1016万例文収録!

「呼売り」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 呼売りの意味・解説 > 呼売りに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

呼売りの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 39



例文

町の売りの声.例文帳に追加

street cries  - 研究社 新英和中辞典

新聞を売りする.例文帳に追加

hawk newspapers  - 研究社 新英和中辞典

街頭の売り商人.例文帳に追加

a street hawker  - 研究社 新英和中辞典

彼は商品を売りしていた.例文帳に追加

He was crying his wares.  - 研究社 新英和中辞典

例文

商品を売る[売りする].例文帳に追加

sell [cry] one's wares  - 研究社 新英和中辞典


例文

商品を売る[売りする]例文帳に追加

sell [cry] one's wares  - 研究社 英和コンピューター用語辞典

彼は売り上げデータをび出した例文帳に追加

He accessed the sales data. - Eゲイト英和辞典

20編のソネットが載っている売り例文帳に追加

a chapbook containing 20 sonnets  - Weblio英語基本例文集

近年では減っているが、「納豆売り」とばれる行商人が納豆を売り歩くこともあった。例文帳に追加

Although the number has decreased in recent years, traditionally peddlers called 'natto uri' used to sell natto on the road.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、反対に強引に商品を売りつける行為を押売(おしうり)とぶ。例文帳に追加

On the other hand, the act of forcing sales of merchandise was called oshiuri.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

缶コーヒーやお菓子など,竜馬をび物にした商品が売り出されている。例文帳に追加

Canned coffee, snacks and other products featuring Ryoma have been launched.  - 浜島書店 Catch a Wave

指標買い値と売り値は、(もし在れば)RFQで要求された量と共に表示してもよい。例文帳に追加

Index bid prices and asked prices may be displayed together with amounts requested with RFQs (when present). - 特許庁

株価の値下がりを防ぐためにとる戦略の一つが売りつなぎとばれる。例文帳に追加

A strategy used to protect against the possibility of a decline in stock prices is called a selling hedge. - Weblio英語基本例文集

正月の初売りに出かけて、その年の初めての買い物をすることを買い初め(かいぞめ)などとぶ。例文帳に追加

Going to a New Year's "Hatsuuri" and doing the first shopping in the year is called "Kaizome" (first shopping).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

売り歩く際は、「いーしやぁーきいもー、おいもー」といった独特の節回しでびかけるのが定番である。例文帳に追加

When hawking it, it is typical to sing 'Ishiyaki imo, oimo' to a tune with a unique melody.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時売り出し中の石原裕次郎の映画を担当し、『嵐をぶ男』が大ヒット。例文帳に追加

He worked on films with the budding actor Yujiro ISHIHARA and had a major hit with "Arashi o Yobu Otoko" (Man Who Causes a Storm).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八瀬大原から大原女とばれる山菜売りの女性が行商に来ることもあった。例文帳に追加

In the past, women called "Oharame" sometimes came from Yase Ohara to this area to sell wild vegetables they collected in the mountain area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

販売各社は,これらの消費者を自社の新しい安売り店にび込みたいと考えている。例文帳に追加

The distributors hope to attract these consumers to their new discount stores.  - 浜島書店 Catch a Wave

-物売りとは最近ではあまり見られなくなったが、独特の「び声」や「鳴り物」を使い町を練り歩きながら商売をする者を指し、大八車や自転車に積んだ商品を引いていたので引き売りともばれる。例文帳に追加

Monouri, not often seen today, are people who do business with a unique 'yobigoe' (call) and a musical instrument while walking through town, and since they used to pull along products stacked on large carts and bicycles, they were also called hikiuri.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、白土三平の漫画『カムイ伝』では、登場する商人・夢屋が「ヤタラ漬」の名で売り出し評判をんだものとある。例文帳に追加

Incidentally, according to the manga comic "Kamui Den" (The Legend of Kamui) written by Sanpei SHIRATO, a merchant character Yumeya launched it with the name 'Yatarazuke' and acquired a reputation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ざる、木桶、木箱、カゴを前後に取り付けた天秤棒を振り担いで商品またはサービスを売り歩く様からこうばれる。例文帳に追加

This form of commerce was called furiuri ("furi" literally means "swing" and "uri" means "sell") derived from the image of vendors who walk around to sell goods and services while shouldering a carrying pole with bamboo sieves, wooden buckets, wooden boxes or baskets hung at both ends.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

VoIP卸売り事業者Aは制御装置1と電話番号管理装置2と料金計算装置3を管理し、運用する。例文帳に追加

A VoIP service wholesaling enterprise A manages and operates a call controller 1, a telephone number management device 2, and a change calculation device 3. - 特許庁

私はこの新しい人生の最初の一吸から、より邪悪な、十倍も邪悪になり、悪へとわが身を売り渡してしまったのだ。例文帳に追加

I knew myself, at the first breath of this new life, to be more wicked, tenfold more wicked, sold a slave to my original evil;  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

七十一番職人歌合に記されているように、室町時代の米売りや餅売りの女性たちは、桂包(かつらつつみ)または桂巻(かつらまき)とばれる白い布を被っていた。例文帳に追加

As recorded in the 'Seventy-one Workmen's Competitions of Waka,' women peddling rice or rice cakes in the Muromachi period wore white cloth around their heads called Katsuratsutsumi or Katsuramaki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

売り(ものうり)とは路上で移動しながら、主に鳴り物や独特の売り声を発しながらび込みをして食事を提供したり、物品などを販売、修理や古物や廃品の買取や交換をする者。例文帳に追加

Monouri is a street vendor who sells foods or goods, serves as a repairman, buys old things or wastes, or exchanges these things for some goods, traveling by attracting people with musical instruments and distinctive calls.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また守貞漫稿には"平日より華やかに高くぶ其の詞(ことば)に曰く「たいやたい、なまだこ、まだいー」とび行く也"と、魚売りのようすをうかがい知れる文章も残されている。例文帳に追加

The Morisadamanko also says "a fish peddler walks around and cries lively everyday, saying 'sea bream, raw octopus, and red sea beam'," which allows us to guess what a fish peddler did.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇陀紙は、大和の吉野の産の紙で、もともと国栖紙とばれた楮(こうぞ)の厚紙で、吉野郡国栖郷で漉かれたものを、宇陀郡の紙商が大坂市場に売り出し、吉野紙専門の紙問屋があって全国に売り広められて、宇陀紙の名が広まった。例文帳に追加

Uda-gami is a thick paper made of kozo in Yoshino, Yamato Province originally called kuzu-gami (Kuzu paper), and a merchant of paper of the Uda-gun district began to sell the paper made in the Kuzu-go area, Yoshino-gun district at the market in Osaka and a wholesale store specialized in Yoshino paper sold it all over Japan, and consequently, the name of Uda-gami became widespread.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時は大八車(リヤカー)ではなく主に道具や商品や食材の入った箱や笊(ざる)、籠(かご)や桶(おけ)などを両天秤にして天秤棒を担いで売り歩いたので棒手振とばれていたが、道具や品物の入った箱を片方の肩で担いで売り歩く者もいた。例文帳に追加

In those days, most of monouri cruised streets for selling goods by carrying tools and foods not on a large cart but in a pair of boxes, bamboo sieves, baskets, or tubs on both sides of a pole, which was the origin of their nickname 'botefuri' ('bo' is a pole, 'te' is a hand, and 'furi' is to swing), and some of monouri sold goods by carrying tools and goods in a box on a shoulder.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上記の金融商品・取引や金融機関をめぐる状況等を背景に、ヘッジファンドに対する解約等の増大もあって、金融資産の大量売りが生じたことなどにより、資産価格の低下を招き、これが更に短期間のうちに金融資産の投売りぶという事態へと発展した例文帳に追加

As the cancellation of contracts with hedge funds increased due to the above-mentioned situation surrounding financial products and transactions as well as financial institutions, aggressive sales hit financial assets, leading to a decline in asset prices, which in turn induced fire sales of such assets in a short period of time;  - 金融庁

アフィリエートプラン, アフィリエート《個人などのウェブサイト上のバナー・リンク広告を通じて顧客誘導を行ない, 訪問や売り上げに応じて手数料が支払われる仕組み; 広告主を advertiser, merchant, 広告を掲載する個人などを affiliate, publisher などとぶ》例文帳に追加

an affiliate program  - 研究社 英和コンピューター用語辞典

以後も、「売茶翁」とばれながら、気が向かなければさっさとその日は店を閉じますというスタイルで、当然貧苦の中、喫茶する為の煎茶を売り続けていく。例文帳に追加

Thereafter, still called "Baisao" by everyone, he continued with his abrupt decision-making style, declaring that if his feelings on the matter one day changed, on that day he would immediately close the tea-house; naturally, he lived in great poverty, continuing his selling of green tea in order to be able to keep running his tea-house.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事業者間のVoIPサービスの卸売りを可能にし、VoIP小売事業者が制御装置を持つことなく手軽にVoIPサービスを提供できるようにする。例文帳に追加

To attain wholesaling of VoIP (voice over IP) services among enterprises so as to allow a VoIP service retailer to be able to readily provide the VoIP services without the need for a call controller. - 特許庁

こうした中で、"クール・ジャパン"の魅力を産業化し、世界、特に、アジアへ売り込み、アジアから観光客をび込むことで、我が国は、新たな成長エンジンを獲得し、雇用を創出する大きなチャンスを持っている。例文帳に追加

Therefore, if Japan capitalizes on the appeal of "Cool Japan" for commercialization, promotes sales in the world, especially Asia, and attracts tourists from Asia, there is a great chance for Japan to obtain a new driving force for growth and create employment. - 経済産業省

諸藩における年貢米の売り上げ、物品購入代金の管理を任命された両替商、および天領である石見銀山、生野銀山などで産出される上納灰吹銀の量目を掛け改めた役職は掛屋(かけや)ともばれた。例文帳に追加

The name given to money exchangers who were appointed to calculate the revenue from each domain's annual rice tax and to manage money for the purchasing of goods was "Kakeya"; this name was also used for persons in charge of reapplying the ryome for cupellated silver that had been produced in the Iwami Ginzan and Ikuno Ginzan Silver Mines (which were located in lands owned by the bakufu) and paid to the authorities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また高齢化社会に伴い利潤のみならず地域振興や福祉目的を持って幾つかの小さな企業が、物売りとして豆腐などの大豆食品をび込みのラッパを使うなど、昔ながらの形態で販売を始めている地域も存在する。例文帳に追加

As the Japanese society is aging, several small businesses have launched traditional style monouri using a whistle for attracting customers for selling tofu curds and processed-soybean products in some regions not only for the pursuit of profits but also for the promotion of regional development and welfare.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

押し売り等からのび出しに応じて通話を開始した後に、通話を早めに終了させたい気持ちがありながら、通話を終了することを切り出すタイミングを見つけ難い場合でも、通話を早めに終了させることができるインターホンシステムを提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide an intercom system that allows a user to terminate an interphone call early after the call is started according to calling from a coercive sales person etc., even if it is hard for the user to find a timing to end the call while he/she feels that he/she wants to end the call early. - 特許庁

他方、金利の引上げは、海外からの投機マネーをび込みレアル高となったため、中銀は抑制策として、1 月6 日に国内銀行の多額のドル売り持ち高*3 を持つ金融機関に対して強制預託金制度を導入すると発表した。例文帳に追加

On the other hand, the raise in interest-rate caused inflow of speculation money from overseas accounting for high value of the Real. The Central Bank announced a restrictive measure to introduce a compulsory deposit system to banking institutions, which had a position to sell a large amount of dollar*3 on January 6. - 経済産業省

19世紀から幕末期にかけて、「兼ねる」役者とばれた万能選手の名人三代目中村歌右衛門や片岡仁左衛門(7代目)・八代目の片岡仁左衛門(8代目)、二代目嵐吉三郎(のちの初代嵐璃寛(初代))、ケレン芸で売り出した二代目尾上多見蔵、和事芸の名人二代目実川額十郎などの名優が活躍した。例文帳に追加

From the 19th century to the last days of the Tokugawa shogunate, famous actors such as Utaemon NAKAMURA III, who was called "kaneru (to serve concurrently)" and an all-round excellent actor, Nizaemon KATAOKA (nanadaime), Nizaemon KATAOKA VIII (hachidaime), Kichizaburo ARASHI II (later, Rikan ARASHI I (shodai), Tamizo ONOE II, who was famous for keren performances and Gakujuro JITSUKAWA II, who was good at wagoto performances, all played an active role.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

2010 年のブラジルのバイク普及率は2010 年で1 台あたり11.7 人であること、趣味・レジャーとしての二輪車需要が一定規模に成長していることから、二輪車そのものの需要がある点、また、自動車の普及が進むブラジル南東部では交通の巡航速度が高くなっていること、15 万~ 30 万人ほど存在するとされる「モトボーイ」とばれる書類や小荷物の配達人が業務用に必要としていること等から、251cc 以上の排気量の大きなクラスの需要が高まっている点を踏まえると、日本車の売り込む余地はある*10例文帳に追加

There should be more scope of selling Japanese motorcycles*10 for reasons, such as Brazil's dissemination rate of motorcycles was 11.7 persons per unit in 2010, growing demand for motorcycles for purposes of hobby and leisure, increasing cruising speed of motorcycles in the southeast area of Brazil where dissemination of cars have progressed; increasing demand for motorcycles with displacement of 250cc or more for a business of delivering documents and parcels which is operated by 150,000 to 300,000 drivers called "motoboy". - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS