1016万例文収録!

「動詞」に関連した英語例文の一覧と使い方(17ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

動詞を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 875



例文

言語生成の比較的早い段階でも現れることから、音便は中世日本語の動詞および形容詞の形態に大きな影響を及ぼした。例文帳に追加

Appearing at comparatively early stage of language forming, euphonic changes had a great impact on figuration of verbs and adjectives of Middle Japanese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中世日本語においては下二段・カ変・サ変活用の動詞に接尾辞「-い」が用いられるようになった。例文帳に追加

In Middle Japanese, a suffix "-i"started to be used for verbs with lower bigraded conjugation or with KA-row or SA-row irregular conjugation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「文字篇」では仮名の発生と発音の理を、「言語篇」では語の類別、性質、用法などを、「助用言」では助動詞についてを、それぞれ説いている。例文帳に追加

In 'Letters' he wrote about the origin of kana, in 'Language' about the classification, characters and usage of words, and in 'Auxiliary' about auxiliary verbs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元は「一括する」・「まとめる」という意味のある「結ね成す(かたねなす)」という動詞が名詞化したものと言われている。例文帳に追加

It is suggested that it was formed by the nominalization of the word 'Katanenasu,' meaning to generalize or summarize.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

常軌を逸した商魂を表わす口語の動詞「ぼる」「ぼられる」(暴る、暴られる)は、この暴利取締令の「暴利」に由来する(広辞苑)。例文帳に追加

The colloquial verbs 'boru (rip off)' and 'borareru (ripped off)' expressing the extraordinary commercially-minded behavior derive from the 'bori' of this Bori act (From Kojien dictionary).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

未完の活動を表現する動詞,たとえば「転がる」,「引く」,「下がる」などは,特許クレームにおいて用いてはならない。例文帳に追加

Verbs expressing unfinished activities, such asroll,” “pulls,” “descends,” shall not be used in patent claims.  - 特許庁

手続(手法,操作)を特徴付ける動詞は,受動態を用いて直説法の現在時制で用いるものとする。たとえば,「熱せられる」,「潅注される」等である。例文帳に追加

Verbs characterizing a procedure (method, operation) shall be used in the present tense of the Indicative Mood using passive voice, for exampleis heated,” “is irrigated,” etc.  - 特許庁

「mortgage」とは,名詞として使用される場合は,金銭又は金銭価値を確保する費用を含み,動詞として使用される場合は,相応に解釈する例文帳に追加

mortgage” when used as a noun, includes a charge for securing money or money’s worth and, when used as a verb, shall be construed accordingly  - 特許庁

画像は、日常生活で学ぶもの、学校生活で学ぶもの、名詞、動詞、手順、数学、形、人物など様々である。例文帳に追加

The images are something to learn in daily life or school life, nouns, verbs, processes, mathematics, shapes, figures, and so on. - 特許庁

例文

簡単な文言(名詞、動詞等)の入力だけで、工学的矛盾の定義を明確にするための支援、検証を容易に行うことができるようにする。例文帳に追加

To easily perform support and verification for defining a definition of engineering inconsistency only by inputting a simple word (noun, verb, etc.). - 特許庁

例文

使役文と受身文で結合価が変更する動詞を含んだ日本語文を、コストを増大させることなく正確に統語意味解析する。例文帳に追加

To accurately analyze the syntactic meaning of a Japanese sentence including a verb whose connection value changes with whether the sentence is causative or passive without increasing cost. - 特許庁

また、動詞や述語形容詞の接尾語を共通化したテーブルによって、辞書手段の容量を大幅に削減し、処理速度を高速化する。例文帳に追加

In addition, capacity of the dictionary means is drastically reduced and processing speed is increased by a table in which suffixes of verbs and predicate adjectives are commonized. - 特許庁

事象クラス写像部11は、動詞など時制をもつ述語に基づいて、事象クラスを抽出し、対応する意味構成要素を生成する。例文帳に追加

An event class mapping part 11 extracts an event class based on predicates having a tense such as a verb, and generates corresponding semantic ingredients. - 特許庁

非語彙辞書50には、感動詞について、発話スタイル(韻律情報及び声質情報)と発話意図との関係が記憶されている。例文帳に追加

The non-lexical dictionary 50 stores relationships between speech styles (rhythm information and voice quality information) and speech intentions as to the interjections. - 特許庁

また、動詞を含む文章部分を抽出し、その前後に区切りを入れて「エンコーダカウントミス」、「モータ交換」を区別する。例文帳に追加

Besides, a sentence portion including a verb is extracted, pauses are added before and after such a portion and 'encoder count error' and 'motor replacement' are distinguished. - 特許庁

効率的に所望の動詞の活用表を表示することが可能になる辞書機能を備えた電子機器を提供する。例文帳に追加

To provide an electronic apparatus including a dictionary function, efficiently displaying a conjugation chart of a desired verb. - 特許庁

その後、同一の識別情報動詞を揃えた、すなわち識別情報を同期させたスクロールによる変動表示に移行する(c)。例文帳に追加

After that, varying display by scrolling in which the same identification information is arranged, that is, identification information is synchronized, follows (c). - 特許庁

不揮発性メモリ17の情報記憶領域20の国語辞書データから得られる形容詞または形容動詞の語幹データと情報記憶領域22の活用語尾データを用いて、音声入力部12を通じて入力されたユーザの発言の中から形容詞または形容動詞を抽出する。例文帳に追加

Word stem data on an adjective or adjective verb obtained from language dictionary data in an information storage area 20 of a nonvolatile memory 17 and inflection data in an information storage area 22 are used to extract an adjective or adjective verb from a user's speech inputted through a speech input part 12. - 特許庁

動詞ごとに採りうる文型を表にした動詞文型活用早見表をデータベース化して、これを活用することで、ネイティブにも通用する良質な英文作成の手助けとなる英文作成支援装置およびその支援方法を提供する。例文帳に追加

To provide a device and method for supporting generation of an English sentence which assists generation of an English sentence of high quality passable to a native by making a verb sentence pattern utilization simplified chart in which sentence patterns adaptable for every verb are listed into a database, and utilizing it. - 特許庁

文書データから抽出した動詞が人が興味語格納手段11に格納された興味語であるとき、情報処理装置10は、セット抽出手段12の抽出したその動詞とセットされた名詞をキーワードとして情報検索手段14で情報の検索を行う。例文帳に追加

When a verb extracted from document data is an interest word stored by the person in an interest word storage means 11, the information processor 10 retrieves information by an information retrieval means 14 on the basis of a noun with the verb extracted by a set extraction means 12. - 特許庁

互いに対応する意味を持つ2つの文から、互いに対応する文要素の組であって、一方は動詞を含み、他方は付属語を含む文要素の組を抽出し、抽出される文要素の組に基づいて、言い換え可能な動詞と付属語の対情報を出力する情報処理装置である。例文帳に追加

The information processing apparatus is configured to extract, from two sentences having the same meaning, a set of corresponding sentence elements, one of the elements including a verb, and the other including an attached word, and to output pair information for paraphrase verb and attached word based on the extracted set of sentence elements. - 特許庁

テキストデータから語彙情報を抽出するための語彙情報抽出装置において、前記テキストデータから名詞と動詞が共起したときの特徴を抽出する特徴抽出手段と、前記特徴抽出手段により得られる抽出結果に基づいて、前記名詞に対する前記動詞の関係が所定の関係にある名詞と動詞の組を出力する関係特定手段とを有することにより、上記課題を解決する。例文帳に追加

The vocabulary information extracting device for extracting vocabulary information from text data is provided with a feature extracting means for extracting a feature when a noun and a verb co-occur from the text data, and a relationship specifying means for outputting a combination of the noun and the verb wherein the verb has the predetermined relationship with respect to the noun based on the extracted result obtained by the feature extracting means. - 特許庁

動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。例文帳に追加

The verb 'help' takes to-infinitives and bare infinitives but bare infinitives are said to be the most common in casual text; as also used in this example sentence. - Tatoeba例文

動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。例文帳に追加

The verb 'help' takes to-infinitives and bare infinitives but bare infinitives are said to be the most common in casual text; as also used in this example sentence.  - Tanaka Corpus

別人の作説 安本美典文部省(現文部科学省)の統計数理研究所(「雲隠」までと宇治十帖の名詞と助動詞(国文法)の使用頻度が明らかに異なるという研究結果による)例文帳に追加

A conjecture of different authorship presented by Biten YASUMOTO, based on the study conducted by the Institution of Statistical Mathematics in the Ministry of Education, Culture and Sports (the present Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology), revealing that the frequency in the use of nouns and auxiliary verbs is different between the chapters before 'Kumogakure' and 'Ten Quires of Uji'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

俳句以前の連歌・俳諧の時代には「もがな」「し」「ぞ」「か」「よ」「せ」「れ」「つ」「ぬ」「へ」「ず」「いかに」「じ」「け」「らん」など、先の3個と合わせ、計18種類の助詞、助動詞が使われていた。例文帳に追加

In the era of the renga and the haikai prior to the haiku, a total of 18 types of particles and auxiliary verbs were used such as 'mogana,' 'shi,' 'zo,' 'ka,' 'yo,' 'se,' 're,' 'tsu,' 'nu,' 'he,' 'zu,' 'ikani,' 'ji,' 'ke,' and 'ran,' including the three mentioned above.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦後の国語改革ですべて「ひらがな」で表記することになった、接続詞・副詞・代名詞・助動詞などの多くが、漢字またはその略体(「候」を点・簡略記号ですませる)で表記される。例文帳に追加

Many conjunctions, adverbs, pronouns, auxiliary verbs, and so on, which were to be written in 'hiragana' as part of the reformation of the Japanese language after the Second World War were written with kanji (Chinese characters) or their abbreviated forms ('soro' is replaced with a dot or simple mark).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

侘(わび、侘びとも)とは、動詞「わぶ」の名詞形で、その意味は、形容詞「わびしい」から容易に理解されるように「立派な状態に対する劣った状態」となる。例文帳に追加

The meaning 'wabi,' the noun form of the verb 'wabu,' is better understood from its adjective form 'wabishii' (wretched); that is, it means 'an inferior state as opposite to splendor.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五段動詞の命令形では、標準語と同様の命令形に加えてい段で活用するものがあり、これは「~なさい」を省略したものと考えられる。例文帳に追加

Imperative forms of some godan doshi (5-grade conjugation verbs) conjugate at 'i' dan (i-grade), being considered as an abbreviation of 'nasai' and may be used in addition to normal forms of the standard Japanese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

語源は「糸を引っ張って動かす」という意味の「からくる」という動詞の連用形の名詞化といい、16世紀後半頃から用例が確認されている。例文帳に追加

The etymology of karakuri is said to have been the nominalized adverbial form of the Japanese verb 'karakuru,' which means 'move something by pulling the strings attached to it,' and the word karakuri was found to have been used as early as in the late 16th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

関西では江戸時代以降、「作り身」「お造り」などというようになったが、これは「作る」という動詞に調理するという意味があるため、魚の切り方を「-作り」という表現で示すようになったことによる。例文帳に追加

In the Kansai region, from the Edo period, sashimi came to be known by other names including 'tsukurimi' and 'otsukuri,' which both consist of the verb 'tsukuru' (literally, to make), since this verb also has the meaning of 'to prepare food', which caused the expression '-tsukuri' to refer to the way of slicing fish.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝鮮語は日本語とよく似た言語で、助詞や助動詞などの文法的要素を必要とするため、漢文で書かれていた古代朝鮮の公文書にこれらの朝鮮語を書き加えることがおこってくる。例文帳に追加

Korean is a similar language to Japanese and it needs grammatical elements such as postpositional particles and auxiliary verbs, and so on, therefore, it sometimes happens to insert these Korean words to ancient Korean official documents written in Chinese classics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼の著作『日本書紀通証』第1巻に収録した「和語通音」は日本初の動詞活用表であり、また、『和訓栞』は日本初の五十音順に配列された国語辞典であった。例文帳に追加

He made the first Japanese verb conjugation chart, 'wagotsuon' recorded in his book, "Nihon Shoki Tsusho" (A Compendium Treatise on Chronicles of Japan) volume 1 and compiled the first Japanese dictionary arranged in order of the Japanese syllabary, "Wakun no shiori."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1872年にはエール大学の言語学教授ウィリアム・ドワイト・ホイットニー宛てに不規則動詞を除いた英語を国語とするべきかどうか、という書簡を送っている。例文帳に追加

In 1872, he sent a letter to William Dwight Whitney, a professor of linguistics of Yale University to ask if English except its irregular verbs should be adopted to Japan as a national language.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『旧約聖書』の「ヘブライ語:רוחהקודש」(ルーアハ)、『新約聖書』では「希:Πνεύμα」(プネウマ。動詞「吹く」(希:πνεω)を語源とし、息、大いなるものの息、といった意が込められる)というものがある。例文帳に追加

The Old Testament mentions holy spirits (called "???" in Hebrew), while in the New Testament such spirits are referred to as "Pneuma" in Greek. The word "pneuma" derives from the verb "pneo" (to blow), and refers to the breath of a powerful being.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ユーザは、動詞ワードとオブジェクト・ワードを含んでいて、その構造を作成しようとしているタスクを定義している第1プロセス定義を入力する。例文帳に追加

A user inputs first process definition which includes a verb word and an object word and defines the task going to create the structure. - 特許庁

対話負荷推定手段は、認識された各単語の信頼度や出現間隔に応じて、名詞及び動詞の単位発話時間あたりの出現回数に所定の補正を加える。例文帳に追加

The interaction burden estimating means makes specified corrections of the appearance frequencies of the nouns and verbs in every unit utterance time according to reliabilities and appearance intervals of the respective recognized words. - 特許庁

この解析は、辞書手段8に記憶された動詞の接尾語のためのテーブル8b、述語形容詞の接尾語のためのテーブ8dを参照して行われる。例文帳に追加

This analysis is performed by referring to a table 8b for suffixes of verbs and a table 8d for suffixes of predicative adjectives stored in the dictionary means 8. - 特許庁

携帯情報端末装置に入力する文字や記号を姓、名、地名などの固有名詞および行動を示す名詞や動詞などを指定し、その中から入力したい文字を選択する方法とする。例文帳に追加

Characters and signs inputted in the portable information terminal, proper nouns indicating family names, first names, names of places and nouns and verbs indicating actions, etc. are specified, and characters desired to be inputted are selected among them. - 特許庁

このユーザの発言から抽出された形容詞または形容動詞を利用して、その発言に対する返事としての発言文を作成して音声出力部14により出力する。例文帳に追加

A speech sentence as a reply to the user's speech is generated by using the adjective or adjective verb extracted from the user's speech and outputted through a speech output part 14. - 特許庁

変換対象の単語を修飾する修飾句をも考慮しながら、名詞から動詞等へ、異なる品詞間での単語変換を行うことによって、自動的に文を平易化する。例文帳に追加

To automatically simplify a sentence by converting words between different parts of speech such as from a noun to a verb, while considering a modifier which modifies a word of conversion object. - 特許庁

動詞と副詞の品詞の解析精度を向上させることができる言語処理装置、言語処理プログラム及び言語処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。例文帳に追加

To provide a language-processing apparatus and a language processing program which enable improvement in parts of speech analysis accuracy of verbs and adverbs, and a computer-readable recording medium, in which the language-processing program is stored. - 特許庁

既存の文書1を解析し、連続する形態素の品詞情報を基に、所定の連結条件に合致する連結語句(複数の名詞が連結している複合名詞、名詞句、動詞句等)を取り出す。例文帳に追加

An existent document 1 is analyzed and on the basis of the part-of-speech information of continuous morphemes, the coupled phrase (such as compound noun consisting of a plurality of coupled nouns, noun phrase or verb phrase) matched to prescribed coupling conditions is extracted. - 特許庁

文S、動詞句VP、形容詞句AP、又は名詞句NPの後に副助詞Pが連結してなる入力文に格構造解析を行ない、Sが含まれているかどうかを判定する。例文帳に追加

The case structure of an inputted sentence consisting of a adverbial particle P connected after a sentence S, a verb phrase VP, an adjective phrase AP or a noun phrase NP is analyzed to determine whether the inputted sentence includes the sentence S or not. - 特許庁

他のモバイル端末機25−2にて利用者の概念レベルの言語で記述入力されたタスク名の受信時に、このタスク名に対応する動詞概念をサーバ19から検索して当該モバイル端末機25−2へ返信する。例文帳に追加

When receiving the task name descriptively inputted in the language of the concept level of the user, another mobile terminal equipment 25-2 retrieves the verb concept corresponding to the task name from the server 19, and returns it to the mobile terminal equipment 25-2. - 特許庁

本発明は、係り受け解析前の時点で、最終文節の自立語が名詞または、名詞複合語である場合に、主名詞を決定し、用言・助動詞補完テーブルに条件が合うものがある場合に、補完を行う。例文帳に追加

A main noun is determined before dependency analysis, when an independent word of the last clause is a noun or a noun compound word, and when there is a declinable word matching the condition in a declinable word/auxiliary verb complement table is complemented,. - 特許庁

形容詞や形容動詞は人間の感性にかかわる言葉なので、これを利用することで複雑な処理を必要とせずに「相手にフィードバックする発言」を簡単に実現できる。例文帳に追加

The adjective and adjective verb are words expressing human's feelings, so those are used to easily realize a "speech to be fed back to an opposite person" without requiring any complicated processing. - 特許庁

尤度算出器210は、そのカウント値(共起情報)とノード情報とを用いて、その動詞(系列)が各ノードから発生したと仮定した場合の尤度をベータ分布パラメータテーブル230を参照して算出する。例文帳に追加

A likelihood calculator 210 uses the count value (collating information) and node information to calculate the likelihood when it is assumed that the verbs (series) are generated from respective nodes by referring to a vector distribution parameter table 230. - 特許庁

手掛かり語が出現しない場合や、並列語中の動詞が共通の目的語を持たない場合であっても、名詞間(名詞ペア)における因果関係を抽出することが可能な因果関係知識抽出装置及びプログラムを提供する。例文帳に追加

To provide a causal relation knowledge extraction device and program, capable of extracting causal relation between nouns (noun pair) even in the case that a key word doesn't appear or verbs in parallel words don't have a common object. - 特許庁

例文

格情報出力部4は、抽出された係り受け情報の動詞と接続できる格助詞である格助詞リストを格情報接続辞書格納部5の格情報接続辞書から検索する。例文帳に追加

A case information output part 4 retrieves a list of particles capable of being connected to verbs of extracted modification information, from a case information connection dictionary in a case information connection dictionary storage part 5. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS