1016万例文収録!

「mode of」に関連した英語例文の一覧と使い方(838ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > mode ofに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

mode ofの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 41869



例文

The method irradiating a microwave W to a microwave absorber 13 disposed in a cavity resonator to heat a ceramic carrier 14 with the absorber 13 carried thereon uses a microwave absorber containing a silicon carbide-based complex oxide as the absorber 13 and also uses a cuboid type cavity resonator 110 of a signal mode as the cavity resonator.例文帳に追加

本発明のマイクロ波加熱方法は、空胴共振器内に配置されたマイクロ波吸収体13にマイクロ波Wを照射して、マイクロ波吸収体13を担持したセラミック担体14を加熱するマイクロ波加熱方法であって、マイクロ波吸収体13として、炭化ケイ素系複合酸化物を含むマイクロ波吸収体を用い、且つ空胴共振器として、単一モードの直方体型空胴共振器110を用いることを特徴とする。 - 特許庁

A multi-mode thin film acoustic wave resonator filter 100 comprises first and second input/output vibration portions 110 and 111 configured by holding a piezoelectric thin film 103 between first and second lower electrodes 104 and 106 and first and second upper electrodes 105 and 107, and a cavity 102 for commonly guaranteeing vibrations of the first and second input/output vibration portions 110 and 111 so as to couple the vibrations.例文帳に追加

多重モード薄膜弾性波共振器フィルタ100は、第1及び第2の下部電極104及び106と第1及び第2の上部電極105及び107とで、圧電薄膜103を挟むことによって構成された第1及び第2の入出力振動部110及び111と、第1及び第2の入出力振動部110及び111の振動を共通に確保することによって、この振動を結合するための空洞部102とを備える。 - 特許庁

In vehicle cruising by a cruise mode and when at least any one in intake air temperature TA for control, outside air temperature estimate TAFCMG, and engine water temperature TW is not reached to the prescribed temperature set up respectively, the amount of cruise power generation is pulled up to a given value CR1 and charge to a battery is maintained until both battery temperature TBAT and the engine water temperature TW reach predetermined temperature respectively.例文帳に追加

クルーズモードによる車両走行時に、制御用吸気温度TA及び外気温度推定値TAFCMG及びエンジン水温TWのうちの少なくとも何れかが、それぞれに対して設定された所定の温度に達していない場合に、クルーズ発電量を所定値CR1に引き上げ、バッテリ温度TBATとエンジン水温TWとの両方がそれぞれ所定の温度に達するまでバッテリに対する充電を持続する。 - 特許庁

(1) No person may acquire or possess voting rights (excluding the voting rights of the shares of stock which cannot be exercised for all matters that are subject to a resolution at a general meeting of shareholders and including the voting rights of the shares of stock for which the shareholder is deemed to have voting rights pursuant to the provisions of Article 879, paragraph 3 of the Company Act; hereinafter the same shall apply in this Article and the following Article) exceeding five percent of the voting rights of all shareholders of a Incorporated Commodity Exchange (including the voting rights of the shares of stock which cannot be asserted against the issuer pursuant to the provisions of Article 147, paragraph 1 or Article 148, paragraph 1 of the Act on Transfer of Bonds, Shares, etc. [Act No. 75 of 2001] and excluding those specified by an ordinance of the competent ministry by taking into consideration the mode of acquisition or possession or any other relevant circumstances; hereinafter referred to as the "Subject Voting Rights" in this Article). 例文帳に追加

1 何人も、株式会社商品取引所の総株主の議決権(株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株式についての議決権を除き、会社法第八百七十九条第三項の規定により議決権を有するものとみなされる株式についての議決権を含む。以下この条及び次条において同じ。)の百分の五を超える議決権(社債、株式等の振替に関する法律(平成十三年法律第七十五号)第百四十七条第一項又は第百四十八条第一項の規定により発行者に対抗することができない株式に係る議決権を含み、取得又は保有の態様その他の事情を勘案して主務省令で定めるものを除く。以下この条において「対象議決権」という。)を取得し、又は保有してはならない。 - 経済産業省

例文

Article 86 (1) No person may acquire or possess voting rights (excluding the voting rights of the shares which cannot be exercised for all matters that are subject to a resolution at a general meeting of shareholders and including the voting rights of the shares for which the shareholder is deemed to have voting rights pursuant to the provisions of Article 879, paragraph (3) of the Companies Act; hereinafter the same shall apply in this Article and the following Article) exceeding five percent of the voting rights of all shareholders of a Incorporated Commodity Exchange (including the voting rights of the shares which cannot be asserted against the issuer pursuant to the provisions of Article 147, paragraph (1) or Article 148, paragraph (1) of the Act on Transfer of Bonds, Shares, etc. [Act No. 75 of 2001] and excluding those specified by an ordinance of the competent ministry by taking into consideration the mode of acquisition or possession or any other relevant circumstances; hereinafter referred to as the "Subject Voting Rights" in this Article). 例文帳に追加

第八十六条 何人も、株式会社商品取引所の総株主の議決権(株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株式についての議決権を除き、会社法第八百七十九条第三項の規定により議決権を有するものとみなされる株式についての議決権を含む。以下この条及び次条において同じ。)の百分の五を超える議決権(社債、株式等の振替に関する法律(平成十三年法律第七十五号)第百四十七条第一項又は第百四十八条第一項の規定により発行者に対抗することができない株式に係る議決権を含み、取得又は保有の態様その他の事情を勘案して主務省令で定めるものを除く。以下この条において「対象議決権」という。)を取得し、又は保有してはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

(2) Where it is proposed that a person shall be registered as a registered user of a trade mark, the registered proprietor shall submit an application to the Registrar for the registration of that person as a registered user of the trade mark and such application shall be accompanied by the prescribed fee and the following information: (a) the representation of the registered trade mark; (b) the names, addresses, and addresses for service of the parties; (c) the goods or services in respect of which the registration is proposed; (d) any conditions or restrictions proposed with respect to the characteristics of the goods or services, to the mode or place of permitted use or to any other matter; and (e) whether the permitted use is to be for a period or without limit of period, and if for a period, the duration of that period.例文帳に追加

(2) ある者を商標の登録使用者として登録しようとするときは,登録所有者は,その者を当該商標の登録使用者として登録することを求める申請書を登録官に提出しなければならない。当該申請書を提出する場合は,所定の手数料を添えると共に,次に掲げる情報を提供しなければならない。 (a) 当該登録商標の表示 (b) 両当事者の名称,住所及び送達宛先 (c) 予定された登録に係る商品又はサービス (d) 当該商品又はサービスの特徴,許諾される使用の方法及び場所又はその他の事項に関して予定される条件又は制限,及び (e) 許諾される使用が期限付きか無期限か,及び期限付きの場合はその存続期間 - 特許庁

Article 10 A mode of transaction specified by a Cabinet Order as prescribed in Article 26(3)(ii) of the Act shall be sales or offer of services conducted by a seller or a Service Provider to a customer with which there is a continuous transaction relationship (limited to a person with which there were transactions concerning said sales or offer of services upon two or more visits during a one year period prior to the date of the visit) by calling the customer by telephone and, as a result of solicitation of a sales contract or a Service Contract in such telephone call, receiving an application for such sales contract or Service Contract by Postal Mail, etc. (which means the Postal Mail, etc. as prescribed in Article 2(2) of the Act; hereinafter the same shall apply in this article) or concluding such sales contract or Service Contract by Postal Mail, etc. 例文帳に追加

第十条 法第二十六条第三項第二号の政令で定める取引の態様は、販売業者又は役務提供事業者が継続的取引関係にある顧客(当該勧誘の日前一年間に、当該販売又は役務の提供の事業に関して、二以上の取引のあつた者に限る。)に対して電話をかけ、その電話において行う売買契約又は役務提供契約の締結についての勧誘により、当該売買契約の申込みを郵便等(法第二条第二項に規定する郵便等をいう。以下この条において同じ。)により受け、若しくは当該売買契約を郵便等により締結して行う販売又は当該役務提供契約の申込みを郵便等により受け、若しくは当該役務提供契約を郵便等により締結して行う役務の提供とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The specification of an invention must (a) correctly and fully describe the invention and its operation or use as contemplated by the inventor; (b) set out clearly the various steps in a process, or the method of constructing, making, compounding or using a machine, manufacture or composition of matter, in such full, clear, concise and exact terms as to enable any person skilled in the art or science to which it pertains, or with which it is most closely connected, to make, construct, compound or use it; (c) in the case of a machine, explain the principle of the machine and the best mode in which the inventor has contemplated the application of that principle; and (d) in the case of a process, explain the necessary sequence, if any, of the various steps, so as to distinguish the invention from other inventions. 例文帳に追加

発明の明細書には,(a) その発明及び発明者が考えたその作用又は用途について正確かつ十分に記載し, (b) その発明が属するか又は極めて密接に関係する技術若しくは科学分野における熟練者が,それを製造し,組立てし,調合し又は使用することができる程度に,完全,明瞭,簡潔かつ正確な用語で,方法においては各種の工程について,また機械,製造物又は合成物においてはそれを組立てし,製造し,合成し若しくは使用する方法について明確に記載し, (c) 機械の場合は,機械の原理及び発明者がその原理の応用として考える最良の実施態様について説明し,また (d) 方法の場合は,その発明を他の発明から区別することができるように,もしあれば,種々の工程の必要な順序について説明しなければならない。 - 特許庁

Therefore, the user and the operator are deemed to have agreed to the mode of use where the browser is so configured so that the user must, prior to writing his/her messages on the board, present his/her will to agree to the terms of use by clicking on a confirmation screen saying "The operator of this bulletin board holds the right to publish the messages on this board without notification after their modification whenever needed (whether or not to disclose the names of the writers as well as the text of the message is subject to the judgment of the operator). The writers on this board shall entitle the operator to use the messages for publication and discharge the operator from any liability for infringement of copyright and moral rights." It is still contentious whether a special agreement for the copyright holder not to exercise any moral rights is effective or not. 例文帳に追加

したがって、例えば、「本掲示板の管理者等は本掲示板に記載された書き込みを、校正上、必要な修正(投稿者名の表示・非表示を含む)を施した上で、予告なく出版することがあります。本掲示版に記載された書き込みに関する著作権及び著作者人格権に関し、出版に係る利用につき、本掲示版の管理者等に許諾するものとします。」という利用規程について同意画面が表示され、同意した場合に初めて書き込み画面にたどり着くような確認措置が講じられている場合には、当該利用形態についての合意の成立が認められると考えられる。 - 経済産業省

例文

Where a person becomes entitled by assignment or transmission, operation of law or any other mode of transfer to an interest in a published patent application or a patent, or to a share in such an application or patent, or becomes entitled as mortgagee, licensee or otherwise to any other interest in such an application or patent he shall apply to the Controller in the prescribed manner for the registration of his title as applicant or co-applicant, proprietor or co-proprietor, or, as the case may be, of notice of his interest, in the register. 例文帳に追加

何人かが譲渡若しくは移転,法律の運用又はその他の移転方式により,公開された特許出願若しくは特許における権益又は当該出願若しくは特許における持分について権原を有することになった場合,又は譲渡抵当権者,実施権者若しくはその他として,当該出願若しくは特許の他の権益について権原を有することになった場合は,その者は所定の方法により長官に対し出願人若しくは共同出願人,特許所有者若しくは特許共有者としての権原又は場合に応じて自己の権利についての通知の登録簿における登録を申請するものとする。 - 特許庁

例文

The description shall (a) state the title of the invention, which shall be short and precise and shall not include a trade-mark, coined word or personal name; (b) specify the technical field to which the invention relates; (c) describe the background art that, as far as is known to the applicant, can be regarded as important for the understanding, searching and examination of the invention; (d) describe the invention in terms that allow the understanding of the technical problem, even if not expressly stated as such, and its solution; (e) briefly describe the figures in the drawings, if any; (f) set forth at least one mode contemplated by the inventor for carrying out the invention in terms of examples, where appropriate, and with reference to the drawings, if any; and (g) contain a sequence listing where required by subsection 111(1). 例文帳に追加

詳細な説明は,次の通りに作成しなければならない: (a) 発明の名称を表示し,それは商標,新造語又は個人の名称を含んではならない。 (b) その発明の関連する技術分野を特定し, (c) 出願人の知る限りにおいて,その発明の理解,調査及び審査に重要であるとみなすことができる背景技術を説明し, (d) 技術的課題及びその解決手段を明白にはそれと記述されていなくても理解することができる用語で発明を説明し, (e) 図面がある場合は,その中の図について簡単に説明し, (f) 発明を実施するための形態のうち発明者が考える少なくとも1形態について,適切なときは実施例を用い,かつ,図面があるときはその図面を引用して記載し,また (g) 第111条(1)により要求される場合は,配列一覧を含める。 - 特許庁

(1) The description shall first state the title of the invention as appearing in the request and shall - (a) specify the technical field to which the invention relates; and (b) indicate the background art which, as far as known to the applicant, can be regarded as useful for the understanding, searching and examination of the invention, and, preferably, cite the documents reflecting such art; and (c) disclose the invention in such terms that it can be understood and state its advantageous effects, if any, with reference to the background art; and (d) briefly describe the figures in the drawings, if any; and (e) set forth at least one mode contemplated by the applicant for carrying out the invention and this shall be done in terms of examples, where appropriate, and with reference to the drawings, if any; and (f) indicate explicitly, when it is not obvious from the description or nature of the invention, the way in which the invention is industrially applicable and the way in which it can be made and used, or, if it can only be used, the way in which it can be used.例文帳に追加

(1) 明細書においては,願書に記載されている発明の名称を記載し,かつ (a) 発明が関係する技術分野を明記し, (b) 出願人の知る限りで発明の理解,調査及び審査に役立つと考えられる背景技術を表示し,また,望ましくは当該技術を示す書類を引用し, (c) 理解可能な用語により発明を開示し,また,存在する場合は発明の利点について背景技術に言及しつつ記載し, (d) 存在する場合は図面中の図について簡潔に説明し, (e) 発明を実施するために出願人が考えた少なくとも1の方法を記載し,その場合は,該当するときは実例に基づいて,また,存在する場合は図面に言及して記載するものとし,かつ (f) 明細書又は発明の内容からそれが自明でない場合は,発明を産業上利用できる方法,並びに発明を製造及び使用できる方法,又は使用のみ可能な場合は使用できる方法を明瞭に表示するものとする。 - 特許庁

(7) "trade description" means any description, statement or other direct or indirect indication as to- (a) the number, quantity, measure, gauge or weight of any goods or services; or (b) the standard of quality of any goods or services, according to a classification commonly used or recognized in the trade; or (c) the strength, performance or qualities of any goods, if it is 'drug' as defined in the Drugs Act, 1940 or "food" as defined in the Pure Food Ordinance, 1959; or (d) the place or country in which or the time at which any goods or services were made or produced; or (e) the name and address or other indication of the identity of the manufacturer or of the person for whom the goods or services are manufactured; or (f) the mode of the manufacture or producing any goods or services; or (g) the material of which any goods or services are composed; or (h) any existing patent, privilege or copyright relating to any goods or services and includes,- (i) any description as to the use of any mark which according to the custom of the trade is commonly taken to be an indication of any of the matters referred to in clause (a) to (g) as trade description; (ii) the description as to any imported goods contained in a bill of entry or shipping bill; (iii) any other description which is likely to be misunderstood or mistaken for all or any of the said matters; 例文帳に追加

(7)「商品表示」とは、次に掲げるものに関する表示、記述又はその他直接若しくは間接の標識をいう。(a)商品又は役務の個数、数量、度量、ゲージ又は重量(b)取引で一般に使用又は認識される分類による商品又は役務の品質基準(c)1940年薬品法に定義する「薬品」又は1959年純正食品条例に定義する「食品」の場合は商品の強度、性能又は品質(d)商品又は役務が製造若しくは生産された場所若しくは国又は時間(e)製造者又は商品若しくは役務の製造や提供が向けられた者の名称及び住所、又は同一性に関するその他の指標(f)商品又は役務の製造又は生産の方式(g)商品又は役務を構成する材料(h)商品又は役務に関する一切の既存の特許、特権又は著作権。これらは次に掲げる表示を含む。(i)商慣習に従い一般的に(a)節から(g)節までにいう事項の商品表示として扱われる標章の使用に関する表示(ii)通関申告書又は積荷送り状に記載される輸入商品に関する表示(iii)その他上記事項の一切について誤解又は誤認のおそれのある表示 - 特許庁

The clutch recovery device is such that a 1st clutch returning mechanism 11 is a recovery mechanism functioning to recover to a clutch-on mode by reversing the motor 4 for rotating a spool, and includes a press mechanism having at least a press member rotating interlockingly with the reversion of the motor and an interlocking mechanism.例文帳に追加

第1クラッチ戻し機構11は、スプール回転用のモータ4の逆転によりクラッチオン状態に復帰させる機構であって、少なくともモータの逆転に連動して回転する押圧部材を有する押圧機構、及びクラッチ切換機構によりクラッチ機構がクラッチオン状態からクラッチオフ状態に切り換えられると第1位置から第2位置に移動し、移動後の第2位置で押圧部材による押圧が可能になりかつモータを正転させると押圧部材91が連動機構の移動方向と異なる方向から接触可能になり、その状態でモータを逆転させると押圧部材により押圧されて押圧部材が接触不能な第1位置に移動するとともにクラッチ切換機構を介してクラッチ機構をクラッチオン状態にする連動機構を有している。 - 特許庁

The image heating device includes a selecting means for selecting a starting mode in accordance with a detection temperature at start of the starting operation.例文帳に追加

中央部の発熱量が端部の発熱量よりも大きいヒータAと端部の発熱量が中央部の発熱量よりも大きいヒータBとを有し記録材上の画像を加熱する加熱ローラと、加熱ローラ2の温度を検知するサーミスタと、加熱ローラの温度が目標温度になるようにヒータAとヒータBへの通電を制御する通電制御手段と、加熱ローラの温度が画像形成可能となる目標温度まで立ち上げる際に、予め設定した設定温度に達したらヒータAへの通電を停止して立ち上げる第一の立ち上げモードと、目標温度までヒータAとヒータBとを用いて立ち上げる第二の立ち上げモードと、を有する像加熱装置において、立ち上げ動作開始時の検知温度に応じて立ち上げモードを選択する選択手段を有する。 - 特許庁

The image heating device has a selection means which selects a starting mode in accordance with the detected temperature at the time of starting the starting operation.例文帳に追加

中央部の発熱量が端部の発熱量よりも大きいヒータAと端部の発熱量が中央部の発熱量よりも大きいヒータBとを有し記録材上の画像を加熱する加熱ローラと、加熱ローラ2の温度を検知するサーミスタと、加熱ローラの温度が目標温度になるようにヒータAとヒータBへの通電を制御する通電制御手段と、加熱ローラの温度が画像形成可能となる目標温度まで立ち上げる際に、予め設定した設定温度に達したらヒータAへの通電を停止して立ち上げる第一の立ち上げモードと、目標温度までヒータAとヒータBとを用いて立ち上げる第二の立ち上げモードと、を有する像加熱装置において、立ち上げ動作開始時の検知温度に応じて立ち上げモードを選択する選択手段を有する。 - 特許庁

2. It should then: (a) repeat the title of the invention in the first line; (b) specify the technical domain to which the invention is related; (c) indicate the state of prior art, to the extent known to the applicant, by quoting documents, if need be; (d) explain the invention, as characterized in the claims, in the form of a solution to a technological problem, if necessary, indicating the advantage provided by that solution; (e) briefly describe the figures of drawing, if there is any; (f) indicate in detail at least one mode of carrying out the invention, incorporating examples or commentary references to the drawings; (g) explain the way by which the invention is susceptible of an industrial application, to the extent that this is not apparent from the description or from the nature of the invention.例文帳に追加

(2) 次いで,それは, (a) 第1行に発明の名称を繰り返し, (b) 当該発明が関係する技術分野を明記し, (c) 出願人に知られた範囲において,必要な場合は参考資料を引用して,技術水準を表示し, (d) クレームにおいて特徴付けられた発明について,技術的課題への解決法の方式で開示し,必要な場合は,当該解決法によって提供される効果を表示し, (e) 図面の図形について,それがある場合は,簡単に説明し, (f) 必要な場合は,実施例を組み込むか又は図面への注釈を組み込んで,発明の実施について少なくとも1方法を詳細に示し, (g) 当該発明が産業上の利用が可能になる方法については,これが発明の説明又は性格からまだ判然としない範囲にわたって,説明しなければならない。(3) 明細書1通の頁には,出願人又はその者の代理人による頭文字で略式署名を付さなければならない。当該明細書の最終頁には,完全な署名を付さなければならない。 ただし,庁の長官は,これらの手続の履行を免除することができる。 - 特許庁

(5) The description shall first state the title of the invention as appearing in the request and shall -- (a) specify the technical field to which the invention relates; (b) indicate the background art which, as far as it is known to the applicant, can be regarded as useful for the understanding, searching and examination of the invention; (c) disclose the invention as claimed in such terms that the technical problem, even if not expressly stated as such, and its solution can be understood, and shall state the advantageous effects, if any, of the invention with reference to the background art; (d) briefly describe the figures in the drawings, if any; (e) set forth at least one mode for carrying out the invention claimed, with examples where appropriate, and with reference to the drawings, if any; and (f) indicate explicitly, when it is not otherwise obvious from the description or the nature of the invention, the way or ways in which the invention satisfies the condition in section 13(1)(c) of being capable of industrial application.例文帳に追加

(5) 特許出願書類に含む発明の説明は,その冒頭に発明の名称を記載し,次の各号に従うものとする。 (a) 当該発明が関係する技術分野を明記すること (b) 出願人の知る限りにおいて,当該発明の理解,調査及び審査に有用であるとみなすことができる背景技術を明記すること (c) 技術的課題について,そのように明示していない場合を含め,課題及びその解決方法を理解することができるような表現で,クレームする発明を開示すること,並びに,もしあれば,当該発明の有利な効果をその背景技術との関連で述べること (d) もしあれば,図面中の図について簡潔に説明すること (e) クレームする発明を実施するための態様について,適宜実施例を挙げ,かつ,もしあれば図面を引用して,少なくとも1以上記述すること,及び (f) 当該発明が産業上の利用可能性に関する第13条(1)(c)の条件を満たす方法が,当該発明の説明又は内容から明白でない場合は,明確に表示すること - 特許庁

例文

(1) Where it is proposed that a person should be registered as a registered user of a trademark, the registered proprietor and the proposed registered users shall jointly apply in writing to the registrar in the prescribed manner, and every such application shall be accompanied by- (a) the agreement in writing or a duly authenticated copy thereof, entered into between the registered proprietor and the proposed registered user with respect to the permitted use of the trademark; and (b) an affidavit made by the registered proprietor or by some person authorized to Act on his behalf, which shall include- (i) particulars of the relationship, existing or proposed, between the proprietor and the proposed registered user, including particulars showing the degree of control by the proprietor over the permitted use which their relationship will confer; (ii) whether it is a term of their relationship that the proposed registered user shall be the sole registered user or that there shall be any other restriction as to persons for whose registrations as Registered user application may be made; (iii) stating the goods or services in respect of which registration is proposed; (iv) stating the conditions or restrictions, if any, proposed with respect to the characteristics of the goods or services, as the case may be, to the mode or place of permitted use, or to any other matter; (v) stating whether the permitted use is to be for a period, or without limit of period, and, if for a period, the duration thereof; and (c) such further documents, information or other evidence as may be required by the Registrar or as may be prescribed. 例文帳に追加

(1)商標の登録使用権者として登録すべきことを要望する場合、登録所有者及び登録予定使用権者は共同で所定の方式で登録官に書面で出願するものとし、かかる出願にはすべて次に掲げるものを添付する。(a)当該商標の許可された使用について登録所有者と登録予定使用権者との間で締結された契約書又はその適式に公証された写し、及び(b)登録所有者による、又は、その者を代理して行為することを授権された者による、次に掲げる事項を含む宣誓供述書。(i)所有者と登録予定使用権者との間の既存の又は予定される関係の詳細。両者の関係がもたらす許諾された使用に及ぶ所有者による支配の程度を示す詳細を含む。(ii)登録予定使用権者は唯一の登録使用権者となること、又は、登録使用権者としての登録出願ができる者につき何らかの制限があることは、両者の関係の条件であるか否か。(iii)登録が予定される商品又は役務の記載。(iv)該当する場合、当該商品若しくは役務(場合に応じ)の特性に関して、許諾された使用の態様又は地域に関して、又はその他の事項に関して予定される条件若しくは制限の記載。(v)許諾された使用につき期限の定めの有無、及び、期限の定めがある場合はその期間の記載。(c)登録官の求めに応じて、又は所定の追加文書、情報又はその他の証拠。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS