1016万例文収録!

「採り入れる」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 採り入れるの意味・解説 > 採り入れるに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

採り入れるを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 35



例文

外光を採り入れること例文帳に追加

the action of permitting daylight to enter a room  - EDR日英対訳辞書

他で開発された最新技術を採り入れる例文帳に追加

to introduce advanced techniques developed at other places  - EDR日英対訳辞書

おうとつレンズの技術の応用を使い、(片方を反対にする)ことにより、良り、室内に光を採り入れる例文帳に追加

The light is taken more into the room by applying a concavoconvex lens technique (by inverting one side). - 特許庁

ヘアキャップの本体10には、外光を内部に採り入れるための採光窓11が設けられている。例文帳に追加

A main body 10 of the hair cap is provided with lighting windows 11 so that light can reach inside. - 特許庁

例文

一部の政治家や実業家などで、進んで西洋風の生活スタイルを採り入れるために西洋館を建設したものもいる。例文帳に追加

Some politicians and businessmen built seiyo-kan buildings to willingly incorporate Western lifestyle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

空気圧縮機1により圧縮空気を供給し、高い所へも掃除具が届くことができるよう伸縮竿12を採り入れる例文帳に追加

An expandable rod 12 is employed so that a cleaning tool can reach even a high position by feeding compressed air by an air compressor 1. - 特許庁

仕切り部22にはニューマダクト11の外部の空気をニューマダクト11の内部に採り入れる流入孔24が形成されている。例文帳に追加

An inflow hole 24 which intakes an external air of the pneumatic duct 11 to the interior of the pneumatic duct 11 is formed in the partition portion 22. - 特許庁

既存のアプリケーションに対し極めて容易に音声入力機能を採り入れることができる業務支援装置を提供すること。例文帳に追加

To provide an operation support device capable of extremely easily adopting a voice input function for an existing application. - 特許庁

外光反射を減らせるようにブラックマトリックスを採り入れることによって画像のコントラストを向上させたプラズマディスプレーを提供する。例文帳に追加

To provide a plasma display improved in contrast of an image by employing a black matrix in order to reduce external light reflection. - 特許庁

例文

人間の歩行動作のように、膝関節部が完全に伸展した状態を歩行動作中に採り入れることを可能にすること。例文帳に追加

To adopt a state of a knee joint part being completely stretched like human walking action during the walking action. - 特許庁

例文

どのようなATMにも容易に採り入れることができ、極めて低コストでキャッシュカードの不正使用を防止すること。例文帳に追加

To allow easy taking in any ATM, and to prevent the illegal use of a cash card at extremely low cost. - 特許庁

納骨室を構成するコンクリートや石材に穴開け加工し窓体となすガラス製品を組み込み太陽の光を広く採り入れる例文帳に追加

A hole is opened on the concrete and stone material forming the charnel chamber, and a glass product as a window body is fitted to the hole to sufficiently take the sunlight. - 特許庁

利用者が他者の意見等をコーディネートに採り入れることができる服飾コーディネートサービスを提供する。例文帳に追加

To provide clothes and accessories coordinating service by which a user can adopt opinions of others or the like for coordination. - 特許庁

昭和初期おいて近代主義モダニズムに通じるその美学が注目されるに至り、重森三玲によって自身が作庭する庭園に用いて、昭和14年には京都東福寺方丈庭園にその端緒を採り入れる例文帳に追加

During the early Showa Period, aesthetics together with modernism were used for the garden designs by Mirei SHIGEMORI, in 1939, this was first used in the Hojo Garden (literally "Head monk's Garden") of Tofuku-ji Temple in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、昭和26年(1951年)7月25日、文部事務次官通知により中学校以上の体育教材として弓道の実施が認可され、再び学校教育に採り入れることが許可され、課外の部活動も解禁される。例文帳に追加

Later, on July 25, 1951, in response to a notification from the Administrative Vice-Minister of Education, Kyudo was approved as a tool for physical education in junior high school and above; thus it was permitted to be used again in school education, and the ban on extracurricular club activities was lifted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

岡倉らが東京美術学校、日本美術院で育てようとした日本画は旧来の技法や様式を守るだけのものではなく、西洋画から採り入れるものを採り、それと対抗できるような日本の絵画であった。例文帳に追加

The Nihon-ga which Okakura intended to foster was not just preserving traditional Japanese technique and style, but also brought in some necessary western techniques aiming to create Japanese drawings which could hold their own against western paintings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大和魂(やまと-だましい)は、外来の学問・知識を日本に採り入れる際に必要な判断力・能力、または情緒(もののあはれ)を理解する心などを指す用語・概念。例文帳に追加

Yamato-damashii is a term and concept referring to the judgment and ability that are necessary in accepting foreign scholarship and knowledge in Japan, as well as the heart to appreciate feelings (mono no aware), etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和様を基調にしつつ扉(桟唐戸)・頭貫(かしらぬき)の木鼻(用材の端部に装飾彫刻を施す)の意匠などには大仏様を採り入れるなど鎌倉時代の新和様の典型的な建築といえる。例文帳に追加

It is a typical new Japanese architectural style building in the Kamakura period, adopting Daibutsu-yo (Buddhist architectural style) for the designs, etc. of doors (sangarado, paneled entrance doors introduced from China) and kibana (the end of the beam penetrating a pole) of kashira-nuki (head rail) with decorative carving at the end of the timber, while using the Japanese architectural style as its base.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし元章は各作者付の信頼度については深く検討せず、結果として誤りの多い資料を無批判に採り入れる一方、逆に『申楽談儀』『五音』など根本資料と言える世阿弥の著書も見ていなかったらしい。例文帳に追加

However, Motoakira did not place great emphasis on the reliability of the sakushazuke, on which he based his work and as such, not only did he unquestioningly adopted sources containing numerous mistakes but it also appears as though he did not refer to fundamental sources such as "Sarugaku Dangi" an "Go On."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

防犯性およびその他の災害における耐性を有しつつ採光を最大限に採り入れることができるシャッタ付き扉及びそれを用いた自動扉を提供することである。例文帳に追加

To provide a door with a shutter, which can take in daylight to the utmost while having crime-prevention properties and resistance to other disasters, and an automatic door using the door. - 特許庁

従来の基本的な軸受寿命理論を基本として、そこに、分割された応力体積ΔV_i の残存確率から全体の残存確率を求めるという概念を採り入れる例文帳に追加

On the basis of the conventional basic bearing lifetime theory, a concept of determining the entire survival probability is determined from the survival probability of the divided stress volume δVi is employed. - 特許庁

電磁クラッチのクラッチ機構に於いて,放射状のラック形,又はスパイラルラック形の噛み合い歯を,クラッチ機構の構成要素とする「噛み合い歯クラッチ」の方式を採り入れること。例文帳に追加

In a clutch mechanism of an electromagnetic clutch, an 'engagement teeth clutch' method is employed with radial state rack shaped or spiral rack shaped engagement teeth as a constitutional element of the clutch mechanism. - 特許庁

急な降雨時においても屋外で干されている洗濯物を採り入れることなく、そのまま屋外で干し続けることができる洗濯物覆い用カバーを提供する。例文帳に追加

To provide a cover for covering laundry capable of keeping the laundry hung outdoors as it is without taking in the laundry hung outdoors even if it begins raining suddenly. - 特許庁

シャフト12を回動することにより、ルーバー14の姿勢が変化して、隣接するルーバー14の間から直接光または間接光を採り入れることができる。例文帳に追加

Rotation of each shaft 12 varies the attitude of each louver 14 and direct or indirect light can be taken in from between the adjacent louvers 14. - 特許庁

また、反射型LCD5と接眼レンズ7との間に、採光窓2が配置され、外光を採り入れることによって高輝度かつ低消費電力のEVFとすることができる。例文帳に追加

Furthermore, a natural lighting window 2 is installed between a reflective LCD5 and the eye-piece 7 and the EVF is provided with high brightness and low electricity consumption by making use of outside light. - 特許庁

このような構成の外装構成体を用いたガスセンサは、検知対象ガスを全方向から採り入れることができるので、従来の一方向からのガス導入構造のガスセンサと比べて高速に出力を得ることができる。例文帳に追加

The gas sensor using such constructed outer casing can brings a target gas to flow therein along all directions, thereby obtaining an output more speedily in comparison with a conventional sensor having a gas introduction structure in one direction. - 特許庁

採光窓を設けることなくより簡単な構成で外光を内部に採り入れる手段を備えて、装置の小型化を実現し製造コストの低減化に寄与し得るファインダ装置を提供する。例文帳に追加

To provide a finder device capable of attaining the miniaturization of the device and contributing to the reduction of a manufacturing cost by providing a simply constituted means for guiding external light into the device without installing a lighting window. - 特許庁

サンバイザ本体に採光窓を設けて外光を採り入れる一方、車外側からは採光窓を透して使用者を認識しづらくすることでプライバシーを確保することができる車両用サンバイザを提供する。例文帳に追加

To provide a sun visor for a vehicle taking-in an outside light by providing a light-taking-in window on a sun visor body and capable of ensuring privacy by hardly recognizing a user from a vehicle outside through the light-taking-in window. - 特許庁

加工装置を購入する購入者がメーカーに対してその購入者独自の特殊仕様を求める場合において、メーカーが顧客の要望を理解し十分に採り入れることにより、顧客ごとの個別の要望に迅速、確実に応え、装置メーカーとしての信頼性も確保する。例文帳に追加

To speedily and surely comply with individual demands by customers and to secure reliability as a device maker by making the maker to sufficiently understand and accept the customer's demands when buyers who buy working devices request special specifications unique to the buyers from the maker. - 特許庁

画像形成したシートを装置上部に配置された排出受け部15aへ排出する画像形成装置において、排出受け部15aの上方を覆う原稿排出トレイ8と、前記シート排出部に光を採り入れることが可能な背面カバー12とを有することを特徴とする。例文帳に追加

The image forming apparatus for discharging a sheet with an image formed thereon to a discharge receive unit 15a located on the top of the apparatus has an original discharge tray 8 for covering the top of the discharge receive unit 15a and a back cover 12 capable of intruding light to the sheet discharge unit. - 特許庁

本発明の液晶装置10に備えられた採光バックライト30は、2色性蛍光体を含有する透光性材料からなる導光板33と、冷陰極管等の光源31と、外光を採り入れる採光部32とを有している。例文帳に追加

The natural-lighting back light 30 assembled in the liquid crystal device 10 has a light guide plate 33 made of a light-transmitting material containing a dichroic phosphor, a light source 31 such as a cold cathode tube, and a natural lighting part 32 to introduce external light. - 特許庁

操作パネル137は、透光性を有する導光板(具体的には、透明なアクリル系樹脂の物質)で構成されているため、操作パネル137の一端に設けられた光源である操作パネル照明ユニット105から光を採り入れると、表面137あを面発光させる機能を備えている。例文帳に追加

Since an operation panel 137 is comprised of a translucent light guiding plate (specifically, a substance of transparent acrylic series resin), it has a function to make a front surface 137a execute the surface luminescence when the light is introduced from an operation panel illuminating unit 105 which is a light source disposed at an end of the operation panel 137. - 特許庁

サンバイザ本体10には、外光を採り入れるための透光性を有しかつ車外側から視て化粧用ミラー21を使用している使用者の輪郭をぼかすか又は不明とする透光性プレート31を有する採光窓30が設けられる。例文帳に追加

In the sun visor for the vehicle, the light-taking-in window 30 having a light transmitting plate 31 having light transmitting property for taking-in the outside light for obscuring or making an outline of a user using a decoration mirror unclear when viewed from the vehicle outside is provided on the sun visor body 10. - 特許庁

応募者(応募作品)に対する一般視聴者の意見を採り入れることによりデビュー後の成功度を推測することができるようにするとともに、一般視聴者をオーディションの審査に見返りを与えることを条件に有料で参加させることにより、オーディション実施費用を軽減することのできる視聴者参加型オーディション審査方法を提供する。例文帳に追加

To provide an examination method for an audience participation audition in which success after debut can be estimated by taking in opinions of general audiences for an applicant (application), cost for implementing the audition can be reduced by allowing the general audience participate in the examination with charge on condition that they are rewarded. - 特許庁

例文

RDAの設立は、①各省庁ごとに分かれていた予算やプロジェクトの執行が地域ごとに1つの組織に統合され、地域のイニシアティブによってコーディネートされる体制が整った、②RDAのChairmanや主要なBoard Memberに経済界出身者を入れることにより、官僚機構の中に組み入れられない、民間のダイナミズムを採り入れることができるような体制となった、等の評価を受けている。例文帳に追加

RDA establishment brought the budgets and project administration which were divided up among the various ministries within the control of a single organization for each region,where they are coordinated based on regional initiative. Secondly, RDA chairs and key board members are chosen from business, avoiding the incorporation of RDAs within bureaucratic organizations and enabling the injection of private-sector dynamism. - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS