1016万例文収録!

「ほうりがく」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ほうりがくの意味・解説 > ほうりがくに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ほうりがくの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1038



例文

一 領海及び接続水域に関する法律(昭和五十二年法律第三十号)附則第二項に規定する特定海域である海域(我が国の基線(同法第二条第一項に規定する基線をいう。以下この号において同じ。)から、いずれの点をとっても我が国の基線上の最も近い点からの距離が十二海里である線までの海域に限る。)例文帳に追加

(i) Sea area is the specified sea area set forth in paragraph 2 of the Supplementary Provisions of the Act on Territorial Waters and Contiguous Water Area (Act No. 30 of 1977) (which is limited to a sea area where the distance from the nearest point on the baseline of Japan (which means the baseline set forth in paragraph 1 of Article 2 of said Act; the same shall apply hereinafter in this item) to any point on such line does not exceed 12 nautical miles).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 この法律に定めるもののほか、この法律の規定により文部科学大臣、経済産業大臣若しくは国土交通大臣又は機構が処分、届出の受理その他の行為(政令で定めるものに限る。)をした場合における文部科学大臣、経済産業大臣又は国土交通大臣への通報その他の手続については、政令で定める。例文帳に追加

(6) In addition to the matters prescribed in this Act, notifications to the Minister of MEXT, Minister of METI or Minister of MLIT and any other procedures in the case that the Minister of MEXT, Minister of METI, Minister of MLIT or JNES has made a disposition, received notification or taken any other act (limited to those prescribed in the Cabinet Order) pursuant to the provisions of this Act shall be specified by Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条 通商産業大臣は、この法律の公布の際現に業として製造され、又は輸入されている化学物質(試験研究のために製造され、又は輸入されているもの及び試薬として製造され、又は輸入されているものを除く。)の名称を記載した表(以下「既存化学物質名簿」という。)を作成し、これをこの法律の公布の日から三月以内に公示しなければならない。例文帳に追加

Article 2 (1) The Minister of International Trade and Industry shall prepare a list (hereinafter referred to as the "List of Existing Chemical Substances") of the names of chemical substances that were manufactured or imported on a regular basis at the time of the promulgation of this Act (excluding those that were manufactured or imported for testing and research purposes and those that were manufactured or imported as reagents) and give public notice of it within three months from the day of the promulgation of this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条 この法律において「技術士」とは、第三十二条第一項の登録を受け、技術士の名称を用いて、科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者をいう。例文帳に追加

Article 2 (1) "Professional engineer" in this Act means a person who has obtained a registration under Article 32 (1) and conducts business (excluding business conduct which is restricted by any other Act) on matters of planning, research, design, analysis, testing, evaluation or guidance thereof, which require advanced and adaptive expertise in science and technology (excluding matters relating only to cultural science. this shall also apply hereinafter) using the name of professional engineer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

4 地域会社の設立に際して発行する株式については、商法第二百八十四条ノ二第二項本文の規定にかかわらず、その発行価額の二分の一を超える額を資本に組み入れないことができる。この場合において、同条第一項中「本法」とあるのは、「本法又ハ日本電信電話株式会社法の一部を改正する法律(平成九年法律第九十八号)」とする。例文帳に追加

(4) With respect to shares to be issued at the time of incorporation of the Regional Companies, the amount exceeding one-half of the total amount of the issue-prices of the shares may not, notwithstanding the provisions of the operative part of Article 284-2 paragraph (2) of the Commercial Code, be capitalized. In this case, "this Code" in paragraph (1) of the same article shall be read as "this Code or the Act to Amend the Nippon Telegraph and Telephone Corporation Act (Act No. 98 of 1997)".  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

この時、特徴決定手段303は、学習パターンに実効的ノイズを加えながら、決定済みの特徴が既知であるとの条件の下、情報量最大化の基準に従って順次特徴を決定し、学習パターンをN個の集合に適時マージしながら情報量計算を近似的に高速に行う。例文帳に追加

In this case, the characteristics deciding means 303 successively decides the characteristics according to the reference of information quantity maximization under a condition that already decided characteristics are known while adding an effective noise to the learning pattern, and approximately quickly executes information quantity calculation while merging the learning pattern with the N pieces of groups as necessary. - 特許庁

イ 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による大学(旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)による大学を含む。以下同じ。)又は高等専門学校(旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)による専門学校を含む。以下同じ。)における理科系統の正規の課程(職業能力開発促進法(昭和四十四年法律第六十四号)による職業能力開発総合大学校(職業能力開発促進法及び雇用促進事業団法の一部を改正する法律(平成九年法律第四十五号)による改正前の職業能力開発促進法による職業能力開発大学校及び職業能力開発促進法の一部を改正する法律(平成四年法律第六十七号)による改正前の職業能力開発促進法による職業訓練大学校を含む。)における長期課程(職業訓練法施行規則及び雇用保険法施行規則の一部を改正する省令(昭和六十年労働省令第二十三号)による改正前の職業訓練法施行規則の規定による長期指導員訓練課程を含む。)を含む。以下同じ。)を修めて卒業した者で、その後二年以上産業安全の実務に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(a) A person who has completed and graduated from the regular course of science line of a university or a technical college accredited under the School Education Act (Act No. 26 of 1947) (including the long term course of the Human Resource Development and Promotion University accredited under the Human Resource Development and Promotion Act (Act No. 64 of 1969), the same shall apply hereinafter) and has business experiences having engaged in the industrial safety service for two years or longer thereafter.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 この法律において「第二種指定化学物質」とは、前項各号のいずれかに該当し、かつ、その有する物理的化学的性状からみて、その製造量、輸入量又は使用量の増加等により、相当広範な地域の環境において当該化学物質が継続して存することとなることが見込まれる化学物質(第一種指定化学物質を除く。)で政令で定めるものをいう。例文帳に追加

(3) The term "Class II Designated Chemical Substance" as used in this Act shall mean a Chemical Substance that falls under any of the items of the preceding paragraph and is expected to continuously exist in the environment of a considerably wide area in view of its physical and chemical properties, the status of its manufacture, import, use, or generation or other factors (excluding a Class I Designated Chemical Substance) and that is specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による大学、旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)による大学又は旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)による専門学校において理学又は工学の課程を修めて卒業した後、三年以上気象測器の検定の実務に従事した経験を有する者であること。例文帳に追加

(a) A person who graduated from a university under the School Education Act (Act No. 26 of 1947), a university under the old Imperial Ordinance for University (Imperial Ordinance No. 388 of 1918), or a vocational training school under the old Vocational Training School Ordinance (Imperial Ordinance No. 61 of 1903) after completing a course in science or engineering, and has a three-year or more experience of being engaged in the practical services for verification of meteorological instruments;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

例えば,ある法律批評家は,生物クライテリアが信頼でき,科学的に反復でき,容認可能な行為の十分な通告を排出者へ提供でき,因果関係を確かに決定できるか否か,疑問視した。例文帳に追加

One legal critic, for example, questioned whether biocriteria are reliable, scientifically repeatable, provide dischargers with adequate notice of acceptable conduct, and can reliably determine cause-and-effect relationships. - 英語論文検索例文集

例文

例えば,ある法律批評家は,生物クライテリアが信頼でき,科学的に反復でき,容認可能な行為の十分な通告を排出者へ提供でき,因果関係を確かに決定できるか否か,疑問視した。例文帳に追加

One legal critic, for example, questioned whether biocriteria are reliable, scientifically repeatable, provide dischargers with adequate notice of acceptable conduct, and can reliably determine cause-and-effect relationships. - 英語論文検索例文集

申請人が次のいずれにも該当していること。ただし、我が国の国若しくは地方公共団体の機関、我が国の法律により直接に設立された法人若しくは我が国の特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人、我が国の特別の法律により設立され、かつ、その設立に関し行政官庁の認可を要する法人若しくは独立行政法人(独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号)第二条第一項に規定する独立行政法人をいう。以下同じ。)又は国、地方公共団体若しくは独立行政法人から交付された資金により運営されている法人で法務大臣が告示をもって定めるものとの契約に基づいて研究を行う業務に従事しようとする場合は、この限りでない。例文帳に追加

All of the following requirements are to be fulfilled, however, this shall not apply to cases where the applicant is to engage in research based on a contract with the national government; a local government; a juridical person established directly pursuant to the provisions of Japanese laws; a juridical person established pursuant to the provisions of a special Japanese law through special acts of establishment; a juridical person which is established pursuant to the provisions of a special Japanese law and which requires approval from the administrative authorities with respect to its establishment; an incorporated administrative agency (meaning the incorporated administrative agency prescribed in Article 2, paragraph (1) of the Act on General Rules for Incorporated Administrative Agencies (Act No. 103, 1999); the same shall apply hereinafter) or a juridical person designated by the Minister of Justice in a public notice, which is managed by funds granted by the national government, a local government or an incorporated administrative agency.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 特別の法律により設立され、かつ、その設立に関し行政庁の認可を要する法人のうち、その行う業務が国又は地方公共団体の行政運営と密接な関連を有するものとして政令で定める法人例文帳に追加

(ii) juridical persons established pursuant to special Acts and which, the approval of administrative agencies being required for their establishment, are designated by a Cabinet Order for having affairs closely related to the administrative operations of the national government or the local public entities.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 この法律において「放射光専用施設」とは、理化学研究所以外の者により設置される施設であって、特定放射光施設に係る放射光を使用して研究等を行うためのものをいう。例文帳に追加

(6) The term "Dedicated Facilities for Synchrotron Radiation" as used in this Act shall mean the facilities established by any person other than RIKEN and used for conducting the Researches, etc. utilizing the Synchrotron Radiation pertaining to the Specific Synchrotron Radiation Facilities.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 専門委員には、別に法律で定めるところにより手当を支給し、並びに最高裁判所規則で定める額の旅費、日当及び宿泊料を支給する。例文帳に追加

(4) A technical adviser shall be paid an allowance as separately provided for by an Act and also be paid travel expenses, a daily allowance and accommodation charges at the amount specified by the Rules of the Supreme Court respectively.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 財政法(昭和二十二年法律第三十四号)第五条ただし書の規定による国会の議決を経た金額の範囲内において担保を徴求することなく行う貸付け例文帳に追加

(i) Making uncollateralized loans within the limit decided by the Diet as prescribed in the proviso of Article 5 of the Fiscal Act (Act No. 34 of 1947);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 この法律における主務省令は、経済産業大臣、環境大臣及び当該第一種指定化学物質等取扱事業者行う事業を所管する大臣の発する命令とする。例文帳に追加

(2) An ordinance of the competent ministry in this Act shall be an order issued by the Minister of Economy, Trade and Industry, the Minister of the Environment and the minister having jurisdiction over the business of the relevant Business Operator Handling a Class I Designated Chemical Substance, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三条 新法の規定については、この法律の施行後三年を目途として、新法の施行状況等を勘案し、検討が加えられ、その結果に基づいて必要な措置が講ぜられるものとする。例文帳に追加

Article 3 With regard to the provisions of the New Act, approximately three years after this Act comes into force, a review shall be conducted by taking into consideration the status of the enforcement of the New Act and any necessary measures shall be taken based on the results thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 特別の法律により設立され、かつ、その設立に関し行政官庁の認可を要する法人(その資本金の二分の一以上が国からの出資による法人であって、国の補助に係る業務を行うものに限る。)の業務例文帳に追加

iii) Operations of legal persons established by individual act and establishment of which requires approval of administrative authorities (limited to those more than half of whose capital is funded by the State and performing operations pertaining to assistance of the State  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 この法律において「特定輸入機器」とは、我が国が相互承認協定の規定により適合性評価手続の結果を受け入れることとなる通信端末機器、無線機器及び電気製品をいう。例文帳に追加

(4) The term "specified equipment for import" as used in this Act means telecommunications terminal equipment, radio equipment and electrical products in respect of which Japan shall accept the results of conformity assessment procedures pursuant to the provisions of the applicable mutual recognition agreement.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十六条 この法律における主務大臣は、政令で定めるところにより、財務大臣、文部科学大臣、厚生労働大臣、農林水産大臣、経済産業大臣又は環境大臣とする。例文帳に追加

Article 36 (1) The competent minister in this Act, as stipulated by Cabinet Order, shall be the Minister of Finance, the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology, the Minister of Health, Labour and Welfare, the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries, the Minister of Economy, Trade and Industry, or the Minister of the Environment.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条 この法律は、武力攻撃事態(武力攻撃事態等における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律(平成十五年法律第七十九号)第二条第二号に規定する武力攻撃事態をいう。以下同じ。)に際して、我が国領海又は我が国周辺の公海(海洋法に関する国際連合条約に規定する排他的経済水域を含む。以下同じ。)における外国軍用品等の海上輸送を規制するため、自衛隊法(昭和二十九年法律第百六十五号)第七十六条第一項の規定により出動を命ぜられた海上自衛隊の部隊が実施する停船検査及び回航措置の手続並びに防衛省に設置する外国軍用品審判所における審判の手続等を定め、もって我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に資することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 The purpose of this Act is to set forth the procedures of a stopped ship inspection and taking ship measure implemented by units of the Maritime Self-Defense Force called out pursuant to the provisions of Article 76, paragraph (1) of the Self-Defense Forces Act (Act No. 165 of 1954), and the procedures, etc. of the hearing at the Foreign Military Supply Tribunal to be established in the Ministry of Defense in order to restrict the maritime transportation of foreign military supplies, etc. in our territorial seas and the high seas surrounding Japan (including the Exclusive Economic Zone prescribed in the United Nations Convention on the Law of the Sea; the same shall apply hereinafter) in armed attack situations (which means the armed attack situation prescribed in Article 2, paragraph 2 of the Act on Ensuring Peace and Independence of Japan and Security of the State and People in Armed Attack Situations, etc. (Act No. 79 of 2003); the same shall apply hereinafter), and thereby ensuring the peace and independence of Japan and security of the state and the people.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

22 この法律において「福祉ホーム」とは、現に住居を求めている障害者につき、低額な料金で、居室その他の設備を利用させるとともに、日常生活に必要な便宜を供与する施設をいう。例文帳に追加

(22) The term "welfare home" as used in this Act means the facilities which have the persons with disabilities who are presently searching for residence utilize rooms or other equipment at low cost as well as afford necessary benefit for daily life.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 第一項の規定による自立支援医療費等の額の決定については、行政不服審査法(昭和三十七年法律第百六十号)による不服申立てをすることができない。例文帳に追加

(6) Concerning the decision on amounts of medical expenses for services and supports for persons with disabilities pursuant to the provision of paragraph 1, it is not possible to file an appeal pursuant to Administrative Appeals Act (Act No.160 of 1962).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 本部については、この法律の施行後五年を目途として総合的な検討が加えられ、その結果に基づいて必要な措置が講ぜられるものとする。例文帳に追加

(2) With regard to the Headquarters, comprehensive review shall be executed in five years after entering into force of this Act, and necessary measures shall be taken based on the results of the review.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四条 外国等は、この法律に別段の定めがある場合を除き、裁判権(我が国の民事裁判権をいう。以下同じ。)から免除されるものとする。例文帳に追加

Article 4 A Foreign State, etc., except as otherwise provided by this Act, shall be immune from jurisdiction (meaning the civil jurisdiction of Japan; the same shall apply hereinafter).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 使用者は、この法律による補償を行つた場合においては、同一の事由については、その価額の限度において民法による損害賠償の責を免れる。例文帳に追加

(2) In the event that an employer has paid compensation under this Act, the employer shall be exempt, up to the amount of such payments, from the responsibility for damages under the Civil Code based on the same grounds.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 委員長及び委員は、年齢が三十五年以上で、法律又は経済に関する学識経験のある者のうちから、内閣総理大臣が、両議院の同意を得て、これを任命する。例文帳に追加

(2) The chairman and the commissioners shall be appointed by the Prime Minister with the consent of both Houses of the Diet from among persons whose age is thirty-five or more and who have knowledge and experience in law or economics.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(二) 農薬取締法(昭和二十三年法律第八十二号)第一条の二第一項に規定する農薬(次のいずれかに該当するものに限る。)の成分である化学物質であつて、経済産業大臣が告示で定めるもの例文帳に追加

(ii) Chemical substances listed below and contained in the agricultural chemicals prescribed in Article 1-2, paragraph (1) of the Agricultural Chemicals Control Act (Act No. 82 of 1948); however, limited to those determined and publicly notified by the Minister of the Ministry of Economy, Trade and Industry  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 第一項の規定による診療報酬の額の決定については、行政不服審査法(昭和三十七年法律第百六十号)による不服申立てをすることができない。例文帳に追加

(5) No appeal under the Administrative Appeal Act (Act No. 160 of 1962) may be made with regard to a decision on the amount of the medical treatment fees under the provisions of paragraph (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 難民審査参与員は、人格が高潔であつて、前条第一項の異議申立てに関し公正な判断をすることができ、かつ、法律又は国際情勢に関する学識経験を有する者のうちから、法務大臣が任命する。例文帳に追加

(2) The refugee examination counselors shall be appointed by the Minister of Justice from among persons of reputable character who are capable of making fair judgments on the objection pursuant to the provisions of paragraph (1) of the preceding Article and have an academic background in law or current international affairs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 この法律において「製錬」とは、核原料物質又は核燃料物質に含まれるウラン又はトリウムの比率を高めるために、核原料物質又は核燃料物質を化学的方法により処理することをいう。例文帳に追加

(6) The term "refining" as used in this Act means chemical processing of nuclear source material or nuclear fuel material in order to increase the content of uranium or thorium contained in nuclear source material or nuclear fuel material.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7 この法律において「加工」とは、核燃料物質を原子炉に燃料として使用できる形状又は組成とするために、これを物理的又は化学的方法により処理することをいう。例文帳に追加

(7) The term "fabricating and enrichment" as used in this Act means physical or chemical processing of nuclear fuel material in order to change the nuclear fuel material into such a form or composition that it may be used as fuel in a reactor.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十二条の二 国家公安委員会、文部科学大臣、経済産業大臣及び国土交通大臣は、この法律に基づく特定核燃料物質の防護のための規制に関し相互に協力するものとする。例文帳に追加

Article 72-2 The National Public Safety Commission, the Minister of MEXT, the Minister of METI and the Minister of MLIT shall cooperate together with respect to the regulations for the physical protection of specific nuclear fuel material pursuant to this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 職業能力開発総合大学校は、前項に規定する業務を行うほか、この法律の規定による職業能力の開発及び向上に関し必要な業務で厚生労働省令で定めるものを行うことができる。例文帳に追加

(2) Polytechnic Universities may, in addition to the business prescribed in the preceding paragraph, conduct any other business necessary for the development and improvement of human resources pursuant to the provisions of this Act, as specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十三 公証人法(明治四十一年法律第五十三号)第五十七条ノ二の規定により公証人がする書類の送達のために要する費用 公証人に支払うべき手数料及び送達に要する料金の額例文帳に追加

(xiii) The expenses required for the service of a document by a notary pursuant to the provisions of Article 57-2 of the Notary Act (Act No. 53 of 1908): the amount of the fee payable to the notary and the charges required for the service;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 通商産業大臣は、前項の規定による追加又は消除を行なつた既存化学物質名簿をこの法律の施行の日の一月前までに公示しなければならない。例文帳に追加

(4) The Minister of International Trade and Industry shall give public notice of the List of Existing Chemical Substances that has undergone any additions or deletions under the provisions of the preceding paragraph by one month prior to the date of enforcement of this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四条 厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣は、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の一部を改正する法律(平成二十一年法律第三十九号。以下この条において「改正法」という。)第二条の規定による改正前の化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第二条第五項の規定により指定した第二種監視化学物質及び同条第六項の規定により指定した第三種監視化学物質の名称を記載した表を作成し、これを改正法附則第一条第三号に掲げる規定の施行の日に公示しなければならない。例文帳に追加

Article 4 The Minister of Health, Labour and Welfare, the Minister of Economy, Trade and Industry, and the Minister of the Environment shall prepare a list in which the names of Chemical Substance subject to Type II Monitorings as designated pursuant to the provisions of paragraph (5) of Article 2 of the Act on the Evaluation of Chemical Substances and Regulation of Their Manufacture, etc. prior to their revision pursuant to the provisions of Article 2 of the Act on the Partial Revision of the Act on the Evaluation of Chemical Substances and Regulation of Their Manufacture, etc. (Act No. 39 of 2009; hereinafter referred to as the "revising Act" in this Article) and Chemical Substance subject to Type III Monitorings as designated pursuant to the provisions of paragraph (6) of Article 2 of the Act on the Evaluation of Chemical Substances and Regulation of Their Manufacture, etc. prior to their revision pursuant to the provisions of Article 2 of the revising Act, and shall publish the list on the day of enforcement of the provisions listed in item (iii) of Article 1 of the Supplementary Provisions of the revising Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

10 この法律において「国家備蓄石油」とは、国が所有する石油(経済産業大臣の所管に属するものに限る。)であつて、我が国への石油の供給が不足する事態に備えて備蓄を行うものをいう。例文帳に追加

(10) The term "Government-Stockpiled Oil" as used in this Act means government-owned Oil (limited to oil over which the Minister of Economy, Trade and Industry holds jurisdiction) reserved in preparation for any shortage in the supply of oil to Japan.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 執行裁判所は、前項本文の規定により配当の順位及び額を定める場合には、民法、商法その他の法律の定めるところによらなければならない。例文帳に追加

(2) In the case of determining the order and amount of liquidating distribution pursuant to the provisions of the main clause of the preceding paragraph, the execution court shall make the determination in accordance with the provisions of the Civil Code, Commercial Code and any other Acts.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 この法律において「定期積金」とは、期限を定めて一定金額の給付を行うことを約して、定期に又は一定の期間内において数回にわたり受け入れる金銭をいう。例文帳に追加

(3) The term "Installment Savings" as used in this Act means money accepted several times at regular intervals or within a fixed period of time on the promise of payment of a fixed amount of money at a designated date  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 この法律において「定期積金等」とは、定期積金のほか、一定の期間を定め、その中途又は満了の時において一定の金額の給付を行うことを約して、当該期間内において受け入れる掛金をいう。例文帳に追加

(4) The term "Installment Savings, etc." as used in this Act means, in addition to Installment Savings, installment deposits accepted within a designated fixed period of time on the promise of payment of a fixed amount of money on or before the end of that period.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ヘ 私立学校法(昭和二十四年法律第二百七十号)第三条に規定する学校法人の設置する高等専門学校 文部科学大臣例文帳に追加

(f) A college of technology (koto senmon gakko) founded by an incorporated educational institution prescribed in Article 3 of the Private Schools Act (Act No.270 of 1949): the minister of education, culture, sports, science and technology.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条 この法律は、技術士等の資格を定め、その業務の適正を図り、もつて科学技術の向上と国民経済の発展に資することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 The purpose of this Act is to specify qualification of professional engineer etc., and to ensure the appropriateness of the business, so as to contribute to the improvement of science and technology and development of the national economy.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十条 文部科学大臣は、この法律を施行するため必要があると認めるときは、指定試験機関に対し、試験事務に関し監督上必要な命令をすることができる。例文帳に追加

Article 20 The Minister of Education, Culture, Sports, Science, and Technology may, when he/she finds a necessity for enforcement of this Act, give the designated examining agency a supervisory order which is necessary to supervise the examination works.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十五 外国法共同事業 外国法事務弁護士と弁護士又は弁護士法人とが、組合契約その他の継続的な契約により、共同して行う事業であつて、法律事務を行うことを目的とするものをいう。例文帳に追加

(xv) foreign law joint enterprise; this shall mean an enterprise jointly operated by a registered foreign lawyer and an attorney at law or a legal professional corporation under a partnership contract or other continuous contract for the purpose of providing legal services.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 特定外国の外国弁護士となる資格を有する者と同程度に当該特定外国の法に関する学識を有し、かつ、その法に関する法律事務の取扱いについて五年以上の実務経験を有する者であること。例文帳に追加

(ii) when such person has the same level of knowledge in regard to the laws of a specified foreign state as a person who has the qualification to become a foreign lawyer of that state and has five or more years of practicing experience of legal services concerning such laws.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

NetBeans の UML 機能などの UML ツールは、これまで進化してきました。 もはやモデリングは、プログラミングを開始したあとに放り投げられる、時間の浪費、または単に学術的な演習ではありません。例文帳に追加

The UML tools, such as the NetBeans UML feature, have evolved so far that modeling is no longer a waste of cycles or simply an academic exercise that is tossed after the programming starts. - NetBeans

真言宗では四度加行は共通の名称だが、中院流以外の他の法流でも四度加行を行うが、行の内容や順序が違う場合がある。例文帳に追加

Shidokegyo is a term used in the Shingon sect and schools other than Chuin also conducted Shidokegyo, but there may be some differences in discipline or sequence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1939年(昭和14年)には文部省にあらためて法隆寺壁画保存調査会が設置され、美術や歴史の専門家のほか、自然科学の専門家も参加して壁画の劣化防止と保存の対策が検討された。例文帳に追加

In 1939, the Horyuji hekiga hozon chosaiinkai (Investigative Committee of Conservation Techniques for Mural Paintings of Horyu-ji Temple) was newly established in the Ministry of Education, and the experts in the art, history, and natural science were joined to discuss about strategy for prevention of further deterioration and the conservation of the murals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
英語論文検索例文集
©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS