1016万例文収録!

「誤解させるように」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 誤解させるようにに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

誤解させるようにの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 32



例文

(声明か質問について)連想を生じさせる意味合いを含み、しばしば誤解させたり影響を及ぼすよう意図される例文帳に追加

(of statements or questions) charged with associative significance and often meant to mislead or influence  - 日本語WordNet

ハ.申込みの期間、対象者数等が限定されていない場合に、これらが限定されていると誤解せるような表示を行っていないか。例文帳に追加

C. Whether the advertisement does not use descriptions that could lead users to believe that the application period and the number of applicants to be accepted are limited whereas in reality they are not limited.  - 金融庁

それが使用される商品若しくはサービスについての重要事項を偽り又は誤解せる取引表示,又は例文帳に追加

a trade description which is untrue or misleading in a material respect as regards the goods or services to which it is applied; or  - 特許庁

サブリールの回転による演出をキャンセルしたときに当該サブリールの停止出目に関しては遊技者に誤解を与えないようにする。例文帳に追加

To refrain players from misunderstanding pertaining to stopping odds of sub reels as caused by the cancellation of the performance with the rotation of the sub reels. - 特許庁

例文

三 有価証券売買等を行うにつき、重要な事項について虚偽であり、又は誤解を生じさせるべき表示を故意にすること。例文帳に追加

(iii) to intentionally make a false indication or an indication that would mislead other parties with regard to important matters when making Sales and Purchase of Securities, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

① 取次ぎ等が行えるデリバティブ取引市場又は海外のデリバティブ取引市場等について誤解せるような表示をしていないか。例文帳に追加

(i) Whether the market derivatives business operator uses descriptions that could cause misunderstandings regarding domestic derivatives markets, for which it can act as a broker, and overseas derivatives markets.  - 金融庁

イ.他に顧客が支払うべき手数料、報酬、その他の対価又は費用があるにも関わらず、顧客が支払う対価又は費用が、実際よりも著しく低額であるかのよう誤解せるおそれ例文帳に追加

A. The risk that customers could be led to erroneously believe that, even though fees, commissions, other rewards and expenses that they must also pay do exist, the rewards and expenses to be paid by the customer are substantially lower than the actual levels.  - 金融庁

イ.顧客が支払うべき手数料、報酬、その他の対価又は費用が無料又は実際のものよりも著しく低額であるかのよう誤解せるような表示をしていないか。例文帳に追加

A. Whether the advertisement, etc., contains a representation that could lead customers to erroneously believe that the fees, commissions, other rewards and expenses they must pay are nil or substantially lower than the actual levels.  - 金融庁

追加,削除,又はその他の方法によるものかを問わず,それが使用される商品若しくはサービスについての取引表示を変更し,その変更により重要事項を偽り又は誤解せることになるもの,又は例文帳に追加

any alteration of a trade description as regards the goods or services to which it is applied, whether by way of addition, effacement or otherwise, where that alteration makes the description untrue or misleading in a material respect; or  - 特許庁

例文

④ 投資運用業に係る登録を受けていない投資助言業者が、投資運用業を行えるものと投資者に誤解せるような表示をしていないか。例文帳に追加

(iv) In cases where the investment advisory business operator has not obtained registration regarding investment management business, whether its advertisements include representations that could lead investors to erroneously believe that it can engage in investment management business.  - 金融庁

例文

(a) 登録標章又は登録標章に類似した標章を,公衆を誤解させ又は標章所有者に損害を生じさせる可能性のある態様で使用し又は製品等に付す行為例文帳に追加

(a) use or affixing of the mark or a sign resembling it in a manner liable to mislead the public or create situations capable of prejudicing the owner of the mark; - 特許庁

(a) 商品又はサービスの出所に関する誤認又は当該周知標章が使用されている商品又はサービスとの関連性の誤解を生じさせる可能性の高い使用例文帳に追加

(a) is liable to cause a risk of confusion as to the origin of the product or service, or to cause a risk of association with the goods or services identified by the well-known mark; - 特許庁

③ 顧客勧誘の期間、対象顧客数等が限定されていない場合に、これらが限定されていると誤解せるような表示をしていないか。例文帳に追加

(iii) Whether the advertisement does not use descriptions that could mislead users to believe that the customer solicitation period and the number of customers to be accepted are limited whereas in reality they are not limited.  - 金融庁

六 保険契約者若しくは被保険者又は不特定の者に対して、一の保険契約の契約内容につき他の保険契約の契約内容と比較した事項であって誤解せるおそれのあるものを告げ、又は表示する行為例文帳に追加

(vi) Tell or indicate to the Policyholder or the insured, or any other unspecified person a misleading message regarding the features of an insurance contract in comparison with other contracts;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

カメラ撮影の際に他人の誤解を招いたり、不要な警戒心を抱かせることがなく、しかも携帯電話モードとカメラモードとの双方について使い勝手の良いカメラ付き携帯電話装置を提供する。例文帳に追加

To provide a portable telephone unit having a camera with both sides of a portable telephone mode and a camera mode being user-friendly, without inviting others' misunderstanding when camera photographing or making others alarmed unnecessarily. - 特許庁

冷蔵庫の使用上の注意と、故障として誤解を招く状況を正確に知らせ、それによって生じる、一時的な冷蔵庫の運転上の変化を正しく認識させる例文帳に追加

To correctly acknowledge temporary change on operation of a refrigerator by correctly informing usage note of the refrigerator and a situation causing misunderstanding on failure. - 特許庁

ニ.登録を行っていること等により、内閣総理大臣、金融庁長官、その他の公的機関が、金融商品取引業者を推薦し、又はその広告等の内容を保証しているかのよう誤解せるような表示をしていないか。例文帳に追加

Whether the advertisement avoids descriptions that could lead customers to erroneously believe that the Financial Instruments Business Operator, because of its registration, is recommended by the Prime Minister, FSA Commissioner or other public officials and organizations, or that the contents of the advertisement are guaranteed thereby.  - 金融庁

表示部の表示方法により、カラープリント機能を有すると誤解されることを防ぐことができ、更に、USB等でカラープリンタと接続した際にはカラープリントが可能になったことを使用者に容易に認識させることのできる画像処理装置を提供する。例文帳に追加

To provide an image processing apparatus capable of preventing a user from erroneously recognizing that a color printing function is provided by the display method of a display section, and allowing the user to easily recognize that color printing comes to be possible when connection is performed to a color printer via a USB, etc. - 特許庁

保守対象の機器識別情報を基にデータ端末装置に表示される作業情報は保守作業者の経験やスキルに応じた情報でないため、作業指示の理解不足や誤解による作業ミスを発生させ、人的要因による事故を誘引させるので、この問題を解決する。例文帳に追加

To solve the problem that the work information displayed on a data terminal device on the basis of equipment identification information of a maintenance object produces a work mistake by insufficient understanding and misunderstanding of a work instruction, and may cause an accident by a human factor, since experience or skill of a maintenance worker is not reflected in the information. - 特許庁

水の沸点以上の高温蒸気を利用して炊飯性能を向上させる炊飯器において、使用者が水供給を行った形跡を検知したときは炊飯開始時の水量確認の注意喚起表示は中止し、水供給時の誤解を回避することを目的とする。例文帳に追加

To avoid a misunderstanding in feeding water by stopping display for calling an attention to confirm the amount of water at the start of rice cooking when detecting a trace of water fed by a user, in a rice cooker having improved rice cooking performance by using high-temperature steam at or above a boiling point. - 特許庁

例3の場合には、リンク元のウェブページに、「関連企業情報はこちら」、「リンク先の企業は弊社傘下の代理店です。」、「この人は当社の関係者です。」等といった誤解を誘う表示とリンク先の企業を特定する名称等が表示されるものと考えられるが、これらの表示は、リンク先と関連会社であるとの誤解を与えて不正の利益を得、又はリンク先に損害を被らせる蓋然性の高い場合には、名誉権又は氏名権等の侵害、信用毀損を根拠として不法行為責任が問題となる可能性があると考えられる。例文帳に追加

As for Example 3, where such misleading descriptions as "Click here for information on related companies" or "The linked enterprise is our affiliated agent" or "This person is our affiliate" and the name of the company operating the linked page will be indicated on the linking page, these descriptions may give rise to tort liability on the ground of infringement of moral rights or name rights or defamation if these misleading descriptions are highly likely to be aimed at making illegal profits or causing damage to the operator of the linked page.  - 経済産業省

第二百七十一条の九 内閣総理大臣は、提出書類のうちに重要な事項について虚偽の記載があり、又は記載すべき事項のうち重要なもの若しくは誤解を生じさせないために必要な重要な事実の記載が欠けている疑いがあると認めるときは、当該職員に当該提出書類を提出した保険議決権大量保有者の事務所その他の施設に立ち入らせ、当該提出書類に記載すべき事項若しくは誤解を生じさせないために必要な事実に関し質問させ、又は当該保険議決権大量保有者の帳簿書類その他の物件を検査させることができる。例文帳に追加

Article 271-9 (1) The Prime Minister may, when he/she finds a possibility that there is a false statement with regard to an important matter or a lack of statement of any important matter among the matters that should be stated or any facts necessary for avoiding misunderstanding in the Documents Required, have his/her officials enter an office or any other facility of the Major Holder of the Insurance Company's Voting Rights who has submitted that Documents Required, ask questions concerning the matters that should be stated in that Documents Required or facts necessary for avoiding misunderstanding, or inspect books and documents or other objects of that Major Holder of the Insurance Company's Voting Rights.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十二条の八 内閣総理大臣は、提出書類のうちに重要な事項について虚偽の記載があり、又は記載すべき事項のうち重要なもの若しくは誤解を生じさせないために必要な重要な事実の記載が欠けている疑いがあると認めるときは、当該職員に当該提出書類を提出した銀行議決権大量保有者の事務所その他の施設に立ち入らせ、当該提出書類に記載すべき事項若しくは誤解を生じさせないために必要な事実に関し質問させ、又は当該銀行議決権大量保有者の帳簿書類その他の物件を検査させることができる。例文帳に追加

Article 52-8 (1) The Prime Minister may, when he/she finds a possibility that there is a false statement on important matters or a lack of statement of any important matters among the matters that should be stated or any facts necessary for avoiding misunderstanding in the Documents Required, have his/her officials enter an office or any other facility of the Major Holder of the Bank's Voting Rights who has submitted that Documents Required, ask questions concerning the matters that should be stated in that Documents Required or facts necessary for avoiding misunderstanding, or inspect books and documents or other objects of that Major Holder of the Bank's Voting Rights.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十二条 新聞、雑誌その他の刊行物に掲載する広告、文書の掲出又は頒布その他厚生労働省令で定める方法により労働者の募集を行う者は、労働者の適切な職業選択に資するため、第五条の三第一項の規定により当該募集に係る従事すべき業務の内容等を明示するに当たつては、当該募集に応じようとする労働者に誤解を生じさせることのないように平易な表現を用いる等その的確な表示に努めなければならない。例文帳に追加

Article 42 A person conducting labor recruitment by means of placing advertisements in newspapers, magazines or other publications, or by posting or distributing documents, or by other methods specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare shall, in order to contribute to the proper selection of occupations by workers, endeavor to provide an accurate indication by using plain expressions and the like so as not to cause misunderstanding by workers responding to said recruitment, in clearly stating the contents, etc. of the business in which workers would be engaged under said recruitment pursuant to the provisions of Article 5-3, paragraph 1.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1)の規定に拘らず,局長は商標の登録をすることができるが,ただし,局長が,関係する国際機関の紋章,旗章若しくは他の記章,又は略称若しくは名称が提案されている方法で使用される場合について,次のように考えることを条件とする。その機関とその商標との間に関連性が存在すると公衆に示唆する虞がない,又はその使用者とその機関との間の関連性の存在に関して公衆を誤解せる虞がない。例文帳に追加

Despite subsection (1), the Commissioner may register a trade mark if the Commissioner considers that the use of the armorial bearing, flag, or other emblem, or the abbreviation or name, of the international organisation concerned in the manner proposed is not likely to suggest to the public that a connection exists between the organisation and the trade mark; or is not likely to mislead the public as to the existence of a connection between the user and the organisation. - 特許庁

5 何人も、第四条第一項本文若しくは第二項本文の規定の適用を受ける有価証券又は既に開示された有価証券の募集又は売出しのために第一項の目論見書以外の文書、図画、音声その他の資料(電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)をもつて作成された場合においては、その電磁的記録に記録された情報の内容を表示したものを含む。第十七条において同じ。)を使用する場合には、虚偽の表示又は誤解を生じさせる表示をしてはならない。例文帳に追加

(5) When documents other than the Prospectus referred to in paragraph (1), drawings, sound or other materials (in cases where they are prepared as Electromagnetic Record (a record made by an electronic form, a magnetic form, or any other form not recognizable to human perception, which is used in information processing by computers; the same shall apply hereinafter), including anything which indicates the information contained in the Electromagnetic Records; the same shall apply in Article 17) are used for the purpose of Public Offering or Secondary Distribution of Securities that is subject to the main clause of Article 4(1) or the main clause of Article 4(2) or Already Disclosed Securities, no false indication or misleading indication shall be made.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

その行為が誠実なものでありかつ商標として使用するものでない限り,第三者は次に掲げるものを市場取引において登録標章の所有者の同意を得ることなく使用することができる。自己固有の名称,住所若しくは雅号,地理的名称,商品又はサービスの種類,質,数量,目的,価値,原産地又は生産若しくは提供の時に関する表示,及び商品又はサービスに関するその他の特徴。ただし,そのような使用は同定若しくは情報提供目的のものに限られかつ商品又はサービスの出所に関して公衆の誤解を生じさせる虞がないことを条件とする。例文帳に追加

Provided that they are acting in good faith and that the use does not constitute use as a trademark, third parties may, without the consent of the owner of the registered mark, make use of the following in market dealings: their own name, address or pseudonym, a geographical name or any other specific designation relating to the kind, quality, quantity, purpose, value, place of origin or time of production of goods or rendering of services or other characteristics thereof, provided that such use is confined to identification or information purposes and is not liable to mislead the public as to the source of the goods or services. - 特許庁

商標の所有者は,商標の対象である製品,サービス又は商業上若しくは産業上の施設の識別のために使用する排他的権利を有する。この内容を具体的に示すと次の通りである。(a) 当該商標,又は当該商標に類似しそれが登録されているクラスの製品若しくはサービスに関する公衆の誤解若しくは取違を生じさせる虞のある商標を第三者が使用することに異議を述べること (b) 商標の所有者に損害を及ぼす可能性があるか又は商標の識別性若しくは商業的価値を減殺する可能性のある商標その他の標識の使用又は出願を防止すること。例文帳に追加

The trademark grants to its owner the exclusive right to use it and apply it to distinguish the products, services, commercial or industrial establishments for which it has been granted, with faculty to: a) oppose to the use or application of the trademark that may be made by third parties, or of a trademark that may be similar and may lead the common public into error or misunderstanding regarding the products or services in the classes where it has been registered; b) prevent the use or application of the trademark and any other sign that may cause harm to the owner of the privilege or when this lessens the distinctive or commercial value of the trademark.  - 特許庁

調査における様々な段階において、AD協定第6条(証拠)と第12条(公告及び決定の説明)は密接に関連している。調査当局はしばしば、不正確で誤解を招きやすくかつ偏った情報を信頼する場合がある。特に構成価額や調査対象の標本抽出(サンプリング)を採用する際、厳格な基準や方法が採用されるべきであり、調査当局は、積極的に正確・妥当かつ代表的であって、統計的に有効なデータや情報を収集するように努めるべきである。同様に調査の過程において、関心を持つ者に対してそれら事実及び見解を提示する機会を設けるべきである。このように公告と決定の説明に対して、よりよい基準と手続きを提供する必要がある。こうした手続きによって、一般やいかなる関連者に対して全ての事実、方法、評価(どのようにしてダンピングと損害に関する決定が得られたかを詳細に説明し、独自の分析を可能とさせるため)を提供すべきと提案。例文帳に追加

Many issues under Article 6 on evidence are, inter alia, intimately linked to the issue of public notice under Article 12, with respect to the various stages in an investigation Too often, investigations rely on inaccurate, misleading and unrepresentative data. In particular, when using constructed values and samples, rigorous standards and methods should be applied. In this context, we have previously pointed to the need for investigating authorities to actively seek correct, relevant, representative and statistically valid data and information as well as giving interested parties full opportunity to present their facts and views during the course of an investigation. Likewise, there is a particular need for improved standards and procedures for public notices and explanations of determinations. Such procedures should provide the public and any interested party with all facts, methods and assessments, including a detailed description on how the exact results relating to dumping and injury determination have been derived at, in order to allow independent scrutiny.  - 経済産業省

庁は,次の何れかの場合,第三者の請求に基づき開始された手続において商標登録の取消決定を行うことができる。登録商標がその対象とする商品又はサービスについて過去5年内に適正に使用されておらずかつかかる不使用について正当な理由が存在しないこと。登録商標の不使用が5年間継続した後で取消請求の提起される前3月内に開始され又は再開された使用は,当該使用の開始若しくは再開の準備が当該登録商標の取消請求がなされるであろうことを商標所有者が知った後に始めてなされた場合は,なかったものとみなされる。登録商標の所有者による履行若しくは不履行の結果として,当該商標がその登録における対象である製品若しくはサービスについての一般名称となっている場合。登録日後に商標がその対象である商品若しくはサービスについて所有者により又は所有者の同意の下に使用された結果として,特にそれら商品若しくはサービスの性質,品質又は原産地に関して,公衆の誤解を生じさせる虞が生じていること。例文帳に追加

The Office shall revoke the trade mark in a proceeding started at the request of a third person - if the trade mark has not been properly used within the continuous period of 5 years for goods or services in respect of which the trade mark is registered, and there are no proper reasons for non-use; the use which commenced or which was resumed following 5 years of non-use of the trade mark within three months preceding the filing of the request for revocation shall be disregarded where the preparations for the commencement or the resumption of the use occurred only after the proprietor becomes aware that a request for revocation of the trade mark might be filed; if by the consequence of acts or inactivity of the proprietor the trade mark has become the common name in the trade for products or services for which it is registered; if the trade mark after the date of its registration in consequence of the use made of it by the proprietor or with his consent in respect of the goods or services for which it is registered, the trade mark is liable to mislead the public, particularly as to the nature, quality or geographical origin of those goods or services.  - 特許庁

本法に別段の規定がない限り,第三者は,商標所有者の同意を得ることなく,取引の過程で次に掲げる行為を行ってはならない。登録商標と同一の標識を当該登録商標の対象である商品又はサービスと同一の商品又はサービスについて使用すること,標識が登録商標と同一であるか若しくは類似しかつ両者の対象とする商品若しくはサービスが同一であるか若しくは類似する故に,公衆を誤認させる虞がある場合(公衆に登録出願された標識と登録商標との関係についての誤解を生じさせる虞がある場合を含む。)におけるかかる標識の使用,標識が対象とする商品若しくはサービスが当該標識と同一若しくは類似の商標の対象である商品若しくはサービスと類似していないものの,かかる商標がチェコ共和国において定評を得ており,標識の使用が正当な理由なしに当該商標の評判を利用するか又は先の商標の識別性を侵害するものであると認められる場合におけるかかる標識の使用。例文帳に追加

Unless otherwise provided by this Act, third parties may not use without the consent of the proprietor of the trade mark in the course of trade any sign which is identical with the trade mark for goods or services which are identical with those for which the trade mark is registered; any sign where because of its identity with or similarity to the trade mark and because of the identity or similarity of the goods or services to which the trade mark and that sign are affixed, there exists a likelihood of confusion on the part of the public, including the likelihood of association between the sign and the trade mark; any sign identical with or similar to the trade mark for goods or services which are not similar to those for which the trade mark is registered, where the trade mark has a good reputation in the Czech Republic and where the use of that sign would without due course take advantage of or be detrimental to the distinctive character or the good reputation of the trade mark.  - 特許庁

例文

(1) 標章又は標章の一部が次の何れかに該当するときは,商標として登録されない。 (a) その使用が公衆に誤認若しくは混同を生じさせる虞を伴い又は法律に違反することになるとき (b) それが中傷的若しくは侮辱的な事項を含むか又はそのような事項で構成され,又はその他裁判所の保護を受けるのに適格でないとき (c) それが,登録官の判断において,国の利益又は安全を害し若しくは害する虞のある事項を含むとき[法律A881による挿入] (d) それが,同一の商品又はサービスについて,マレーシアにおいて周知の他の所有者の標章と同一か又はそれに極めて類似するとき[法律A1078による挿入] (e) それが,登録出願に係るものと同じでない商品又はサービスについて,マレーシアにおいて周知でありかつ登録されているとき。ただし,登録出願に係る商品又はサービスに関する標章の使用がそれら商品又はサービスと当該周知商標の所有者との間の関係を示唆し,そのような使用により当該所有者の利益が害される虞があることを条件とする。[法律A1078による挿入] (f) それが,表示された領域を原産地としない商品に係る地理的表示を含むか又はそのような表示で構成されている場合において,マレーシアで当該商品についての標章中にその地理的表示を使用することが当該商品の真の原産地に関して公衆に誤解を生じさせる虞があるとき[法律A1078による挿入] (g) それがぶどう酒を特定する地理的表示を含むか若しくはそのような表示で構成されているぶどう酒についての標識であるか又は蒸留酒を特定する地理的表示を含むか若しくはそのような表示で構成されている蒸留酒についての標識であるが,当該ぶどう酒又は蒸留酒がそのような地理的表示により表示される地を原産地としていないとき[法律A1078による挿入]例文帳に追加

(1) A mark or part of a mark shall not be registered as a trade mark . (a) if the use of which is likely to deceive or cause confusion to the public or would be contrary to law; (b) if it contains or comprises any scandalous or offensive matter or would otherwise not be entitled to protection by any court of law; (c) if it contains a matter which in the opinion of the Registrar is or might be prejudicial to the interest or security of the nation; [Ins. Act A881] (d) if it is identical with or so nearly resembles a mark which is well-known in Malaysia for the same goods or services of another proprietor; [Ins. Act A1078] (e) if it is well-known and registered in Malaysia for goods or services not the same as to those in respect of which registration is applied for: Provided that the use of the mark in relation to those goods or services would indicate a connection between those goods or services and the proprietor of the well-known mark, and the interests of the proprietor of the well-known mark are likely to be damaged by such use; [Ins. Act A1078] (f) if it contains or consists of a geographical indication with respect to goods not originating in the territory indicated, if use of the indication in the mark for such goods in Malaysia is of such a nature as to mislead the public as to the true place of origin of the goods; or [Ins. Act A1078] (g) if it is a mark for wines which contains or consists of a geographical indication identifying wines, or is a mark for spirits which contains or consists of a geographical indication identifying spirits, not originating in the place indicated by the geographical indication in question. [Ins. Act A1078] - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS