1016万例文収録!

「だんだいら」に関連した英語例文の一覧と使い方(991ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > だんだいらに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

だんだいらの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49935



例文

第1のコントローラは、その第1のコントローラ本体の動きによって変化するデータである第1操作データを発生する第1操作データ発生部を含む。例文帳に追加

A first controller includes a first operation data generation part generating first operation data, or data changing by the movement of a first controller body. - 特許庁

第1のプリントダイポールアンテナ部(10)および第2のプリントダイポールアンテナ部(20)を、それらに形成された切込み部(16)および(26)を利用して互いに90°の角度をなすように交差結合することによって構成される。例文帳に追加

First print dipole antenna portion (10) and second print dipole antenna portion (20) are constituted by intersecting them at an angle of 90° using cuts (16, 26) formed therein. - 特許庁

ヘッドレスト10は、ヘッドレスト本体22から延出する第1及び第2スティ18a、18bを備え、前記第1及び第2スティ18a、18bの上端部は、横架部18cにより連結される。例文帳に追加

The headrest 10 has stays 18a, 18b extending from the headrest body 22, and the upper end parts of the first and second stays 18a, 18b are coupled by a lateral frame part 18c. - 特許庁

第2の領域の信号において、第1の1バイトデータと第2の1バイトデータとの組に、タッチパネルの入力2次元座標値が含められ、第2の領域の信号はケーブルにより伝送される。例文帳に追加

In the signals in the second region, input two-dimensional coordinate values of a touch panel are included in a pair of first one-byte data and second one-byte data, and the signals in the second region are transmitted by a cable. - 特許庁

例文

ポール後部222は、幅方向の両側端縁が、第2のフレアポイントFP2から第1のフレアポイントFP1に向かって幅が次第に増大する向きに傾斜している。例文帳に追加

Both side edges in the track width direction which are inclined so that the width in the track width gradually increases from the second flare point FP2 toward the first flare point FP1. - 特許庁


例文

ユーザ局14は第1および第2の送信アンテナからの所定のスロット毎にそれぞれ第1および第2のチャンネル測定値を測定する回路50を備える。例文帳に追加

The user station 14 further comprises circuitry 50 for measuring a first channel measurement and a second channel measurement for each given slot from a first transmit antenna and a second transmit antenna, respectively. - 特許庁

実施形態に係わる半導体装置は、第1の方向に積み重ねられる第1乃至第3の半導体層3a,3b,3cを有し、第2の方向に延びるフィン型積層構造を有する。例文帳に追加

A semiconductor device according to an embodiment comprises first through third semiconductor layers 3a, 3b, 3c laminated in a first direction, and a fin laminate structure extending in a second direction. - 特許庁

第1,第2プリズム31,32は透明な材料からなり、第1,第2プリズム31,32よりも屈折率の小さい接着剤により接合される。例文帳に追加

The first and second prisms 31 and 32 are made of transparent materials and are cemented to each other by the adhesive having a refractive index less than those of the first and second prisms 31 and 32. - 特許庁

許容可能な挿入を確認するため、第1の挿入速度から第2の挿入速度までの減少と、挿入力の第3のレベルまでの増大とが確認される。例文帳に追加

To confirm an acceptable insertion, the reduction from the first insertion speed to the second insertion speed is verified, as is the increase of the insertion force to the third level. - 特許庁

例文

サービス提供装置20は、第1の情報処理装置10から上記利用者を認証する第1の認証情報を受け付け、当該第1の認証情報に基づいて第1の認証を行う。例文帳に追加

A service providing apparatus 20 receives first authentication information for authenticating the user from a first information processing apparatus 10 and executes first authentication based on the first authentication information. - 特許庁

例文

第一電極の第一列1に位置するゲート電極402は、第一部P1で、境界の方向(領域Iから領域IIの方向)に沿って増加し、第二部P2では、境界の方向に沿って減少する。例文帳に追加

Gate electrodes 402 positioned in a 1st column 1 of 1st electrodes increase in the 1st portion P1 along the boundary (from the region I to the region II) and decrease in the 2nd portion P2 along the boundary. - 特許庁

カム環の第1カム62−1に係合する第1カムフォロア48−1を持つ第1カムフォロア駆動部材50が第1レンズ保持枠34−1に設けられる。例文帳に追加

A 1st cam follower driving member 50 having a 1st cam follower 48-1 engaged with the 1st cam 62-1 of the cam ring is provided in the 1st lens holding frame 34-1. - 特許庁

第2導電型半導体層7は、活性層5上に設けられている第1のDBR部2では、第1のDBR半導体層2aおよび第2のDBR半導体2bが交互に配列されている。例文帳に追加

In a second conductive semiconductor layer 7, a first DBR 2 provided on the active layer 5 has first and second semiconductor DBR layers 2a and 2b alternately arranged therein. - 特許庁

第2分割圧縮符号マップM2bは、第1グラム上位コードと第2グラム下位コードとの連結符号で指定される第2分割出現マップの集合である。例文帳に追加

A second division compression code map M2b is a set of second division appearance maps designated by a connection code between the first gram upper code and a second gram lower code. - 特許庁

第一中心電極部19aの下方には第一微粒子個数濃度計数器29aが、第二中心電極部19bの下方には第二微粒子個数濃度計数器29bが設けられている。例文帳に追加

A first fine particle number and concentration counter 29a is provided under the first center electrode part 19a, and a second fine particle number and concentration counter 29b is provided under the second center electrode part 19b. - 特許庁

少なくとも飛行時に、第一当接子と第三当接子、第二当接子と第四当接子とがマスト軸方向の押圧力成分を有して当接し、滑動することにより、ピッチ動作と揺動動作とをリンクさせる。例文帳に追加

The first abutting element abuts on the third abutting element and the second abutting element abuts on the fourth abutting element with the pressure components in the direction of a mast shaft to glide at least at the time of flying, by which the pitching motion is linked with the rocking motion. - 特許庁

第2のミラー62は第1のミラー61に反射された光を第1の方向を正ベクトルとして含む方向であって、第1の直線L1上の点に向かう方向に反射する。例文帳に追加

The second mirror 62 reflects light reflected by the first mirror 61 to a direction including the first direction as a positive vector and going toward a point on the first line L1. - 特許庁

よって、これら第1下地層13Aおよび第2下地層13Bを形成した基板11に対して、無電解めっき処理を施すことにより、第1領域D1において第2領域D2よりも成膜レートが高くなる。例文帳に追加

Thus, by applying electroless plating treatment to the substrate 11 in which the first substrate layer 13A and the second substrate layer 13B are formed, the film deposition rate in the first region D1 is made higher than that in the second region D2. - 特許庁

インデクサロボット13には、第1ロボットアーム16および第2ロボットアーム17が備えられており、第1ロボットアーム16および第2ロボットアーム17は、いわゆる3リンク方式とされている。例文帳に追加

An indexer robot 13 is provided with a first robot arm 16 and a second robot arm 17 employing a so-called 3-link system. - 特許庁

さらに、第1の画像パターン及び第2の画像パターンが、生成された膨張画像と重なり合う割合に基づいて、第1の画像パターンと第2の画像パターンとを比較する。例文帳に追加

Further, based on the rate of overlapping of the first and second image patterns with the generated expanded image, the first image pattern is compared with the second image pattern. - 特許庁

第1珪素鋼板及び第2珪素鋼板は、回転子の各磁極歯に対する磁気中心がその第1側部よりもその第2側部に近い位置をなすよう、積重ねられる。例文帳に追加

The first silicon steel plate and the second silicon steel plate are stacked, such that the magnetic center relative to each pole teeth of a rotor is located closer to its second side portion, rather than to its first side portion. - 特許庁

この第1の接着層11の上に、第2の接着剤を塗布し、第1の接着剤より低温又は短時間で乾燥されてなる第2の接着層12が設けられている。例文帳に追加

A 2nd adhesive layer 12 is formed by coating a 2nd adhesive on this 1st adhesive layer 11 and drying it at a temperature lower and for a time shorter than for the 1st adhesive layer. - 特許庁

さらに、第2ウェハを第1ウェハ300の一方の側部に陽極接合するステップと、第1ウェハ300の反対側の側部に第3ウェハを陽極接合するステップと、を有する。例文帳に追加

The manufacturing technology further includes a step for performing anode junction of a second wafer to one side part of the first wafer 300, and a step for performing anode junction of a third wafer to the opposite side part of the first wafer 300. - 特許庁

これら第1および第2の接続部27,28は、矢印B−C方向に移動するエア流量調整プレート22の第1および第2の連通窓31,32によって連動して開口される。例文帳に追加

The first and second connection parts 27 and 28 are opened while interlocking with each other, by first and second connection windows 31 and 32 of an air flow rate adjustment plate 22 moving in directions of arrows B-C. - 特許庁

第一ローラ52を備えた第一作動アーム50をスロットルシャフト30に固定し、第二ローラ56を備えた第二作動アーム54をスロットルシャフト30に対して回転自在とする。例文帳に追加

A first operation arm 50 with a first roller 52 is fixed to a throttle shaft 30 and a second operation arm 54 with a second roller 56 is made rotatable relative to the throttle shaft 30. - 特許庁

第1のチャンバは、第1の開口部を通って平面の上からアクセス可能であり、第1および第2の開口部は、スペアタイヤの通過を可能にするのに充分な大きさおよび寸法を有することができる。例文帳に追加

The first chamber is accessible from the upper side of the flat surface through the first opening part, and the first and second opening parts can have sizes and dimensions sufficient for a spare tire to pass through them. - 特許庁

第1距離検出部51は、同時撮影された第1及び第2入力画像からステレオビジョン法によって距離検出を行い、第1距離検出結果を出力する。例文帳に追加

A first distance detection part 51 detects distance by a stereovision method, from the first and second input images that are taken simultaneously, and outputs a first distance detection result. - 特許庁

伝動装置サブアセンブリは上方レグセクション内で受けられ、インプットシャフトが第1の配置ではリフトを増大し第2の配置ではスピードを増大するよう構成される。例文帳に追加

A transmitter sub-assembly is received inside the upper leg section and constituted so as to increase the lift when the input shaft is arranged at the first position and increase the speed when at the second position. - 特許庁

第2の検出光路によって、第1の偏光子に対してほぼ直行する向きにされた第2の偏光子を通過する2つの光ビームから第2のビート信号が発生する。例文帳に追加

A second beat signal is generated from the two beams passing a second polarizer directed nearly orthogonal to the first polarizer by a second detecting optical path. - 特許庁

リード挿入用孔部は、第1孔部19及び第2孔部21が、この順に第1主表面側から第2主表面側へ一体的に連通して形成されている。例文帳に追加

Each lead insertion hole is formed by a first hole 19 and a second hole 21 which are integrally formed and connected from the first main surface side to the second main surface side in the written order. - 特許庁

ヨークの前部には、環状溝である第2磁気ギャップが形成されるとともに、第1マグネットに反発する第2マグネットが、第2磁気ギャップの円周内に収まるように重ねられている。例文帳に追加

A second gap being an annular groove is formed in the front part of the yoke, A second magnet repelling the first magnet is superposed to be arranged in the circumference of the second magnetic gap. - 特許庁

この侵入検知システムは、監視領域の第1視覚画像を取得するように構成された第1カメラと、監視領域の第2視覚画像を取得するように構成された第2カメラとを備える。例文帳に追加

This intrusion detection system is provided with a first camera constituted to acquire first visual images of a monitored area, and a second camera constituted to acquire second visual images of the monitored area. - 特許庁

回路基板13は、第1および第2の半導体装置1・2が設けられる側の面に、第1および第2の接続パッド5・6が形成されている。例文帳に追加

In the circuit substrate 13, a first and second connecting pads 5, 6 are formed on the side of the circuit substrate 13, on which the first and second semiconductor devices 1, 2 are located. - 特許庁

隣り合う第1の溝9同士を連通する第2の溝12は、第1の溝9の長手方向の中心からいずれかの端の方向にずれた位置で互い違いに第1の溝9同士を連通している。例文帳に追加

Second grooves 12 which make the first adjacent grooves 9 communicate with each other make the first grooves 9 alternately communicate with each other in positions displaced to the direction of any end from the center in the longitudinal direction of the first grooves 9. - 特許庁

通信装置1は、符号化により得られたデータブロックの一部である第1のデータおよび第2のデータを受信し第1のデータおよび第2のデータを合成して復号する受信装置2と通信を行う。例文帳に追加

The communication apparatus 1 receives first data and second data which are a part of data blocks obtained by coding, and performs communications with a receiver 2 for compositing the first data and the second data and decoding it. - 特許庁

ニ重弁が、入口、出口、排気ポート、第1クロスミラー・ポート及び第2クロスミラー・ポートをそれぞれ有する第1及び第2単一弁アセンブリで構築される。例文帳に追加

This double valve is constituted from first and second single valve assemblies having an inlet, an outlet, an exhaust port, a first cross mirror port, and a second cross mirror port, respectively. - 特許庁

オーディオ信号に応答して音波を放射するように配置された第1及び第2のスピーカ・モジュール22−1,22−2を備え、第1及び第2のモジュールから放射される音波を合成して放射パターンを形成する。例文帳に追加

The modular bus array comprises first and second speaker modules 22-1 and 22-2 arranged to radiate a sound wave in response to an audio signal and forms a radiation pattern by combining the sound waves radiated from the first and second modules. - 特許庁

画像生成部は、第Lラウンドに進出している他のプレーヤ用の第2の画像とは異なる第1の画像を、第Kラウンドに進出しているプレーヤ用の画像として生成する。例文帳に追加

The picture formation part generates a first picture different from a second image for the other player progressing to the Lth round, as the picture of the player progressing to the Kth round. - 特許庁

特に、中空の筒状寝台13を複数本並設して寝台部Cを形成するとともに、同筒状寝台13の中空部23を台枠Bの通気用開口22に連通させる。例文帳に追加

Especially, the bed part C is formed by continuously providing plural tube-like beds 13, which have a hollow each, and hollow parts 23 in the tube-like beds 13 are communicated with the vents 22 in the base frame B. - 特許庁

この修正回路11を第1及び第2の信号線3a、3bに接続されたシュミットトリガ回路から成る第1及び第2のノイズ除去回路6、7と、NORゲート15と、ORゲート16とで構成する。例文帳に追加

This correction circuit 11 consists of 1st and 2nd noise elimination circuits 6, 7, connected to the 1st and 2nd signal lines 3a, 3b of a NOR gate 15 and of an OR gate 16. - 特許庁

警告灯装置は、少なくとも1つの第1の点灯ユニット2を有する第1の警告ランプと、少なくとも1つの第2の点灯ユニット2を有する、少なくとも1つの第2の警告ランプと、を備える。例文帳に追加

The warning light device includes: a first warning lamp having at least one first lighting unit 2; and at least one second warning lamp having at least one second lighting unit 2. - 特許庁

この比較に基づき、第一のセキュリティドメインの優先ドメインが第二のセキュリティドメインのものと異なる場合に、プロセッサは、第一のメモリページからの命令が第二のメモリページへアクセスするのを却下する。例文帳に追加

Based on the comparison, the processor disallows an instruction from the first memory page to access the second memory page if a preferential domain of the first security domain is different from that of the second security domain. - 特許庁

第1のハウジングのガイド2a,2bが第2のハウジングのガイド溝5c,5dに挿入されることにより、第1のハウジングは第2のハウジングに取り付けられる。例文帳に追加

The first housing is mounted onto the second housing by inserting guides 2a and 2b of the first housing into guide grooves 5c and 5d of the second housing. - 特許庁

第二の施設は第三の施設で発生する生ゴミ・残飯等の廃棄物を回収する第四の施設が回収した廃棄物から有効な母材を第一の施設へ供給する。例文帳に追加

The second facilities supply an effective matrix to the first facilities from waste recovered by the fourth facilities, which recover waste such as garbage, leftover rice or the like generated in the third facilities. - 特許庁

第2のヘリカル導体4の太さを第1のヘリカル導体3の太さよりも大きくなるように、第1のヘリカル導体3及び第2のヘリカル導体4が設けられている。例文帳に追加

The first helical conductor 3 and the second helical conductor 4 are provided in such a way that the second helical conductor 4 becomes thicker than the first helical conductor 3. - 特許庁

第1エラストマ1B群と第2エラストマ2B群が接触するように第1異方導電シート1と第2異方導電シート2とが積層されている。例文帳に追加

The first sheet 1 and the second sheet 2 are laminated so that the 1B group makes contact with the 2B group. - 特許庁

一方、第2のモードのときに、切替回路63からの第1の入力信号に対する第2の入力信号の差分を増幅回路67により増幅して、第2の記憶回路69bに記憶する。例文帳に追加

On the other hand, in a second mode, it amplifies the difference of the second input signals to the first input signals obtained from the switching circuit 63 by using the amplifier circuit 67 and stores the result in a second memory circuit 69b. - 特許庁

また、第1の大径部3と第2の大径部4は、本体2の中央部に所定の間隔を有して形成され、ローレットの流れ方向(形状等)が異なるように設けられている。例文帳に追加

The first large diameter part 3 and the second large diameter part 4 are formed at a predetermined interval in a central part of the body 2, and are arranged so that the flowing direction (such as a shape) of the knurling becomes different. - 特許庁

また、第一及び第二の特別図柄表示装置16、17は、主基板26で制御し、第一及び第二の演出図柄表示装置18、19は、周辺基板27で制御する。例文帳に追加

The first and second special symbol display devices 16 and 17 are controlled by the main board 26 and the first and second performance symbol display devices 18 and 19 are controlled by the peripheral board 27. - 特許庁

例文

ある種の実施形態によれば、サンプルの第一の集合を表す第一の特性関数およびサンプルの第二の集合を表す第二の特性関数が生成される。例文帳に追加

In one embodiment, a first characteristic function indicating a first collection of samples and a second characteristic function indicating a second collection of samples are generated. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS