1016万例文収録!

「所命」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

所命の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4041



例文

(1)又は(2)に掲げた登録簿の更正申請についてされた最終令は,当事者を拘束し,かつ,裁判は,その令が商標登録の効力についての争点に関係する限りにおいて,その令に適合するように訴訟を処理しなければならない。例文帳に追加

The final order made in any rectification proceedings referred to in sub-section (1) or sub-section (2) shall be binding upon the parties and the court shall dispose of the suit conformably to such order in so far as it relates to the issue as to the validity of the registration of the trade mark.  - 特許庁

登録官は,第157条により本件について制定された規則に従うことを条件として,登録官が合理的と認めるところに従い手続費用に関する令をすることができ,かつ,この令は,民事裁判令と同様に執行することができる。例文帳に追加

the Registrar may, subject to any rules made in this behalf under section 157, make such orders as to costs as he considers reasonable, and any such order shall be executable as a decree of a civil court:  - 特許庁

(4) 本条にいう令の執行中に生ずる紛争については,当事者を審尋し,かつ,概要報告を受けた上で,前記令を示した判決を言い渡した裁判の長又は裁判官によって,終局令をもって決定されるものとする。例文帳に追加

4. Any dispute arising during the execution of the orders mentioned in this Article shall be decided, with a final order, by the President of the court or by the judge who issued the judgment setting forth the aforesaid orders, having heard the parties and having obtained summary information. - 特許庁

すなわち、回路基板を機能別ではなく、寿別に分けることにより、定の使用環境において、寿の短い回路基板46だけを交換すれば、寿の長い回路基板40はそのまま使用できるので、経済的な電子回路基板となる。例文帳に追加

Since the circuit board is divided not by function but by life, the circuit board 40 of longer life is used as it is after the circuit board 46 of shorter life is replaced in a given usage environment, thus providing an economical; electronic circuit board. - 特許庁

例文

このコンテンツデータは、Webブラウザ200に定の処理を実行させる令が記述されたプログラムファイルであり、そのコンテンツデータに含まれる処理令は、令対象システムC1にアクセスしてコンテンツを読込む処理としてWebブラウザ200上にて実行されるものである。例文帳に追加

This content data is a program file wherein instructions to execute prescribed processing on the web browser 200 are described, and processing instructions included in the content data are to be executed on the web browser 200 as processing of accessing a target system C1 to be instructed to read in a content. - 特許庁


例文

共振回路のインピーダンスに基いて寿末期か否かを判定することになるので、動作時間が定時間に達したときに寿末期と判定する場合と違い、使用環境において回路部品の劣化が速いか遅いかによらず適切に寿末期を判定することができる。例文帳に追加

Since it is determined whether the end of life has reached or not based on the impedance of the resonance circuit, the end of life is decided appropriately regardless of whether the circuit components deteriorate fast or slowly in the use environment, on contrary to a case where the end of life is decided when the operating time reaches a prescribed time. - 特許庁

密封構造の容器2内部にガスが充填されて正圧状態で運用される電力用開閉器1につき、着目個の封止用弾性体の経時劣化特性から寿を決定し、現在までの実運用期間を寿から減算して余を推定する。例文帳に追加

With the power switch 1 operated at a positive pressure with gas filled inside a vessel 2 of a tightly sealed structure, its life is determined from degradation characteristics with time of an elastic body for sealing at an aimed point, and the rest of life is estimated by deducting an actual operation period up to present from the life. - 特許庁

パワーサイクル劣化のような寿をもつ半導体に対し、寿を予測して保全交換の時期を確認し、交換を行ったり、運転方法や定数の変更を行うことで、期の寿を確保できるインバータの保護装置を提供する。例文帳に追加

To provide a protective device of an inverter which can assure an expected lifetime by predicting the lifetime and confirming the timing of maintenance/replacement of a semiconductor having a lifetime with power cycle deterioration, and then replacing the semiconductor or altering the operating method or the constants. - 特許庁

クライアント装置から印刷令を入力した後、装置の操作部から定の情報を入力して印刷令を実行する画像形成装置において、画像形成装置や一時保管サーバに未完了の印刷令に係る文書情報が滞留した状態を防ぐこと。例文帳に追加

To prevent document information related to uncompleted print instructions from being retained in an image forming apparatus or a temporary storage server in the image forming apparatus carrying out print instructions by inputting predetermined information from an operating part of the device after inputting the print instructions from a client device. - 特許庁

例文

変換器12は、モジュール実行令(MINS)の内容に応じて、回路で定の処理を行なう一連のプロセッサ令(PINS)の列を生成し、または、予め記憶されたモジュールから実行すべきモジュールを呼出してプロセッサ令列を生成し、実行ユニット13に出力する。例文帳に追加

A converter 12 generates the column of a series of processor instructions(PINS) for performing predetermined processing by a circuit corresponding to the contents of module execution instructions(MINS), or calls a module to be performed from preliminarily stored modules to generate a processor instruction column, and outputs it to an performing unit 13. - 特許庁

例文

伝送された信号が定の範囲から外れたとき、端末装置(13)がメモリ(23)に記憶したプログラムにより必要な処置を令する令信号を発生し、信号伝達手段(7)を介して物理量調整手段(3)へ伝送し、令信号により物理量を調整する。例文帳に追加

When the transmitted signal falls wide of a prescribed range, a terminal unit 13 generates a command signal for commanding required treatment by a program stored in a memory 23, and transmits the signal to a physical quantity adjusting means 3 via the signal transmission means 7 to adjust the physical quantity by the command signal. - 特許庁

判定・報知手段10は、工具寿予測手段9の予測の結果、または工具使用状況記憶手段8の記憶内容より、現在時刻から定の至近時間内に寿が来る寿至近工具2の有無を判定する。例文帳に追加

The determining/notifying means 10 determines the presence or the absence of a near life-ending tool 2, which comes to the end of the life in the prescribed near future from the current time from the prediction results of the tool life predicting means 9 or the storage contents of the tool operating state storage means 8. - 特許庁

1クロックで複数令が実行されるパイプライン方式のプロセッサにおいて、予め設定されたアドレスで複数の令のいずれかの令の実行タイミングをとらえてデバッグ用割込みを発生させ望の状態を観測可能とするイベント検出回路の提供。例文帳に追加

To provide an event detecting circuit which makes it possible to observe a desired state by obtaining the execution timing of one of instructions with previously set addresses and generating an interruption for debugging for a pipeline system processor on which instructions are executed with one clock. - 特許庁

蓄電池15の寿を検知する蓄電池の寿検知装置において、蓄電池15の膨張を検出する検出手段18と、検出手段18の検出値が定のしきい値より大きいときに蓄電池15が寿である旨を報知する報知手段17とを備える。例文帳に追加

This life detecting device of a storage battery to detect the life of the storage battery 15 is provided with a means of detection 18 to detect expansion of the storage battery 15 and a means of notification 17 to notify that the storage battery is almost dead when the detected value of the means of detection 18 is bigger than a designated threshold. - 特許庁

窒素のインフラのない場でも、改質器の寿を低下させることなく、改質器の起動、停止を繰り返すことができ、逆に改質器の寿を向上させることができ、燃料電池システムの寿を飛躍的に向上できる、燃料電池システムおよびその停止方法の提供。例文帳に追加

To provide a fuel cell system capable of repeating start and stop of a reformer without decreasing the life of the reformer even in a place where an infrastructure of nitrogen is not present, on the contrary, enhancing the life of the reformer, and tremendously enhancing the life of a fuel cell system. - 特許庁

また、寿検知部材30は高圧ホース10の外周面の伸長に応じて変形し、高圧ホース10の寿に応じた定の変形履歴を受けると破断するので、高圧ホース10の寿を正確に検知することができる。例文帳に追加

The life detecting member 30 is deformed according to elongation of the outer peripheral surface of the high pressure hose 10, and broken on receiving a predetermined deformation hysteresis according to the life of the high pressure hose 10, so that the life of the high pressure hose 10 can be accurately detected. - 特許庁

令トレースワードは定の長さを有し、それぞれが1つあるいはそれ以上のプログラム令の実行とプログラム令ワードの実行以外の1つあるいはそれ以上のトレース事象との組み合わせに対応する一連のトレース事象を表す。例文帳に追加

The instruction tracing words have prescribed length and respectively represent a series of tracing events which correspond to a combination of the performance of one or more program instructions and one or more tracing events except the performance of a program instruction word. - 特許庁

(b)(a)に規定する各々の期間内に、いずれか一方の締約国が仲裁人を任することができない場合又は議長について両締約国の任した仲裁人が合意しない場合には、いずれの締約国も、国際司法裁判長に対し、必要な任を行うことを要請することができる。例文帳に追加

(b) if either Party fails to appoint an arbitrator, or if the arbitrators appointed by the Parties do not agree upon a chairman within the respective periods referred to in subparagraph (a) of this paragraph, either Party may request the President of the International Court of Justice to make the necessary appointments. - 厚生労働省

2 この法律の公布の日から起算して三十日を経過した際現に少年保護司に補せられている裁判事務官で、少年調査官に任されないものは、別に辞令を発せられないときは、裁判事務官を兼ねて少年調査官補に任され、且つ、現にその者の勤務する裁判に勤務することをぜられたものとみなす。例文帳に追加

(2) An official of Court who is performing duty as the juvenile investigator at the time the period of thirty (30) days has elapsed computing from the day of promulgation of this Act, but has not yet been appointed to the juvenile investigator shall, if a writ of appointment is not specifically issued, be deemed to have been appointed to the assistant juvenile investigator concurrently with the court official, and be deemed to have been ordered to be in the service of the court where the person is now in service.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 抗告裁判は、執行抗告についての裁判が効力を生ずるまでの間、担保を立てさせ、若しくは立てさせないで原裁判の執行の停止若しくは民事執行の手続の全部若しくは一部の停止をじ、又は担保を立てさせてこれらの続行をずることができる。事件の記録が原裁判に存する間は、原裁判も、これらの処分をずることができる。例文帳に追加

(6) A court of appeal may, until the judicial decision on an appeal against a disposition of execution becomes effective, order a stay of execution of the judicial decision of prior instance or a stay of all or part of a civil execution procedure while requiring or not requiring provision of security or order continuation of such execution or procedure while requiring provision of security. While the record of the case still exists at the court of prior instance, the court of prior instance may order such dispositions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 差押えに係る債権(差押令により差し押さえられた債権に限る。以下この目において同じ。)について更に差押令が発せられた場合において、差押令を発した執行裁判が異なるときは、執行裁判は、事件を他の執行裁判に移送することができる。例文帳に追加

(3) In cases where another order of seizure has been issued for a claim pertaining to a seizure (limited to a claim that has been seized based on an order of seizure; hereinafter the same shall apply in this Division), if the execution court that has issued such order of seizure is different from the earlier execution court, either execution court may transfer its case to the other execution court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1)に基づく令を発する前に,裁判は,その令により,その商品の有者,輸入者又は荷受人が被ると予想される損害額に応じ,かつ,その商品の一時保管令に基づいて一時保管中にその商品に対して課されることがある何らかの金額に対して,裁判が定める金額での保証金を提供するようその申請人に対して要求することができる。例文帳に追加

Before making an order under subsection (1), the court may require the applicant to furnish security, in an amount fixed by the court, to answer any damages that may by reason of the order be sustained by the owner, importer or consignee of the wares and for any amount that may become chargeable against the wares while they remain in custody under the order.  - 特許庁

ヘルシンキ地方裁判が第1段落に基づいて差止令を発出し又は仮差押を令した場合は,同裁判は,そのような処分によって相手方当事者が被る可能性がある損害又は不利益に関して同裁判が許容できる担保を提供するべき旨を原告に対してじることができる。例文帳に追加

Where the Court has granted an injunction or ordered seizure under subsection (1) above, the plaintiff may be required to provide such security as the Court accepts for any damage or inconvenience that may be suffered by the other party due to the action.  - 特許庁

(3) 裁判が聴聞を行うことなく事件を審理していたが,手続の間に聴聞が必要であると判断した場合は,いつでも聴聞をじることができる。ただし,裁判が聴聞による事件の審理を行っている場合又は聴聞をじている場合は,裁判は,当該令を取り消すこと及び聴聞なしで事件を審理することはできない。例文帳に追加

(3) Should the court consider the case without a hearing, but find during the proceedings that a hearing is necessary, it may at any time order such hearing. However, where the court considers the case at a hearing, or has ordered a hearing, it may not revoke such order and consider the case without a hearing. - 特許庁

差止令が本法に基づき申請される場合は,裁判は,原告の請求により,主たる訴訟が法的効力をもって解決されるまで,又は同裁判若しくは他の裁判が先に別途決定するまで有効に存続するものとして,訴訟の手続期間中又はその判決において,被告に対する差止令を発することができる。そのような差止令を発する条件として,被告が当該差止令によって被る可能性のある損害に対する適正な保証金を供託するよう原告にじることができる。例文帳に追加

When an injunction is applied for under this Act, the court may, at the request of the plaintiff, grant an injunction against the defendant either during the proceedings or in its decision, to remain in force until the main action has been settled with legal effect, or until the same or another court has previously ruled otherwise. Before such an injunction is granted, the plaintiff may be ordered to provide reasonable security for any damage that the defendant might suffer from the injunction.  - 特許庁

第二百三十三条 裁判又は受裁判官若しくは受託裁判官は、検証をするに当たり、必要があると認めるときは、鑑定をずることができる。例文帳に追加

Article 233 The court or an authorized judge or commissioned judge, when it or he/she finds it necessary in the course of conducting a observation, may order expert testimony.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十二条 裁判又は受裁判官若しくは受託裁判官は、和解のため、当事者本人又はその法定代理人の出頭をずることができる。例文帳に追加

Article 32 (1) A court, an authorized judge or a commissioned judge may order or direct a party himself/herself or his/her statutory agent to appear for the purpose of settlement.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十六条 この法律の規定に基づき令を制定し、又は改廃する場合においては、その令で、その制定又は改廃に伴い合理的に必要と判断される範囲内において、要の経過措置を定めることができる。例文帳に追加

Article 46 When an order is enacted, changed, or abolished based on the provisions of this Law, that order may establish transitional measures within the scope judged to be reasonably necessary in conjunction with its enactment, change or abolition.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十五条 裁判は、監督令を発したときは、その旨を公告しなければならない。監督令を変更し、又は取り消す旨の決定があった場合も、同様とする。例文帳に追加

Article 55 (1) The court, when it has issued a supervision order, shall make a public notice to that effect. The same shall apply where the court makes an order to change or revoke a supervision order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判は、前項の処分(以下「管理令」という。)をする場合には、当該管理令において、一人又は数人の管財人を選任しなければならない。例文帳に追加

(2) The court, when making a disposition set forth in the provision of the preceding paragraph (hereinafter referred to as an "administration order"), shall appoint one or more trustees in the administration order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判は、前項の処分(以下「保全管理令」という。)をする場合には、当該保全管理令において、一人又は数人の保全管理人を選任しなければならない。例文帳に追加

(2) The court, when making a disposition under the provision of the preceding paragraph (hereinafter referred to as a "provisional administration order"), shall appoint one or more provisional administrators in the provisional administration order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十条 裁判は、保全管理令を発したときは、その旨を公告しなければならない。保全管理令を変更し、又は取り消す旨の決定があった場合も、同様とする。例文帳に追加

Article 80 (1) The court, when it has issued a provisional administration order, shall make a public notice to that effect. The same shall apply where the court makes an order to change or revoke a provisional administration order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判は、前項の処分(以下「管理令」という。)をする場合には、当該管理令において、一人又は数人の承認管財人を選任しなければならない。例文帳に追加

(2) The court, when it renders a disposition set forth in the preceding paragraph (hereinafter referred to as an "administration order"), shall appoint one or more recognition trustees in the administration order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十二条 裁判は、保全管理令を発したときは、その旨を公告しなければならない。保全管理令を変更し、又は取り消す旨の決定があった場合も、同様とする。例文帳に追加

Article 52 (1) The court, when it has issued a provisional administration order, shall give public notice to that effect. The same shall apply where the court issues an order to change or revoke a provisional administration order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前条第六項の規定は、第十条第一項第一号の規定による令を発した裁判が前項の規定により当該令を取り消す場合について準用する。例文帳に追加

(2) The provisions of paragraph 6 of the preceding Article shall apply mutatis mutandis to cases where the court that has issued an order under Article 10, paragraph 1, item 1 revokes the order pursuant to the provisions of the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判は、前項の規定による処分(以下「保全管理令」という。)をする場合には、当該保全管理令において、一人又は数人の保全管理人を選任しなければならない。例文帳に追加

(2) The court, when making a disposition under the provision of the preceding paragraph (hereinafter referred to as a "provisional administration order"), shall appoint one or more provisional administrators in the provisional administration order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十二条 裁判は、保全管理令を発したときは、その旨を公告しなければならない。保全管理令を変更し、又は取り消す旨の決定があった場合も、同様とする。例文帳に追加

Article 92 (1) The court, when it has issued a provisional administration order, shall make a public notice to that effect. The same shall apply where the court makes an order to change or revoke a provisional administration order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八百九十条 裁判は、特別清算開始の令をしたときは、直ちに、その旨を公告し、かつ、特別清算開始の令の裁判書を清算株式会社に送達しなければならない。例文帳に追加

Article 890 (1) When the court issues an order to commence special liquidation, it shall immediately give public notice to that effect and serve the written judgment of the order to commence special liquidation on the Liquidating Stock Company.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 特別清算開始の令をした裁判は、第四項の即時抗告があった場合において、当該令を取り消す決定が確定したときは、直ちに、その旨を公告しなければならない。例文帳に追加

(6) The court that has issued an order to commence special liquidation shall, in cases where the immediate appeal set forth in paragraph (4) has been entered, if a ruling to revoke such order becomes final and binding, immediately give public notice to that effect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八百九十二条 裁判は、調査令(第五百二十二条第一項に規定する調査令をいう。次項において同じ。)を変更し、又は取り消すことができる。例文帳に追加

Article 892 (1) The court may change or revoke an Investigation Order (meaning an Investigation Order prescribed in Article 522(1); the same shall apply in the following paragraph).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十四条 裁判は、信託財産管理令をする場合には、当該信託財産管理令において、信託財産管理者を選任しなければならない。例文帳に追加

Article 64 (1) When the court issues a trust property administration order, it shall appoint a trust property administrator therein.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の場合には、裁判は、決定で、公訴を棄却しなければならない。略式令が既に検察官に告知されているときは、略式令を取り消した上、その決定をしなければならない。例文帳に追加

(2) In the case referred to in the preceding paragraph, the court shall render a ruling to dismiss prosecution. In cases where a public prosecutor has already been notified of a summary order, the court shall rescind the summary order and rule for a dismissal.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百八十九条 検察官は、略式令の請求と同時に、略式令をするために必要があると思料する書類及び証拠物を裁判に差し出さなければならない。例文帳に追加

Article 289 The public prosecutor shall, at the same time that he/she files a request for a summary order, submit to the court the documents and articles of evidence that he/she considers necessary for the issuance of a summary order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 訴えの提起又は仮差押令若しくは仮処分令の申立てがあつた場合において、必要があると認めるときは、裁判は、査定が確定するまでその訴訟手続を中止することができる。例文帳に追加

(2) Where an action is instituted or a motion for an order of provisional seizure or provisional disposition is filed, the court may, if it considers it necessary, suspend the court proceedings until the examiner's decision becomes final and binding.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 訴えの提起又は仮差押令若しくは仮処分令の申立てがあつた場合において、必要があると認めるときは、裁判は、審決が確定するまでその訴訟手続を中止することができる。例文帳に追加

(2) Where an action is instituted or a motion for order of provisional seizure or order of provisional disposition is filed, the court may, if it considers it necessary, suspend the court proceedings until the trial decision becomes final and binding.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 事情の変更があつたときは、執行裁判は、申立てにより、前項の規定により差押令が取り消された債権を差し押さえ、又は同項の規定による差押令の全部若しくは一部を取り消すことができる。例文帳に追加

(2) When there has been a change in circumstances, an execution court may, upon petition, seize a claim for which an order of seizure had been revoked pursuant to the provisions of the preceding paragraph or revoke all or part of an order of seizure under the provisions of said paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百五十九条 執行裁判は、差押債権者の申立てにより、支払に代えて券面額で差し押さえられた金銭債権を差押債権者に転付する令(以下「転付令」という。)を発することができる。例文帳に追加

Article 159 (1) An execution court may, upon petition by the obligee effecting a seizure, issue an order to assign the seized monetary claim to the obligee effecting a seizure at the face value in lieu of payment (hereinafter referred to as an "assignment order").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

神武東征に望む神武天皇に対し、長髄彦(ながすねひこ)は饒速日(にぎはやひのみこと)が持する天羽々矢を示し、自分が天津神に仕えていることを証明するが、饒速日の手によって殺害される。例文帳に追加

When Emperor Jinmu set off on the eastern expedition, Nagasunehiko showed Amanohabaya owned by Nigihayahi no Mikoto to the emperor to prove that he was serving Amatsu Kami (god of heaven), but Nagasunehiko was killed by Nigihayahi no Mikoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春日野一帯の土地を有する榎本の神が阿倍山の武甕槌の元を訪ねて「私が住んでいる春日野と、あなたが住んでいる阿倍山を交換してほしい」と相談し、武甕槌はそれに応じた。例文帳に追加

When the god of Enomoto, who owned the land of the whole Kasugano area, visited Takemikatsuchi-no-mikoto of Mt. Abe, and asked to exchange the area "Please exchange my area Kasugano and your area Mt. Abe", he accepted it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「立館」は、孟子「盡心章(じんしんしょう)」にある「殀寿貳(ようじゅたが)わず、身を修めて以て之を俟(ま)つは、を立つる以(ゆえん)なり」という一節からとられた。例文帳に追加

The name 'Ritsumeikan' was derived from 'Jinshinsho,' a statement by Mencius: "Human life is decided by destiny, but while waiting for fate you must improve yourself."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS