1016万例文収録!

「Borne 」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Borne の意味・解説 > Borne に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Borne を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1130



例文

_another's_ arms have taken it from the stranger - _another's_ arms have taken it away, and borne it afar off, unnoticed, into the palace ! 例文帳に追加

別の人間の腕が不意に現れた青年から子供を取り上げ、人目につかないように、遙か彼方の館のなかに連れ去ってしまったのです。 - Edgar Allan Poe『約束』

For they bind heavy burdens that are grievous to be borne, and lay them on men’s shoulders; but they themselves will not lift a finger to help them. 例文帳に追加

担いきれないほどの重荷を束ねて人々の肩に載せるが,自分では彼らを助けるために指一本も持ち上げようともしない。 - 電網聖書『マタイによる福音書 23:4』

Combined use of actinomycetes antagonistic to soil-borne diseases caused by microorganisms and a gum producing microorganism improves fixability of the actinomycetes and their produced antibiotics to rhizosphere of plants and enables stable control of plant diseases, particularly soil- borne diseases.例文帳に追加

土壌病害の原因微生物に対して拮抗性を有する放線菌および粘性物質を生産する微生物を併用することにより、該放線菌およびその生産物である抗生物質の植物根圏への定着性が高まり、植物病害、特に土壌病害の安定防除が可能になった。 - 特許庁

The binder is for use with the woody fiber material for pavement, and it is a combination of (A) a water-borne radical polymer resin prepared by emulsion-polymerizing a monomer having an ethylene double bond, and (B) a water-borne urethane resin.例文帳に追加

舗装用木質繊維材料と共に用いられるバインダーであって、(A)エチレン性二重結合を有する単量体を乳化重合して得られる水系ラジカル重合型樹脂、及び(B)水系ウレタン樹脂の組み合わせから成り、(A)樹脂と(B)樹脂の少なくとも一方が架橋構造を有するバインダーである。 - 特許庁

例文

According to this invention, since the diameter of the first main reinforcement 11 is set larger than that of the second main reinforcement 12, the ratio of the main reinforcements to be joined together can be increased, and a tensile force borne by the first main reinforcement 11 can be set greater than a tensile force borne by the second main reinforcement 12.例文帳に追加

この発明によれば、第1主筋11を第2主筋12に比べて太径とすることで、接合する主筋の比率を高めるとともに、第1主筋11が負担する引張力を第2主筋12が負担する引張力よりも大きくすることができる。 - 特許庁


例文

To provide a radio wave absorbing material which can be used as a material reducing an unnecessary air-borne sound and an unnecessary solid-borne sound in a building and constituting a soundproof wall, and which absorbs an unnecessary radio wave so as to prevent a malfunction in radio communication equipment, a communication failure and a leak of communication information.例文帳に追加

建築物における不要な空気伝搬音ならびに固体伝搬音の低減および防音壁を構成する材料として利用でき、無線通信機器類の誤作動防止用、通信障害防止用ならびに通信情報漏洩防止用として不要な電波を吸収する材料を提供する。 - 特許庁

The automatic aligning and pushing apparatus comprises a protruding spherical surface 42 to be borne of an aligning member 4 supported to a partial spherical surface 32 to be borne of an air bearing 3 in an aligning manner in an apparatus body 1, and an air supply passage 19 for supplying a compressed air to load the member 4 to the bearing 3.例文帳に追加

装置本体1に、エア軸受3部分凹球面状の軸受面32に対して、調芯部材4の凸球面状の被軸受面42を調芯可能に支承させ、エア軸受3に対して調芯部材4をフローティングさせるための圧縮空気を供給するエア供給通路19を設ける。 - 特許庁

A pad bearing surface 10i is provided on the outside of the torque receiving part 10h along the radial direction of the disc, and a pad surface 8f to be borne which is borne on the pad bearing surface 10i is provided on the inside of the hanging part 8d along the radial direction of the disc.例文帳に追加

裏板8bに、ディスク回入側と回出側へ突出する吊り下げ部8dを設け、作用部側ピース10に、裏板8bを挟んで吊り下げ部8dのディスク半径方向内側に突出するトルク受け部10hを設ける。 - 特許庁

In the method of forming the protective film by applying the water-borne coating agent on the wall or floor of the building, a escalator belt or other material to be coated 1, the material 1 to be coated on which the water-borne coating agent is applied is dried by blowing dried air of60°C to the material 1 to be coated.例文帳に追加

建物の壁、床、エスカレーターベルト、その他の被塗装対象物1に水系コーティング剤を塗布して保護膜を形成する方法であって、水系コーティング剤を塗布した被塗装対象物1を、該被塗装対象物1に60℃以下の乾燥空気を吹き付けることにより乾燥させるようにした。 - 特許庁

例文

To provide a vehicle-borne radar device and a vehicle control system using the vehicle-borne radar device capable of acquiring information for grasping circumstances of dead angle generated by right-turning vehicles, stopped vehicles, anterior vehicles and the like, without the use of infrastructures, such as road-side communications devices.例文帳に追加

路側通信装置などのインフラを用いることなく、右折車両,停止車両,前方車両等によって生じる死角の状況を把握するための情報を取得可能な車載レーダ装置、及びその車載レーダ装置を利用した車両制御システムを提供する。 - 特許庁

例文

To provide a method of forming a coating film of a water-borne coating agent serving as a protective film by drying a wall and a floor a building, an escalator belt or other materials to be coated on which the water-borne coating agent is applied, with a relatively small-scaled apparatus for a short time without making a drying temperature remarkably high.例文帳に追加

水系コーティング剤を塗布した建物の壁、床、エスカレーターベルト、その他の被塗装対象物を、乾燥温度を著しく高温とすることなく比較的小規模の装置で短時間で乾燥して、保護膜となる水系コーティング剤の塗膜を形成する方法を提供する。 - 特許庁

To provide a quiet magnetic resonance imaging apparatus suppressing the noise of a whole gantry to an extremely low level by extremely reducing solid-borne vibration from an inclined magnetic field coil and shutting off the air-borne vibration from the inclined magnetic field coil.例文帳に追加

斜磁場コイルからの固体伝搬の振動を著しく減少させ、かつ傾斜磁場コイルから空気伝搬する振動を遮断して、ガントリ全体としての騒音を非常に低いレベルまで抑制した静音型の磁気共鳴イメージング装置を提供する。 - 特許庁

The water-borne coating for use in an automobile-body outside plate contains as the essential components (A) a resin particle containing in the same particle an olefin-based polymer and an acrylic-based polymer, (B) a hydroxy group-containing resin, (C) a hardener and (D) a pigment; the method for forming a multilayer coating uses this water-borne coating.例文帳に追加

オレフィン系重合体及びアクリル系重合体を同一粒子内に含有する樹脂粒子(A)、水酸基含有樹脂(B)、硬化剤(C)及び顔料(D)を必須成分として含有する自動車車体外板用水性塗料;及び該水性塗料を用いる複層塗膜形成方法。 - 特許庁

Article 247 Any remuneration to be paid to the person specified by resolution at a Beneficiary Certificate Holders' Meeting as set forth in paragraph (1) of the preceding Article, the costs required for such person to process affairs, the interest that accrues on and after the day of the payment of such costs, and compensation for damages incurred by such person for processing affairs in the absence of negligence shall be borne by the Fiduciary Trust Company, etc. as costs borne in relation to the trust property. 例文帳に追加

第二百四十七条 前条第一項の権利者集会の決議により定められた者に対して与えるべき報酬、その事務処理のために要する費用及びその支出の日以後における利息並びにその事務処理のために自己の過失なくして受けた損害の賠償額は、信託財産に関して負担する費用として受託信託会社等の負担とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The costs relating to the petitions set forth in Article 732 of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to the following Article shall be borne by the Fiduciary Trust Company, etc. as costs borne in relation to the trust property; provided, however, that the court may, when petitioned by an interested person or ex officio, specify another person to bear such costs in whole or in part. 例文帳に追加

2 次条において準用する会社法第七百三十二条の申立てに関する費用は、信託財産に関して負担する費用として受託信託会社等の負担とする。ただし、裁判所は、利害関係人の申立てにより又は職権で、その全部又は一部について別に負担者を定めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 258 Any remuneration to be paid to Representative Beneficiary Certificate Holders, the costs required for such person to process affairs, the interest that accrues on and after the date of the payment of such costs, and compensation for damages incurred by such persons for processing affairs in the absence of negligence shall be borne by the Fiduciary Trust Company, etc., as costs borne in relation to the trust property. 例文帳に追加

第二百五十八条 代表権利者に対して与えるべき報酬、その事務処理のために要する費用及びその支出の日以後における利息並びにその事務処理のために自己の過失なくして受けた損害の賠償額は、信託財産に関して負担する費用として受託信託会社等の負担とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Where an immediate appeal is filed against the temporary restraining order set forth in the preceding paragraph or a judicial decision to dismiss the petition set forth in Article 169, paragraph (1), when the court in charge of the appeal finds for said immediate appeal and revokes the judicial decision of prior instance, the court costs required for the proceedings in said instance of appeal, as well as the court costs required for the proceedings in the prior instance that had been borne by the appellant, shall be borne by the trustee. 例文帳に追加

2 前項の保全処分又は第百六十九条第一項の申立てを却下する裁判に対して即時抗告があった場合において、抗告裁判所が当該即時抗告を理由があると認めて原裁判を取り消したときは、その抗告審における手続に要する裁判費用及び抗告人が負担した前審における手続に要する裁判費用は、受託者の負担とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

To provide a water borne coating composition having good film forming property even if quantity consumed is decreased, nevertheless forming non-adhesive surface of the coat, excellent in stain resistance and antiblocking properties, and having good storage stability, to provide a method for producing the composition, and to provide a method for forming the coat by using the water borne coating composition.例文帳に追加

造膜助剤の使用量を低減もしくは排除しても造膜性が良好であり、また、造膜性が良好でありながら塗布膜表面は非粘着性であり、耐汚染性やブロッキング性も良好であり、貯蔵安定性も良好な水性塗料組成物及びその製造方法を提供すること、また、前記水性塗料組成物を用いる塗布膜形成法を提供すること。 - 特許庁

In a keyless entry system free of a switch operation wherein a vehicle-borne machine 1 locks or unlocks vehicle doors according to the strength of a reception electric field of a transmission signal from a portable machine 2, the vehicle-borne machine 1 detects the state of a surrounding electric field and also makes a locking or unlocking threshold value small when the detected state of the electric field is faulty.例文帳に追加

携帯機2からの送信信号dの受信電界強度により車載機1が車両ドアをロックまたはアンロックするスイッチ操作レスのキーレスエントリシステムであって、上記車載機1は周囲の電界状態を検出すると共に、検出した電界状態の不良時にロックまたはアンロックのしきい値を小さくすることを特徴とする。 - 特許庁

This water-borne resin composition is characterized by being obtained by emulsion-polymerizing a polymerizable unsaturated monomer on a water-borne resin composition of a carboxy group-containing chlorinated polypropylene-based random copolymer obtained by modifying a polypropylene-based random copolymer produced in the presence of a metallocene catalyst with an α,β-unsaturated carboxylic acid or its anhydride and chlorine.例文帳に追加

メタロセン触媒を用いて製造されたポリプロピレン系ランダム共重合体を、α,β−不飽和カルボン酸またはその無水物および塩素で変性して得られたカルボキシル基含有塩素化ポリプロピレン系ランダム共重合体の水性樹脂組成物に、重合可能な不飽和単量体を乳化重合することにより得られることを特徴とする水性樹脂組成物。 - 特許庁

To permit reliable detection and monitoring of the contact (grinding strength) between the at least one grinding element and the card cloth in a simple manner, a structure-borne noise sensor is associated with the grinding equipment and an electronic evaluator is capable of determining from the structure-borne noise the intensity of the contact between the at least one grinding element and the card cloth.例文帳に追加

特に送り込みの間および研磨の間において少なくとも一個の研磨要素と繊維処理針布との間の接触(研磨強度)を確実に検出かつ監視し得るために、上記研磨機器に対しては高感度の構造物音センサが組み合わされ、且つ、電子的評価器は構造物音から、上記少なくとも一個の研磨要素と上記繊維処理針布との間における接触の強度を決定し得る。 - 特許庁

(3) The expenses necessary for the inspection pursuant to the provision of item 2 of the preceding paragraph (limited to those specified by Cabinet Order) shall be borne by the designated foreign manufacture to be inspected. 例文帳に追加

3 前項第二号の規定による検査に要する費用(政令で定めるものに限る。)は、当該検査を受ける指定外国製造者の負担とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) Expenses regarding the incorporation that are borne by the Mutual Company (excluding the fees for the certification of the articles of incorporation and the other expenses specified by a Cabinet Office Ordinance as posing no risk of harming the interest of the Mutual Company). 例文帳に追加

三 相互会社の負担する設立に関する費用(定款の認証の手数料その他相互会社に損害を与えるおそれがないものとして内閣府令で定めるものを除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 71 (1) The amount of court costs to be borne shall be fixed, upon petition, by a court clerk of the court of first instance after a judicial decision on the burden of costs becomes enforceable. 例文帳に追加

第七十一条 訴訟費用の負担の額は、その負担の裁判が執行力を生じた後に、申立てにより、第一審裁判所の裁判所書記官が定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In the case referred to in the preceding paragraph, if both parties bear court costs, it shall be deemed that the costs to be borne by the parties are set off against each other at the corresponding amount, except in cases specified by the Rules of the Supreme Court. 例文帳に追加

2 前項の場合において、当事者双方が訴訟費用を負担するときは、最高裁判所規則で定める場合を除き、各当事者の負担すべき費用は、その対当額について相殺があったものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) Where the court finds that an objection to the disposition to fix the amount under the provision of paragraph (1) is well-grounded, if the amount of court costs to be borne is to be fixed, it shall fix such amount itself. 例文帳に追加

6 裁判所は、第一項の規定による額を定める処分に対する異議の申立てを理由があると認める場合において、訴訟費用の負担の額を定めるべきときは、自らその額を定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iv) costs concerning the incorporation that are to be borne by the Specific Purpose Company (excluding fees for the certification of the articles of incorporation, and other costs specified by a Cabinet Office Ordinance as those that are unlikely to cause damage to the Specific Purpose Company). 例文帳に追加

四 特定目的会社の負担する設立に関する費用(定款の認証の手数料その他特定目的会社に損害を与えるおそれがないものとして内閣府令で定めるものを除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 231 A Fiduciary Trust Company, etc. shall not borrow funds nor bear the costs for processing the trust affairs relating to the Specific Purpose Trust, except in cases where the maximum amount of funds that may be borrowed or the total amount of costs that may be borne (excluding the costs borne by the Fiduciary Trust Company, etc. as costs to be borne in relation to the trust property pursuant to the provisions of Article 247, Article 248 (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 253), Article 258 (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 260(5) where such costs have been provided under the Specific Purpose Trust Contract in advance as those to be borne in relation to the trust property) and Article 271(2)) is provided for in the Asset Trust Securitization Plan or in any other cases specified by a Cabinet Office Ordinance as those wherein the protection of the Beneficiary Certificate Holders will not be jeopardized. 例文帳に追加

第二百三十一条 受託信託会社等は、資金の借入れの限度額又は負担することができる費用(第二百四十七条、第二百四十八条(第二百五十三条において準用する場合を含む。)、第二百五十八条(第二百六十条第五項において準用する場合であって、あらかじめ特定目的信託契約の定めにより信託財産に関して負担するものとされたときを含む。)及び第二百七十一条第二項の規定により信託財産に関して負担する費用として受託信託会社等が負担する費用を除く。)の総額が資産信託流動化計画において定められている場合その他受益証券の権利者の保護に反しない場合として内閣府令で定める場合を除き、特定目的信託の信託事務を処理するための資金の借入れ又は費用の負担をしてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) In the case referred to in paragraph (4) of the following Article, the expenses set forth in paragraph (1) and paragraph (2), notwithstanding these provisions, shall be borne by the rehabilitation debtor. In this case, a claim for expenses against the rehabilitation debtor shall be a common benefit claim. 例文帳に追加

4 次条第四項の場合には、第一項及び第二項の費用は、これらの規定にかかわらず、再生債務者の負担とする。この場合においては、再生債務者に対する費用請求権は、共益債権とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The expenses in connection with the procedures for appointment of an appraiser as set out in paragraph 1 shall be borne by the Partnership in liquidation. The same shall apply to the expenses in connection with calling and questioning for appraisal by the appraiser. 例文帳に追加

3 第一項の鑑定人の選任の手続に関する費用は、清算中の組合の負担とする。当該鑑定人による鑑定のための呼出し及び質問に関する費用についても、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

iv) Expenses regarding the incorporation that are borne by the Stock Company (excluding the fees for the certification of the articles of incorporation, and other expenses which are prescribed by the applicable Ordinance of the Ministry of Justice as expenses that are unlikely to cause harm to the Stock Company 例文帳に追加

四 株式会社の負担する設立に関する費用(定款の認証の手数料その他株式会社に損害を与えるおそれがないものとして法務省令で定めるものを除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Any expense for the procedures for the appointment of the appraiser under paragraph (1) shall be borne by the Liquidating Stock Company. The same shall apply to the expense for the summonses and questions for the purpose of the appraiser's appraisal. 例文帳に追加

3 第一項の鑑定人の選任の手続に関する費用は、清算株式会社の負担とする。当該鑑定人による鑑定のための呼出し及び質問に関する費用についても、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The expenses of the procedures for the appointment of the appraiser under paragraph (1) shall be borne by the Liquidating Membership Company. The same shall apply to the expense of summonses and questions for the purpose of appraiser's evaluation. 例文帳に追加

3 第一項の鑑定人の選任の手続に関する費用は、清算持分会社の負担とする。当該鑑定人による鑑定のための呼出し及び質問に関する費用についても、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Expenses for the procedures for the appointment of an appraiser as set forth in paragraph (1) shall be borne by the liquidation trustee. The same shall apply to expenses for inquiries made and questions asked by such appraiser for the sake of the appraisal. 例文帳に追加

3 第一項の鑑定人の選任の手続に関する費用は、清算受託者の負担とする。当該鑑定人による鑑定のための呼出し及び質問に関する費用についても、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(7) Expenses spent for retaining the things pursuant to the provision of paragraph (1), sale thereof pursuant to the provision of paragraph (2) and public notice pursuant to the provision of paragraph (4) shall be borne by the person receiving them, if any. 例文帳に追加

7 第一項の規定による保管、第二項の規定による売却及び第四項の規定による公告に要する費用は、その物の返還を受ける者があるときは、その者の負担とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 483 During the time period for the request referred to in Article 500 or when that request has been filed, execution of the decision ordering court costs to be borne shall be suspended until the decision on such request becomes final and binding. 例文帳に追加

第四百八十三条 第五百条に規定する申立の期間内及びその申立があつたときは、訴訟費用の負担を命ずる裁判の執行は、その申立についての裁判が確定するまで停止される。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(10) A business cooperative or a minor business cooperative may guarantee obligations borne by its member against a financial institution prescribed in the articles of association or collect the claim with authority from said financial institution. 例文帳に追加

10 事業協同組合及び事業協同小組合は、定款で定める金融機関に対して組合員の負担する債務を保証し、又はその金融機関の委任を受けてその債権を取り立てることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(11) A business cooperative or a minor business cooperative may, pursuant to the provisions of the articles of association, guarantee obligations concerning the business of a member that are borne by the member against a person other than a financial institution. 例文帳に追加

11 事業協同組合及び事業協同小組合は、前項の規定によるほか、定款の定めるところにより、組合員が金融機関以外の者に対して負担する当該組合員の事業に関する債務を保証することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The cost required for the inspection as specified in Item 8 of Paragraph 1 of this Article (limited to those specified in a Cabinet Order) shall be borne by the Foreign Accredited Certification Body subject to said inspection. 例文帳に追加

3 第一項第八号の検査に要する費用(政令で定めるものに限る。)は、当該検査を受ける外国登録認証機関の負担とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Where the competent minister has the Bank of Japan deal with part of affairs pursuant to the provision of paragraph 1, expenses required for dealing with the affairs may be borne by the Bank of Japan. 例文帳に追加

3第一項の規定により事務の一部を日本銀行をして取り扱わせる場合においては、その事務の取扱に要する経費は、日本銀行の負担とすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(15) The amount to be borne pursuant to the provision of paragraph (13) may be collected as in the disposition for nonpayment of local tax; provided that the order of lien shall come after the national tax and the local tax. 例文帳に追加

15 第十三項の規定による負担金は、地方税の滞納処分の例によつて徴収することができる。ただし、先取特権の順位は、国税及び地方税に次ぐものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The provisions of the preceding two paragraphs shall not apply if the amount to be borne by the National Government is not reported to the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism in advance and incorporated in the budget approved by the National Diet. 例文帳に追加

3 前二項の規定は、これによって国が負担することとなる金額についてあらかじめ国土交通大臣に申し出て国会の議決を経た予算に組入れられていないときは、これを適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 43-9 (1) The cost of development and preservation of the Waterways to be Developed and Preserved shall be borne by the National Government except for the case set forth in the following paragraph and the subsequent Article. 例文帳に追加

第四十三条の九 開発保全航路の開発及び保全に要する費用は、次項及び次条の規定による場合を除き、国が負担する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The amount of the cost of establishment that should be borne by a Member Commodity Exchange or of the remuneration that should be received by the founders shall not be binding unless it is included in the articles of incorporation. 例文帳に追加

3 会員商品取引所の負担に帰すべき設立費用又は発起人が受けるべき報酬の額は、定款に記載し、又は記録しなければ、その効力を生じない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Costs accompanying the dispatch of a prefectural animal health inspector dispatched in response to a request under the provisions of paragraph 1 shall be borne by the prefecture that receives said dispatch. 例文帳に追加

3 第一項の規定による要請に応じて派遣される家畜防疫員の派遣に伴い要する費用は、その派遣を受ける都道府県が支弁するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Under the preceding paragraph, any similar lights already installed at the time of the installation of aeronautical lights, the cost incurred in taking the measures under the same paragraph, shall be borne by the provider of the aeronautical lights concerned. 例文帳に追加

3 前項の場合において、類似灯火が航空灯火の設置の時において設置されている場合には、同項の措置に要する費用は、当該航空灯火の設置者が負担する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The expenses required for the inspection set forth in item 8 of the preceding paragraph (limited, however, to those specified by a Cabinet Order) shall be borne by the Foreign Registered Gas Equipment Inspection Body that undergoes the inspection. 例文帳に追加

2 前項第八号の検査に要する費用(政令で定めるものに限る。)は、当該検査を受ける外国登録ガス用品検査機関の負担とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The older workers employed for the businesses pertaining to older worker exemptions shall not bear, as specified by a Cabinet Order and notwithstanding the provision of the preceding paragraph, the amount of the general insurance premiums to be borne by the insured pursuant to the provision of the same paragraph. 例文帳に追加

2 高年齢者免除額に係る事業に使用される高年齢労働者は、政令で定めるところにより、前項の規定にかかわらず、同項の規定による被保険者の負担すべき一般保険料の額を負担しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The daily work insured person shall bear, in addition to the amount to be borne by such person pursuant to the provision of paragraph (1), one half of the amount of the stamp insurance premiums (if such amount includes a fraction less than one yen, such fraction shall be rounded down). 例文帳に追加

3 日雇労働被保険者は、第一項の規定によるその者の負担すべき額のほか、印紙保険料の額の二分の一の額(その額に一円未満の端数があるときは、その端数は、切り捨てる。)を負担するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(4) The business operator shall bear the amount of the labor insurance premiums pertaining to such business after deducting, from such amount, the amount to be borne by the insured pursuant to the provisions of paragraph (1) and the preceding paragraph. 例文帳に追加

4 事業主は、当該事業に係る労働保険料の額のうち当該労働保険料の額から第一項及び前項の規定による被保険者の負担すべき額を控除した額を負担するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Assignation”

邦題:『約束』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2002 李 三宝
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることな
く、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS