1016万例文収録!

「とぶき」に関連した英語例文の一覧と使い方(941ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > とぶきに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

とぶきの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 47022



例文

洗濯機100は、筐体10と、筐体10内に吊り下げ収容される脱水槽20と、脱水槽20を吊り下げる複数の吊り棒30と、吊り棒30を支持し、吊り棒30を上下方向に移動させる可動ユニット部31、32と、脱水槽20に設けられ、吊り棒30を受け入れて吊り棒30と脱水槽20とを連動可能に連結する継ぎ手部50と、継ぎ手部50の下側で吊り棒30に固定され、継ぎ手部50を介して脱水槽20を弾性支持する防振部34とを備え、継ぎ手部50に、吊り棒30を貫通させて吊り棒30の移動に応じて回転する回転部53を設けた。例文帳に追加

The joint part 50 is provided with a rotation part 53 through which the hanging rods 30 are passed and which is rotated according to the movement of the hanging rods 30. - 特許庁

情報処理に関する指示を入力する入力部28と、情報処理の情報を表示する表示部21と、文書データの印刷範囲を判定すると共に、印刷装置に対して情報送信処理を実行する、アプリケーション20、印刷処理制御部22、及びプリンタドライバ29とを備え、文書データの印刷範囲が全ページに指定された場合に、表示部21にその旨を表示させ、入力部に入力された印刷を実行するか否かの指示に応じて印刷処理を実行する。例文帳に追加

When the print range of the document data is designated to all pages, the display part 21 is made to display the result, and print processing is executed according to the instruction of whether to execute printing inputted to the input part. - 特許庁

この乗算方法は、m、n、kの間に所定の条件が成立する場合に、nビットの乗数yを分割して、複数の分割乗数を生成するステップと、複数の分割乗数のそれぞれと、被乗数xの乗算演算を、kビット演算器を用いて実行するステップと、分割乗数のそれぞれと被乗数xとの乗算結果をもとに、被乗数xと乗数yの乗算結果を導出するステップとを含む。例文帳に追加

The multiplication method includes steps of: dividing the n-bit multiplier y to generate a plurality of divided multipliers when predetermined conditions are established among m, n, and k; multiplying each of the plurality of divided multipliers and the multiplicand x using the k-bit arithmetic unit; deriving the result of multiplying the multiplicand x and the multiplier y based on the result of multiplying each of divided multipliers and the multiplicand x. - 特許庁

テトラフルオロエチレン・プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン・フルオロプロピレン共重合体、フルオロシリコーン系エラストマー、パーフルオロ系エラストマーその他のフッ素ゴムと、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体その他の熱可塑性フルオロ樹脂と、分子量5000以下のテトラフルオロエチレン低次重合体その他の低分子量含フッ素合体とを必須成分とする組成物でクリーニング・ブレードを形成する。例文帳に追加

This process for production consists in forming the cleaning blade of a compsn. consisting of a tetrafluoroethylene-propylene copolymer, vinylidene fluoride-fluoropropylene copolymer, fluorosilicone elastomer, perfluoroether elastomer and other fluorine rubber, tetrafluoroethylene-ethylene copolymer, tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer and other thermoplastic fluororesins, and a tetrafluoroethylene lower polymer of a mol.wt. of5000 and other low mol.wt. fluorine contg. polymer as essential components. - 特許庁

例文

論理プロセッサを物理プロセッサに対応付けてデータ処理を行なう構成において、論理パーティションアドレス(仮想物理アドレス)空間を物理アドレス空間に変換する第1変換テーブルと、仮想アドレス空間を物理アドレス空間に変換する第2変換テーブルとを適用して、テーブルのエントリ設定、および更新処理を実行することで、論理プロセッサと物理プロセッサとの対応関係を変更する。例文帳に追加

In a configuration for performing data processing by associating the logical processor with the physical processor, entry setting for a table and update processing are executed, by applying a first conversion table for converting a logical partition address (virtual physical address) space into a physical address space and a second conversion table for converting the virtual address space into the physical address space, thereby modifying the correspondence between the logical processor and the physical processor. - 特許庁


例文

吊上ビームの長手方向に沿って移動可能に設けた移動台にブロックマット端部狭持部材を取り付けてなり、該ブロックマット端部狭持部材は、吊上ビームに上部を枢着した枠体と、該枠体の上枠に枢着したリンクレバーと、該リンクレバーに上部を枢着し、前記枠体の下枠と協働して前記地表侵食防止ブロックマットの可撓性支持シートの余部を狭持するための押圧部材とからなり、該押圧部材を前記下枠に押圧する際、前記リンクレバーと押圧部材との枢着点が、前記リンクレバーと上枠との枢着点から下枠に下した垂線を越えた位置で、前記リンクレバーが固定されることを特徴とする地表侵食防止ブロックマット敷設装置。例文帳に追加

Anti-erosion block mat laying equipment having a long beam on which a movable block travels along the long axis and a pinch-pickup attached to the movable block. The pinch-pickup in turn consists of the structural support, which is hinged to the beam, the link lever attached to the upper frame of the structural support and the lower frame attached to the upper portion of the said lever working in consort with one another and a push-pressure device to pinch-lift the extended portions of the flexible sheet to lift the block mat. When the push-pressure device exerts the pressure on the said lower frame, the hinge of the said link lever and the push-pressure device passes the line drawn vertically from the hinge of the link lever and the upper frame, the said link lever is locked.  - 特許庁

ここに、「核」は原子又は基を表し;nは少なくとも1の整数を表し;「デンドライト」(nが1よりも大きな整数である場合、互いに同じであっても、又は異なっていても良い)は、アルケニル基の炭素原子を介してアリール基又はヘテロアリール基の環炭素原子と相互に結合したアリール基及び/又はへテロアリール基及びアルケニル基を含む本質的に少なくとも部分的に共役したデンドライト分子構造を表し;「核」は、(ヘテロ)アリール基の環炭素原子に結合した第一の一重結合で終結し;当該(ヘテロ)アリール基には2つ以上の、少なくとも部分的に共役したデンドライト鎖が結合し;当該環炭素原子が「デンドライト」の一部を形成し;「核」及び/又は「デンドライト」が冷光放射性を有している。例文帳に追加

CORE terminates in the first single bond which is connected to a ring carbon atom of an (hetero)aryl group to which more than one at least partly conjugated dentritic chain is bonded, the ring carbon atom forms a part of DENDRITE, and CORE and/or DENDRITE are luminescent, that is, have cold light radioactivity. - 特許庁

本発明は、流体制御弁取付構造において、弁本体21とパイロット部22とを組み付けるものであって、呼び長さ方向に貫通孔41が形成されたネジ23と、貫通孔41を貫通し、流体制御弁13と流路ブロック12とを組み付けるネジ24とを有するので、(a)設置面積を小さくでき、(b)ネジ24は作業場で転がりにくく作業性が向上するとともに、(c)設置面の密閉性を確保して流体の外部漏れを防止することができ、(d)流体制御弁13の交換時に動作・密閉性の確認作業をする必要がなく、(e)一方向からの作業により流体制御弁取付構造の組み立てが可能となり、(f)組み立てに必要なネジの点数を2点に抑えることができる。例文帳に追加

This fluid control valve attachment structure is for assemblying a valve main element 21 and a pilot part 2, and includes a screw 23 having a through hole 41 formed in a nominal length direction and a screw 24 passing through the through hole 41 and assembling the fluid control valve 13 and a flow passage block 12. - 特許庁

本条の適用上,ブルネイ・ダルサラーム国で商標に関して登録されているという語,又は明示又は黙示を問わず登録に言及するその他の語を使用することは,登録簿への登録に言及する意味を含むとみなされる。ただし,次の場合を除く。当該の語が,それと区別されている文字と少なくとも同じ大きさの文字で区別されている他の語と物理的な関係で使用されており,かつ,その言及がブルネイ・ダルサラーム国以外の国の法律に基づく商標としての登録を示し,言及されているその登録がその国の法律に基づき事実有効である場合当該の語(登録されているという語以外の語)それ自体がかかる登録に言及することを示すようなものである場合,又は,当該の語がブルネイ・ダルサラーム国以外の国の法律に基づき商標として登録されている標識に関して,かつその国に輸出される商品又はその国で利用されるサービスに関して使用される場合。例文帳に追加

For the purpose of this section, the use in Brunei Darussalam in relation to a trade mark of the word registered, or of any other word referring whether expressly or impliedly to registration, shall be deemed to import a reference to registration in the register, except ? where that word is used in physical association with other words delineated in characters at least as large as those in which that word is delineated and indicating that the reference is to registration as a trade mark under the law of any country other than Brunei Darussalam, being a country under the law of which the registration referred to is in fact in force; where that word (being a word other than the word registered) is of itself such as to indicate that the reference is to such registration; or where that word is used in relation to a mark registered as a trade mark under the law of any country other than Brunei Darussalam and in relation to goods to be exported to that country or to services for use in that country.  - 特許庁

例文

日本人の洋装化が一段と進んだこと、敗戦で軍隊で強制されていたことの嫌悪感から旧文化が否定される風潮になったこと、日本の工業化の進展で農村部から都市部に人口の移動が起こり、核家族化が進行して「褌祝」の私的祭事に象徴される褌継承の文化が断絶したこと、女性の社会進出で家事が簡略化されて自家で縫製する機会がなくなったこと、製造販売する業者も少なく店頭に並ばず、入手性に難があったこと、ブリーフ、トランクス等の新しい下着が廉価で出現して、機能性だけでなくファッション性のある下着が若者を中心に普及したことなどである。例文帳に追加

(1) Western clothes became more popular than ever in Japan; (2) there brought about a tendency to deny the previous culture because of the loss of the war, and, to make the matter worse, the fundoshi was something the military forced them to wear; (3) because of the advancement of industrialization, people moved from agricultural communities to urban areas to change the traditional family form to a nuclear family, and thus it made it hard to continue the culture in which wearing fundoshi was often symbolically celebrated as a rite of passage to be a grown-up man; (4) as women were encouraged to participate in society, household chores were simplified and thus the time for sewing fundoshi at home became limited; (5) manufacturers of fundoshi were practically decreased and it made it hard for people to get fundoshi at stores; and (6) new types of undergarments, such as a brief type and a trunks type of underpants, appeared at low prices, those functional, and were seen fashionable, undergarments became popular mainly among young people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

張力部材1Aを通す中心孔31を備えたニップル3の外側に押出ダイス4の配設されたクロスヘッドと、このクロスヘッドの前面に密接するように中心孔31と同軸的に回転可能に設けられる概して中空円柱状の回転ヘッド5と、この回転ヘッド5に、中心孔31の軸線に直交する方向に延び、等角的にそれぞれ回転可能に設けられる複数のブロックピン軸51と、回転ヘッド5を正逆回転駆動する装置7,8と、ブロックピン軸51を回転駆動する装置7,10を有し、ブロックピン軸51の先端のブロックピン52が断面長円形をなし、押出形成時にこの長円の長手軸が、形成すべき溝2の延びる方向に合致する方向に保持制御されることを特徴とする溝付きロッドの押出成形装置である。例文帳に追加

At the extrusion molding, the longer direction shaft of the elongated circle in this extrusion molding device of the rod with the grooves is characteristically controlled so as to be held to the direction coinciding with the extending direction of the grooves to be formed. - 特許庁

(1) 本条の適用上,パプアニューギニア国内で商標について「登録済み」という語,又は,明示黙示を問わず登録に言及するその他の用語を使用することは,次の場合を除き,本法に基づく登録への言及を意味するものとする。 (a) 当該用語が,その語が描写されている文字と少なくとも同じ大きさの文字で描写されている他の用語と物理的な関係で使用されており,かつ,その言及がパプアニューギニア以外の国の法律に基づく商標としての登録を指すものであって,その国は言及される法律に基づいてその登録が有効である国であることを示している場合 (b) 当該用語(「登録済み」以外の語)それ自体が,本項(a)に言及されるような登録への言及であることを示すようなものである場合,又は (c) 当該用語が,パプアニューギニア以外の国の法律により商標として登録された標章について,また,その国に輸出される商品について使用される場合例文帳に追加

(1) For the purposes of this section, the use in Papua New Guinea, in relation to a trade mark, of the wordregistered”, or of some other word referring whether expressly or impliedly to registration, shall be deemed to import a reference to registration under this Act, except - (a) where that word is used in physical association with other words delineated in characters at least as large as those in which that word is delineated, and indicating that the reference is to registration as a trade mark under the law of a country outside Papua New Guinea, being a country under the law of which the registration referred to is in force; or (b) where that word (being a word other than the wordregistered”) is of itself such as to indicate that the reference is to such registration as is referred to in Paragraph (a); or (c) where that word is used in relation to a mark registered as a trade mark under the law of a country outside Papua New Guinea and in relation to goods to be exported to that country. - 特許庁

2 内国法人の行う分割が特定グループ内分割(次の各号のいずれにも該当する分割をいい、分割法人の分割前に営む事業のうち当該分割により分割承継法人において営まれることとなるものと分割承継法人の当該分割前に営む事業のうちのいずれかの事業とが相互に関連することその他の政令で定める要件に該当するものを除く。)に該当する場合における法人税法その他の法令の規定の適用については、法人税法第二条第十二号の十一イからハまでの規定中「その分割」とあるのは、「その分割(租税特別措置法第六十八条の二の三第二項(適格合併等の範囲に関する特例)に規定する特定グループ内分割に該当するものを除く。)」とする。例文帳に追加

(2) Where a company split implemented by a domestic corporation falls under the category of specified intra-group company split (meaning a company split which falls under all of the following items; excluding a company split which satisfies the requirement that any of the businesses conducted by the split corporation before the split, which is to be conducted by the succeeding corporation in a company split as a result of the said split, is interrelated with any of the businesses conducted by the succeeding corporation in a company split before the said split, and any other requirements specified by a Cabinet Order), with regard to the application of the provisions of the Corporation Tax Act and any other laws and regulations, the term "company split" in Article 2(xii)-11(a) to (c) of the Corporation Tax Act shall be deemed to be replaced with "company split (excluding a company split that falls under the category of specified intra-group company split prescribed in Article 68-2-3(2) of the Act on Special Measures Concerning Taxation (Special Provisions Concerning the Scope of Qualified Merger, etc.))":  - 日本法令外国語訳データベースシステム

東西それぞれに与力20騎と同心50人が付いていたが、享保年間から元文年間にかけて訴訟の受付と市中警備を担当する番方、闕所された財物の処分を入札監督などを担当する闕所方、制札や各種証明書の発給や宗門改・鉄砲改・浪人改を行う証文方、建築の届出・確認や道路管理などの都市計画を行う新家方、奉行所内外の監察業務を行う目付(後に新家方を統合して目付方とも)、奉行所内の会計・公的な入札業務及び天領の年貢収納を行う勘定方、一般の刑事・行政を扱う公事方、鴨川の管理を行う川方といった担当部門に分離されてそこに与力・同心が配置されるようになる。例文帳に追加

During the Kyoho and Genbun era, 20 yoriki (a police sergeant) and 50 doshin (a police constable), who used to serve for each of the East and West Magistrates, came to be dispatched to separate divisions such as Ban-kata responsible for lawsuit registration and city guard, Kessho-gata responsible for bidding and managing confisticated properties, Shomon-gata responsible for issuing paper bills and various certificates as well as checking the religion, gun-owning and ronin status, Niinomi-gata responsible for urban development including construction registration and checking as well as road management, Metsuke responsible for auditing the Magistrate both internally and externally (later merged with Niinomi-gata to be collectively called Metsuke-gata), Kanjo-gata responsible for the Magistrate's accounting, official bidding and collecting land taxes from the shogunate demesne, Kuji-kata responsible for general criminal investigation and administration, and Kawa-gata responsible for management of the Kamo-gawa River.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明のブレ告知機能付きカメラは、カメラの手ブレ状態を検出するブレ検出手段11,12と、ブレ検出手段の出力に基づいて撮影像のブレ状態を演算する像ブレ演算手段17と、像ブレ演算手段の演算結果と所定の基準値とを比較する像ブレ量比較手段71と、像ブレ量比較手段の比較結果に基づいて像ブレ状態を告知する告知手段05と、カメラ内の所定動作を行うために使用される大電流消費手段73とを具備し、大電流消費手段73が非動作時と動作時では、像ブレ比較手段71の基準値を異ならせ、さらに、告知手段05による像ブレの告知方法を異ならせ大電流消費手段が73が動作時でも像ブレ表示可能とした。例文帳に追加

The reference value of the means 71 is made different between the non-action time and the action time of the means 73 and further an image blur informing method by the means 05 is made different between them, and image blur display is performed even when the means 73 acts. - 特許庁

始期については、従来源頼朝が将軍(征夷大将軍)に任じられた1192年とするのが一般的であるが、頼朝が平家打倒のために挙兵し御家人を統率する侍所を設置した1180年説、寿永二年十月宣旨で東国(東海道および東山道)の支配権を朝廷に公認された1183年説、対立する弟・源義経追討の名目で惣追捕使(後の守護)・地頭の設置権を獲得した1185年説、頼朝が上洛し権大納言・右近衛大将に任命された1190年説、また一部では1196年説など様々な考え方がある。例文帳に追加

There are many theories about in what year the Kamakura period truly began, of which the 1192 theory, the year MINAMOTO no Yoritomo was made Shogun (Seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians")), is the orthodox view, but in addition, theories include: the 1180 theory, focusing on Yoritomo raising his army and leading his gokenin (lower-ranking warrior vassals) into battle to destroy the Taira clan, and also establishing the Samurai Dokoro (Board of Retainers, which oversaw rewards for service); the 1183 theory, in which the key moment is the official recognition of the shogunate's right to control Eastern Japan (everything along the Tokaido and Tosando highways) proclaimed by the imperial court in the tenth month; the 1185 theory, which focuses on Yoritomo's use of his struggle to destroy his younger brother MINAMOTO no Yoshitsune as a pretext to usurp the right to appoint and control the offices of shugo (provincial governor) and jito (estate steward); the 1190 theory, in which it was Yoritomo's visit to the capital and subsequent court appointments to Gon Dainagon (Deputy Major Counselor) and Ukone Taisho (Commander of the Guardsmen of the Right) that is considered the decisive moment; and a handful even believe it wasn't until 1196 that the Kamakura period truly began.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平均粒径が0.3μm以下の炭化タングステン粒子間を、Coを主体とする結合相により結合した超硬合金であって、Coを2.0〜8.0質量%、Vを0.10〜0.90質量%及びCrを0.06〜0.80質量%の範囲で含み、更にV含有量とCo含有量との質量比(V/Co)を0.05〜0.12としCr含有量とCo含有量との質量比(Cr/Co)を0.03〜0.10とし、V含有量とCr含有量との合計とCo含有量との質量比(V+Cr)/Coを0.11〜0.20とし、及びV含有量とCr含有量との質量比(V/Cr)を1.10〜1.90としたものであり、最大粒径が0.3μm以下(0を含まない。例文帳に追加

The ultrafine particle cemented carbide is obtained by binding tungsten carbide particles having the average particle diameter of ≤0.3 μm with a binder phase essentially consisting of Co. - 特許庁

質量%で、C:0.05%以下、Si:0.01〜1.0 %、Mn:0.1 〜2%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Cr:3〜7%、Al:0.005 〜2%、Ti:0.03〜0.20%、N:0.02%、を含有し、かつ選択的に、Cu:0.01〜5%、Ni:0.01〜5%、Mo:0.005 〜1%、V:0.005 〜0.1 %、Nb:0.005 〜0.050 %、Ca:0.0005〜0.05%、Mg:0.0005〜0.05%、REM:0.001 〜0.1 %を1種または2種以上を含有する鋼において、次式で示されるT2 値が1150以上でかつ1400以下となる成分を含有し、熱間圧延ままの製造を特徴とする溶接熱影響部靱性・耐食性に優れた高強度非調質鋼板。例文帳に追加

The as-hot-rolled high strength non-heat treated steel sheet having excellent HAZ toughness/corrosion resistance is composed of steel having a composition which contains, by mass, ≤0.05% C, 0.01 to 1.0% Si, 0.1 to 2% Mn, ≤0.03% P, ≤0.01% - 特許庁

部品棚1の棚部11と、該棚部11に設けられ、無線通信により読み書きが可能なICタグ13と、物品の保管指示情報管理装置22と、ICタグ13と保管指示情報管理装置22との間で無線通信を行う通信部22aと、棚部11へ部品箱21を搬入する際にはICタグ13と保管指示情報管理装置22との間での無線通信を可能とし、それ以外は無線通信を遮蔽する蓋12とを備え、保管指示情報管理装置22が、予めICタグ13に記憶されている棚部11に関する情報を取得し、取得した情報と保管指示情報管理装置22の保管指示情報とを照合して、棚部11に搬入された部品の正誤管理を行う。例文帳に追加

The storage indication information management device 22 acquires the information related to the shelf part 11 and stored in the IC tag 13 in advance and checks the acquired information against storage indication information of the storage indication information management device 22 to determine whether parts are carried into the shelf part 11 correctly or erroneously for management. - 特許庁

本発明のリアコンバージョンレンズRCLは、マスターレンズMLとカメラ本体との間に接続可能で、マスターレンズMLの焦点距離に対して全系の焦点距離を長くするリアコンバージョンレンズであって、レンズ系の部分が、物体側から順に、物体側よりも像側に強い絶対値の屈折力をもつ正の第1レンズL113と、物体側よりも像側に強い絶対値の屈折力をもつ負の第2レンズL114と、像側よりも物体側に強い絶対値の屈折力をもつ正の第3レンズL115と、像側よりも物体側に強い絶対値の屈折力をもつ負の第4レンズL116と、正の第5レンズ成分L117,L118とを有し、以下の条件式を満たすことを特徴とする。例文帳に追加

The rear conversion lens RCL is connected between a master lens ML and a camera main body, and makes the focal distance of a total system long to the focal distance of the master lens ML. - 特許庁

定着回転体81と、それとの間にニップ部Nを形成する加圧回転体82と、定着回転体加熱用のヒータランプであって発熱部分両端部の放熱量が中央部分の放熱量より大きい配熱分布を有するヒータランプHとを含んでおり、ランプHと定着回転体81内面との間に熱反射部材83が設けられており、部材83は、熱伝導性を有する部材本体831と、部材本体上にあってヒータランプHに対向する熱反射面832と、その反対側の熱輻射膜833とを有しており、両端部830のうち少なくとも一方が定着回転体81より外側へ突出している定着装置8並びに定着装置8を備えた画像形成装置10。例文帳に追加

The image forming apparatus 10 includes the fixing device 8. - 特許庁

例文

プレイヤー自身の状態に関する自己状態情報を保持する自己状態保持手段と、自己状態情報を他のプレイヤー端末に送信する自己状態情報送信手段と、他のプレイヤーの状態に関する他者状態情報をネットワークを介して受信する他者状態情報受信手段と、表示手段に対し自己状態情報に従い自己および他者の状態を複数の画面枠に分割表示をするための分割表示制御手段と、分割に際し分割画面数・表示画面数・分割方向・分割方法・表示方法等を最適化するように制御する分割表示最適化手段とを備え、自己状態と他者状態とを二以上の画面枠を用いて同時に表示させる。例文帳に追加

The self state and the other's state are simultaneously displayed by using two or more screen frames. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS