1016万例文収録!

「財政の緊縮」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 財政の緊縮に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

財政の緊縮の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 33



例文

ここまで見てきたとおり、EU各国は財政規律の強化と財政再建を進めているが、財政改革を急ぐことで緊縮財政が景気を急速に冷え込ませ、税収減によりさらなる財政悪化に陥る「負の連鎖」を引き起こすリスクも顕在化してきている。例文帳に追加

As indicated so far, EU countries are forging ahead with fiscal discipline strengthening and fiscal reconstruction. However, the risk of creating a vicious circle where acceleration of fiscal reform causes fiscal austerity to rapidly dampen the economy, leading to a decrease in tax revenues, resulting in fiscal deterioration, is emerging. - 経済産業省

その中の一つの財政緊縮案の議会承認ということが、昨日実施に向け可決されたということでございます。例文帳に追加

One of the three conditions, parliamentary approval of the fiscal austerity plan, was obtained yesterday.  - 金融庁

光仁天皇は、官人の人員を削減するなど財政緊縮につとめ、国司や郡司の監督をきびしくして、地方政治の粛正をはかった。例文帳に追加

The Emperor Konin paid attention to fiscal restraints, for example, by decreasing the number of officials and cleaning up of local administration by strictly controlling kokushi and gunji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田沼時代のインフレを収めるため、質素倹約と風紀取り締まりを進め、超緊縮財政で臨んだ。例文帳に追加

In order to subside inflation beginning in the Tanuma government, Sadanobu implemented the policy of simple and frugal life, controled public morals, and administered on an ultra-austerity budget.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、徹底した緊縮財政とともに地方改良運動を起こして地方の立て直しを図った。例文帳に追加

In addition, it tried to put the local communities back on their feet by carrying out drastic fiscal retrenchment as well as starting the Movement for Local Community Improvement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

だが、緊縮財政によるデフレーションは租税収入の減少を招くという悪循環に悩まされる(松方デフレ)。例文帳に追加

However, the deflation caused by the budget austerity led to a decrease in tax revenue, and he was at a loss over how to cope with such a vicious circle (the Matsukata deflation).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治天皇崩御(死去)直後の1912年12月、第2次西園寺内閣は日露戦争後の財政難から緊縮財政の方針をとり、陸軍の二個師団増設要求を拒んだ。例文帳に追加

Right after the demise of Emperor Meiji in December 1912, the second Saionji Cabinet adopted a policy of austerity because of financial difficulties after the Russo-Japanese War, and rejected the demand from the Japanese Army to increase two army divisions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、藩は流通統制や財政の緊縮に努め財政の健全化を計ろうとするが正右は死去までに状況が好転することはなかった。例文帳に追加

Thereafter, the domain strove for control of circulation of finances and the economy, trying to put the finances on a firm foundation, but the situation never changed for the better before Masasuke died.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

良好なトラック・レコードを有し、過去問題となるような財政赤字や経常収支の赤字を有していなかったような国については、危機の直後に過度に緊縮的な財政政策の実施を求めるべきではない。例文帳に追加

Countries which have good track records and which have not had significant budget deficits or current account deficits in the past should not be required to implement too strict a fiscal policy immediately after a crisis. - 財務省

例文

オバマ大統領は財政赤字の抑制・縮小を目指し、2011年2月14日に提出した2012年度の予算教書では緊縮財政の方針を打ち出している。例文帳に追加

President Obama proposed an austere fiscal policy in the Budget Message of 2012 submitted on February 14, 2011 for restraint and reduction of the budget deficit. - 経済産業省

例文

第二次西園寺公望内閣のとき、緊縮財政による国家財政再建や行政整理を理由に、西園寺公望首相が、陸軍による「二個師団増設」の要求を拒否した(二個師団増設問題)。例文帳に追加

During the second Kinmochi SAIONJI Cabinet, because of the national financial reconstruction and the administration by reduced budget, Prime Minister Kinomochi SAIONJI refused the Army's 'two division expansion' demand (two divisions' expansion issue).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

忠邦は幕府財政再建に乗り出し、諸改革を打ち出したが、徹底的な奢侈の取締りと緊縮財政政策を採用したため世間に支持されなかった。例文帳に追加

Tadakuni embarked on the financial reconstruction of the bakufu to develop reforms, but did not gain public support because he completely controlled the luxury and introduce austerity measures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他方、アイルランド政府は、住宅バブルの崩壊以降、財政再建にいち早く取り組み、他のユーロ圏諸国が景気浮揚のための財政出動を積極化させていた2009年から2010年の2年間にGDP比6.3%規模の財政緊縮策を実施した。例文帳に追加

Meanwhile, the Irish government worked on financial reconstruction at an early stage after the collapse of the housing bubble, and implemented a restrictive fiscal policy initiative at 6.3% of GDPfor two years encompassing 2009 and 2010, during which time other euro zone countries actively implemented fiscal stimuli in order to boost their economies. - 経済産業省

また、欧州では、南欧諸国を中心に、債務問題を抱え財政緊縮の傾向が強まっている多くの国で同7% を超える水準となった他、我が国は長引く景気の低迷による税収の落ち込み、経済対策による財政支出の拡大等により、財政赤字は同9.5%となった。例文帳に追加

In Europe, some of the countries having debt problems were increasingly inclined to adopting tight fiscal policy, and mainly in South Europe, budget deficits exceeded the 7% level in relation to GDP. The budget deficit in Japan was 9.5% in relation to GDP. This was due to decrease in tax revenues caused by prolonged economic downturn and increased government spending in economic measures. - 経済産業省

2011年11月に発表された中期財政計画によれば、付加価値税率の引上げ71や公務員数及び公務員賃金の削減など2012年から2015年までの4年間で総額124億ユーロの緊縮策を実施し、2015年までに財政赤字をGDP比3%以内に削減するとしている。例文帳に追加

According to a medium-term fiscal plan announced in November 2011, the country will cut its fiscal deficit to 3% or less of GDP by 2015 by implementing an austere budget policy aimed at curtailing the deficit by a total of 12.4 billion in four years from 2012 to 2015, including raising the VAT rate71and reducing the number of public employees and wages. - 経済産業省

定信は将軍吉宗の孫にあたり、吉宗の改革を理想としたため、田沼時代のインフレを収めるため、質素倹約・風紀取り締まりを進め、超緊縮財政で臨んだ。例文帳に追加

Sadanobu, the grandson of the eighth Shogun Yoshimune, regarded Yoshimune's reforms as ideal ones, so he encouraged frugality, watched over public morals, and drew up an extremely reduced budget in order to put an end to inflation from the Tanuma period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

IMFのサーベイランスやプログラムは、設立以来の伝統を反映し、経常収支の調整と整合的な緊縮的な財政・金融政策が非常に重要視されてきている。例文帳に追加

Fund surveillance and programs, following the tradition since the Fund's establishment, have placed much emphasis on fiscal and monetary restraints compatible with current account adjustments. - 財務省

最近のIMFプログラムの経験を見ると、過度に野心的な成長率見通しに基づく緊縮的な金融・財政政策が経済活動のオーバーキルを産むケースがある。例文帳に追加

The experience of recent Fund programs has revealed cases in which monetary and fiscal restraints based on overly ambitious growth outlooks have led to an overkill of economic activity. - 財務省

ギリシャでは報道されていますように、昨日13日財政緊縮法案が議会で可決され、EU・IMFによる追加支援の実施に向けて一歩前進がみられたところでございます。例文帳に追加

As has been reported, a fiscal austerity bill was passed by the parliament in Greece yesterday, February 13, marking a step toward the implementation of additional aid by the EU and the IMF.  - 金融庁

ご存じのように、あの選挙では財政規律派と申しますか、その政党が過半数を取れなくて、緊縮財政反対だというふうな、端的に言えばそちらの方の政党が勢力を伸ばしたという話を聞いております。それでもう一回再選挙が6月17日にギリシャの憲法によって行われるということが決定されたというふうに承知しております。例文帳に追加

I hear that in the recent Greek election, pro-fiscal austerity parties failed to win a majority of seats, while anti-austerity parties gained seats, to put it simply. I understand it has been decided under the Greek constitution that a reelection will be held on June 17.  - 金融庁

いずれにいたしましても、ご存じのようにこれは確か三つ条件があったと思いますが、一つは財政緊縮案の議会承認、それから二つ目が3.25億ユーロの支出カットの具体的方策の特定、それから三つ目にギリシャ与党党首の書面による緊縮策実施の確約という三つの条件が指し示されたというふうに認識をいたしております。例文帳に追加

In any case, there were three conditions for approval of the additional aid, if I remember correctly. One is parliamentary approval of the fiscal austerity plan, the second is the identification of concrete measures for spending cuts totaling 325 million euros, and the third is a promise in writing by the Greek ruling party's leader to implement the austerity plan, as I understand it.  - 金融庁

日曜日(17日)にギリシャの総選挙が行われまして、財政緊縮派が過半数をとりまして、当面の金融危機は回避されたという感じですが、この選挙結果を受けて、日本の金融システムはどう影響があるでしょうか。大臣のご感想をお願いできますか。例文帳に追加

In a Greek general election held on Sunday (June 17), the pro-austerity parties won the majority of seats, so it appears that a financial crisis has been averted for the moment. How do you expect the election results will affect Japan’s financial system?  - 金融庁

特に、アジアにおいて危機に直面した国々が、通貨防衛を念頭において緊縮的な財政・金融政策運営を行った結果、それが過度の引き締めとなって実体経済を一層収縮させ、企業の倒産、失業の拡大等、様々な問題の一因となっています。例文帳に追加

I would like to draw your attention, in particular, to the fact that in the Asian crisis countries, tightening of fiscal and monetary policies, with currency protection in mind, has gone a little too far, inviting a further contraction of the real economy. This is one of the causes of a number of problems, ranging from corporate bankruptcies to an increase in unemployment.  - 財務省

明治十四年の政変により大隈が失脚した後、大蔵卿(明治17年より大蔵大臣)となった松方正義が主導した超緊縮財政、および明治15年(1882年)の日本銀行設立による紙幣発行独占により銀準備が回復し、明治18年(1885年)に銀本位制に移行した。例文帳に追加

After the downfall of OKUMA due to political change in 1881, by ultra-reduced budget led by Masayoshi MATSUKATA, who became Okura-kyo (Minister of the Treasury) (became Minister of Finance in 1884), and the exclusive issuance of paper money in accordance with the establishment of the Bank of Japan, silver was well prepared and the silver standard system started in 1885.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ユーロ発足時、私自身は、景気の状況が各国で異なる場合に、為替による調整はできず、安定成長協定で各国の財政政策には制約があり、国境をまたいだ財政の移転はできず、金融政策は一つに統一されて国別の対応が出来ないユーロ圏では、一つの金融政策が不況の国にとっては緊縮的にすぎる一方、好況の国にとっては緩和的にすぎるといった問題がいずれ顕在化するのではないかと懸念していた。例文帳に追加

At the time when the euro was introduced, I myself had concerns regarding the euro zone. In the euro zone, where member authorities cannot adjust exchange rates, their fiscal policy is constrained by the Stability and Growth Pact, an option of fiscal transfer across national borders is excluded, and single monetary policy makes impossible the country-specific responses, even in a situation where member countries experience different economic climates, I worried that there would be a problem that a single monetary policy decision could be too tightening for some countries in recession while being too loosening for others in boom.  - 財務省

更に、あまりに野心的な政策調整を求めることによって市場を落ちつかせようとすることは、時には逆効果になることもあり得ます。高インフレーションの歴史がない国に非常に緊縮的な金融政策を求めることや、財政の健全性に関し良好な結果を出している国に対し非常に厳しい財政政策を要求することは、実体経済の収縮と市場のコンフィデンスの一層の悪化を招くだけに終わるおそれがあります。例文帳に追加

Incidentally, trying to calm the market by presenting policy adjustments that are too ambitious might at times become counterproductive: a very tight monetary policy in the absence of history of high inflation, and a very stringent fiscal policy in a country with a good track record concerning fiscal soundness could simply result in a contraction of the real economy and further deterioration of market confidence. - 財務省

欧州の状況については、6月17日のギリシャの再選挙の結果が、皆さんご承知のとおりの緊縮財政)を継続していくという対応を取るという勢力が勝利を収めたということで、ほっと胸をなでおろしたところでありますけれども、なお注目して見ていかなければいかぬと思っていることは事実です。例文帳に追加

As for the European situation, as a result of the Greek re-election held on June 17, a group of parties willing to continue the fiscal austerity policy achieved a victory, as you know, so I feel greatly relieved.Even so, I must keep a careful watch on the situation.  - 金融庁

さらにこれら3か国では欧州債務危機が顕在化した2010年以降は財政健全化に向けた市場の圧力の高まりから緊縮策の実施を余儀なくされており、既にイタリアでは実質GDP成長率が2011年第3四半期からマイナス成長、スペインでも同年第4四半期にマイナス成長に陥るなど、歳出抑制が足もとの景気をさらに押し下げるリスクが高まっている。例文帳に追加

Furthermore, since 2010 when the European debt crisis was emerging, these three countries have been forced to implement austerity measures under the increasing market pressure toward sound public finance, which increases the risk of further depressing the economy. For instance, Italy had already fallen into negative real growth rates to GDP since the 3rd quarter of 2011 and Spain fell into negative growth in the 4th quarter of 2011. - 経済産業省

そういった意味で特に私が申し上げたいのは、また、良くも悪くも小泉さんの構造改革の影響で、麻生内閣のときにデフレにより、国民の所得が大体100万円減ったのです。私はあのとき、国民新党の立場としても、デフレのときに緊縮財政を組むというのは、経済が小さくなるのでやってはならないことと言ってきました。ましてやリーマン・ショックが来て、今、完全失業者が多いし、大変胸の痛い思いでございますけれども、生活保護者も、最近非常に増えてまいっておりまして、生活保護を受けておられる方も190万人ぐらいおられるのようです。例文帳に追加

In that sense, what I would like to mention in particular is that as a result of the structural reform pursued by Mr. Koizumi (a former Prime Minister), whether for the better or for the worse, Japan fell into deflation during the tenure of the Aso cabinet, leading to a decrease of around one million yen in annual income for the people. From the standpoint of the People's New Party, I have been saying since then that during deflation, the government should not adopt an austerity budget, because it would shrink the economy. Since the Lehman shock, there has been a great number of unemployed people and, to my great regret, people on welfare have also increased sharply, to about 1.9 million.  - 金融庁

スペインの失業率が群を抜く高い水準となっている要因としては、硬直的な労働慣行から雇用コストが高止まったことから企業が非正規雇用(有期雇用)の比率を高め、その結果、景気の悪化に伴い非正規雇用者の失業が増加していること、また2000年代の好況を牽引した建設産業が住宅バブル崩壊と緊縮財政に伴う公共工事の減少で大幅に縮小していることが挙げられる。例文帳に追加

The factors contributing to Spain's high unemployment rate include the fact that unemployment of non-regular employees has been mirroring the economic slowdown, as a consequence of the increased percentage of non-regular employment (limited time employment) by enterprises responding to peak labor cost resulting from inflexible labor practices, and also that the construction industry, which drove the robust economy in the 2000s, has been shrinking severely because of the collapse of the housing bubble and the decreasing public works due to fiscal austerity. - 経済産業省

日本はこの問題について積極的に意見を述べておりますが、特に、IMFの政策勧告の内容及び手続きの改善方法について提言を行ってまいりました。IMFが各国の経済状況について評価し、政策のアドバイスを行うサーベイランスや、資金供与の前提となるプログラムは、設立以来の伝統を色濃く反映して、いまだに経常収支の調整を目指した緊縮的な財政・金融政策が中心となっています。しかし、現在の危機の多くが資本収支の大きな変化を主な要因として起きていることに鑑みると、国際的な資本移動への対応を中心に据えるという発想の転換を図りながら、新興市場国等へのIMFサーベイランスやプログラムを強化していく必要があります。このため、財政・金融のマクロ経済政策に加え、(1)国際的な資本移動への対応、(2)為替政策、(3)実体経済の把握の強化の3点に重点的に取り組むべきであります。例文帳に追加

If the IMF continues to advise crisis countries such measures that were appropriate in resolving crises arising from current account deficit, it would not only damage the country's chances to recover from the crisis, but also the reputation of the IMF itself. Recently, means for reforming the international architecture, so that it will remain stable in this new world of free capital flows, have already been discussed intensively in various international fora. Japan has been very vocal on the seissues. Specifically, we have proposed ways to improve IMF programs and its procedures.  - 財務省

世界日報社の野村でございますけれども、資本増強とか、政府による公的資金の注入とか、そういう痛み止めは打たなければいけないと思うのですけれども、しかし、それで欧州の財政・金融危機が解決されるのかどうか。抜本的な治療法があるかどうかということが、国際金融市場に不安を与えていると思うのですけれども、今のギリシャでやっているような緊縮・増税政策だけでは、大規模なデモが起きたりして極めて厳しい状況にあると思うのですけれども、そういう財政・金融危機の根本を改定するためには、その引き金になりましたアメリカ主導のネオリベラリズム、これを根本的に克服していくということで世界の首脳が知恵を出し合っていかなければいけないのではないかと思いますけれども、こうした点について大臣のご所見をいただければ幸いでございます。例文帳に追加

I am Nomura from Sekai Nippo. Although provisional remedial measures such as recapitalization and governmental capital injection are certainly necessary, will they resolve the European fiscal and financial crisis? Is there any fundamental solution? These questions are the cause of concern for international financial markets. The kind of policy centering on austerity and tax increase that has been adopted by Greece has created a very difficult situation, triggering large-scale demonstrations. The kind of policy centering on austerity and tax increase that has been adopted by Greece has created a very difficult situation, triggering large-scale demonstrations. Could you offer your thoughts on that?  - 金融庁

例文

市場では、これまで欧州が今までとってきた、これもEUあるいはユーロ17カ国で(ドイツの)メルケル首相と当時の(フランス)サルコジ大統領が主導権を持って、色々各国各圏、議会制民主主義の国でございますから、色々手順、手続がございますから、非常に苦労している過程を我々も見せていただいたわけでございますが、欧州では今まで進められてきた財政再建の取組みに対する不透明感、ギリシャではああいった緊縮財政を受け入れるべきではないという政党の方がずっと議席を伸ばしたわけでございまして、そういった不透明感などから、ユーロを中心とする為替を含め、リスクオフ、(すなわち)リスクから出来るだけ回避しようという動きが生じているとの見方が多いわけでございます。例文帳に追加

We have seen the EU and the 17 euro-zone countries, which are parliamentary democracies, struggle to implement various procedures under the leadership of German Chancellor Merkel and former French President Sarkozy. Amid uncertainty over the fiscal consolidation efforts that have been made in Europe, parties that opposed the introduction of austere fiscal measures have gained seats in Greece. Many people think that such uncertainty has prompted the move to avert risks in relation to the euro and other currencies.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS