1016万例文収録!

「EARPHONE」に関連した英語例文の一覧と使い方(22ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > EARPHONEの意味・解説 > EARPHONEに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

EARPHONEを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1096



例文

This device is provided with an incoming signal sensing circuit 12 for sensing the incoming of a call to a portable telephone set and a call incoming reporting means 6 to be operated by the output of the incoming signal sensing circuit 12 as a function to report the incoming of the call through light, acoustics or vibrations into the main body case of the earphone microphone.例文帳に追加

イヤホンマイクの本体ケース内に光や音響、または振動によって着信があったことを報知する機能として、携帯電話機へ着信があったことを感知する着信信号感知回路と、この着信信号感知回路の出力により作動する着信報知手段を備えるようにする。 - 特許庁

The slot game machine 1, when outputting the sound during the game such as a start sound, BGM, a stop sound, or a win sound in the game, executes the effective performance by outputting the sound different according to the operation mode of the slot machine 1 through the earphone 5.例文帳に追加

スロット遊技機1は、遊技中におけるスタート音、BGM、停止音、当選音など遊技中に音声を出力する際、スロット遊技機1の動作モードに応じて異なる音声をイヤホン5から出力することにより、効果的な演出を行う。 - 特許庁

The patient listens to music or the like with the earphone with the biological data sensor, biological data simultaneously detected by the biological data sensor are processed by the biological data processing/audio output unit 20, and the processing result is displayed on the display part of the biological data processing/audio output unit 20 and transmitted to the server 70.例文帳に追加

生体データセンサ付きイヤフォン10で音楽などを聴くと同時に生体データセンサで検出された生体データを生体データ処理/音声出力ユニット20で処理し、その処理結果を生体データ処理/音声出力ユニット20の表示部で表示すると共にサーバ70へ伝送する。 - 特許庁

The earphone section is inserted to one ear hole of a user, the two microphones are fitted to part in the vicinity of the vocal cords of the neck, the arm section is connected to the two microphones and fitted to the neck in a way that the arm section is wound around the neck from a front side of the neck to the backside of the neck.例文帳に追加

イヤホーン部を一方の耳孔に挿入し、2つのマイクロフォンを首の声帯に相当する部分の近傍に当てて使用し、アーム部は2つのマイクロフォンを接続し、首の前方寄りから後方にかけて巻きつくように装着する。 - 特許庁

例文

The biological data transmission system is provided with an earphone 10 with a biological data sensor, a biological data processing/audio output unit 20, a PHS (R) terminal 40 for communicating with the biological data processing/audio output unit 20, and a server 70 connected with the PHS (R) terminal 40 via a base station 50 and a telephone network 60.例文帳に追加

生体データセンサ付きイヤフォン10と、生体データ処理/音声出力装置20と、生体データ処理/音声出力装置20と通信を行うPHS端末40と、基地局50および電話ネットワーク60を介してPHS端末40と接続されるサーバ70とを具備する。 - 特許庁


例文

Both ends of a conducting wire forming the coil 124 are directly connected via a connection cord to a jack of an electronic apparatus outputting audio signals to an earphone or headphone, and the conductor 126 transmits through the paper cylinder 123 the vibration of the coil 124 based on audio signals output from the jack to output sound from the vibrator.例文帳に追加

コイル124を形成する導線の両端は、イヤホーン又はヘッドホーンに音声信号を出力する電子機器のジャックに、接続コードを介して直接接続され、伝導体126は、ジャックから出力される音声信号に基づくコイル124の振動を、紙筒123を介して伝達し、振動体から音声を出力させる。 - 特許庁

The earphone includes: a driver unit 101 which generates a sound based on an input electric signal; a first sound path 130 which outputs the sound generated by the driver unit; and a second sound path 140 which transmits the sound generated by the driver unit by a path different from the first sound path synthesized with the sound of the first sound path.例文帳に追加

入力された電気信号に基づいて音を生成するドライバユニット101と、前記ドライバユニットで生成された音を出力する第一音道130と、前記ドライバユニットで生成された音を前記第一音道と異なる経路で伝達して前記第一音道の音に合成する第二音道140と、を備えたことを特徴とする。 - 特許庁

Corresponding to the detected result of a usage state detecting part 6, a control part 12 detects which one of handset using state, hands-free using state and earphone using state a portable telephone set 1 is, reads a relevant threshold out of the storage part 13, corresponding to the detected result and outputs that read threshold to a VOX control part 10.例文帳に追加

制御部12は、使用状態検出部6の検出結果に応じて携帯電話機1がハンドセット使用状態、ハンズフリー使用状態およびイヤホン使用状態のうちのいずれの使用状態であるかを検出し、記憶部13から検出結果に応じて該当する閾値を読出し、その読出した閾値をVOX制御部10に出力する。 - 特許庁

To provide an earphone microphone that can suppress deterioration in the articulability due to temporal deviation of sound from a speaker to a microphone and temporal deviation of sound depending on a difference of propagation methods even when the microphone and the speaker are placed at the same place and integrated and attain 2-way speech while keeping a state of natural conversation.例文帳に追加

マイクロホンとスピーカを同じ場所に配置して一体化させた場合でも、スピーカからマイクロホンに達する時間的ずれと伝搬方法の違いによる時間的ずれによる了解度の低下を著しく抑制することができ、自然の会話の状態を保って双方向通話することができるイヤホーンマイクを提供すること。 - 特許庁

例文

This piece of western-style clothing is such one as to be capable of attachedly holding inside such a wiring cord as of the microphone and earphone of e.g. a portable telephone, cassette recorder, portable compact disk so as to protect the wiring cord when used and facilitate connecting the above wiring cord.例文帳に追加

携帯電話、カセットレコーダー、携帯用コンパクトデスク等のマイクロホン及びイアホン等の配線コードを使用する際の保護と携帯電話、カセットレコーダー、携帯用コンパクトデスク等のマイクロホン及びイアホン等の配線コードの接続の容易さから配線コードが洋服内に収納取り付けができる洋服を提供する。 - 特許庁

例文

The structure is provided with stereo plugs 17B, 17C connected electrically to earphone jacks 15M_1, 15M_2 of the D-terminal 15M of the terminal block 15, and a terminal cover 14 for covering the opening 11A_1 of the storage part 11A, and the terminal cover 14 holds a closed part 17 attached with the stereo plugs 17B, 17C.例文帳に追加

この構造は、端子台15のD端子15Mのイヤホンジャック15M_1、15M_2に対して電気的に接続されるステレオプラグ17B、17Cと、収納部11Aの開口11A_1を覆う端子カバー14とを備え、端子カバー14は、ステレオプラグ17B、17Cが取り付けられている閉塞部17を保持している。 - 特許庁

Communications of electric signals are conducted between the card terminal 1, a passage sensor 4, hall sensor 6, car sensor 8, etc., so that the building user is guided using a loudspeaker, earphone vibration generator, etc., mounted in the card 1, and he reaches the desired destination place 11 on the desired floor 10.例文帳に追加

カード端末1と通路検出器4、乗場検出器6、かご室検出器8等との間で電波信号のやり取りを行ない、カード端末1に設けられた音声拡声装置、イヤホン、バイブレーション発生装置などを用いて案内を行ないながら建物利用者を誘導し、建物利用者を希望階10の希望行先11に到着させる。 - 特許庁

An earphone includes a first acoustic chamber including a reactive element and a resistive element in parallel, a second acoustic chamber separated from the first acoustic chamber by an acoustic transducer, and a housing to support the apparatus from the concha of a wearer's ear and to extend the second acoustic chamber into the ear canal of the wearer's ear.例文帳に追加

イヤフォンは、並列になった反応性および抵抗性要素を含む第1音響チャンバと、音響振動子によって第1音響チャンバから隔離された第2音響チャンバと、装着者の耳の耳甲介から装置を支持し、かつ装着者の耳の耳孔内に第2音響チャンバを伸ばしているハウジングと、を含んでいる。 - 特許庁

The portable music reproducing device includes: a means for measuring biological information on the user with an earphone and generating it; a means for issuing warning when abnormality happens in the biological information and notifying a notification destination pre-registered of that; and a playing means for selecting and playing music pre-registered in accordance with a value of the biological information.例文帳に追加

利用者の生体情報をイヤホンにより計測して生成する手段と、前記生体情報の異常時に警報を発生すると共に、予め登録された通報先へその旨を通報する手段と、前記生体情報の値に応じて予め登録された音楽を選択して演奏する演奏手段とを含むことを特徴とする。 - 特許庁

The interactive teleconference system comprises a stereo headphone or a stereo earphone (1), a mutual conversation means (4, 5, 6, 7) using a microphone (3), and a rendering processing means (5) respectively for setting up a speaker's acoustic image position (8) arbitrarily.例文帳に追加

複数の拠点間で遠隔通話により会議を実施する電話会議システムであって、ステレオヘッドホンあるいはステレオイヤホン(1)とマイク(3)を利用して相互に通話を行う手段(4、5、6、7)と、発言者の音像位置(8)を任意に設定するためのレンダリング処理手段(5)とを会議参加者側それぞれに設けたことを特徴とする音声電話会議装置。 - 特許庁

To provide a hearing aid system whereby a hearing-impaired person can surely hear sound broadcast on a broadcast line via an earphone of an hearing aid by transmitting a sound generating circuit broadcast on the broadcast line to a hearing aid apparatus as an induced sound current and transmitting the sound from the hearing air apparatus to the hearing aid worn by the hearing-impaired person.例文帳に追加

放送ラインに伝送されている音声信号を誘導音声電流として補聴装置に伝送し、同補聴装置から聴覚障害者が装着している補聴器に音声を送信して、同補聴器のイヤホンを介して聴覚障害者が放送ラインで放送される音声を確実に聴取することができるようにすること。 - 特許庁

In the earphone device put on a part of the auricle of the listener for outputting the sound image from a moving coil type sound source provided inside a case body toward the direction of the eardrum of the listener, the sound source is defined as a first sound source 1, and a second sound source 3 is provided inside the case body 2 separately from the sound source 1.例文帳に追加

視聴者の耳介の一部に装着され、筐体内に設けられたムービングコイル型の音源から視聴者の鼓膜方向に向けて音像を出力するイヤホン装置において、 前記音源を第1の音源とし、この音源とは別に前記筐体内に第2の音源を設けたことを特徴とするイヤホン装置。 - 特許庁

To provide an insertion type earphone that can prevent a sound from leaking by improving sealing property between a receiver and an elastic support member supporting the receiver without applying a seal material such as an adhesive and also suppress characteristic variance caused by assembling operation, and has excellent assembling and disassembling easiness since no adhesive is used.例文帳に追加

レシーバと該レシーバを支持する弾性支持部材の密閉性を接着剤等のシール材を塗布することなく向上させて音漏れが防止でき、さらに組立作業に起因する特性バラツキを抑制できるとともに接着剤を使用しないことにより組立性、分解性がよい挿入型イヤホンを提供する。 - 特許庁

A pulse circuit 11 (12), provided to an audio unit provided with an audio input output device, detects input signal picked up by a microphone, and a signal from an earphone or a speaker and gives the signal to a control signal generating circuit 15, consisting of an SR flip-flop and an inverter circuit to control echo cancellation and howling cancellation.例文帳に追加

音声入出力装置を備えた音声機器において、マイクの入力信号とイヤホンやスピーカ信号をそれぞれに用意されたパルス回路11(12)で検知し、それをSRフリップフロップとインバータ回路で構成される制御信号発生回路15に入力することによって、エコーキャンセルならびにハウリングキャンセルを制御する。 - 特許庁

An call coming in when a user is listening to a music with an audio unit, e.g. an MD player 6 or a CD player 7, is received by the audio transmitter/receiver 1 and, at the same time, the fact is notified on the liquid crystal display 11 before the earphone 10 and the microphone are switched to the voice transmitting/receiving side.例文帳に追加

そして、ユーザーがMDプレーヤー6やCDプレーヤー7などのオーディオ機器からの音楽などをイヤホン10を通して聞いているときに外部から電話が掛かってきた場合、オーディオ送受信装置1によりその着信を受けると同時に、液晶表示器11にその旨を表示し、イヤホン10及びマイクロホンを音声送受信側に切替える。 - 特許庁

The earphone has: a speaker; a sound conducting tube 20 whose one end is connected to the speaker, and on whose tube wall a penetrating hole is formed; an ear pad 10 connected to the other end of the sound conducting tube; and an actuator 21 driven by electric power supplied from a power source to open and close the penetrating hole.例文帳に追加

イヤホンにおいて、スピーカーと、前記スピーカーに対して一方の端部が連結されるとともに管壁に貫通穴が形成された導音管と、前記導音管の他方の端部に対して連結されるイヤーパッドと、電源から供給される電力によって駆動され、前記貫通穴を開閉させるアクチュエータとを備える構成とする。 - 特許庁

An external speaker 500 reproduces a signal outputted from an HRTF measurement processing section 110, and the HRTF measurement processing section 110 calculates an HRTF filter coefficient to reproduce a head transfer function of a listener on the basis of this signal and a sound picked up by a microphone unit 210 of an ear insertion type earphone 200 mounted on the listener and stores the coefficient to a memory 130.例文帳に追加

HRTF測定処理部110が出力した信号を外部スピーカ500で再生し、この信号と受聴者が装着した挿耳型イヤホン200のマイクユニット210で収音した音とに基づいてHRTF測定処理部110が受聴者の頭部伝達関数を再現するHRTFフィルタ係数を算出しメモリ130に保存しておく。 - 特許庁

Therefore, the bottom plate size viewed from the incorporated antenna 2 can be enlarged to a size resulting from adding the ground of a substrate or the like of equipment to the ground wire 3G of the earphone 3 and even in a case the incorporated antenna 2 has to be made compact because of downsizing of the casing, antenna characteristics of wide band and high radiation efficiency can be obtained.例文帳に追加

このため、内蔵アンテナ2から見た地板サイズを、機器の基板等のグランドとイヤホン3のグランド線3Gとを合わせたサイズに拡大することができ、筐体の小型化で内蔵アンテナ2を小型化せざるを得ない場合でも、広帯域で高放射効率のアンテナ特性を得ることができる。 - 特許庁

The ear microphone containing case is configured such that lead wires 14 from an ear microphone 1 comprising an integration of an earphone 11 and a microphone 12 are wound on a drum 2, a plug 15 connected to the tip of the lead wires is introduced from a housing 3 in which the drum is freely turnably contained and part of the ear microphone is insertably and extractably fitted to part of the housing.例文帳に追加

イヤーホン11およびマイクロホン12を一体化したイヤーマイク1からのリード線14をドラム2に巻付け、該リード線の先端に接続されたプラグ15を前記ドラムが回転自在に収容されたハウジング3より導出し、かつ、前記ハウジングの一部に前記イヤーマイクの一部を抜き差し自在に嵌め込むようにしたイヤーマイク収容ケースである。 - 特許庁

An earphone jack (conventionally abbreviated H.S.J) 11 is provided with a 1st support rib 15 and a 2nd support rib 16 that are fixed by soldering to a printed circuit board 13, and erected to a shield case 14 for support in the horizontal direction and also with a 3rd support rib to be erected at right angle to the printed circuit board.例文帳に追加

イヤホンジャック(通常H.S.Jと略記される)11は、プリント基板13に半田付けによて固定されるとともに、水平方向に保持するためにシールドケース14に立設された第1の保持リブ15、第2の保持リブ16が設けられ、またプリント基板に対して直角方向に保持するために第3の保持リブが立設されている。 - 特許庁

The device comprises a modular cord to be connected to a line, an on-hook button 7, a ten-key 3, a button 4 for confirmation, a cancel button 5, an OK button 6, a blank vote button 8, a guidance speaker 13, an earphone jack 16, an LCD 10 for visually handicapped person, braille 19 on a function button, etc.例文帳に追加

回線に接続するためのモジュラーコードとオンフック用ボタン7とテンキー3と確認用ボタン4と取り消し用ボタン5とOK用ボタン6と白票用ボタン8とガイダンス用スピーカ13とイヤホーン用ジャック16と視聴覚障害者用LCD10と機能ボタンへの点字19等から構成される。 - 特許庁

When emitting warning sound, a reproduction control part 1 for emitting warning sound controls so as to operate the first mute circuit 3 connected to an earphone jack 6 to which the earphones are connected to silence reproduced sound by the earphones and stop the silence function of the second mute circuit 4 connected to the speaker 10.例文帳に追加

警告音を発するときは、警告音を発する再生制御部1が、イヤホンが接続されたイヤホンジャック6に接続された第1ミュート回路3を動作させてイヤホンでの再生音を消音すると共に、スピーカ10に接続された第2ミュート回路4の消音機能を停止するように制御する。 - 特許庁

To obtain a portable telephone in which an optimal signal level of surrounding sound can be set automatically depending on a pair of earphones or an earphone being fixed to the telephone body section and surrounding sound can be confirmed even when a stereo headphone substantially covering the ears is used.例文帳に追加

両耳装着型又は片耳装着型のイヤホンのどちらが電話機本体部に装着された場合でも、これらのイヤホンに応じた最適な周囲音の信号レベルを自動設定できるようにすると共に、ほとんど耳を塞いでしまうスレテオヘッドホンを使用した場合であっても、周囲音を確認できるようにする。 - 特許庁

A mobile phone 100 stores the end time of music reproduction in a music reproduction end time storage section 60 if the earphone 7 is connected when a music reproduction end judgment section 50 judges that music reproduction ends, and then outputs reproduced music from a speaker 703 when a predetermined time for reproducing timing after the end time passes.例文帳に追加

携帯電話100は、音楽再生終了判断部50により音楽再生の終了が判定された時にイヤホン7が接続されている場合はその終了時刻を音楽再生終了時間記憶部60に記憶し、その終了時刻から再生するタイミングの時刻が予め定められた時間経過した場合にはスピーカ703から再生音楽を出力する。 - 特許庁

The handset side unit 4 is comprised of a microphone 40, a light receiving sensor 41, an infrared demodulation section 42, an amplification section 43, an earphone 44, an infrared modulation section 45 and an infrared transmission section 46, and the main body side unit 5 is comprised of a light receiving sensor 50, a plurality of infrared demodulation sections 51, an infrared modulation section 52, and an infrared transmission section 53.例文帳に追加

子器側装置4は、マイクロホン40と、受光センサ41と、赤外線復調部42と、増幅部43と、イヤホン44と、赤外線変調部45と、赤外線送信部46からなり、本体側装置5は、受光センサ50と、複数の赤外線復調部51と、赤外線変調部52と、赤外線送信部53からなる。 - 特許庁

A transmitter side is provided with a first input jack 3 corresponding to a microphone 30 and a second input jack 8 corresponding to an external input power supply 31, and a receiver side is provided with a first output jack 47 corresponding to an earphone 63, and a second output jack 47 corresponding to an external output power supply 64, respectively, and a channel switch 7 can be multiply switched by a CS circuit 36.例文帳に追加

送信機側には、マイクロホン30に対応する第1入力ジャック3及び、外部入力電源31に対応する第2入力ジャック8、受信機側には、イヤホン63に対応する第1出力ジャック47及び、外部出力電源64に対応する第2出力ジャック47がそれぞれ設けられ、チャンネルスイッチ7は、CS回路36によって多数切換えが可能になっている。 - 特許庁

To provide an acoustic unit for a mobile device that allows a user to directly hear an amplified output from a mobile device by connecting the mobile device whose output sound cannot be heard without an earphone or a headphone such as a mobile phone, a CD player or an MD player to a speaker box and that outputs light in response to musical interval through a transparent box main body by means of light emitting diodes.例文帳に追加

携帯電話機や、CD、MDプレーヤ等のイヤホン又はヘッドホン無しでは聞くことができない携帯機器を、スピーカボックスに接続することにより携帯機器よりの出力を増幅拡大して直かに聴くことができるようにするとともに、発光ダイオードにより透明なボックス本体を通して音程に応じた光が出るようにした携帯機器用音響装置を提供する。 - 特許庁

The earphone apparatus is characterized by that at least two selected from an acoustic speaker (33) for amplifying and outputting acoustic signals, a body temperature detection means (32) for detecting the body temperature of a human body by an infrared system and a pulse detection means (31) for optically detecting the pulsation of blood flowing through the blood vessel of a human body are housed in a case (29) and integrated.例文帳に追加

イヤホン装置は、音響信号を拡声出力する音響スピーカ(33)と、赤外線方式により人体の体温を検出する体温検出手段(32)と、人体の血管を流れる血液の脈動を光学的に検出する脈拍検出手段(31)との少なくとも二つをケース(29)に収めて一体化したことを特徴とする。 - 特許庁

The earphone antenna 210 has a sleeve antenna structure which is excited by an internal conductor 221 drawn out of a coaxial cable 220 and an external conductor (a shield line) 223 by extending the internal conductor 221 of the coaxial cable 220 drawn out of a portable radio set from an end of the external conductor (a shield line) 223, to superimpose a sound signal upon a high frequency signal.例文帳に追加

携帯型無線機から引き出される同軸ケーブル220の内部導体221を外部導体(シールド線)223の末端より伸ばして、上記同軸ケーブル220の引き出された内部導体221と外部導体(シールド線)223とで、励振するスリーブアンテナ構造とし、音声信号を高周波信号と重畳したイヤホンアンテナ210とする。 - 特許庁

A sound switching unit 25 is provided which has an incoming detection circuit 26 which detects an incoming signal of a portable telephone set 10, a sound switching control circuit 27 which outputs a sound switching signal by the incoming signal, and an incoming switching circuit 28 which the sound switching control circuit 27 and an audio reproducing circuit 22 are connected to the input side and an earphone 34 is connected to the output side.例文帳に追加

携帯電話機10の着信信号を検知する着信検知回路26と、着信信号により音声切替信号を出力する音声切替制御回路27と、入力側に音声切替制御回路27およびオーディオ再生回路22が接続され、出力側にイヤホーン34が接続された着信切替回路28とを有する音声切替ユニット25を備えている。 - 特許庁

Then, subsequent driving of the HDD 25 is stopped, and each music data according to the reproducing title set optionally by the user stored in the reproducing music data memory is read repeatedly and reproduce-outputted by an earphone 15 of a sound processing part 26 until the power voltage drops to the lowest voltage level or lower than this which is required for audio reproduction driving.例文帳に追加

そして当該HDD25のこの後の駆動が停止されると共に、電源電圧がオーディオ再生駆動に要する最低電圧レベル以下に低下するまで前記再生曲データメモリに記憶されたユーザ任意設定の再生曲目に従った各楽曲データが繰り返し読み出され音声処理部26からイヤホン15によって再生出力される。 - 特許庁

A central control section 11 controls the recording of the surround sound from a sound collection microphone 20 according to operation situations for sound output, namely when one of music reproduction, television, and radio functions is under operation, when an earphone 6 is being connected, when sound is being outputted to sound output equipment, when sound volume is high, and the like.例文帳に追加

中央制御部11は、音響出力に関する動作状況として、例えば、音楽再生機能、テレビ機能、ラジオ機能の何れが動作中であるか、イヤホン6が接続されているか、音響出力機器へ音響出力されているか、その音量は高いかなどに応じて、集音マイク20からの周囲音を記録するか否かを制御する。 - 特許庁

Each audio sound restoring apparatus 10 which makes sound of the silent musical instrument audible, comprises: a transmitter 13 for transmitting an impulse corresponding to sound of the silent musical instrument which the own device takes charge; a receiver 16 for receiving the impulse which the own device transmits and the impulse which is transmitted from the other audible sound restoring device 10; and an earphone 17.例文帳に追加

サイレント楽器の音を可聴音にする可聴音復元装置10のそれぞれに、自装置の担当するサイレント楽器の音に対応するインパルスを送信する送信機13と、自装置の送信したインパルス及び他の可聴音復元装置10から送信されたインパルスを受信する受信機16とイヤホン17とを備えている。 - 特許庁

An auscultation data input part 51 inputs the auscultation data from the electronic stethoscope 1 connected to the earphone microphone terminal 2 of a user side cellular phone terminal 100a, a voice data input part 52 inputs voice data from a microphone 3, and a mixer 6 combines the auscultation data and the voice data by a processor and turns them to diagnostic data 31.例文帳に追加

聴診データ入力部51がユーザ側携帯電話端末100aのイヤホンマイク端子2に接続された電子聴診器1から聴診データを入力し、音声データ入力部52がマイク3から音声データを入力し、ミキサー6が聴診データと音声データとを処理装置により合成し、診断データ31とする。 - 特許庁

To easily prevent an auxiliary signal cable from troubling a user of a mobile telephone when the auxiliary signal cable is not required, with respect to an earphone microphone unit which is connected to the mobile telephone by a main signal cable for use and to which the auxiliary signal cable connected to an acoustic device is connected.例文帳に追加

主信号ケーブルにより移動電話に接続されて使用されるイヤホンマイクユニットであって音響機器に接続される副信号ケーブルが接続されるものにおいて、副信号ケーブルを使用することが必要でない場合に副信号ケーブルが移動電話のユーザにとって邪魔なものとなってしまうことを容易に回避する。 - 特許庁

To provide an earphone having a body for alleviating back pressure of the diaphragm of a driver unit, for further enhancing acoustic property by employing an acoustic resistance material and balancing the reproduction frequency ranging from bass, middle, to treble with reduced dispersion of acoustic resistance value by the arrangement of the acoustic resistance material.例文帳に追加

ドライバーユニットの振動板の背圧を軽減するための筐体を有し、音響抵抗材を使用して音響特性のさらなる改善を図るとともに、音響抵抗材の配置構造を工夫して、音響抵抗値のばらつきが少なく、低音から中音、高音に至まで再生周波数のバランスを改善することができるイヤホンを得る。 - 特許庁

The operator carries a PHS 24 and a radio earphone 26 at all times and the PHS 24 establishes a session by dialing up and connecting a computer 14 through a PHS antenna 22, a communication network 20, a PHS exchange PBS 18 and a terminal adapter 16 and transmits request data inputted by the operator.例文帳に追加

作業者は常時PHS24及び無線式イヤホン26を携帯しており、このPHS24は、PHSアンテナ22、通信ネットワーク20、PHS交換機PBX18、ターミナルアダプタ16を経由してコンピュータ14にダイヤルアップ接続することでセッションを確立し、作業者により入力された要求データを送信する。 - 特許庁

The ear bud earphone has a housing including a speaker and a microphone, and a cushion provided outside the housing wherein the cushion has a first region having a first sound transmission characteristic and a second region having a second sound transmission characteristic, and the second sound transmission characteristic has high impedance to the transmission of an audible sound compared with the first sound transmission characteristic.例文帳に追加

スピーカおよびマイクロホンを含むハウジングとそのハウジングの外部に設けられたクッションとを有し、そのクッションが、第1音響伝達特性を有する第1領域および第2音響伝達特性を有する第2領域を有し、第2音響特性が、可聴音の伝達に対して第1音響特性よりも高いインピーダンスを有するイヤ・バッド・イヤホンが提供される。 - 特許庁

Since the impedance of the damping control circuit is properly changed for each sound region of the reproduced sound corresponding to the acoustic characteristic of the external auditory meatus, the harmful vibration of a diaphragm of the earphone caused by the resonance of the external auditory meatus is effectively damped to make the frequency characteristic of an output or the sound pressure of the reproduced sound almost uniform from a low register to a high register.例文帳に追加

本発明のダンピング制御回路は、外耳道の音響特性に対応して、インピーダンスが再生音の各音域で適切に変化するので、外耳道の共振に起因するイヤホンの振動板の有害な振動が効果的に制動され、再生音の出力又は音圧の周波数特性が、低音域から高音域に亘ってほぼ一様となる。 - 特許庁

A transmitter side is provided with a first input jack 3 corresponding to a microphone 47 and a second input jack 8 corresponding to an external input power supply 48, and a receiver side is provided with a first output jack 63 corresponding to an earphone 80, and a second output jack 64 corresponding to an external output power supply 81 respectively, and a channel switch 7 can be multiply switched by a CS circuit 53.例文帳に追加

送信機側には、マイクロホン47に対応する第1入力ジャック3及び、外部入力電源48に対応する第2入力ジャック8、受信機側には、イヤホン80に対応する第1出力ジャック63及び、外部出力電源81に対応する第2出力ジャック64がそれぞれ設けられ、チャンネルスイッチ7は、CS回路53によって多数切換えが可能になっている。 - 特許庁

例文

The signal levels of an analog signals outputted from first and second DA converters are adjusted on the basis of the adjustment amount of the first signal in order to make an analog signal outputted from a differential amplifier circuit a signal obtained by eliminating or attenuating only an analog signal outputted from the first DA converter from a signal obtained by combining the analog signal outputted from the first DA converter with an analog signal inputted from an earphone microphone.例文帳に追加

差動増幅回路から出力されるアナログ信号を第1DAコンバータから出力されるアナログ信号とイヤホンマイクから入力されるアナログ信号とを合わせた信号から第1DAコンバータから出力されるアナログ信号のみを除去または減衰した信号とするために、第1信号の調整量に基づいて第1及び第2DAコンバータから出力されるアナログ信号の信号レベルを調整する。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS