1016万例文収録!

「疎明」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

疎明の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 520



例文

2 公開を禁止した口頭弁論に係る訴訟記録については、当事者及び利害関係を疎明した第三者に限り、前項の規定による請求をすることができる。例文帳に追加

(2) With regard to the case record pertaining to the oral argument that is prohibited from being open to the public, only the parties and a third party who has made a prima facie showing of his/her interest may make a request under the provision of the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

六 第百十七条第一項の訴えの提起があった場合において、変更のため主張した事情が法律上理由があるとみえ、かつ、事実上の点につき疎明があったとき。例文帳に追加

(vi) Where an action set forth in Article 117(1) is filed, and if the circumstances alleged for modification appear to be legally well-grounded, and a prima facie showing is made on factual matters.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 除斥又は忌避の原因は、申立てをした日から三日以内に疎明しなければならない。法第二十四条(裁判官の忌避)第二項ただし書に規定する事実についても、同様とする。例文帳に追加

(3) A prima facie showing shall be made with regard to the cause for the disqualification or challenge within three days from the day of filing the petition. The same shall apply to the facts prescribed in the proviso to paragraph (2) of Article 24 (Challenge to Judge) of the Code.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十九条 外国倒産処理手続の承認の申立てをするときは、外国倒産処理手続が申し立てられている国に債務者の住所、居所、営業所又は事務所があることを疎明しなければならない。例文帳に追加

Article 19 When filing a petition for recognition of foreign insolvency proceedings, the petitioner shall make a prima facie showing that the debtor has a domicile, residence, business office or other office in the country where foreign insolvency proceedings are petitioned for against the debtor.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 債権者が破産手続開始の申立てをするときは、その有する債権の存在及び破産手続開始の原因となる事実を疎明しなければならない。例文帳に追加

(2) A creditor, when filing a petition for commencement of bankruptcy proceedings, shall make a prima facie showing of the existence of the claim held thereby and the fact constituting the grounds for the commencement of bankruptcy proceedings.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

2 次の各号に掲げる者が相続財産について破産手続開始の申立てをするときは、それぞれ当該各号に定める事実を疎明しなければならない。例文帳に追加

(2) A person set forth in each of the following items, when filing a petition for commencement of bankruptcy proceedings against the inherited property, shall make a prima facie showing of the fact specified in the respective items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 次の各号に掲げる者が信託財産について破産手続開始の申立てをするときは、それぞれ当該各号に定める事実を疎明しなければならない。例文帳に追加

(2) A person set forth in each of the following items, when filing a petition for commencement of bankruptcy proceedings against the trust property, shall make a prima facie showing of the fact specified in the respective items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 被告は、第一項(前項において準用する場合を含む。)の申立てをするには、原告の訴えの提起が悪意によるものであることを疎明しなければならない。例文帳に追加

(3) In order for a defendant to file the petition set forth in paragraph (1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to the preceding paragraph), the defendant shall make a prima facie showing that the action filed by the plaintiff is in bad faith  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八百八十八条 債権者又は株主が特別清算開始の申立てをするときは、特別清算開始の原因となる事由を疎明しなければならない。例文帳に追加

Article 888 (1) When a creditor or shareholder files a petition for commencement of special liquidation, such creditor or shareholder shall make a prima facie showing of the grounds that serve as the cause for commencement of special liquidation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第八百九十九条 清算株式会社は、第五百四十五条第一項の申立てをするときは、その原因となる事実を疎明しなければならない。例文帳に追加

Article 899 (1) When a Liquidating Stock Company intends to file the petition set forth in Article 545(1), it shall make a prima facie showing with regard to the fact that serves as the cause thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

6 信託財産管理者は、第二項ただし書又は第四項の許可の申立てをする場合には、その原因となる事実を疎明しなければならない。例文帳に追加

(6) When filing a petition for the permission set forth in the proviso to paragraph (2) or paragraph (4), a trust property administrator shall make a prima facie showing of the facts constituting the grounds for the petition.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の申立てをするには、同項の訴えの提起が不正の目的(不正の利益を得る目的、他人に損害を加える目的その他の不正の目的をいう。)によるものであることを疎明しなければならない。例文帳に追加

(2) In order to lodge the petition set forth in the preceding paragraph, the fact that the suit set forth in the said paragraph has been filed for an unfair purpose (meaning purposes of acquiring a wrongful benefits, intending to do harm to another person, or other unfair purposes) shall be established by evidences showing a prima facie.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 移送の決定又は移送の請求を却下する決定に対しては、その決定により著しく利益を害される場合に限り、その事由を疎明して、即時抗告をすることができる。例文帳に追加

(3) Only when a ruling in favor of a transfer or a ruling dismissing a request for a transfer seriously impairs the interests of a party may an immediate appeal against such ruling be filed by a prima facie showing of such grounds.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百六条 検察官又は司法警察員がやむを得ない事情によつて前三条の時間の制限に従うことができなかつたときは、検察官は、裁判官にその事由を疎明して、被疑者の勾留を請求することができる。例文帳に追加

Article 206 (1) When unavoidable circumstances prevent a public prosecutor or a judicial police officer from complying with the time limitations set forth in the preceding three Articles, a public prosecutor may, showing prima facie evidence, request a judge to detain the suspect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 控訴趣意書には、この法律又は裁判所の規則の定めるところにより、必要な疎明資料又は検察官若しくは弁護人の保証書を添附しなければならない。例文帳に追加

(2) The statement of the reasons for appeal shall be accompanied by any necessary material or a written guarantee from the public prosecutor or counsel in accordance with the Rules of Court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百八十三条 左の事由があることを理由として控訴の申立をした場合には、控訴趣意書に、その事由があることを疎明する資料を添附しなければならない。例文帳に追加

Article 383 When an appeal to the court of second instance has been filed on the grounds listed in the following items, the statement of the reasons for appeal shall be accompanied by material which makes prima facie showing of the existence of the grounds of one of those items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 除斥又は忌避の原因は、前項の申立をした日から三日以内に疎明しなければならない。前条第二項ただし書の事実も、同様とする。例文帳に追加

(2) The grounds for the exclusion or recusation shall be showed of a prima facie within 3 days from the date the motion under the preceding paragraph has been filed. The same shall apply to the facts prescribed in the proviso to Article 141(2).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 知れている財産に対する強制執行を実施しても、申立人が当該金銭債権の完全な弁済を得られないことの疎明があつたとき。例文帳に追加

(ii) When a prima facie showing was made that the petitioner is unable to obtain full performance of said monetary claim even by implementing compulsory execution against known property  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 知れている財産に対する担保権の実行を実施しても、申立人が前号の被担保債権の完全な弁済を得られないことの疎明があつたとき。例文帳に追加

(ii) When a prima facie showing was made that the petitioner is unable to obtain full performance of the secured claim set forth in the preceding item even by implementing exercise of a security interest against known property  - 日本法令外国語訳データベースシステム

その後京都東福寺の双葉宗源、鎌倉大慶寺の大川道通、円覚寺の天外志高に師事して修行し、また険崕巧安・東恵日・夢窓石に参禅した。例文帳に追加

Thereafter, he studied under Futaba Sogen of Kyoto Tofuku-ji Temple, Okawa Dotsu of Kamakura Daikei-ji Temple and Tengai Shiko of Engaku-ji Temple and he also practiced Zen meditation under Kengai Koan, Tomin Enichi and Muso Soseki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、このようなへの渡海は、かつての師匠である石と同じく、日本における政治家や武将たちからも一目を置かれる存在として見なされるようになった。例文帳に追加

His travel to Ming earned the respect from politicians and military commanders in Japan just like his former mentor Soseki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最初の日記が書かれた文(日本)6年(1474年)は、実隆は応仁の乱を逃れるために鞍馬に開していたが、乱が治まって帰京した翌年にあたる。例文帳に追加

Sanetaka, who was evacuated to Kurama to avoid the Onin War, returned to Kyoto and in the following year of 1474 he started to keep the diary.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

能筆家であった実隆は、将棋の駒(将棋)の文字を書いたとする記述も多く、文(日本)13年(1481年)に鞍馬寺(実隆が幼少を過ごした開先でもあった)の杉本寂慶が所望したため駒書きを行っているのが最初である。例文帳に追加

According to the diary, Sanetaka, who was a good calligrapher, wrote characters on shogi pieces, and he first wrote them at the behest of Jakkei SUGIMOTO of the Kurama-dera Temple (where Sanetaka stayed to evacuate in his childhood) in 1481.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上記の李東陽は朝後期の文人で、盛唐の詩と唐宋八家の古文を模範として当時流行の台閣体(表現形式に凝って内容の空な詩風を旨とする)に異を唱えた人物だ。例文帳に追加

Li Tung-yang (mentioned above) was a literary man from the later period of the Ming dynasty, whose poetry was modeled after the poetry of the early eighth century of the Tang dynasty and the old literature by the eight great literati in the Tang and Song periods, and which challenged Taikaku style (poetry with an exquisite form of expression but with insubstantial content) fashionable at that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大島の闘いは必然的に、社会的な外感や屈辱感をもっとも鮮に内包している人々の心理的探究へ移り、彼らを主要人物とした作品の制作へと向かうことになる。例文帳に追加

Oshima's struggles inevitably moved towards researching the minds of people who clearly held a sense of humiliation and social alienation which led to the creation of works in which these phenomenon played a central role.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦国時代の動乱期に関白・太政大臣を務めた13代当主近衛政家(1445年–1505年)は、応仁・文の乱に際し、家伝の古文書(唐櫃50合の分量があったという)を京都の北郊の岩倉に開させた。例文帳に追加

The thirteenth head of the Konoe family, Masaie KONOE (1445 - 1505) who served as Kanpaku, and Dajodaijin during the turbulent era of the Sengoku Period, evacuated the family treasure of ancient documents (they are said to have measured fifty Karabitsu, a container of 50 cm x 33 cm x 40 cm, in volume) to Iwakura in the north of Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

行政対応の透性・予測可能性を一層向上させるために、各種の指針・方針等の公表を引き続き進めるとともに、保険会社等との十分な意思通に努める。例文帳に追加

In order to further improve the transparency and predictability of regulatory actions, the FSA will continue to publish various guidelines, policies and strive to conduct sufficient communication with insurance companies.  - 金融庁

本発は、C.I.ピグメントオレンジ242と、水性媒体と、水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂と、ウレタン樹脂と、を少なくとも含むインク組成物を提供する。例文帳に追加

The ink composition contains at least C.I. Pigment Orange 242, an aqueous medium, a copolymer resin of a hydrophobic monomer and a hydrophilic monomer, and a urethane resin. - 特許庁

本発の研磨用組成物は、トリルトリアゾールなどの水性官能基を持つ六員環骨格を有するトリアゾール、プルランなどの水溶性高分子、過酸化水素などの酸化剤、及びコロイダルシリカなどの砥粒を含有する。例文帳に追加

The polishing composition contains a triazole having a six membered ring skeleton with a hydrophobic functional group such as tolyl triazole, a water soluble polymer such as pullulan, an oxidizer such as hydrogen peroxide, and an abrasive grain such as colloidal silica. - 特許庁

本発の課題は、水性が高く、本来の構造を保ったまま高純度に精製することが困難な蛋白質に対する抗血清、及びモノクローナル抗体を作製することにある。例文帳に追加

To prepare an antiserum and a monoclonal antibody for a protein which has high hydrophobicity and is thereby difficult to be refined in high purity while keeping an original structure. - 特許庁

本発の材料は、燃料電池の電解質(306)を構成するのに適した材料であって、炭素(C)、フッ素(F)、酸素(O)および水素(H)、およびケイ素(Si)を含む水性マトリックスを有する。例文帳に追加

This material suitable for constituting an electrolyte 306 for a fuel cell has a hydrophobic matrix comprising carbon (C), fluorine (F), oxygen (O), hydrogen (H) and silicon (Si). - 特許庁

本発は、以下を含むリポソームを提供する:親水性部分および水性部分を有する負に荷電した脂質であって、中性の非双性イオン部分が、この脂質の親水性部分に結合している。例文帳に追加

This invention provides a liposome as follows: This liposome is a negatively charged lipid having a hydrophilic part and a hydrophobic part, and a neutral non-zwitterion part is bonded to the hydrophilic part of the lipid. - 特許庁

本発は、式I〜VIbで表される4−アリールアミノ−キナゾリンおよびアナログが優れたチューブリン阻害剤であって、トポイソメラーゼ、特にトポイソメラーゼIIを外するにおいて活性があるという発見に関する。例文帳に追加

The present invention is related to the discovery that 4-arylamino-quinazolines and analogs, as represented in formula I-VIb below, are potent tubulin inhibitors and active in inhibiting topoisomerase, particularly topoisomerase II. - 特許庁

本発の課題は、液体について高い不浸透性および気体の貫流が達成することができ、気体側からの電気接触が可能となる、低い厚みを有し、および要求される水性を得る多層酸素消費カソードを製造する。例文帳に追加

To manufacture a multilayer oxygen-consuming cathode having a thin thickness and obtaining required hydrophobicity, so that high impermeability against a liquid and gas through flow can be achieved and electric contact from a gas side is possible. - 特許庁

本発は、少なくとも1種の水性ポリオールを含むポリオール成分とポリイソシアネート成分とを発泡剤の存在下で反応させて得られる、水を通さない柔軟性ウレタンフォームに関する。例文帳に追加

The present invention relates to a water-impermeable flexible polyurethane foam that is obtained by reacting a polyol component containing at least one kind of a hydrophobic polyol, with a polyisocyanate component in the presence of a foaming agent. - 特許庁

本発の水分散性量子ドットは、量子ドットの表面が、水性基と極性基とを含む界面活性剤型重合開始剤により被覆されてなることを特徴とするものである。例文帳に追加

The water-dispersible QDs are characterized by coating the surface of the QDs with a surfactant type polymerization initiator containing hydrophobic groups and polar groups. - 特許庁

本発の水分散体は、共重合ポリエステル樹脂に親水性基または親水性基に変化し得る官能基を有するラジカル重合性単量体をグラフト化したグラフトポリエステル樹脂および水性樹脂を含む。例文帳に追加

This aqueous dispersion contains a copolyester resin grafted with a radical-polymerizable monomer having a hydrophilic group or a functional group that can be converted into a hydrophilic group, and a hydrophobic resin. - 特許庁

本発の真空用熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂の表面に、ナノメートルサイズの無機充填材を充填した水性高分子皮膜5を設けたものである。例文帳に追加

This thermosetting resin composition is formed by filling a surface of thermosetting resin with an inorganic filler of nanometer size. - 特許庁

本発は以上のような課題を解決するため、吸着剤を担持したハニカム体をシランカップリング剤でコートするようにしたもので、これによって有機ガス吸着素子1を構成するハニカム体を水化するようにした。例文帳に追加

A honeycomb body having an adsorbent supported thereon is coated with a silane coupling agent to make the honeycomb body constituting the organic gas adsorbing element 1 hydrophobic. - 特許庁

本願発の製造方法により、極性が高いか又は水性が低い界面であっても容易に光軸が基板面に対して垂直方向にある光学異方体を製造することが可能となる。例文帳に追加

The production method allows easy production of the optically anisotropic body whose optical axis is in a direction perpendicular to the substrate surface even if the interface has high polarity or low hydrophobicity. - 特許庁

本発の菌体の固定化方法は、水性担体をポリエチレンイミンで処理する工程、および該処理した担体と菌体とを接触させる工程を含む。例文帳に追加

The method for immobilization comprises a step of treating the hydrophobic carrier with polyethyleneimine and a step of bringing the treated carrier into contact with the microbial cells. - 特許庁

さらに、本発は、新規の、孔が形成された水性重合体膜を提供し、膜には導入されるアクアポリン以外の他の膜貫通タンパク質を有する脂質二分子層を含む。例文帳に追加

Further, the invention provides for a new type of perforated, hydrophobic polymer film and to membranes containing lipid bilayers having other transmembrane proteins than aquaporins introduced. - 特許庁

本発のインクジェット捺染用布帛処理剤は、水系でPO/EOポリエーテル、アニオン系高分子化合物、合成ワックス又は高分子ワックス等の水性物質を含有することを特徴とする。例文帳に追加

This fabric treating agent for ink-jet printing comprises a PO/EO polyether, an anionic polymer compound, a hydrophobic substance such as synthetic wax or polymer wax, in a water system. - 特許庁

また、本発は、水溶性親水性ポリマーによって散在させられた少なくとも1種の水分散性水性ポリマーを含んでなる処理溶液透過性オーバーコートを有する写真像形成要素の写真処理方法にも関する。例文帳に追加

This invention relates also to a photographic processing method for a photographic image forming element having an overcoat permeable to a processing solution and containing at least one water-dispersible hydrophobic polymer dispersed by a water-soluble hydrophilic polymer. - 特許庁

本発のSmCo系磁性微粒子12は、SmCo系ナノ粒子14と、SmCo系ナノ粒子14の表面の少なくとも一部を被覆する水性高分子16と、を備える。例文帳に追加

This SmCo based magnetic fine particle 12 includes an SmCo based nanoparticle 14 and a hydrophobic polymer 16 coating at least a part of the surface of the SnCo based nanoparticle 14. - 特許庁

本発はまた、アマチャヅルの水性抽出物を有効成分とするペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド剤を有効成分とするメタボリックシンドロームの予防又は処置用の組成物を提供する。例文帳に追加

A metabolic syndrome-preventing or treating composition contains as an active ingredient the peroxisome proliferator-activated receptor ligand agent containing the hydrophobic extract of Gynostemmapentaphylum M. as an active ingredient. - 特許庁

本発は、プロトン酸基を有する親水性の芳香族高分子化合物とプロトン酸基を有しない水性の芳香族高分子化合物とからなるブロック共重合体を効率よく提供する。例文帳に追加

To efficiently provide a block copolymer comprising a hydrophilic aromatic polymer compound having a protonic acid group and a hydrophobic aromatic polymer compound having no protonic acid group. - 特許庁

本発は、親水性モノマーから形成されるブロックと、水性モノマーから形成されるブロックからなるブロック共重合体を含有することを特徴とする易洗浄性皮膜形成組成物である。例文帳に追加

The composition for forming an easily cleanable film contains a block copolymer comprising a block formed from a hydrophilic monomer and a block formed from a hydrophobic monomer. - 特許庁

本発の有機粒子は、単量体組成物を重合して得られる有機粒子であって、粒子径の変動係数が20%以下であり、水性指数が35〜65であることを特徴としている。例文帳に追加

The organic particles are obtained by polymerizing a monomer composition and have a coefficient of particle diameter variation of 20% or less and a hydrophobicity index of 35-65. - 特許庁

例文

本発の目的は、セメント結合型の調製済みモルタルの水性基材に対する引張り接着強度の改善が得られる分散剤粉末を提供することにある。例文帳に追加

To provide a dispersant powder capable of improving tensile adhesion strength to a hydrophobic base material of cement bonding type prepared mortar. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS