1016万例文収録!

「合意書」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 合意書の意味・解説 > 合意書に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

合意書の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 270



例文

属性認証装置はU0がPの所有権がU0からU1に移転することに合意したことを証明する片側合意属性証明U_AC0を発行し、これをリポジトリに登録する。例文帳に追加

The attribute authentication device issues a one-side agreement attribute certificate U_AC0 certificating that the U0 agrees the transfer of the ownership of the P from the U0 to the U1, and registers it into a repository. - 特許庁

一部の契約条項について合意が成立した時点で覚を作成し、合意が成立した内容について他の条項に先行して契約を有効とする。例文帳に追加

When agreement is realized on a part of the contract clause, a note is generated and the contract is validated prior to the other clause on a content whose agreement is realized. - 特許庁

従来、管轄の合意は、面でしなければその効力を生じない(民事訴訟法第11条第2項)ので、オンライン契約における管轄合意条項は、その効力を生じないこととされていた。例文帳に追加

Therefore, no clause stipulating the court with jurisdiction in the online contract used to be valid.  - 経済産業省

ただし,不分割の特約その他共有権に関するその他の特約が存在する場合は,これについての合意書をいつでも提出することができ,出願手続中は提出された合意書は管理ファイルに保管され,また既に付与された特権に関する合意書については,その内容が登録簿の余白に記入される。例文帳に追加

Notwithstanding, if there is an agreement of indivision or any other convention relating to said community, this may be filed at any time and shall be enclosed in the administrative file or shall be recorded on the margin of the registration, in the event that the privilege had already been granted.  - 特許庁

例文

最初に1864年にジュネーブで作成され、戦時中に捕らえられた負傷した軍人と一般人の治療に関して後に修正された合意書例文帳に追加

an agreement first drawn up in Geneva in 1864 and later revised concerning the treatment of captured and wounded military personnel and civilians in wartime  - 日本語WordNet


例文

それが施設合意書に論じられているHanford特定協定に基づいているという点で,この報告はユニークである。例文帳に追加

This report is unique in that it is based on Hanford-specific agreements discussed in the facility agreement. - 英語論文検索例文集

2 前項の合意は、一定の法律関係に基づく訴えに関し、かつ、面でしなければ、その効力を生じない。例文帳に追加

(2) The agreement set forth in the preceding paragraph shall not become effective unless it is made with respect to an action based on certain legal relationships and made in writing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

これに加え、マラケシュ合意では「森林管理」「放牧地管理」「植生の管理」を利用することも許容された(京都議定3条4項)。例文帳に追加

In addition, in the Marrakesh agreements, the use of "forest management," "pastureland management," and "vegetation management" was also approved (Kyoto Protocol, Article 3.4).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3か国関税局長・長官は、当該2国間覚に基づき、研修所間の人材育成に係る経験の交換を促進することに合意した。例文帳に追加

The three Customs Heads agreed to promote the exchange of experiences on human resource development among their training institutions, based on the bilateral Memorandums. - 財務省

例文

共有標章は,別段の合意がある場合を除き,共有者全員の面による同意が得られた場合に限り,移転することができる。例文帳に追加

Jointly held marks shall be transferred only with the written consent of all of the proprietors, unless otherwise agreed.  - 特許庁

例文

共有標章の使用は,別段の合意がある場合を除き,共有者全員の面による同意がある場合に限り許可される。例文帳に追加

The use of a jointly held mark shall be permitted with the written consent of all the proprietors, unless otherwise agreed.  - 特許庁

2以上の者によって所有されている意匠の実施は,別段の合意がある場合を除き,所有者全員からの面による同意を得て許可される。例文帳に追加

The use of a design held by two or more persons shall be permitted with the written consent of all the holders, unless otherwise agreed.  - 特許庁

決定の通知から4月以内に,特許権者及びライセンス請求人は相互の権利義務を定める合意書を締結しなければならない。例文帳に追加

Within four months of notification of the decision, the owner of the patent and the applicant for a license shall conclude a written agreement setting out their reciprocal rights and obligations.  - 特許庁

(1) 調停の請求が提出された後,1月を限度として,産業財産登録庁は当該調停に合意するか否かを決定する。例文帳に追加

(1) Following submission of the request for mediation, within the non-extendable period of one month, the Registry of Industrial Property shall decide whether to agree to mediate. - 特許庁

特許出願及び特許そのものに関する権利は,面による合意をもって譲渡することができるほか,相続の対象とすることができる。例文帳に追加

The right on a patent application and on the patent itself may be assigned following written agreement or they may be inherited.  - 特許庁

1の特許の共有者はそれぞれ個別に,面による合意をもって,当該特許における自らの持分を譲渡することができる。例文帳に追加

The joint owners of a patent may assign, each one separately, following written agreement, their share of the patent.  - 特許庁

特許所有者は,面による合意により,特許を実施するためのライセンスを第三者に許諾することができる。例文帳に追加

The patentee may grant to a third party, following written agreement, a licence for exploitation of the patent.  - 特許庁

この場合、意見等により、審査官が翻訳文新規事項でない旨の心証を持つに至れば、拒絶理由が解消される。例文帳に追加

In this case, the reason for refusal will be overcome if the applicant succeeds in convincing the examiner that the indicated matter does not fall under new matters beyond the translation through submission of a written argument, etc.  - 特許庁

データに対するアクセス制御の機能をデータ自体に持たせ、データの開示範囲を各込み者が合意した範囲とする。例文帳に追加

To provide a function of access control to data in the data themselves, and to turn the disclosure range of the data into a range that respective writing persons agree with. - 特許庁

※5 CERI の入力シート「根拠」で、評価文名を引用する場合は、別途合意された略語を用いること。例文帳に追加

For substances classified in accordance with the following, it is considered that the GHS classification can be decided without an expert''s decision. - 経済産業省

我々は,同報告を承認し,検討及び承認を求めるため,これを首脳へ提出することに合意した。例文帳に追加

We endorsed the Report, and agreed to submit it to Leaders for their review and endorsement. - 経済産業省

なお、日シンガポールEPAについては、2006 年 4月に改正交渉の開始が合意された後、2007 年 3月に改正議定が署名された。例文帳に追加

Japan and Singapore further agreed to launch negotiations on revising their EPA in April 2006 and signed the Protocol Amending the Japan-Singapore EPA in March 2007. - 経済産業省

なお、日シンガポールEPAについては、2006年4月に改正交渉の開始が合意された後、2007年9月に改正議定が発効した。例文帳に追加

Japan and Singapore agreed to start negotiations on the revision of the Japan-Singapore EPA in April 2006 and the revised protocol took effect in September 2007. - 経済産業省

複数のウェブサービスが登録されたサーバがウェブサービスのうち、何れか一つのウェブサービスの政策に関する合意の作成を要請する関数を呼び出し、この関数の呼び出しに対するリターンとして、合意を獲得することによってウェブサービス政策の合意過程でのウェブサービスユーザの処理負担を減らした。例文帳に追加

The function of requesting a server registering a plurality of Web services to create an agreement document of the policy of any one of the Web services is called, and the agreement document is acquired in return for the function call, which reduces a Web service user's processing load of Web service policy agreement. - 特許庁

第十六条 外国等は、当該外国等(国以外のものにあっては、それらが所属する国。以下この条において同じ。)以外の国の国民又は当該外国等以外の国若しくはこれに所属する国等の法令に基づいて設立された法人その他の団体との間の商業的取引に係る面による仲裁合意に関し、当該仲裁合意の存否若しくは効力又は当該仲裁合意に基づく仲裁手続に関する裁判手続について、裁判権から免除されない。ただし、当事者間に面による別段の合意がある場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 16 A Foreign State, etc., with respect to the written arbitration agreements relating to commercial transactions between said Foreign State, etc. and a citizen of a State other than said Foreign State, etc. (for those other than a State, the State to which they belong; hereinafter the same shall apply in this Article) or a judicial person or any other entity established based on the laws and regulations of the State or the State, etc. which belongs to the State, shall not be immune from jurisdiction with respect to Judicial Proceedings concerning the existence or nonexistence or effect of said arbitration agreements or arbitration proceedings based on said arbitration agreements; provided however, this shall not apply in cases where the parties have agreed otherwise in writing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 労働委員会は、和解に金銭の一定額の支払又はその他の代替物若しくは有価証券の一定の数量の給付を内容とする合意が含まれる場合は、当事者双方の申立てにより、当該合意について和解調を作成することができる。例文帳に追加

(4) The Labor Relations Commission may, in the case that a settlement includes agreement on payments of a certain amount of money or delivery of a certain quantity of fungible things or securities, draw up record of settlement concerning the said agreement upon request from the both parties concerned.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

合意は、アメリカ外交史家だったタイラー・デネットがセオドア・ルーズベルト文を渉猟する中でこれを発見して、雑誌『CurrentHistory』にタフトが時の国務長官エリフ・ルートに宛てて送った合意の電文を掲載した1924年まで公表されなかった。例文帳に追加

This agreement was not made public until Tyler DENNETT, a historian of American diplomacy, discovered it when searching the papers of Theodore Roosevelt and published the contents of the telegram about this agreement sent to Elihu ROOT, the Secretary of States at the time, by Taft in a magazine "Current History" in 1924.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本大臣は、前記の了解がオーストラリア政府により受諾される場合には、この簡及びその旨の閣下の返簡が両政府間の合意を構成するものとみなし、その合意が条約の効力発生の時に効力を生ずるものとすることを提案する光栄を有します。例文帳に追加

If the foregoing understanding is acceptable to the Government of Australia, I have the honour to suggest that the present note and Your Excellency’s reply to that effect should be regarded as constituting an agreement between the two Governments in this matter, which shall enter into force at the same time as the Convention.  - 財務省

本大臣は、オーストラリア政府が前記の了解を受諾し得るものであることから、閣下の簡及びこの返簡が両政府間の合意を構成し、その合意が条約の効力発生の時に効力を生ずるものとすることを確認する光栄を有します。例文帳に追加

The foregoing understanding being acceptable to the Government of Australia, I have the honour to confirm that Your Excellency’s Note and this reply shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments in this matter, which shall enter into force at the same time as the entry into force of the Convention.  - 財務省

本大臣は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国政府が前記の了解を受諾し得るものであることから、閣下の簡及びこの返簡が両政府間の合意を構成し、その合意が条約の効力発生の時に効力を生ずるものとすることを確認する光栄を有します。例文帳に追加

The foregoing proposal being acceptable to the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, I have the honour to confirm that Your Excellency’s Note and this reply shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments in this matter, which shall enter into force at the same time as the entry into force of the Convention.  - 財務省

本使は、前記の了解がアメリカ合衆国政府により受諾される場合には、この簡及びその旨の閣下の返簡が両政府間の合意を構成するものとみなし、その合意が条約の効力発生の時に効力を生ずるものとすることを提案する光栄を有します。例文帳に追加

If the foregoing understanding is acceptable to the Government of the United States of America, I have the honor to suggest that the present note and Your Excellency’s reply to that effect should be regarded as constituting an agreement between the two Governments in this matter, which shall enter into force at the same time as the Convention.  - 財務省

本長官は、更に、アメリカ合衆国政府に代わって前記の了解を受諾することを確認するとともに、閣下の簡及びこの返簡が両政府間の合意を構成し、その合意が条約の効力発生の時に効力を生ずるものとすることに同意する光栄を有します。例文帳に追加

I have further the honor to confirm on behalf of the Government of the United States of America that the foregoing understanding is acceptable and to agree that Your Excellency’s note and this note shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments which shall enter into force at the same time as the Convention.  - 財務省

我々は、金融活動作業部会(FATF)が、合意された評価報告がある場合にはそれらを用いて、国・地域によるマネーロンダリング及びテロ資金対策基準の遵守状況を評価するためのレビュー・プロセスを、改定し更に活性化すべきことに合意した。例文帳に追加

We agreed that the FATF should revise and reinvigorate the review process for assessing compliance by jurisdictions with AML/CFT standards, using agreed evaluation reports where available.  - 財務省

当事者が裁判所の管轄権に服することに合意した旨の証拠類が存在するとき,及び使用者-従業者間の疑義の場合で,雇用契約に関する適切な法律が当該合意の有効性を認めるときは,裁判所は本条が適用される疑義を検討し,裁定することができる。例文帳に追加

The Court may consider and determine any question to which this section applies if there is written evidence that the parties have agreed to submit to the jurisdiction of the Court and, in the case of an employer-employee question, the proper law of the contract of employment recognises the validity of the agreement.  - 特許庁

その後、米国・EU は、交渉を継続し、1994年4月13日、協定の適用範囲・対象機関の拡大につき合意に達したが、この合意により、米国・EU 間の協定の不適用がある程度撤回されることとなり、協定付属に所要の修正が施された。例文帳に追加

The United States and the European Union continued negotiations, reaching an agreement to expand their offers on April 13, 1994. This agreement eliminated mutual non-application between them to some extent, and called for the necessary amendments to be made to their Appendices. - 経済産業省

このうちブルネイとは、2006年2月及び4月の2回の準備協議を経て2006年5月に外相間でEPA 交渉開始に合意し、2006年6月から11月までの3回の交渉後、2006年12月に首脳間の簡交換で大筋合意を確認した。例文帳に追加

In May 2006, following two preparatory discussions with Brunei in February and April of 2006, the foreign ministers of Japan and Brunei agreed to commence EPA negotiations. After three negotiations held between June and November 2006, it was confirmed by exchanging letters between their heads in December 2006 that an agreement in principle on major issues was reached. - 経済産業省

同年11月、両国首脳間で、共同研究会の報告を踏まえ、EPA 交渉を開始することに合意し、2006年2月から9月にかけて4回の交渉会合を実施、2006年9月に市場アクセスを中心に協定の主要な要素について大筋合意に至った。例文帳に追加

In November of the same year, between summits, based on the report by the Joint Study Group, it was agreed by Japan and Chile to commence EPA negotiations. Negotiation meetings were held four times between February and September of 2006, and in September 2006, agreement was reached in principle on major issues, but focusing on market access. - 経済産業省

本大臣は、更に、前記の了解をハンガリー政府に代わって確認するとともに、閣下の簡及びこの返簡が協定第七条2の規定に基づく両政府間の合意を構成し、その合意が協定の効力発生の日に効力を生ずるものとすることに同意する光栄を有します。例文帳に追加

I have further the honour to confirm on behalf of the Government of Hungary the foregoing understanding and to agree that Your Excellency’s Note and this Note in reply shall constitute an agreement between the two Governments under paragraph 2 of Article 7 of the said Agreement, which shall enter into force on the same date of the entry into force of the Agreement. - 厚生労働省

平成16年3月1日に施行された仲裁法においては、仲裁合意面によってなされなければならないが(仲裁法第13条第2項 1)、電磁的記録によって仲裁合意がなされた場合も、面によってなされたものとするという規定が置かれている(同条第4項2)。よって、オンライン上で、電子メール交換など電磁的記録の残る方式によってなされた合意も有効となる。なお、消費者契約法で定める消費者契約においてなされる仲裁合意については、消費者に解除権が付与されている(同法附則 3)。仲裁法第13条第2項仲裁合意は、当事者の全部が署名した文、当事者が交換した簡又は電報(ファクシミリ装置その他の隔地者間の通信手段で文字による通信内容の記録が受信者に提供されるものを用いて送信されたものを含む。)その他の面によってしなければならない。2同法第13条第4項仲裁合意がその内容を記録した電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう)によってされたときは、その仲裁合意は、面によってされたものとする。例文帳に追加

Under the Arbitration Law enacted on March 1, 2004, an arbitration agreement must be made in writing (Paragraph 2, Article 13 of the Arbitration Law4). However, it also provides that an arbitration agreement completed by electromagnetic record shall be deemed to have been completed in writing (Paragraph 4 of said Article5). 4 Paragraph 2, Article 13 of the Arbitration Law: The arbitration agreement shall be in the form of a document signed by all the parties, (e.g.) letters, telegrams, or other types of document exchanged between the parties (including those sent by facsimile devices or other communication devices for communication between remote parties, which provide the recipient with a written record of the transmitted content). 5 Paragraph 4, Article 13 of the Arbitration Law: When an arbitration agreement is made by way of electromagnetic record (records produced by electronic, magnetic or any other means unrecognizable by natural sensory functions and used for data-processing by a computer) 6 Paragraph 2, Article 3 of Supplementary Provision of the Arbitration Law: Consumer may rescind an arbitration agreement based on his or her legal status as a consumer (translation omitted) Therefore, an arbitration agreement completed in an online electromagnetic record (e.g. exchanging e-mails), where no written form exists, is considered a valid online transaction.  - 経済産業省

本使は、前記の了解がスイス連邦政府により受諾される場合には、この簡及びその旨の閣下の返簡が両政府間の合意を構成するものとみなし、その合意が本日署名された改正議定及び条約の議定の効力発生の時に効力を生ずるものとすることを提案する光栄を有します例文帳に追加

If the foregoing understanding is acceptable to the Swiss Federal Council, I have the honour to suggest that the present note and Your Excellency’s reply to that effect should be regarded as constituting an agreement between the two Governments in this matter, which shall enter into force at the same time as the Amending Protocol and the Protocol to the Convention which are signed today.  - 財務省

本大臣は、スイス連邦政府が前記の提案を受諾し得るものであることから、閣下の簡及びこの返簡が両政府間の合意を構成し、その合意が本日署名された改正議定及び条約の議定の効力発生の時に効力を生ずるものとすることを確認する光栄を有します。例文帳に追加

The foregoing proposal being acceptable to the Swiss Federal Council, I have the honour to confirm that Your Excellency’s Note and this reply shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments in this matter, which shall enter into force at the same time as the Amending Protocol and the Protocol to the Convention which are signed today.  - 財務省

本使は、前記の了解がスイス連邦政府により受諾される場合には、この簡及びその旨の閣下の返簡が両政府間の合意を構成するものとみなし、その合意が本日署名された改正議定及び条約の議定の効力発生の時に効力を生ずるものとすることを提案する光栄を有します。例文帳に追加

If the foregoing understanding is acceptable to the Swiss Federal Council, I have the honour to suggest that the present note and Your Excellency’s reply to that effect should be regarded as constituting an agreement between the two Governments in this matter, which shall enter into force at the same time as the Amending Protocol and the Protocol to the Convention which are signed today.  - 財務省

かれておらず、当事者によって署名されていないが、訴訟において強制できるようにする覚えきの公式の要求を欠くだけの事実上の実在する契約である合意例文帳に追加

an agreement that is not in writing and is not signed by the parties but is a real existing contract that lacks only the formal requirement of a memorandum to render it enforceable in litigation  - 日本語WordNet

2002年7月、角川店は徳間店から、大映が保有する映画、ビデオ製作、配給、調布市の大映スタジオ(多摩川撮影所)の運営などの全事業を取得することで合意例文帳に追加

In July 2002, Kadokawa Shoten concluded an agreement with Tokuma Shoten to take over Daiei's entire business operations, including motion picture and video production, distribution, and management of the Daiei Studio (Tamagawa Movie Studio) in Chofu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

動産に対する登録担保の順位を変更するためには,請求に権利の順位が変更される者の間の合意書及び国の手数料の納付に関する情報を添えて提出しなければならない。例文帳に追加

In order to have the ranking of a registered security over movables changed, a request together with the agreement between the persons the ranking of whose rights is changed and information concerning payment of the state fee shall be filed.  - 特許庁

審理前手続後に,聴聞官は,協議でなされた処分,訴答面に認められた補正及び検討事項に関して当事者が達した合意を記載した命令を作成する。例文帳に追加

After the Pre-Trial, the Hearing Officer shall make an order which recites the action taken at the conference, the amendments allowed to the pleadings, and the agreements made by the parties as to any of the matters considered. - 特許庁

付託及び陳述の受領者は,陳述に記述される期間及び条件でライセンスを許諾又は容認することに合意しない場合は,当該写しの送付を受けた日から3月以内に,自らの異論の理由を十分に記述した反対陳述を提出するものとする。例文帳に追加

If any recipient of the reference and statement does not agree to grant or accept the licence for such period and upon such terms as are set out in the statement, he shall, within 3 months from the date on which the copies are sent to him, file a counter-statement setting out fully the grounds of his objection.  - 特許庁

本使は、更に、前記の了解がルクセンブルク大公国政府により承認される場合には、この簡及びその旨の閣下の返簡が両政府間の合意を構成し、その合意が本日署名された議定の効力発生の時に効力を生ずるものとすることを提案する光栄を有します。例文帳に追加

If the foregoing understanding meet with the approval of the Government of the Grand-Duchy of Luxembourg, I have further the honour to suggest that the present Note and Your Excellency’s Note in reply to that effect shall constitute an agreement between the two Governments in this matter, which shall enter into force at the same time as the entry into force of the Protocol signed today.  - 財務省

本大臣は、更に、ルクセンブルク大公国に代わって前記の了解を受諾することを確認するとともに、閣下の簡及びこの返簡が両政府間の合意を構成し、その合意が本日署名された議定の効力発生の時に効力を生ずるものとすることに同意する光栄を有します。例文帳に追加

I have further the honour to confirm on behalf of the Government of the Grand-Duchy of Luxembourg that the foregoing understanding is acceptable and to agree that Your Excellency’s Note and this Note in reply shall constitute an agreement between the two Governments which shall enter into force at the same time as the entry into force of the Protocol signed today.  - 財務省

例文

本分野におけるリーダーシップを示すため、大臣及び総裁は、基準とコードの遵守に関する報告(「透明性報告」)と金融セクター評価を改善するためのIMF、世銀による継続的な努力との関連において、これらの報告を完成させることに合意した。例文帳に追加

To demonstrate leadership in this area, Ministers and Governors agreed to undertake the completion of Reports on Observance of Standards and Codes ("Transparency Reports") and Financial Sector Assessments, within the context of continuing efforts by the IMF and World Bank to improve these mechanisms.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
英語論文検索例文集
©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS