1016万例文収録!

「みつそく」に関連した英語例文の一覧と使い方(162ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > みつそくに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

みつそくの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8069



例文

古代の妃に関して、正史などによって確実なのは桓武天皇妃酒人内親王(光仁天皇皇女・桓武天皇異母妹)、平城天皇妃朝原内親王及び大宅内親王(ともに桓武天皇皇女・平城天皇異母妹)、嵯峨天皇妃高津内親王(桓武天皇皇女・嵯峨天皇異母妹)、同多治比高子(多治比氏守娘・夫人からの昇格)、醍醐天皇妃為子内親王(光孝天皇皇女・醍醐天皇叔母)であり、他に皇太妃(現在の皇太子妃)として草壁皇子妃阿閇皇女(天智天皇皇女・草壁皇子叔母、ただし皇子は即位せずに死去)、その他の例として大伴親王妃高志内親王(桓武天皇皇女・大伴親王異母妹、ただし妃は親王の立太子・即位前に死去)の例が存在する。例文帳に追加

Officai history confirmed that there are many Hi in ancient times, certain ones were Imperial Princess Sakahito (Imperial Princess of Emperor Konin, younger maternal half-sister of Emperor Kanmu), Emperor Kanmu's empress, Princess Asahara, Emperor Heizei's empress and Imperial Princess Oyake (both Imperial Princesses of Emperor Kanmu, younger maternal half-sister of Emperor Heizei), Princess Takatsu (Imperial Princess of Emperor Kanmu, younger maternal half-sister of Emperor Heizei) and TAJIHI no Takako (daughter of TAJIHI no ujinokami, upgraded from Fujin [consort of emperor]), both of them were Emperor Saga's empress, Imperial Princess Ishi (Imperial Princess of Emperor Koko, aunt of Emperor Daigo), Emperor Daigo's Empress, and as wife of prince (crown princess in modern time), Princess Ahe (Imperial Princess of Emperor Tenchi, aunto of Prince Kusakabe, but Prince didn't ascended the throne because he died), Prince Kusakabe's wife, and Imperial Princess Koshi (Imperial Princess of Emperor Kanmu, younger maternal half-sister of Imperial Prince Otomo, but the princess died before the prince ascended the crown prince and the throne), Imperial Prince Otomo's wife.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

生ゴミが投入される高圧容器外筒と、高圧容器外筒の軸方向の一端側を塞ぐように配された閉鎖部と、生ゴミを閉塞部方向へ押付ける加圧部と、加圧部に対向して閉鎖部に配された加圧面と、加圧部が加圧面近傍まで移動したときに加圧面の周囲の間隙に遊嵌して閉鎖部外径との間で加圧面の周囲に軸方向の微細間隙を形成すると共に、加圧部に対して相対移動可能な筒状挿入部と、加圧面上に残る生ゴミ残渣を高圧容器外筒外部に排出する残渣排出手段と、閉塞部の内部に形成され、微細間隙を通過した一部の生ゴミを外部へ排出するための生ゴミ排出通路とを備えた生ゴミ処理装置において、微細間隙を形成する筒状挿入部の内壁面又は加圧面周囲の外周面の少なくとも一方に形成され、加圧面の表面から生ゴミ通路に至る1つ以上の間隙用溝を更に備えたもの。例文帳に追加

The apparatus is further equipped with one or more grooves for the spacing which are formed on at least either of the inner wall surface of the cylindrical insertion section forming the fine spacing or the outer peripheral surface of the circumference of the pressurization face and arrive at the garbage passage from the surface of the pressurization face. - 特許庁

中小企業のものづくり技術を活かして、医療現場の課題・ニーズに応える医療機器の開発・改良を促進するため、本事業では、厚生労働省及び文部科学省と連携し、①医療現場からのニーズが高く、課題解決に資する研究課題の選定② 地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有する中小企業等と、それらの課題を有する医療機関や研究機関等とが連携した「医工連携」による医療機器の開発・改良 ③臨床評価、実用化までの一貫した取組を行うことで、中小企業のものづくり技術を活かした医療機器の実用化を加速することにより、我が国における医療の質の向上と、ものづくり産業の新たな事業分野の開拓を実現する。(継続)(p.208 参照)例文帳に追加

This program will be implemented jointly by the Ministry of Health, Labour and Welfare and the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology in order to promote the development and modification of medical devices to meet needs and challenges in clinical medicine by using SMEs manufacturing technologies. More specifically, the quality of medical care in Japan will be raised and new fields of manufacturing business will be developed by accelerating the commercialization of medical devices employing SMEsmanufacturing technologies. This will be achieved by means of the following: 1) Selection of research problems contributing to much-needed resolution of challenges in clinical medicine 2) Development and modification of medical devices by “medical-industrial partnershipsinvolving collaboration between SMEs possessing locally distinctive manufacturing technologies (cutting, precision machining, and coating technologies, etc.) with medical and research institutions facing challenges that could be solved using those technologies. 3) End-to-end initiatives extending from clinical evaluation to commercialization (Continuation) (See p. 204.)  - 経済産業省

一 障害者が自ら選択した場所に居住し、又は障害者若しくは障害児(以下「障害者等」という。)がその有する能力及び適性に応じ、自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、当該市町村の区域における障害者等の生活の実態を把握した上で、公共職業安定所その他の職業リハビリテーション(障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和三十五年法律第百二十三号)第二条第七号に規定する職業リハビリテーションをいう。第四十二条第一項において同じ。)の措置を実施する機関、教育機関その他の関係機関との緊密な連携を図りつつ、必要な自立支援給付及び地域生活支援事業を総合的かつ計画的に行うこと。例文帳に追加

(i) Municipalities shall provide necessary Payment for Services and Supports for Persons with Disabilities and community life support service comprehensively and systematically as trying to build close coordination with institutes like public employment security offices and other institutes which conduct actions for other vocational rehabilitations (means vocational rehabilitations prescribed in item 7 of Article 2 of Act for Employment Promotion etc. of Persons with disabilities (Act No. 123 of 1960); same as in paragraph 1 of Article 42 hereof), educational institutes, and other institutes concerned, understanding actual life conditions of persons (adults) and children with disabilities or others within the area of such municipality, so that the persons with disabilities can live in the place which they chose for themselves, or persons (adults) and children with disabilities (hereinafter referred to as "persons with disabilities, or others") can live independent daily or social life according to their respective abilities and aptitudes.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

オオヤマツミは「私が娘二人を一緒に差し上げたのは、イワナガヒメを妻にすれば天津神の御子(ニニギ)の命は岩のように永遠のものとなり、コノハナノサクヤビメを妻にすれば木の花が咲くように繁栄するだろうとうけい(うけひ)をしたからである。コノハナノサクヤビメだけと結婚したので、天津神の御子の命は木の花のようにはかなくなるだろう」(「我之女二並立奉者有因使石長姬者天神御子之命雖雪零風吹恆可如石而常堅不動坐亦使木花之佐久夜姬者如木花之榮榮坐因立此誓者而使二女貢進今汝令返石長姬而獨留木花之佐久夜姬故今後天神御子之御壽者將如木花之稍縱即逝矣」『古事記』)と言った。例文帳に追加

Oyamatsumi said, 'The reason why I offered my two daughters together was that I made a vow that by making Iwanagahime your wife, the son of Amatsukami (Ninigi)'s life would be as eternal as a rock, and by making Konohana sakuyabime your wife, you would prosper as a tree flowers. Because you married only Konohana sakuyabime, the son of Amatsukami's life will be short just as flowers on a tree' (the "Kojiki").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

特に、医師不足を中心に閉鎖を余儀なくされている産科・小児科の問題や、受け入れ先が見つからずたらい回しといった事態が生じている緊急医療の問題、本年4月の段階での認定施設が229箇所と普及が遅れている認定こども園を飛躍的に拡大させるための抜本改革など「新・待機児童ゼロ作戦」の推進、今なお相当数の若者が正社員となることを望みながらもパートや派遣といった不安定な仕事を余儀なくされている非正規雇用の問題等、厚生労働行政の数々の問題が社会保障に対する不信・不安につながっている現状を踏まえ、行政全般について総点検し、国民にわかりやすく、そして、国民目線に立った信頼される行政を目指すこととする。例文帳に追加

In particular, we will review all administrative operations and aim to provide easy-to-understand and reliable administrative services that reflect the viewpoints of the people, with due consideration of the fact that distrust in and concern about social security have arisen because of various issues related to our health and labor policies.  - 金融庁

金融庁といたしましては、地震発生当日3月11日金曜日でございますが、預金通帳を紛失した方への預金の支払いの取扱い等について、柔軟な対策に努めるように、金融担当大臣と日本銀行総裁の白川総裁の連名で、関係金融機関に要請を行ったところでございますが、被災者の方々からの声を踏まえまして、20日の日曜日、金融庁及び財務局から、これは東北財務局と関東財務局からだと、こう思いますけれども、改めて金融機関に対して各営業店の現場に当該要請内容を周知徹底するとともに、本部の指揮の下に本支店間の連携を密にし、他の金融機関とも連携をとりながら、被災者の状況に応じてきめ細かく弾力的に、迅速に開業を努めるように要請を行わせていただきました。例文帳に追加

On Friday, March 11, I, as the Minister for Financial Services, together with Bank of Japan (BOJ) Governor Shirakawa, requested relevant financial institutions to take flexible measures regarding the payback of deposits to people who have lost their passbooks. In light of the opinions of disaster victims, on Sunday, March 20, the Financial Services Agency (FSA) and Local Finance Bureaus in Tohoku and Kanto asked financial institutions to ensure awareness of our request among retail branches, and to flexibly and conscientiously deal with disaster victims according to their respective circumstances and reopen closed branches at an early date while strengthening cooperation between the headquarters and branches under the leadership of the headquarters and maintaining cooperation with other financial institutions.  - 金融庁

9.IMF は、個別国のマクロ経済政策の持続可能性や安定性を評価するプロセス全体を通じて、G20各国と緊密に協議すべきである。 これらの原則を用いて、政策シナリオ案についての IMF の報告は、調整のもたらすグローバルな影響や幅広い指標に亘るメンバー国への影響を明確に記述すべきである。 我々は世界銀行に対し、グローバルな成長のリバランスの一環として、開発と貧困削減の推進に関する進捗について我々に助言するよう求める。また、我々は、金融セクター政策に関する FSB、労働市場政策に関する ILO、貿易政策に関する WTO、適切な場合における OECD と UNCTAD から等々の、他の国際機関からの貢献に期待している。例文帳に追加

9. The Fund should closely consult with G-20 countries throughout the process when assessing the sustainability and stability of an individual country's macroeconomic policy. In adopting these principles, the Fund's report on alternative policy scenarios should clearly describe the global effects of adjustment, as well as the implications for member countries across a spectrum of indicators. We will ask the World Bank to advise us on progress in promoting development and poverty reduction as part of rebalancing of global growth. We also look forward to contributions from other international organizations, including the FSB on financial policies, the ILO on labor market policies, the WTO on trade policies, and the OECD and UNCTAD where appropriate.  - 財務省

この発明は、駆動軸に装着された発電機を有する船外発動機等において、2シリンダエンジン用のコンデンサ放電点火装置へ供給するトリガパルスの発生器に関し、環状永久磁石の軸方向に離隔した2部分及び直径を挟んで対向した2部分で互いに半径方向に反対極性となるように磁化し、異極間に磁束反転区域、を画成することにより、ピックアップコイルから急峻なトリガパルスを得るものである。そのための磁化装置は、環状磁石材料を前述の極性となるように着磁する構成になっており、環状磁石材料を駆動軸に組付け後に使用される。例文帳に追加

This invention concerns the drive-shaft mounted and electric generator equipped trigger pulse generator to provide 2- cylinder engine ignition condenser for outboard motor boats and others. In a ring-type permanent magnet, where two parts are separated in parallel to the shaft and opposite in the diameter, are set so that the polarity of the two parts are opposite, thereby setting up an area of reversed flux of magnetic induction, causing the pickup-coil to release a sharp trigger pulse. The magnetic material for this device is magnetized as stated earlier and deployed on the drive shaft.  - 特許庁

例文

(1) 権利侵害が商業的規模で行われている場合は,被侵害者は,第 139条(2)に定められた事件の侵害者に対し,侵害者の管理下にあり,損害賠償請求権を行使するために必要とされる銀行,財務及び営業書類の提供又はそれらの書類の適切な入手を求めることができるが,ただし,当該提供がなければ,損害賠償請求権の要件充足に疑義が生じることを条件とする。侵害者が,その情報について秘密が守られるべき旨を主張するときは,裁判所は,特定の事件に関し,適切な保護を確保するために必要な措置をとらなければならない。例文帳に追加

(1) In the case of an infringement committed on a commercial scale, the injured party may sue the infringer in the cases stipulated in Section 139(2) also for production of bank, financial and commercial documents or for suitable access to the corresponding documents which are at the disposal of the infringer and are required to enforce the claim to compensation of damages if, without said production, satisfaction of the claim to compensation of damages might be questionable. Should the infringer assert that the information is confidential, the court shall take the necessary steps to ensure the proper protection in the specific case.  - 特許庁

例文

本発明は上記目的を達成するために、試料中の目的成分を分離する分析手段として液体クロマグラフと分離された試料成分を順次イオン化し、該当成分のマススペクトルを連続して取得する手段の質量分析計とを組み合わせた質量分析方法によるイオンの精密質量数測定において、質量キャリブレーションを行うための既知質量数の内部標準試料を液体クロマトグラフの送液ポンプにて移動相溶媒を混合し、質量分析計に連続導入あるいはパルス導入により内部標準試料を導入し、内部標準試料由来のマススペクトルを参照し、内部標準法によって目的成分のマススペクトルの質量キャリブレーションを行う。例文帳に追加

In this measurement, the invention includes the steps of mixing the interior standard sample with a known mass number for performing the mass calibration in a mobile phase solvent by a liquid feed pump of the liquid chromatograph, introducing it to the mass spectrometer continuously or intermittently, referencing the mass spectrum derived from the interior standard sample, and performing the mass calibration of the mass spectra of the corresponding objective components by the interior standard method. - 特許庁

貯留槽11の満水面より下方に位置し雨水流入管12の鉛直部を構成するか又は雨水流入管12の下端に鉛直方向に接続され側部に開口部21aを有する鉛直管21と、鉛直管21に開口部21aを介して連通し開口部21aを覆うように鉛直管21に水密に取付けられかつ内部に弁体27を有するバルブ室22と、鉛直管21の開口部21aを臨む鉛直管21の内部に取外し可能に取付けられたストレーナ26とを備え、鉛直部内の水位が開口部21aを上回る状態で弁体27がバルブ室22を密閉しかつ鉛直部内の水位が開口部21aを下回る状態で開口部21aを介してストレーナ26をバルブ室22から取出し可能に構成される。例文帳に追加

In the state of the water level in the vertical part being higher than the opening 21a, the valve element 27 closes the valve chamber 22, and in the state of the water level in the vertical part being lower than the opening 21a, the strainer 26 can be taken out of the valve chamber 22 through the opening 21a. - 特許庁

同時に、麻生総理は、同日のスピーチの中で、①広域インフラの整備、産業開発、制度改善等を一体的かつ計画的に進めることで、周辺地域や幅広い産業の飛躍的な発展を進める「アジアの成長力強化」、②構想を具体化するための、鉄道や陸路などの基幹インフラ、発電所、工業団地などの関連インフラ、産業開発計画、資金調達の仕組み、通関制度などの改善等につき東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)において「アジア総合開発計画」を策定(ASEAN、インドを中心に、アジアには5年間で約70兆円のインフラ需要があると予測されている)、③セーフティネットの整備や教育の充実によりアジアの中間層の消費を拡大、等によりアジアの経済規模を2020年に倍増するという「アジア経済倍増へ向けた成長構想」を発表した。例文帳に追加

In the same speech, Prime Minister Aso also announced "the growth initiative towards doubling the size of Asia's economy" by 2020 through (i) "strengthening Asia's growth potential" by promoting wider-area infrastructure development, industrial development and institutional improvement integrally and systematically to dramatically develop Japan's surroundings and a wide range of industries, (ii) the "comprehensive Asian development plan" to be prepared by the Economic Research Institute for ASEAN and East Asia (ERIA) to improve arterial infrastructure such as railways and roads, relevant infrastructure including power stations and industrial parks, industry development plans, fund-raising mechanisms and customs clearance systems to make the initiative more concrete, and (iii) expanding the middle-income class' consumption by developing safety nets and education. - 経済産業省

また、災害、テロ、感染症の流行等の国家規模の危機的状況における医薬品の備蓄や迅速な供給については、危機管理型の医薬品流通体制の構築と普及が必要である。特に、通常のインフルエンザやはしか等の感染症の大規模流行時には、ワクチン・輸液・治療薬の安定供給と偏在防止が医薬品卸売業の重要な機能である。さらに、新型インフルエンザ流行時には、流行の状況に応じて国、都道府県との緊密な連携の下にワクチン・治療薬の安定供給を確保するための体制を整備することが重要である。例文帳に追加

In addition, for the pharmaceutical stockpile and prompt supply during the crisis of the national scale such as casualties, terrorism and epidemic of infections, the establishment and spread of the risk-managed pharmaceutical distribution system is required. Particularly, in the event of large-scale epidemic of infection such as ordinary influenza or measles, the stable supply of vaccines, infusion fluids and therapeutic agents as well as the prevention of uneven distribution are the important functions of wholesalers. Further, during the epidemic of new influenza, it is critical to improve the system to secure the stable supply of vaccines as well as therapeutic agents under the cooperation between the government and prefectures according to the epidemic situation. - 厚生労働省

中国海関総署、韓国関税庁及び日本財務省関税局(以下「3か国税関」という)は、近接した重要な隣国として、中国、韓国及び日本は東アジア地域に大きな影響力を有し、また、3か国間の経済・貿易関係が継続的に発展し、3か国のパートナーシップは益々緊密になってきたことを認め、2008年に起こった金融危機からの回復の兆しが世界のいくつかの地域においては見え始めたものの、経済の安定は一様ではなく、経済成長は緩慢であろうことを認識し、グローバリゼーション及び地域的経済統合の持続的な発展とともに、3か国税関間の協力関係の強化が、地域における貿易の円滑化及び貿易の発展を促進する、より安全な環境を作り出すことの助けとなることを確信し、2008年 12月 13日、日本の福岡での日中韓首脳会議において締結された「日中韓3か国の協力を促進する行動計画」に留意し、2007年 4月に日本の東京で開催された第1回日中韓関税局長長官会議及び 2008年 11月に韓国の済州島で開催された第2回日中韓関税局長長官会議での総意に従い、次の行動計画に合意した。例文帳に追加

The General Administration of Customs of the People’s Republic of China, the Korea Customs Service of the Republic of Korea, and the Customs and Tariff Bureau of Ministry of Finance, Japan (hereinafter referred to as the Three Customs),Acknowledging that as close and important neighbors, the People’s Republic of China, the Republic of Korea and Japan have significant influence in the East Asian region, and that the economic and trade relations among the three countries have witnessed continuous development and the tripartite partnership is increasingly close;Recognizing that a sign of recovery from financial crisis which broke out in 2008 is beginning to be seen in some parts of the world, but stabilization is uneven and economic growth is expected to be sluggish;Convinced that with the constant development of globalization and regional economic integration, enhanced cooperation among the Three Customs would help to create a safer environment to promote trade facilitation and development of trade in the region;Having regard to theAction Plan for Promoting Trilateral Cooperation among the People’s Republic of China, Japan and the Republic of Korea” which was concluded in Japan-China-ROK Trilateral Summit in Fukuoka, Japan on 13 December 2008;Pursuant to the consensuses reached at the first Tripartite Customs HeadsMeeting held in Tokyo, Japan in April 2007 and the second Tripartite Customs HeadsMeeting held in Jeju, the Republic of Korea in November 2008;Have agreed upon the following Action Plan: - 財務省

本法律において, 「物品」とは,手,道具又は機械によって作られた何らかのものをいう。 「意匠」又は「工業意匠」とは,完成品における形状,輪郭,模様若しくは装飾の特徴及びそれら特徴の組合せであって,視覚に訴え,かつ,視覚によってのみ判断されるものをいう。 「キット」とは,完成品を作るために組み立てることができる完全な又は実質的に完全な数の部品をいう。 「大臣」とは,本法律の適用上,総督により閣僚として指名された,カナダ枢密院顧問官をいう。 「所定の」とは,規則に規定されたという意味であり,手数料については,規則により規定された方法で決定されたものを含む。 「組物」とは,同一の包括的特性を備え,通常共に販売され又は共に使用されることを意図した多数の物品であって,その各個には同一の意匠又はその変形が適用されているものをいう。 「有用物品」とは,ある実用的機能を有する物品をいい,当該物品のひな形も含む。 「実用的機能」とは,物品に関して,単に美術品又は著作物の基質又は担体として役立つのみに止まらない機能をいう。「変形」とは,同一の物品又は組物に適用した意匠であって,互いに実質的な差異がないものをいう。例文帳に追加

In this Act, “articlemeans any thing that is made by hand, tool or machine; “designorindustrial designmeans features of shape, configuration, pattern or ornament and any combination of those features that, in a finished article, appeal to and are judged solely by the eye; “kitmeans a complete or substantially complete number of parts that can be assembled to construct a finished article; “Ministermeans such member of the Queen’s Privy Council for Canada as is designated by the Governor in Council as the Minister for the purposes of this Act; “prescribedmeans prescribed by the regulations and, in relation to fees, includes determined in the manner prescribed by the regulations; “setmeans a number of articles of the same general character ordinarily on sale together or intended to be used together, to each of which the same design or variants thereof are applied; “useful articlemeans an article that has a utilitarian function and includes a model of any such article; “utilitarian function”, in respect of an article, means a function other than merely serving as a substrate or carrier for artistic or literary matter; “variantsmeans designs applied to the same article or set and not differing substantially from one another.  - 特許庁

本類には,特に,次が含まれる。 -宿泊設備,部屋及び食事についてホテル,下宿屋,旅行者キャンプ,民宿,観光牧場,サナトリウム,療養所,予後保養所が提供するサービス -基本的に摂取のために準備された食べ物又は飲み物の提供に従事する事業所が提供するサービス。このようなサービスは,レストラン,セルフサービス・レストラン,軽食店等が提供する。 -個人のニーズを満たす事業所が提供するサービス。このようなサービスには,社交エスコート,美容院,理髪店,葬儀場及び火葬場などが含まれる。 -組織の一員としての人が個別的に又は集団的に提供する高度の精神活動を要し,かつ,人の活動の複雑な分野の理論的又は実際的な側面に関連するサービス。奥深く幅広い大学教育又は同等の経験を有する人が提供するサービス。技師,化学者,物理学者等の職業に従事する者が提供するサービスは本類に含まれる。 -旅行者のためにホテルを確保する旅行エージェント又はブローカーのサービス -評価,見積り,研究及び報告に従事する技師のサービス -組合がその構成員に提供する(他類に属さない。)サービス例文帳に追加

This Class includes, in particular: services rendered in procuring lodgings, rooms and meals, by hotels, boarding houses, tourist camps, tourist houses, dude ranches, sanatoria, rest homes and convalescence homes; services rendered by establishments essentially engaged in procuring food or drink prepared for consumption; such services can be rendered by restaurants, self service restaurants, canteens, etc.; personal services rendered by establishments to meet individual needs; such services may include social escorts, beauty salons, hairdressing salons, funeral establishments or crematoria; services rendered by persons, individually or collectively, as a member of an organization, requiring a high degree of mental activity and relating to theoretical or practical aspects of complex branches of human effort; the services rendered by these persons having a deep and extensive university education or equivalent experience; such services rendered by representatives of professions such as engineers, chemists, physicists, etc., are included in this class; services of travel agents or brokers ensuring hotel accommodation for travellers; services of engineers engaged in valuing, estimates, research and reports; services (not included in other classes) rendered by associations to their own members.  - 特許庁

第11B条に基づく審査請求は,様式18により,出願の優先日又は出願日の何れか先の日から48月以内にしなければならない。 (ii) 第11B条(3)に基づく審査請求をすべき期間は,優先日(該当する場合)から48月又は出願日から48 月とする。 (iii) 第11B条(4)に基づく審査請求は,優先日若しくは出願日から48月以内,又は秘密保持指示の取消の日から6月以内の何れか遅い方にしなければならない。 (iv) 第16条(3)に基づく明」に従いなされる出願の審査請求は,出願日から若しくは最初に述べた出願(原出願)の優先日から48月以内,又は新たにされた出願(分割出願)の出願日から6月以内の何れか遅い方にしなければならない。 (v) 2005年1月1日前にされた出願についての第11B条に基づく審査請求をする期間は,2005年特許(改正)法の施行前は第11B条に基づいて規定された期間又は本規則に基づいて規定された期間の何れか後に満了する期間とする。例文帳に追加

A request for examination under section 11B shall be made in Form 18 within forty-eight months from the date of priority of the application or from the date of filing of the application, whichever is earlier; (ii) The period within which the request for examination under sub-section (3) of section 11B to be made shall be forty-eight months from the date of priority, if applicable, or forty-eight months from the date of filing of the application; (iii) The request for examination under sub-section (4) of section 11B shall be made within forty-eight months from the date of priority or from the date of filing of the application, or within six months from the date of revocation of the secrecy direction, whichever is later; (iv) The request for examination of application as filed according to the 'Explanation' under sub-section (3) of section 16 shall be made within forty-eight months from the date of filing of the application or from the date of priority of the first mentioned application or within six months from the date of filing of the further application, whichever is later; (v) The period for making request for examination under section 11B, of the applications filed before the 1st day of January, 2005 shall be the period specified under the section 11B before the commencement of the Patents (Amendment) Act, 2005 or the period specified under these rules, whichever expires later.  - 特許庁

例文

6. 我々は、金融セクター改革を続けることにコミットしている。良い進捗はあったものの、まだ多くの作業が残っている。我々は、流動性基準について合意した観察期間と見直し条項を十分に考慮しつつ、合意した期限内に銀行に対するバーゼルⅢの新たな基準を完全に実施する。同様に、我々は、国際的に整合的かつ無差別な方法で、店頭デリバティブや信用格付会社の格付への依存抑制に関する FSB 提言を実施する。我々は、2011 年の FSB 作業計画において予定されている、システム上重要な金融機関に関し進行中の以下の作業を次回のサミットまでに完了することを期待している:指標となる基準を基にした、FSB 及び各国当局によるグローバルなシステム上の重要性を有する金融機関の決定/より密度の高い監督・監視、クロスボーダーの文脈も含めた実効的な破綻処理能力、各国の状況に応じて追加的な資本賦課・コンティンジェントキャピタル・ベイルイン条項付き債務を含み得る実行可能な選択肢のメニューを通じたより高い損失吸収力のための措置、負担金を含めた各国当局が決定するその他の補完的な措置、を含む包括的かつ多角的な枠組み。当初 G-SIFIs に適用される枠組みに合意したところで、我々は全ての SIFIs をカバーすべく速やかに動く。我々は、BIS、IMF 及び FSB によるマクロ健全性の枠組みについての報告、FSB、IMF 及び世界銀行が各国当局からのインプットを受けてまとめる新興市場・途上国における金融の安定に関する課題についての報告、の 2 つの報告が 10 月の会合までに最終化されることを期待している。我々は、シャドーバンキング及びシャドーバンキングと規制された銀行システムとの相互関係に伴うリスク、とりわけ裁定行為のリスクに実効的に対処するため、FSB が 2011 年半ばまでに策定することになっているシャドーバンキングシステムの規制及び監視に関する提言に期待している。我々は、IOSCO に対し、特に最新の技術発展がもたらすリスクを抑制するために市場の健全性及び効率性を促進する提言を 2011 年半ばまでに策定するよう求める。我々はまた、FSB に対し、FSB のガバナンス、リソース、アウトリーチを強化するための包括的な提言を次回の会合のために提出するよう求める。我々は、ピッツバーグにおいて G20 首脳により合意されたより健全な報酬慣行に関する FSB 原則及び基準を全ての国・地域が完全に実施するよう促し、FSB にこの分野における継続的なモニタリングの実施を求め、残っているギャップを特定するための徹底した第 2 回 FSB ピア・レビューの結果を本年半ばまでに受け取ることを期待している。我々は、OECD、FSB 及びその他関係する国際機関に対し、金融サービス分野における消費者保護についての共通原則を 10 月の会合までに策定するよう求める。我々は、バーゼル委員会の原則に基づく銀行の定期的なストレステストを含む、より実効的な監視・監督にコミットすることを再確認する。例文帳に追加

6. We commit to pursuing the reform of the financial sector. Despite good progress, significant work remains. We will implement fully the Basel III new standards for banks within the agreed timelines while taking due account of the agreed observation periods and review clauses in respect of the liquidity standards. Likewise, we will implement in an internationally consistent and non-discriminatory way the FSB's recommendations on OTC derivatives and on reducing reliance on credit rating agencies' ratings. We look forward to the completion by the next Leaders' Summit of the following ongoing work on systemically important financial institutions as scheduled in the FSB work program for 2011: determination of Global-systemically important financial institutions by FSB and national authorities based on indicative criteria, a comprehensive multi-pronged framework with more intensive supervisory oversight; effective resolution capacity including in a cross-border context; higher loss absorbency measures through a menu of viable alternatives that may include, depending on national circumstances, capital surcharges, contingent capital and bail-in instruments ; and other supplementary requirements as determined by the national authorities including systemic levies. Once the framework initially applicable to G-SIFIs is agreed, we will move expeditiously to cover all SIFIs. We look forward to the reports to be finalized by the BIS, IMF and FSB on macro-prudential frameworks and by the FSB, IMF and World Bank with input of national authorities on financial stability issues in emerging market and developing economies by our October meeting. We look forward to the recommendations that the FSB will prepare by mid-2011 on regulation and oversight of the shadow banking system to efficiently address the risks, notably of arbitrage, associated with shadow banking and its interactions with the regulated banking system. We call on IOSCO to develop by mid-2011 recommendations to promote markets' integrity and efficiency notably to mitigate the risks created by the latest technological developments. We also call on the FSB to bring forward for our next meeting comprehensive proposals to strengthen its governance, resources and outreach. We urge all jurisdictions to fully implement the FSB principles and standards on sounder compensation practices agreed by the G20 Leaders in Pittsburgh and call on the FSB to undertake ongoing monitoring in this area and look forward to receiving the results of a second thorough FSB peer review midyear to identify remaining gaps. We call on the OECD, the FSB and other relevant international organizations to develop common principles on consumer protection in the field of financial services by our October meeting. We reaffirm our commitment to more effective oversight and supervision, including regular stress testing of banks building on the Basel committee's principles.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS