1016万例文収録!

「団七」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 団七に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

団七の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 374



例文

東京からは宗十郎、藤十郎兄弟のほか、十代目中村勘三郎(17代目)、中村勘九郎(現中村勘三郎(18代目))親子、代目尾上梅幸(7代目)、十郎、菊五郎、吉右衛門、幸四郎、富十郎。例文帳に追加

In addition to Sojuro and Tojuro brothers, the father and son actors Kanzaburo NAKAMURA XVII (junanadaime) and Kankuro NAKAMURA (present Kanzaburo NAKAMURA (juhachidaime), Baiko ONOE VII (nanadaime), Danjuro, Kikugoro, Kichiemon, Koshiro and Tomijuro took part from Tokyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第五十二条の六十九 指定紛争解決機関は、暴力員等(暴力員による不当な行為の防止等に関する法律(平成三年法律第号)第二条第六号に規定する暴力員(以下この条において「暴力員」という。)又は暴力員でなくなつた日から五年を経過しない者をいう。)を紛争解決等業務に従事させ、又は紛争解決等業務の補助者として使用してはならない。例文帳に追加

Article 52-69 A Designated Dispute Resolution Organization shall not have an Organized Crime Group Member, etc. (meaning the organized crime group member, etc. defined in Article 2, item (vi) of the Act on Prevention of Unjust Acts by Organized Crime Group Members (Act No. 77 of 1991) (hereinafter referred to as an "Organized Crime Group Member" in this Article) or a person for whom five years have not passed from the day on which such person ceased to be an Organized Crime Group Member) engaged in Dispute Resolution, etc. or use him/her as an assistant in Dispute Resolution, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 法人(法人でない社又は財で代表者又は管理人の定めのあるものを含む。)である特定保険業者が前項の規定により読み替えて適用する新保険業法第二百十二条の二十六第一項又は第二百十二条の二十の規定により特定保険業の廃止を命ぜられた場合における新保険業法第二百十二条の四第一項、第二百十二条の三十三第一項及び第二百十二条の三十第一項の規定の適用については、当該廃止を命ぜられた特定保険業者を新保険業法第二百十二条の二十六第一項又は第二百十二条の二十の規定により新保険業法第二百十二条第一項の登録を取り消された者と、当該廃止を命ぜられた日を新保険業法第二百十二条の二十六第一項又は第二百十二条の二十の規定による新保険業法第二百十二条第一項の登録の取消しの日とみなす。例文帳に追加

(2) For the purpose of applying the provisions of Article 272-4, paragraph (1), Article 272-33, paragraph (1), and Article 272-37, paragraph (1) of the New Insurance Business Act in the event that the Specified Insurer as a juridical person (including an association or foundation that is not a juridical person and has provisions on representative persons or administrators) is ordered to abolish the specified insurance business pursuant to the provisions of Article 272-26, paragraph (1) or Article 272-27 of the New Insurance Business Act applied with relevant changes in interpretation pursuant to the provision of the preceding paragraph, the Specified Insurer being ordered to execute such abolishment shall be deemed as a person having cancellation of registration set forth in Article 272, paragraph (1) of the New Insurance Business Act pursuant to the provision of Article 272-26, paragraph (1) or Article 272-27 of the New Insurance Business Act, and the date on which such abolishment was ordered shall be deemed as the date of cancellation of registration set forth in Article 272, paragraph (1) of the New Insurance Business Act pursuant to the provision of Article 272-26, paragraph (1) or Article 272-27 of the New Insurance Business Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十九条の十二 第条の規定は、認定体が投資者からの苦情(対象事業者に関するものに限る。)の解決を行う場合について準用する。この場合において、同条中「協会員又は金融商品仲介業者」とあるのは、「第十九条の十一第一項に規定する対象事業者」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 79-12 Article 77 shall apply mutatis mutandis to the cases where a Certified Organization resolves complaints filed by investors (limited to those concerning the Target Business Operators). In this case, the term "Member Firm or Financial Instruments Intermediary Service Provider" in said Article, shall be deemed to be replaced with "the Target Business Operators prescribed in Article 79-11(1)."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

ヘ 一の地縁による体(地方自治法(昭和二十二年法律第六十号)第二百六十条の二第一項に規定する地縁による体であって、同条第二項各号に掲げる要件に該当するものをいう。)がその構成員を相手方として行うもの例文帳に追加

(f) Business transacted by a territorial organization (meaning territorial organizations prescribed in Article 260-2, paragraph (1) of the Local Autonomy Act (Act No. 67 of 1947) and fall under the requirements listed in the items of paragraph (2) of that Article) with its members as the other Party; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第三十条 この法律中法定代理及び法定代理人に関する規定は、法人の代表者及び法人でない社又は財でその名において訴え、又は訴えられることができるものの代表者又は管理人について準用する。例文帳に追加

Article 37 In this Code, the provisions concerning a statutory agent and statutory representation shall apply mutatis mutandis to a representative of a juridical person and to a representative or administrator of an association or foundation that is not a juridical person but is capable of suing or being sued in its name.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十条 環境大臣は、全国センター、地方公共体、地域協議会その他関係体と連携を図りつつ、地球温暖化の現状及び地球温暖化対策に関する知識の普及並びに地球温暖化対策の推進を図るための活動の促進に努めるものとする。例文帳に追加

Article 27 The Minister of the Environment shall endeavor to promote activities for the dissemination of knowledge concerning the current situation of global warming and related countermeasures and for the promotion of global warming countermeasures, in collaboration with the Japan Center for Climate Change Action, local governments, regional councils, and other related organizations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十三条 内閣総理大臣は、適格消費者体が、第十三条第三項第二号から第号までに掲げる要件のいずれかに適合しなくなったと認めるときは、当該適格消費者体に対し、これらの要件に適合するために必要な措置をとるべきことを命ずることができる。例文帳に追加

Article 33 (1) When the Prime Minister finds that a qualified consumer organization does not conform to the requirements set forth in items (ii) - (vii) of para. (3) of Article 13, the Prime Minister may order said qualified consumer organization to take the necessary measures to conform to the requirements.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 地方公共体は、基本理念にのっとり、食品の安全性の確保に関し、国との適切な役割分担を踏まえて、その地方公共体の区域の自然的経済的社会的諸条件に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有する。例文帳に追加

Article 7 Local governments shall be responsible, pursuant to the Basic Principles, and based on an appropriate sharing of roles with the national government, for formulating and implementing policies to ensure Food safety that suit their natural and socioeconomic characteristics of the area.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第十九条 第十条の規定にかかわらず、他人の名誉又は信用を毀損する不法行為によって生ずる債権の成立及び効力は、被害者の常居所地法(被害者が法人その他の社又は財である場合にあっては、その主たる事業所の所在地の法)による。例文帳に追加

Article 19 Notwithstanding Article 17, the formation and effect of a claim arising from a tort of defamation of others shall be governed by the law of the victim's habitual residence (in cases where the victim is a juridical person or any other association or foundation, the law of its principal place of business).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二十条 地方公共体は、前節に定める国の施策に準じた施策及びその他のその地方公共体の区域の自然的社会的条件に応じた生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関する施策を、これらの総合的かつ計画的な推進を図りつつ実施するものとする。例文帳に追加

Article 27 Local governments shall implement policies pursuant to the policies of the government prescribed in the preceding Section and other policies for conservation and sustainable use of biodiversity according to the natural and social conditions of their areas, aiming at comprehensive and planned promotion of these policies.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百八条の 職員は、職員体の構成員であること、これを結成しようとしたこと、若しくはこれに加入しようとしたこと、又はその職員体における正当な行為をしたことのために不利益な取扱いを受けない。例文帳に追加

Article 108-7 No official shall be subjected to adverse treatment on the grounds that he/she is a member of an employee organization, or that he/she has attempted to organize or join an employee organization, or that he/she has performed a justifiable act in an employee organization.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十九条 第十条第一項の防除を行うため必要があるときは、農林水産大臣は、地方公共体、農業者の組織する体又は防除業者に対し防除に関する業務に協力するよう指示することができる。例文帳に追加

Article 19 (1) In the event that it is necessary for carrying out the control under paragraph 1 of Article 17, the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries may instruct local governments, bodies organized by agricultural workers or pest control enterprises to cooperate with undertakings relating to the control.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 体商標に係る商標権を体商標に係る商標権として移転しようとするときは、その旨を記載した書面及び第条第三項に規定する書面を移転の登録の申請と同時に特許庁長官に提出しなければならない。例文帳に追加

(2) Where the right holder of a collective trademark desires to transfer the collective trademark right, the said right holder shall submit an application for registration of transfer accompanied by a document stating thereof, and the documents provided in Article 7(3), to the Commissioner of the Patent Office.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十三条 一般社法人及び一般財法人に関する法律(平成十八年法律第四十八号)第四条、第十八条、第百五十八条及び第百六十四条の規定は、職業訓練法人について準用する。例文帳に追加

Article 43 The provisions of Article 4, Article 78, Article 158, and Article 164 of the Act on General Incorporated Associations and General Incorporated Foundations (Act No. 48 of 2006) shall apply mutatis mutandis to vocational training corporations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 認可金融商品取引業協会(令第一条のの三第六号に規定する認可金融商品取引業協会をいう。次条第一項第四号及び第十三条の第十項において同じ。)その他金融商品取引業者等を会員とする協会その他の体に対して、当該協会その他の体の規則に基づき行われる当該有価証券に関する情報の提供例文帳に追加

(ii) the provision of information on the relevant Securities to the Authorized Financial Instruments Firms Association (meaning the Authorized Financial Instruments Firms Association as provided in Article 1-7-3, item (vi) of the Order; the same shall apply in paragraph (1), item (iv) of the following Article and Article 13-7, paragraph (10)), other associations that have Financial Instruments Specialists, etc. as members and other organizations, based on the regulations of the relevant association or other organization.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 国、地方公共体、日本司法支援センター(総合法律支援法(平成十六年法律第十四号)第十三条に規定する日本司法支援センターをいう。)その他の関係機関、犯罪被害者等の援助を行う民間の体その他の関係する者は、犯罪被害者等のための施策が円滑に実施されるよう、相互に連携を図りながら協力しなければならない。例文帳に追加

Article 7 The State, Local governments, other related organizations such as the Japan Legal Support Center (the Japan Legal Support Center stipulated in Article 13 of the Act on General Law Support (Act No. 74 of 2004)), and other related parties such as private entities that provide support for Crime Victims shall cooperate with one another for smooth implementation of the measures for Crime Victims.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十条 港務局を組織する地方公共体が二以上あるときは、第十六条第三項、第十条第一項第二号但書、第十八条第三項、第十九条及び第二十二条第二項の規定による委員及び監事の任免に関する地方公共体の長及び議会の権限の行使については、港務局の定款で定めなければならない。例文帳に追加

Article 27 When a port authority is established by more than two local governments, the matters concerning the execution of authority by the head of the local government and the assembly on the appointment and dismissal of the members of the board of directors set forth in Article 16 paragraph (3), proviso to item (ii) of paragraph (1) of Article 17, Article 18 paragraph (3), Article 19 and Article 22 paragraph (2) shall be provided for in the Articles of Incorporation of the port authority.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百八条 第十条、第二十条第四項、第三十二条第二項、第五十三条第二項又は第八十条第二項の規定に違反したもの(法人その他の体であるときは、その代表者)は、十万円以下の過料に処する。例文帳に追加

Article 108 A person who has violated the provision of Article 17, Article 27, paragraph (4), Article 32, paragraph (2), Article 53, paragraph (2), or Article 80, paragraph (2) (in the case of a juridical person or other organization, the representative thereof) shall be punished by a non-penal fine of not more than one hundred thousand yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 第二十条第二項の規定により総務大臣から事業所母集データベースに記録されている情報の提供を受けた行政機関の長、地方公共体の長その他の執行機関又は届出独立行政法人等は、同項各号に掲げる目的以外の目的のために、当該事業所母集データベースに記録されている情報を自ら利用し、又は提供してはならない。例文帳に追加

(2) The head of an administrative organ, the head of a local public entity or any other executive committees, or an incorporated administrative agency, etc. under Article 25 who have received the information recorded in the establishment frame database from the Minister of Internal Affairs and Communications pursuant to the provision of Article 27, paragraph (2) shall not utilize themselves or provide information recorded in the establishment frame database for purposes other than those listed in each item of the same paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 前号に掲げる体又は労働組合法(昭和二十四年法律第百十四号)第二条及び第五条第二項の規定に該当する労働組合が主体となつて構成され、自主的に労働条件の維持改善その他経済的地位の向上を図ることを主たる目的とする体(体に準ずる組織を含む。)であつて、次のいずれかに該当するもの例文帳に追加

(ii) An association (including an organization equivalent to an association) mainly consisting of the organizations provided in the preceding item or the labor unions falling under the provisions of Article 2 and Article 5, paragraph 2 of the Labor Union Act (Act No. 174 of 1949), whose main purpose is to maintain and improve the labor conditions and other economic status of workers on an voluntary basis, and which falls under any of the following.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 公安審査委員会は、左に掲げる体が継続又は反覆して将来さらに体の活動として暴力主義的破壊活動を行う明らかなおそれがあると認めるに足りる十分な理由があり、且つ、第五条第一項の処分によつては、そのおそれを有効に除去することができないと認められるときは、当該体に対して、解散の指定を行うことができる。例文帳に追加

Article 7 The Public Security Examination Commission may designate that any organization coming under any of the following categories be dissolved, if there are sufficient grounds to believe that there is a clear danger that such organization may engage in any terroristic subversive activity in the future, continuously or repeatedly, in its organizational activity, and if, in the opinion of the Public Security Examination Commission, a disposition under paragraph (1) of Article 5 would not effectively eliminate such danger:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十九条の十 第十九条の第一項の認定を受けた者(次条第一項において「認定投資者保護体」という。)は、その認定に係る業務(以下この節において「認定業務」という。)を廃止しようとするときは、政令で定めるところにより、あらかじめ、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。例文帳に追加

Article 79-10 (1) When a person who has been granted a certification under Article 79-7(1) (hereinafter referred to as the "Certified Investor Protection Organization" in the following Article, paragraph (1)) intends to abolish the certified business (hereinafter referred to as the "Certified Businesses" in this Section), he/she shall, in advance, notify to that effect to the Prime Minister, pursuant to the provisions of a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十条 第五十一条(事業の成績の報告に係る部分に限る。)及び第五十五条(事業に関する報告に係る部分に限る。)の規定は、更生保護事業を営む地方公共体について準用する。例文帳に追加

Article 57 The provisions of Article 51 (limited to the report on the achievement of services) and Article 55 (limited to the report on the services) shall apply mutatis mutandis to the local government operating the offenders rehabilitation services.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十三条 社法人である認可事業者が定款を変更する場合において、第四十条第一項の規定によりその認可を受けたときは、民法第三十八条第二項の規定による認可を要しない。例文帳に追加

Article 63 When the approved services operator which is an incorporated association has obtained the approval under Article 47, paragraph 1 to amend the articles of incorporation, the approval under Article 38, paragraph 2 of the Civil Code shall not be necessary.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 地方公共体は、地域における新エネルギー利用等の促進に資する施策の策定及び実施に当たっては、できる限り、基本方針の定めるところに配慮するものとする。例文帳に追加

Article 7 In establishing and enforcing policies that contribute to promoting New Energy Utilization, etc. in local areas, local government shall take into consideration the Basic Policy as much as possible.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十条 国及び地方公共体は、食料、農業及び農村に関する施策を講ずるにつき、相協力するとともに、行政組織の整備並びに行政運営の効率化及び透明性の向上に努めるものとする。例文帳に追加

Article 37 The State and local governments shall endeavor to cooperate in taking measures on food, agriculture and rural areas, and to restructure administrative organs as well as to improve their efficiency and transparency in administrative management.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 国及び地方公共体は、特定事業の実施を促進するため、民間事業者の技術の活用及び創意工夫の十分な発揮を妨げるような規制の撤廃又は緩和を速やかに推進するものとする。例文帳に追加

Article 17 In order to promote the implementation of Qualified Projects, the national government and local governments shall promptly promote the abolition or relaxation of their regulations that hinder the full utilization of the technical expertise and innovation of private business operators.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十条 内閣総理大臣は、この法律の実施のため必要があると認めるときは、官庁、公共体その他の者に照会し、又は協力を求めることができる。例文帳に追加

Article 37 The Prime Minister may contact government agencies, other public entities and other persons and request their cooperation, if the Prime Minister finds it necessary for the purpose of enforcement of this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 地方公共体は、国の施策と相まって、当該地域の実情に応じ、使用済自動車の再資源化等を促進するよう必要な措置を講ずることに努めなければならない。例文帳に追加

Article 7 Local governments shall endeavor to take the measures required to promote Recycling, etc. of End-of-Life Vehicles pursuant to local circumstances conjointly with national policies.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百二十条 都道府県知事は、第百二十五条に規定するもののほか、この法律の規定に基づく事務に関し、関係行政機関又は関係地方公共体に対し、照会し、又は協力を求めることができる。例文帳に追加

Article 127 In addition to what is prescribed in Article 125, the governor may inquire, or request cooperation from a relevant administrative organ or relevant local government regarding affairs pursuant to the provisions of this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 設立について許可又は認可を受けている認定個人情報保護体(第三十条第一項の認定を受けようとする者を含む。次号において同じ。)については、その設立の許可又は認可をした大臣等例文帳に追加

(i) For authorized personal information protection organization (including entities that intend to be authorized under paragraph (1) of Article 37. This applies in the next item.) established under permission or approval, the competent minister shall be the minister, etc. that has granted the permission or approval.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十条 破産者が破産手続開始後に破産財に属する財産に関してした法律行為は、破産手続の関係においては、その効力を主張することができない。例文帳に追加

Article 47 (1) A juridical act conducted by the bankrupt after the commencement of bankruptcy proceedings with respect to property that belongs to the bankruptcy estate may not be asserted as effective in relation to the bankruptcy proceedings.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十二条 破産手続の開始は、破産者に属しない財産を破産財から取り戻す権利(第六十四条及び第十八条第二項第十三号において「取戻権」という。)に影響を及ぼさない。例文帳に追加

Article 62 The commencement of bankruptcy proceedings shall not affect a right to segregate, from the bankruptcy estate, property that does not belong to the bankrupt (referred to as a "right of segregation" in Article 64 and Article 78(2)(xiii)).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十八条 破産手続開始の決定があった場合には、破産財に属する財産の管理及び処分をする権利は、裁判所が選任した破産管財人に専属する。例文帳に追加

Article 78 (1) Where an order of commencement of bankruptcy proceedings is made, the right to administer and dispose of property that belongs to the bankruptcy estate shall be vested exclusively in a bankruptcy trustee appointed by the court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百三条 第二百一条第項の規定による配当額の通知を発した時に破産管財人に知れていない財債権者は、最後配当をすることができる金額をもって弁済を受けることができない。例文帳に追加

Article 203 Any holder of claim on the estate who is unknown to a bankruptcy trustee at the time when a notice of the amount of distribution under the provision of Article 201(7) is given may not receive payment from the amount available for a final distribution.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 国及び地方公共体は、犯罪被害者等の雇用の安定を図るため、犯罪被害者等が置かれている状況について事業主の理解を高める等必要な施策を講ずるものとする。例文帳に追加

Article 17 The State and Local governments shall take such necessary measures as asking for the understanding of employers on the present conditions of Crime Victims in order to stabilize the employment of Crime Victims.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 この法律において「公務員」とは、国又は地方公共体の職員その他法令により公務に従事する議員、委員その他の職員をいう。例文帳に追加

Article 7 (1) The term "public officer" as used in this Code shall mean a national or local government official, a member of an assembly or committee, or other employees engaged in the performance of public duties in accordance with laws and regulations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共体に、その賠償を求めることができる。例文帳に追加

Article 17. Every person may sue for redress as provided by law from the State or a public entity, in case he has suffered damage through illegal act of any public official.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十条の四 関係のある公務所又は公共的な体は、公益上必要があると認めるときは、公正取引委員会の承認を得て、当事者として審判手続に参加することができる。例文帳に追加

Article 70-4 Any public office or public organization concerned may, if it finds it necessary for the public interest, participate in the hearing procedures as a party with the approval of the Fair Trade Commission.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十条の五 関係のある公務所又は公共的な体は、公共の利益を保護するため、公正取引委員会に対して意見を述べることができる。例文帳に追加

Article 70-5 Any public office or public organization concerned may, in order to protect the public interest, provide its opinions to the Fair Trade Commission.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十条 都道府県、市町村その他の公共体は、左の各号に掲げる建物及び土地に対しては、租税その他の公課を課することができない。但し、有料で使用させるものについては、この限りでない。例文帳に追加

Article 57 A prefectural, municipal or other government may not impose any tax or charge on a building and land listed in any of the following items; provided, however, that this shall not apply to those that are made available for use with charge:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十九条の十六 内閣総理大臣は、この節の規定の施行に必要な限度において、認定体に対し、認定業務に関し報告をさせることができる。例文帳に追加

Article 79-16 The Prime Minister may, within the limit necessary for implementing the provisions in this Section, have a Certified Organization submit a report on its Certified Businesses.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 第百六条の三第三項及び第五項の規定は、特定保有体等について準用する。この場合において、同条第三項中「前項」とあるのは、「第百六条の十第二項」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(4) The provisions of Article 106-3(3) and (5) shall apply mutatis mutandis to a Specified Holding Entity, etc. In this case, the term "the preceding paragraph" in paragraph (3) of that Article shall be deemed to be replaced with "Article 106-17(2)."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百十九条 裁判所は、検察官、被告人若しくは弁護人の請求により又は職権で、公務所又は公私の体に照会して必要な事項の報告を求めることができる。例文帳に追加

Article 279 The court may, upon the request of the public prosecutor, the accused or his/her counsel, or ex officio, ask public offices or public or private organizations for reports on matters necessary for the trial.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五百条 検察官又は裁判所若しくは裁判官は、裁判の執行に関して必要があると認めるときは、公務所又は公私の体に照会して必要な事項の報告を求めることができる。例文帳に追加

Article 507 The public prosecutor or a court or a judge may, when it deems necessary for the execution of a decision, ask public offices or public or private organizations to report on necessary matters.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 地方財政法第十条及び第十九条第一項の規定は、港務局について第一項の場合に準用する。この場合において、「地方公共体」とあるのは「港務局」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(4) The provisions of Article 17 and paragraph (1) of Article 19 of the Local Government Finance Act shall apply mutatis mutandis to the case of the port authority set forth in paragraph (1). In this case, "a local government" in the said Act shall read "a port authority".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 地方財政法第十条の二第一項及び第十九条第二項の規定は、港務局について前項の場合に準用する。この場合において、「地方公共体」とあるのは、「港務局」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(3) The provisions of paragraph (1) of Article 17-2 and paragraph (2) of Article 19 of the Local Government Finance Act shall apply mutatis mutandis to the case set forth in the preceding paragraph for a port authority. In this case, "a local public entity" shall read "a port authority".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 第条の処分が訴訟手続によつてその取消を求めることのできないことが確定したときは、当該体は、すみやかに、その財産を整理しなければならない。例文帳に追加

(2) Where a disposition under Article 7 becomes final and legal proceedings seeking withdrawal of such disposition are not possible, the organization concerned shall promptly liquidate its property.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 処分請求書には、請求の原因たる事実を証すべき証拠、当該体が提出したすべての証拠及び第十条に規定する調書を添附しなければならない。例文帳に追加

(2) Any written request for a disposition shall be accompanied by evidence that proves the facts constituting the grounds for such request, all evidence produced by the organization concerned and the record prescribed in Article 17.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS