、α−エチニルカルビノールを単離する方法。例文帳に追加

α-Ethynylcarbinol is isolated from a liquid reaction mixture obtained by adding acetylene to an α,β-unsaturated carbonyl compound by a continuous distillation comprising introducing a feed stream to the central part of a distillation column, azeotropically distilling away most of water together with a solvent at the top of the column and taking out α- ethynylcarbinol of the objective product at a part below the feeding part to the column. - 特許庁

ナフタレン、メチルナフタレン、ジメチルナフタレン、トリメチルナフタレン、ポリメチルナフタレン、および/またはそれらの混合物から選択されたナフタレン炭化水素を、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、ペンタメチルベンゼンおよび/またはヘキサメチルベンゼンから選択された1種以上のベンゼン炭化水素と、少なくとも部分的に相条件下で、MTW構造型に属するゼオライトおよびP、BおよびSiから選択された少なくとも1種の元素を含んで成る触媒組成物の存在下で反応させることを含んで成る。例文帳に追加

This method comprises a naphthalene hydrocarbon selected from naphthalene, methylnaphthalene, dimethylnaphthalene, trimethylnaphthalene, a polymethylnaphthalene and/or their mixture with one or more kinds of benzene hydrocarbon selected from benzene, toluene, xylene, trimethylbenzene, tetramethylbenzene, pentamethylbenzene and/or hexamethylbenzene under an at least partially liquid phase condition in the presence of a catalytic composition containing a zeolite belonging to MTW structure type and at least one element selected from P, B and Si. - 特許庁

フェニルホスホン酸マグネシウム、フェニルホスホン酸リチウム、フェニルホスホン酸ナトリウム及びフェニルホスホン酸カリウムから選択される少なくとも一種のフェニルホスホン酸の金属塩の水溶と、酸化亜鉛及び塩基性炭酸亜鉛から選択される少なくとも一種と、シアヌル酸と、水とを含有する混合スラリーを、分散させて反応させることにより、塩基性シアヌル酸亜鉛、フェニルホスホン酸亜鉛、及び、前記フェニルホスホン酸の金属塩を構成する金属の水酸化物を含有する樹脂用結晶核剤を得る。例文帳に追加

Mixed slurry including an aqueous solution of at least one metal salt of phenylphosphonic acid selected from magnesium phenylphosphonate, lithium phenylphosphonate, sodium phenylphosphonate and potassium phenylphosphonate, at least one selected from zinc oxide and zinc bicarbonate, cyanuric acid and water, is dispersed and reacted, thereby the crystal nucleating agent for a resin containing zinc basic cyanurate, zinc phenylphosphonate and a hydroxide of a metal constituting the metal salt of the phenylphosphonic acid is obtained. - 特許庁

重合体の反応を凝固させて得られた重合体第1クラムを含むスラリー中の前記重合体第1クラムを粉砕して重合体第2クラムとする粉砕工程と、該重合体第2クラムを含むスラリーを移送する移送工程と、該移送された重合体第2クラムを含むスラリー中の前記重合体第2クラムに含まれている残留溶媒を除去する溶媒除去工程とを、有する残留溶媒の除去方法。例文帳に追加

This removal method of the residual solvent comprises a grinding process where a polymer first crumb which is contained in the slurry obtained by coagulating a reaction solution of a polymer is ground to form a polymer second crumb, a transfer process where the slurry containing the polymer second crumb is transferred, and a solvent removal process where the residual solvent contained in the polymer second crumb in the transferred slurry is removed. - 特許庁

本発明の熱可塑性樹脂組成物は、[I]プラグフロー型反応槽において、135℃のデカリン中で測定した極限粘度が0.01〜10dl/gの範囲にあり、かつ、GPCにより測定したMw/Mnが4以下であるエチレン系重合体(A)に、ビニル単量体(B)を、塊状重合法、塊状懸濁重合法および溶重合法のいずれかの重合法を用いて連続的にグラフト重合して得られたビニル化合物変性エチレン系重合体と、[II]60℃より高いガラス転移温度(Tg)を有するポリマーを与える、ビニル単量体(C)をプロピレン系重合体(D)にグラフトしたビニル化合物変性プロピレン系重合体とを特定の割合で含有してなる。例文帳に追加

To obtain a thermoplastic resin composition excellent in balance of stiffness and surface hardness, and impact resistance, and further to provide a molding product thereof. - 特許庁

本発明は少なくとも1種類のシリコーン含有成分と、少なくとも1種類の親水性の成分と、高分子量親水性ポリマーと、約0.05乃至約1のアルファ値および所与のハンセン(Hansen)溶解度パラメータ、すなわち、約10以下のδp値を有する少なくとも1種類の希釈剤と、を含有している組成物に関連しており、この場合に、この組成物は選択された反応温度において透明な溶を形成する。例文帳に追加

To provide a composition including at least one silicone-containing component, at least one hydrophilic component, a high molecular weight hydrophilic polymer and at least one diluent having an alpha value of between about 0.05 to about 1 and a given Hansen solubility parameter or a δp value of less than about 10, the composition forming a transparent solution at a selected temperature. - 特許庁

各種のエステル又はエーテルの製造において、従来用いられていた硫酸に代えて、フィチン酸を酸触媒として用いるものであり、フィチン酸を、比表面積の大きな担体に固定化する、或いは、ポリエチレングリコール類又はポリエチレングリコール鎖を親水性部とする非イオン界面活性剤で分散させるなどの方法によって、その触媒効率を高めたり、反応液の後処理などの作業性を上げることができる。例文帳に追加

Phytic acid is used as an acid catalyst in place of conventionally used sulfuric acid for manufacturing various kinds of esters or ethers and the catalytic efficiency is heightened or the workability of post-treatment of a reaction solution is improved by a method of fixing phytic acid in a carrier with a high specific surface area or dispersing phytic acid with a nonionic surfactant having polyethylene glycols or polyethylene glycol chains as hydrophilic parts. - 特許庁

配管104から導出される排気ガス1に水102を接触させ、排気ガス中の水溶性成分を除去する工程と、前記排気ガス中の微粒子をクーロン力にて捕捉する集塵工程と、前記排気ガス中の酸性成分をアルカリ性水溶で中和する工程とを含む排気ガスの処理方法において、前記水溶性成分を除去する工程は、前記集塵工程に先立ち、未反応の残留ガスに起因する生成物を除去する除去工程を含む。例文帳に追加

The process for removing the water soluble component includes a process for removing a product caused by an unreacted residual gas prior to the dust collection process. - 特許庁

ガス吸着法による細孔分布において、細孔半径が10〜500Åの範囲以内の細孔容積が0.01ml/g以上の酸化マグネシウムに磁性微粒子を接合させ、レーザー回折散乱法により測定した体積基準の90%以上が150μm以下であることを特徴とする複合吸着剤、及び当該複合吸着剤を反応系内のpHを8〜11にコントロールしながら処理対象排水に接触させ、充分にリン成分を吸着させた後、磁力を利用することにより固分離する排水の処理方法。例文帳に追加

In the wastewater treatment, the composite adsorbent is brought into contact with the wastewater, while the pH of the reaction system is adjusted at 8-11 to attain sufficient adsorption of the phosphorus component, then subjected to solid-liquid separation through the use of magnetic force. - 特許庁

グルコノバクター(Gluconobacter)属、フラテウリア(Frateuria)属、テイタメラ(Tatumella)属からなる群から選択された少なくとも1種の細菌又は該細菌の休止菌体をグルコース、グルコン酸、2−ケトグルコン酸、2,5−ジケトグルコン酸又はそれらの混合物からなる群から選択された少なくとも1種の糖類を含む溶で培養又は反応させることを特徴とする、4−ケト−D−アラボン酸及びその塩類の製造方法によって解決する。例文帳に追加

In the method for manufacturing 4-keto-D-arabonate and salt thereof, at least one of bacteria selected from the group consisting of Gluconobacter, Frateuria, and Tatumella or a resting microorganism thereof is cultured or reacted with solution containing at least one of sugars selected from glucose, gluconic acid, 2-ketogluconic acid, 2,5-diketogluconic acid, and the mixture thereof. - 特許庁

パパインを用いて卵白を加水分解し、得られた反応液を65〜75℃まで加熱し、続いて、トリプシン、バチルス属細菌由来プロテアーゼ、アスペルギルス属糸状菌由来プロテアーゼ及びブロメラインからなる群より選ばれる少なくとも1種のタンパク質加水分解酵素を用いて加水分解を行い、さらにペプチダーゼを用いて加水分解を行うことにより得られた卵白加水分解物を含有する毛髪用化粧料。例文帳に追加

The invention relates to the hair cosmetic comprising hydrolysis product of albumen obtained in the following steps of hydrolyzing the albumen by using papain, heating the product reaction liquid at 65-75°C, and then hydrolyzing with a protease at least one selected from a group comprising trypsin, a protease originated from genus Bacillus bacteria, a protease originated from Aspergillus fungus and bromelain, and hydrolyzing the product with a peptidase. - 特許庁

上記晶配向剤は、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物に代表される特定の化合物を含むテトラカルボン酸二無水物と1−(3,5−ジアミノフェニル)−3−ドデシルスクシンイミドに代表される特定の化合物を含むジアミン化合物との反応によって得られるポリアミック酸および/またはそのイミド化重合体、側鎖にポリアルキレンオキサイドブロックを有する特定のポリシロキサンならびに溶媒を含有する。例文帳に追加

The liquid crystal aligning agent contains a polyamic acid and/or an imidized polymer thereof obtained by reaction of a tetra carboxylic acid dianhydride including a specific compound represented by 2,3,5-tricarboxy cyclopentyl acetate dianhydride and a diamine compound including a specific compound represented by 1-(3,5-diaminophenyl)-3-dodecyl succinimide, a specified polysiloxane having a polyalkyleneoxide block on its side chain, and a solvent. - 特許庁

例文

半導体ナノ構造であって、基板上での半導体ナノワイヤの成長中に、触媒粒子によって画定される成長場所において、前記半導体ナノワイヤのタ−ゲットセグメント及び犠牲セグメントをそれぞれ形成する、異なるそれぞれの蒸気−体−固体反応を支援することと、前記半導体ナノワイヤの前記犠牲セグメントを選択的に除去して、前記半導体ナノワイヤの前記タ−ゲットセグメントに対応する半導体ナノ構造を形成することと、を含む工程によって製造される、半導体ナノ構造。例文帳に追加

The semiconductor nanostructure is fabricated in steps including: supporting different vapor-liquid-solid reactions to respectively form target segments and sacrificial segments of semiconductor nanowires at growth locations defined by catalyst particles during the growth of semiconductor nanowires on a substrate; and selectively removing the sacrificial segments of the semiconductor nanowires to form semiconductor nanostructures corresponding to the target segments of the semiconductor nanowires. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS