1016万例文収録!

「Public Library」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Public Libraryの意味・解説 > Public Libraryに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Public Libraryの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 85



例文

Article 31 In the following cases, it shall be permissible to reproduce a work included in library materials (in this Article, "library materials" means books, documents and other materials held in [the collection of] libraries, etc.) as an activity falling within the scope of the non-profit-making activities of libraries, etc. (in this Article, "libraries, etc." means libraries and other establishments designated by Cabinet Order and having among their purposes, the providing of library materials for use by the public): 例文帳に追加

第三十一条 図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるもの(以下この条において「図書館等」という。)においては、次に掲げる場合には、その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料(以下この条において「図書館資料」という。)を用いて著作物を複製することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Using the indirect user services, general public library users can order materials that are not available at their local library from the NDL's comprehensive collection of books or make use of the NDL's reference service (reference research conducted by a librarian) to resolve an issue that could not be resolved at their local library. 例文帳に追加

間接的な利用では、一般の図書館利用者が最寄の図書館では入手できなかった資料を網羅的なコレクションをもつ国会図書館から図書館間貸出で取り寄せたり、最寄の図書館では解決できなかったレファレンス(図書館員の行う参考調査)を国立国会図書館に依頼したりすることができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A library service providing device (public service providing device and communication address information obtaining device) 10 is capable of communicating with a personal information data base 20 through a dedicated line 40 and communicating with a user terminal 30 through a public network 50.例文帳に追加

図書館サービス提供装置(公共サービス提供装置及び連絡先情報取得装置)10は、専用回線40を介して個人情報データベース20と、公衆回線網50を介してユーザ端末30と通信可能な構成とする。 - 特許庁

In principle, all deliberations including those in the advisory committees, subordinates under the AEC are open to public. The contents of the deliberations are provided to the public on the AECs web site (http://aec.go.jp/) or via Nuclear Energy Library, etc.例文帳に追加

なお、原子力委員会では、その下にある専門部会等も含めて審議は原則公開しており、傍聴が可能であるほか、その内容を原子力委員会のホームページ(http://aec.go.jp/)や原子力公開資料センター等を通じて一般の閲覧に供している。 - 経済産業省

例文

Sec.191 Registration and Deposit with National Library and the Supreme Court Library After the first public dissemination of performance by authority of the copyright owner of a work falling under Subsections 172.1, 172.2 and 173 of this Act, there shall, for the purpose of completing the records of the National Library and the Supreme Court Library, within three weeks, be registered and deposited with it, by personal delivery or by registered mail, two complete copies or reproductions of the work in such form as the directors of said libraries may prescribe. A certificate of deposit shall be issued for which the prescribed fee shall be collected and the copyright owner shall be exempt from making additional deposit of the works with the National Library and the Supreme Court Library under other laws. If, within three weeks after receipt by the copyright owner of a written demand from the directors for such deposit, the required copies or reproductions are not delivered and the fee is not paid, the copyright owner shall be liable to pay a fine equivalent to the required fee per month of delay and to pay to the National Library and the Supreme Court Library the amount of the retail price of the best edition of the work. Only the above mentioned classes of work shall be accepted for deposit by the National Library and the Supreme Court Library.例文帳に追加

第191条 国立図書館及び最高裁判所図書館での登録及び寄託 国立図書館及び最高裁判所図書館の記録を完全なものにするため,172.1,172.2及び第173条の規定に該当する著作物の著作権者の承認による実演の最初の公の場での実施の後3週間以内に,持参によるか書留郵便により,それらの図書館の館長が定める形式で当該著作物の完全な複製物2個を提出することにより,登録し,かつ,寄託するものとする。所定の手数料の納付により寄託証が発行され,著作権者は,他の法律に規定する国立図書館及び最高裁判所図書館への追加の著作物の寄託を免除される。著作権者が館長から寄託を求める書面を受け取った後3週間以内に求められた複製物を提出せず,また,手数料も納付しなかった場合は,著作権者は,遅延した月ごとに必要な手数料に等しい罰金を納付するとともに,国立図書館及び最高裁判所図書館に当該著作物の最良の版の小売値の額に等しい額を納付する義務がある。以上に言及した著作物のみが,国立図書館及び最高裁判所図書館により寄託を容認される。 - 特許庁


例文

Tying it to a particular output content type will limit its use (a problem that every public domain PHP Calendar library I've looked at suffers from). 例文帳に追加

特定の出力に縛られてしまうと、使用の幅が制限されてしまいます(今まで私が見てきたパブリックドメインの PHP カレンダーライブラリは、ことごとくこの問題にハマっています)。 - PEAR

Getting Ashuku-ji Temple built in his previous house, he hosted a library called Untei in a corner mainly to introduce lower books except Buddhist scriptures to the public. 例文帳に追加

旧宅に阿閦寺(あしゅくじ)を建立し、その片隅に書庫を設け芸亭(うんてい)と名付け、主として仏教経典以外の下典(げてん)を一般に公開した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Reflecting his personality, his style of calligraphy is said to be free and bold; there are a few of his works in the possession of Kagoshima Prefectural Library for public displays. 例文帳に追加

その性格を反映して、雪篷の書風は自由奔放で大胆と伝えられており、今でも数点の書が鹿児島県立図書館に所蔵されているので実見できる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Other facilities in the area include the Kyotanabe City Central Library, JA Kyoto Yamashiro, Commerce and Industry House and the Tanabe Public Health Center. 例文帳に追加

その他の周辺施設に京田辺市立中央図書館(旧田辺町役場跡地に建設された)、京都やましろ農業協同組合、商工会館、田辺保健所など。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

There are buildings to be constructed such as the Kita-kinki no miyako center with a public library and the store of Home Center Kohnan (Kohnan Shoji Co., Ltd) in front of Fukuchiyama Station (with a store area of 9,000 square meters) in a commercial construction zone at a large-scale block on the north side of Fukuchiyama Station, which is being developed by Fukuchiyama City. 例文帳に追加

公共図書館が入った北近畿の都センター建設や福知山市が進める福知山駅北大規模街区による商業施設にコーナン福知山駅前店(店舗面積約9000平方㍍)がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The National Diet Library (NDL) provides services for members of Japan's Diet in their research and study, as well as the executive agencies of the government and the general public in Japan. 例文帳に追加

国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん)は、日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕を提供する図書館である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The NDL also possesses a function as the only national legal deposit library in Japan, and provides services to the executive and judicial agencies of the government as well as to the general public. 例文帳に追加

同時に、納本図書館として日本で唯一の国立図書館としての機能を兼ねており、行政・司法の各部門および日本国民に対するサービスも行っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the NDL Tokyo Main Library which was opened to the public in 1961, the phrase 'truth makes us free' drawn by KANAMORI, the first chief librarian, has been engraved in large letters on the wall of the book-catalog hall on the second floor of the main building. 例文帳に追加

1961年(昭和36年)に開館した国立国会図書館東京本館では、本館2階目録ホールの壁に金森初代館長の筆になる「真理がわれらを自由にする」の句が大きく刻まれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Though the NDL's original mandate was to serve the Diet, as obvious by its name "Diet Library," services to the general public are also important functions of the NDL. 例文帳に追加

「国会図書館」という名称から明らかなように、国会へのサービスを第一義とするが、国民一般へのサービスも国立国会図書館の重要な要素である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The service to the general public is to function as a Japanese National Library; thus the NDL is engaged in acquiring comprehensive collections of materials published in Japan based on the Legal Deposit System, and to create a national bibliography. 例文帳に追加

国民へのサービスは日本の国立図書館としての機能であり、納本制度に基づく国内出版物の網羅的収集や全国書誌の作成が行われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Most of the catalogues are now available online via NDL-OPAC (National Diet Library Online Public Access Catalogue), and most of the holdings can be searched via the Internet. 例文帳に追加

現在では目録の大半はNDL-OPACとしてオンライン化されており、その蔵書のうちのかなり部分はインターネット上から検索することが可能になっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Functions of the 'NDL-OPAC' (National Diet Library Online Public Access Catalogue), a search-and-request system for the materials housed in the NDL, were expanded significantly, and it became possible to search most of materials in the possession of the NDL from any location worldwide via the Internet. 例文帳に追加

国立国会図書館蔵書検索・申込システム「NDL-OPAC」は機能を大幅に拡充され、国会図書館の所蔵する資料のほとんどがインターネットを通じて世界のどこからでも検索することが可能になった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Asian Materials Room, specializing in materials written in Asian and North African languages, was formerly situated in the Tokyo Main Library, but when the Kansai-kan was opened to the public it was transferred to the Kansai-kan with its collection and renamed as the Asian Resources Room. 例文帳に追加

かつてはアジア・北アフリカ諸国の諸言語資料を専門とするアジア資料室も東京本館に置かれていたが、関西館の開館にともなってその蔵書とともに関西館に移転し、アジア情報室と改称した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Buddhist Art Library and Research Center newly built in 1980 has been preparing, collecting, organizing and preserving materials related to Buddhist art, which are opened to the public only on every Wednesday and Friday. 例文帳に追加

1980年に新設された仏教美術資料研究センターでは、仏教美術に関連する資料の作成・収集・整理・保管を行っており、毎週水・金曜日に限定して一般に公開される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The report shall be available in the library of the Patent Office at a reasonable request of an interested party, on days and time when the Patent Office is open to the public.例文帳に追加

報告書は,利害関係人の合理的な請求があったときは,特許庁の就業日及び就業時間に,特許庁の資料室で利用に供される。 - 特許庁

To improve lending rotation by automatically detecting a popular book of a library or the like and recruiting book contribution from the public without purchasing a book.例文帳に追加

図書館等の人気のある書籍を自動的に検出し、一般から書籍寄付を募ることにより書籍購入することなく貸出回転を向上させる。 - 特許庁

Public facilities 111, 211, and 311 such as a library and an art museum prepare information provision Web sites 110, 210, and 310 for providing own information.例文帳に追加

図書館、美術館などの公の施設111、211、311は、自身の情報を提供する情報提供ホームページ110、210、310を用意する。 - 特許庁

Since June 2005, Family Mart Inc. has been carrying out book lending and returned book collection duties on behalf of the Tokorozawa Public Library at its Family Mart stores in Tokorozawa City. 例文帳に追加

2005 年6 月から(株)ファミリーマートは、所沢市内にあるファミリーマート店舗において、所沢市立所沢図書館の図書取次事業を開始した。 - 経済産業省

Because the NDL Tokyo Main Library (Nagata-cho, Chiyoda Ward, Tokyo Prefecture) had nearly reached its full storage capacity, it was decided to build a new facility that would serve as a 'digital library' for the highly advanced information society; the new facility was built in Kansai Science City (Keihanna Science City) (Seika-cho, Soraku-gun, Kyoto Prefecture), and was opened to the public as the Kansai-kan of the NDL in October 2002. 例文帳に追加

東京都千代田区永田町に所在する国立国会図書館・東京本館の蔵書収容能力が限界に達しつつあるため、高度情報化社会に対応した「電子図書館」の機能をも盛り込み、2002年10月に京都府相楽郡精華町の関西文化学術研究都市に開館した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(i) where, in response to the request of a user of a library, etc. and for the purpose of his research or study, such user is furnished with a single reproduction of (a) a part of a work already made public, or (b) in the case of an individual work reproduced in a periodical already published for a considerable period of time, all of such individual work; 例文帳に追加

一 図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個個の著作物にあつては、その全部)の複製物を一人につき一部提供する場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム

It is an experimental project that a library, in the same manner as paper-medium materials, collects, classifies, preserves and makes available to the public the digital information on the Internet (networked digital information) whose contents can be alternated by its administrators anytime and in any manner, unlike packaged digital information such as CD-ROM discs, the contents of which cannot be altered. 例文帳に追加

CD-ROMのように変更されないようパッケージ化された電子情報と違い、管理者によっていつでも自由に改変することの可能なインターネット上の電子情報(ネットワーク系電子情報)を図書館が紙媒体の資料と同じように収集、整理、保存、公開する実験的な試みである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Patent Office shall issue periodically a Patent Gazette (Patentblatt) containing the public notices provided for in this Act and the orders issued by the President of the Patent Office, except where they are solely intended for the Divisions, the library, the accounting department and the administrative offices of the Patent Office. 例文帳に追加

特許庁は定期的に特許公報を発行し,本法に規定した公告,及び専ら特許庁の各部,資料室,会計部及び運営部署に対するものを除き,特許庁長官が出した命令を掲載しなければならない。 - 特許庁

To provide a barricade which adjoins a building including a retail store such as a convenience store or a supermarket, or public facilities such as a city hall or a library, protects such a building from an impact due to a sudden start or the like of a vehicle such as an automobile, and also has a function as a bicycle parking lot of a bicycle.例文帳に追加

コンビニエンスストア、スーパーマーケットなどの小売店、又は市役所、図書館などの公共施設等の建築物に隣接され、自動車等の車両の急発進等による衝撃からそれらの建築物を保護しながらも、自転車の駐輪場としての機能も有するバリケードを提供する。 - 特許庁

Deliberations of all committees, including the special committees and working group under the NSC are open to the public.The contents of the deliberations are provided to the public on its website (http://www.nsc.go.jp/) or via Nuclear Energy Library.例文帳に追加

また、原子力安全委員会では、その下にある専門部会や分科会も含めて審議は全て公開しており、一般公衆の傍聴が可能であるほか、その内容を原子力安全委員会のホームページ(http://nsc.go.jp/)や原子力公開資料センター等を通じて一般の閲覧に供している。 - 経済産業省

Other than the above, various kinds of digital library content have been made available to the public, including the 'Rare Books Image Database,' which reveals rare historical book and image data of Ukiyoe (Japanese woodblock prints) among the materials housed in the NDL; the 'Digital Library from the Meiji Era,' which provides scanned image data of the NDL's materials published during the Meiji period; and 'WARP' (Web Archiving Project) (project of selective accumulation of Internet-based information; formerly an experimental project of selective accumulation of Internet-based information), etc. 例文帳に追加

このほか、国立国会図書館が所蔵する資料のうち歴史的な貴重書や浮世絵の画像を公開する「貴重書画像データベース」、国立国会図書館の所蔵する明治期に出版された資料をスキャニングした画像を提供する「近代デジタルライブラリー」、インターネット上の情報を文化資産として保存することを目的とする「WARP(インターネット情報選択的蓄積事業)」(旧称インターネット資源選択的蓄積実験事業)など、様々な電子図書館コンテンツが公開されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(a) anything required or permitted by this Act or the 1952 Act to be done or not to be done had or had not been done on a date specified in the certificate; or (b) a document in the Patent Office or its library was available for public inspection on a date specified in the certificate; is prima facie evidence of the matters in the certificate. 例文帳に追加

(a) 本法又は1952年法によって,実行するよう又は実行しないよう要求されているか又は許可されている事柄が,その証明書に記載されている日までに実行されているか又は実行されていないこと,又は (b) 特許局又はその資料室における書類が,その証明書に記載された日に公衆の閲覧に供されていたこと - 特許庁

Significantly, however, some cities have succeeded in moving their public facilities from the suburbs back to central areas. These include the city of Chino, which moved its city art gallery from the suburbs to a municipal cultural facility in the city center, where it also established a local branch of the city library, the city of Naha, which moved a traditional crafts center to the former site of an international shopping center, and the city of Ashikaga, which relocated its chamber of commerce and industry to where a bank once stood.例文帳に追加

だが、中心市街地の市立文化施設内に郊外から市立美術館を移転するとともに図書館の分室を設けた茅野市の例、国際ショッピングセンター跡地に伝統工芸館を移転した那覇市の例、銀行跡地に商工会議所を移転した足利市の例など、郊外から中心市街地へ公共施設を戻した事例も存在することに注目したい。 - 経済産業省

Gathering, analyzing and utilizing operating experiences by inheriting and further enhancing the activities at the Nuclear Information Center of the Central Research Institute of Electric Power Industry, utilizing the nuclear power public information library "NUCIA" and overseas operating experiences, making suggestions based on the analysis results, and utilizing the obtained information for operation management and maintenance activities.例文帳に追加

電力中央研究所原子力情報センターにおける、トラブル情報の収集・分析・活用に係る活動を継承・発展させ、原子力発電所等のトラブル情報について、原子力発電公開ライブラリ「ニューシア」、海外情報等を活用し、分析結果に基づく勧告等の実施、運転管理や設備保全活動への活用に力を入れて、トラブル情報の収集・分析・活用を行っている。 - 経済産業省

Although assistance differs with the individual library, they typically: (1) Gather large volumes of printed material (publications, pamphlets, etc.) in a wide range of business areas, organize them into appropriate business categories and topics, and make the available to the public, including via electronic media, in databases and on the Internet all free of charge; (2) Offer the services of reference librarians skilled in finding desired information, for those not yet experienced enough to do so themselves; (3) Are open on Saturdays and Sundays, in addition to weekdays, allowing all members of the public, including those employed full-time, to use their facilities free of charge; (4) Cooperate with organizations with professional know-how and functions, including governmental bodies at all levels, Chamber of Commerce and Industry and universities; some libraries serve as one-stop access to information from multiple organizations; and (5) Proactively disseminate information by sponsoring seminars and the like on starting new businesses, etc. 例文帳に追加

支援に向けた取組は図書館により様々だが、代表的な機能としては、〔1〕図書館としての公共性を活かして大量に蓄積した幅広い分野のビジネスに役立つ文献・雑誌等紙媒体の情報を、ビジネスをキーワードに集め一覧できるようにして提供したり、インターネットやデータベースといった電子媒体を無料で提供していることや、〔2〕必要な情報へどのようにアクセスすればよいか分からなくとも、情報収集のノウハウを持つ司書によるレファレンスサービスを受けることができること、〔3〕平日のみならず土日も開館しているため、フルタイムの仕事を持つ者にも利用しやすく、無料であることと併せて、誰にとっても敷居が低く利用しやすい公共施設であること、〔4〕図書館によっては行政や商工会議所、大学等専門的なノウハウと機能を持つ機関と連携を図っており、情報へのワンストップ的なアクセス窓口となっていること、〔5〕開業セミナー等の開催による情報発信を挙げることができる。 - 経済産業省

例文

Sec.190 Importation for Personal Purposes 190.1. Notwithstanding the provision of Subsection 177.6, but subject to the limitation under the Subsection 185.2, the importation of a copy of a work by an individual for his personal purposes shall be permitted without the authorization of the author of, or other owner of copyright in, the work under the following circumstances: (a) When copies of the work are not available in the Philippines and: (i) not more than one copy at one time is imported for strictly individual use only; or (ii) the importation is by authority of and for the use of the Philippine Government; or (iii) the importation, consisting of not more than three such copies or likenesses in any one invoice, is not for sale but for the use only of any religious, charitable, or educational society or institution duly incorporated or registered, or is for the encouragement of the fine arts, or for any State school, college, university, or free public library in the Philippines. (b) When such copies form parts of libraries and personal baggage belonging to persons or families arriving from foreign countries and are not intended for sale: Provided, that such copies do not exceed three.例文帳に追加

第190条 個人的目的のための輸入 190.1177.6の規定に拘らず,ただし,185.2に規定する条件に従い,個人による,その者の個人的目的のための著作物の複製物の輸入は,次の状況のもとにある著作物の場合にあっては,著作物の著作者又は同著作物におけるその他の著作権者の承諾を得ないで,これをすることができる。 (a)著作物の複製物をフィリピンにおいて入手することができず,かつ,次の何れかに該当する場合 (i)一時に1個の複製物が厳密に個人的使用のためにのみ輸入されること (ii)輸入が,フィリピン政府の権限により,フィリピン政府の使用のために行われること (iii)輸入が,1の送り状における2個以下の複製物又は類似物からなるものであって,販売のためのものではなく,正当に設立され若しくは登録された宗教,慈善若しくは教育に関す る協会若しくは機構による使用のみのためのものであるか又はフィリピンにおける美術の奨励のため,若しくは国の学校,専門学校,大学若しくは無料の公共図書館のためのものであること (b)当該複製物が,外国から到着した者又は家族のものである蔵書及び個人的手荷物の部分であり,かつ,販売する意思のないものである場合 ただし,当該複製物の個数は3個を超えないことを条件とする。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS