1016万例文収録!

「H₂」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

H₂を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1247



例文

Since the second heater H2 is detachably mounted on the first heater H1, maintenance such as wiping can easily be done on the liquid droplet ejection head 40.例文帳に追加

また、第2加熱ヒータH2は着脱可能なので、ワイピング等の液滴吐出ヘッド40のメンテナンスも容易に行うことができる。 - 特許庁

In such a case, the first horn H1 and the second horn H2 are formed to be opened in opposite directions with the sound source chamber therebetween.例文帳に追加

この際、第1のホーンH1と第2のホーンH2とは、音源室を挟んで反対方向に開口するように形成する。 - 特許庁

To generate more H2 and improve a reduction purification rate of NOx by specifying a fuel supply form when rich air-fuel ratio operation is done.例文帳に追加

リッチ空燃比運転時の燃料供給形態を特定することにより、より多くのH_2 を発生させ、NO_x の還元浄化率を向上させること。 - 特許庁

A height H2 of the hard magnetic layer 26 is larger than 1/3 and smaller than 1/2 of a height of each of the magnetic shield layers 21 and 23.例文帳に追加

硬磁性層26の高さH2は、各磁気シールド層21,23の高さH1の1/3よりも大きくかつ1/2よりも小さく設定されている。 - 特許庁

例文

The section S3 has through-holes H2, H3 for connecting with a not shown backside ground plate.例文帳に追加

また、範囲S_3においては、図示しない裏面のグランド板と接続するためスルーホールH_2、H_3が各々設けられている。 - 特許庁


例文

A door part D2 installed in the railway tunnel Tu at a subway platform end (left end) H2 is also opened/closed similarly to the door part D1.例文帳に追加

地下鉄ホーム端(左端)H2の線路トンネルTu内に設置した扉部D2も、前記扉部D1と同様に開閉される。 - 特許庁

The height H1 of sided wall 9a from lower face 8 is 5 mm, and the height H2 of sided wall 19b from lower face 8 is 8 mm.例文帳に追加

底面8からの側壁9aの高さH1は5mmであり、底面8からの側壁9bの高さH2は8mmである。 - 特許庁

The heights (H1, H2) along the rotating axis center direction of the outer cylinder chamber (60) and the inner cylinder chamber (65) are set different from each other.例文帳に追加

外側シリンダ室(60)及び内側シリンダ室(65)の回転軸心方向に沿った高さ(H1,H2)が互いに異なる。 - 特許庁

A difference (H3-H2) between the hardness H3 of the cover 6 and the surface hardness H2 of the core 4 is10 and ≤20.例文帳に追加

カバー6の硬度H3とコア4の表面硬度H2との差(H3−H2)は、10以上20以下である。 - 特許庁

例文

The sensor 10 can detect the presence or absence of the water at an upper limit point H1 and a lower limit point H2 other than upper limit point H1 of the tank 1.例文帳に追加

センサ10は、タンク1における上限点H1と上限点H1以外の下限点H2とにおいて水の有無を検知することができる。 - 特許庁

例文

When H2 is set to 1.5 mm and H1 is set to 0.3 mm or above, driving noise can be reduced.例文帳に追加

H_2 を1.5mmに設定したときに、H_1 を0.3mm以上に設定すると、駆動音の発生を非常に少なくすることができる。 - 特許庁

Length and breadth dimensions H2 and D2 of the imaging sheet 7, in such a case, are set to be smaller than length and breadth dimensions H1 and D1 of a pair of the panel substrates.例文帳に追加

この際の結像シート7の縦横寸法H2,D2は、一対のパネル基板の縦横寸法H1,D1より小さく設定する。 - 特許庁

Then, H2+O2 mixed gas is burnt so that H2O (steam) can be formed and introduced to the furnace, and an SiO2 film can be prepared on an Si surface.例文帳に追加

続いて、H_2 +O_2 混合ガスを燃焼させてH_2 O(水蒸気)を形成し炉内に導入して、Si表面にSiO_2 膜を作製する。 - 特許庁

While the pressure inside vacuum chamber 133 is kept constant, a reductive or coagulating gas such as H2 is introduced.例文帳に追加

そして、真空チャンバー内の圧力を一定に維持しながら、H_2 等の還元又は凝集性ガスを導入する。 - 特許庁

A turbulent flow pot 7 is arranged in the middle of an introducing hose H2 for a heater for connecting the delivery side and a heater core 6 of a water pump 5.例文帳に追加

ウォータポンプ5の吐出側とヒータコア6とを接続するヒータ用導入ホースH2の途中に乱流ポット7を配設する。 - 特許庁

The armrest spindle 23 is rotated, the horizontal bar 21 is vertically moved and the dimension h2 from a seat surface to the elbow of the person 27 to be measured is automatically detected.例文帳に追加

肘受け支軸23が回転して横バー21が上下に移動し、被測定者27の肘下までの座面からの寸法h2が自動検出される。 - 特許庁

The opening h1 on the one surface of the base insulation layer 2 and the opening h1 on the other surface communicate with each other through a single communicating path h2 without any branch.例文帳に追加

ベース絶縁層2の一面の開口h1と他面の開口h1とは、単一の連通路h2により分岐することなく連通している。 - 特許庁

(2) In the above material (1), the excitation gas used for the glow discharging plasma treatment under atmospheric pressure is Ar or He and its reaction gas is O2, N2, H2, or CO2.例文帳に追加

上記 において、大気圧グロー放電プラズマ処理に用いる励起ガスがAr又はHeであり、反応ガスがO_2、N_2、H_2又はCO_2である。 - 特許庁

To reduce keen sounds generated in the vicinity of pipe connecting parts J1-J3 of refrigerant pipes H2, P3, P4 returning from an evaporator 50 to a compressor 10.例文帳に追加

蒸発器50から圧縮機10へ戻る冷媒配管H2、P3、P4の配管接続部J1〜J3近傍で発生するキーン音を低減する。 - 特許庁

Also, respective heights h1 and h2 can be independently changed by cutting for each protruding part 444 or 445.例文帳に追加

また、切削加工によって各高さh1、h2を各突起部444、445毎に独立して変更することができる。 - 特許庁

The divided auxiliary lines of the horizontal auxiliary lines H1 and H2 are constituted of the light emitting parts 25_H1 to 25_H6 respectively.例文帳に追加

各水平補助線H1、H2の分割補助線は、それぞれ発光部25_H1〜25_H6によって構成される。 - 特許庁

In a head slider 21, a rear air bearing face 45 is specified at a second height H2 from a reference level 33.例文帳に追加

ヘッドスライダ21では、後方空気軸受け面45は基準面33から第2高さH2に規定される。 - 特許庁

The slit gap H2 of the side discharge port 18b is made smaller than the slit gap H1 of the central discharge port 18a.例文帳に追加

中央吐出口18aのスリット間隙H_1 より、側部吐出口18bのスリット間隙H_2 は小さくなっている。 - 特許庁

Gas-liquid contact reaction treatment H1, crystallization treatment H2, caustification treatment H3, and used treatment solution regeneration treatment H4 are successively carried out.例文帳に追加

気液接触反応処理H1、晶析化処理H2、苛性化処理H3、処理済み液再生処理H4を順に行う。 - 特許庁

A length H1 of the first main bolt hole 28 is set to be longer than a length H2 of the second main bolt hole 29.例文帳に追加

第1主ボルト孔28の長さH1を第2主ボルト孔29の長さH2よりも長く設定する。 - 特許庁

Auxiliary lines H1 and H2 are applied to two respective radiation images G1 and G2 for displaying the stereoscopic image.例文帳に追加

立体視画像を表示するための2つの放射線画像G1,G2のそれぞれに補助線H1,H2を付与する。 - 特許庁

The base film can be formed by the flow rate change of H2 and N2O and hence it can be formed in the same chamber, thus improving the productivity.例文帳に追加

また、上記下地膜はH_2、N_2O流量変化で成膜可能であることから同一チャンバーで形成することができ、それによって生産性が向上する。 - 特許庁

A second heat exchanger H2 carries out heat exchange between the first output fluid compressed by the compressor C and the input fluid.例文帳に追加

第2熱交換器H2は、入力流体と、圧縮機Cによって圧縮された第1出力流体との間で熱交換を行う。 - 特許庁

Whereby the driving of the winch 4 or 5 is decelerated, the rope moving amounts h1, h2 are equalized to one another, and a hoisted cargo 66 can be horizontally lifted and lowered.例文帳に追加

これによって、ウインチ4または5の駆動が減速され、各ロープ移動量h1,h2は等しくなって吊り荷66は水平に昇降される。 - 特許庁

A hot water storage tank 10 is installed on a roof H1, and a heat pump unit 2 is installed on a balcony H2 outside of the house or an exterior wall H3 of the house.例文帳に追加

貯湯タンク10を屋根H1上に、ヒートポンプユニット2を、家屋の外回りであるベランダH2あるいは家の外壁H3に設置する。 - 特許庁

The height position H1 of a bottom face 30a of the communication hole 30 is set higher than the height position H2 of a front face 9c of the rear bearing 9b.例文帳に追加

連通孔30の底面30aの高さ位置H1を後軸受9bの前面9cの高さ位置H2より高くする。 - 特許庁

With this, a diameter of the opening 1 is contracted by a thickness H2 of the metal film 2 to enable higher definition of the pattern thin film.例文帳に追加

これにより、開口部1の開口径を金属膜2の厚みH2分だけ縮小し、パターン薄膜の高精細化を可能にする。 - 特許庁

A heater driver 86 independently supplies electrical power to each of the inner central heater H1 and the inner end heater H2.例文帳に追加

ヒータドライバ86は、内側中央ヒータH1および内側端部ヒータH2の各々に個別的に電力を供給する。 - 特許庁

The first guide portion 23 has a width H1 narrower than the width H2 of the second guide portion 33.例文帳に追加

そして、第1のガイド部23の幅H1は、第2のガイド部33の幅H2より狭く形成されている。 - 特許庁

Specifically, the height h1 of the end edge section 58a is set larger than the height h2 of the other section 60a.例文帳に追加

具体的には、端縁部分58aの高さh1は、他の部分60aの高さh2よりも大きく設定される。 - 特許庁

The display panel 200 is supported by the axial member 320 turnably around a 3rd axial line H3 orthogonal to the 2nd axial line H2.例文帳に追加

表示パネル200は第2軸線H2と直交する第3軸線H3を中心として回動可能に軸状部材320に支持されている。 - 特許庁

Furthermore, the axial length of the through hole H1 is made smaller than the axial length of the through hole H2.例文帳に追加

さらに貫通孔H1の軸線方向の長さを貫通孔H2の軸線方向の長さより短かくする。 - 特許庁

The auxiliary lines H1 and H2 comprise a plurality of grids looked so as to be arranged in a depth direction and the display modes of the adjacent grids are different.例文帳に追加

補助線H1,H2は奥行き方向に並んで見える複数のグリッドからなり、隣接するグリッドの表示態様が異なるものとなっている。 - 特許庁

The maximum height (thickness) H2 of the connection part 47a is desirably ≤2/3 of the diameter D of the conductive particle 45, more desirably ≤1/3.例文帳に追加

好ましくは接合部47aの最大高さ(厚み)H2は、導電粒子45の径Dの2/3以下、さらに好ましくは1/3以下とする。 - 特許庁

This device is attained by forming a sheet layer dropping stage H2 between the second carrying device 40 and the third carrying device 50.例文帳に追加

これは、第二搬送装置(40)と第三搬送装置(50)の間にはシ−ト層用の落下段(H2)が形成されていることによって達成される。 - 特許庁

A height h2 from the bead base line BL at the outer end Cbe of the straight line part Cb is 35 to 55% of the tire cross section height H.例文帳に追加

直線部Cbの外端CbeのビードベースラインBLからの高さh2がタイヤ断面高さHの35〜55%である。 - 特許庁

Thereby, it is determined that the sound of a television 21 is difficult to hear at the position of a user H2, and the sound emission level is raised.例文帳に追加

そのため、ユーザH2の位置でテレビ21の音声が聞き取り難いと判断し、放音レベルを高くする。 - 特許庁

The stage portion ST is provided with a detector 20 which detects the position of a substrate TP held by the conveying units H1 and H2.例文帳に追加

ステージ部STには、搬送装置H1,H3に保持されている基板TPの位置を検出する検出装置20が設けられている。 - 特許庁

The extension part 27 makes the light-source side terminal 28 abut against the panel-side terminal 14 while bypassing a second side H2 as an outside side of the wiring board 3.例文帳に追加

延在部27は配線基板3の外側の辺である第2辺H2を迂回して光源側端子28をパネル側端子14へ当接させる。 - 特許庁

NeA is calculated by multiplying the second average value H2 by a value obtained by dividing the first average value H1 by the first rotational speed ω4(n-1).例文帳に追加

第1平均値H1を第1回転速度ω4(n−1)で除した値に第2平均値H2を乗じてNeAを算出する。 - 特許庁

The bearings 1 can eccentrically and relatively move them while supporting the axial load acting between the wheel members h2 and h4.例文帳に追加

この軸受1は、ホイール部材h2,h4間に作用する軸方向荷重を支持しつつ両者の偏心相対移動を可能とする。 - 特許庁

When the distance 'H2' is larger than 'H1', the detected lane is judged to be a white line on the road so that a white line detection mode is selected.例文帳に追加

距離「H2」の方が距離「H1」よりも大きければ検出した車線は道路白線であると判断し、白線検出モードが選択される。 - 特許庁

Crystallized glass is filled in holes h2 existing in a region R2 around the coil conductor 18.例文帳に追加

コイル導体18の周囲の領域R2内に存在する空孔h2には、結晶化ガラスが充填されている。 - 特許庁

Light emitting parts are arranged in a light emitting display part 16 to draw horizontal auxiliary lines H1 and H2 and vertical auxiliary lines V1 and V2.例文帳に追加

発光表示部16に、発光部を配列して水平補助線H1、H2、垂直補助線V1、V2を描く。 - 特許庁

例文

The center part of the fixing roller 61 is mainly heated by the main heater H1, and both end parts of the fixing roller 61 are mainly heated by the sub heater H2.例文帳に追加

メインヒータH1は定着ローラ61の中央部、サブヒータH2は定着ローラ61の両端部を主として加熱する。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS