1016万例文収録!

「車輪」に関連した英語例文の一覧と使い方(266ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

車輪を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 13696



例文

アルミ合金等の軽金属で形成されたインホイールモータユニットのモータ部や減速部のハウジングと、車輪ハブ軸受部の固定輪もしくは固定輪に一体結合される部材とをボルト締結しても、十分な耐久性が得られるようにし、しかも、ボルト締結部分の肉厚を最小限に抑える。例文帳に追加

To obtain sufficient durability even if a housing of a motor and a deceleration part of an in-wheel motor unit which is formed of a light metal such as an aluminum alloy is bolt-fastened to a fixing wheel of a wheel hub bearing or a member for integrally coupling to the fixing wheel, and to minimize a thickness of the bolt fastened part. - 特許庁

運転者のブレーキペダル107の操作や駐車ブレーキレバー109の操作に基づくブレーキ指令及び制御ブレーキ生成手段117からの指令等、複数のブレーキ指令がメイン制御装置101から後車輪の電気式ブレーキ制御装置104,105に通信系等106を通して直接伝送される。例文帳に追加

A plurality of braking commands such as a braking command based on the operation of a brake pedal 107 by the driver or the operation of a parking brake lever 109 and a command from a controlling brake generating means 117 are directly transmitted from a main controlling device 101 to electric brake controlling devices 104 and 105 on rear wheels through a communication system 106 or the like. - 特許庁

終減速装置内に設けられ、動力源からの動力が伝達される前記終減速装置の駆動軸の回転を車輪対へ伝達・切断する駆動力切換装置において、、作動部材(アクチュエータの出力ギヤに歯合するラックギヤとスリーブに係合するフォーク)をプレス工法で一体成形する。例文帳に追加

In the driving force switch device provided in a final deceleration device and transmitting/disconnecting rotation of a driving shaft of the final deceleration device transmitted with power from a power source to a pair of wheels, an operation member (fork engaged with a rack gear engaged with an output gear of an actuator and a sleeve) is integrally formed by a press method. - 特許庁

車線逸脱防止装置は、走行車線からの自車両の逸脱を回避するために車輪の制動力を調整するとともに(ステップS5、ステップS7〜ステップS9)、その制動力の調整により自車両に発生するロールモーメントをキャンセルするように制御サスペンションを調整する(ステップS4、ステップS6)。例文帳に追加

The derail preventive device adjusts the braking forces to the vehicle wheels to avoid derail of the vehicle concerned out of its running lane (Step S7 and Steps S7-S9) and adjusts the control suspension so as to cancel the roll moment generated in the vehicle owing to adjustment of the braking forces (Steps S4 and S6). - 特許庁

例文

また左右の制動力を均等に減少させてから所定時間が経過すると、あるいはドライバーのよる制動操作やステアリング操作が検出されると、左右の車輪の制動力を各々独立してABS制御することにより、左右両輪の制動力を最大限に確保して制動距離を短縮する。例文帳に追加

When a prescribed time elapses after the left and right braking forces are reduced evenly, or when a braking operation or a steering operation by a driver is detected, the braking forces in the left and right wheels are secured to the maximum to shorten a braking distance, by controlling the braking forces in the left and right wheels independently by an ABS. - 特許庁


例文

自動車の高速化に伴って発生するブレーキロータ20の面振れによる振動及びブレーキの偏摩耗を防止すること、並びに自動車組立て工場において、ブレーキロータ20の面振れの調整を行う必要のない、信頼性の高い自動車の車輪軸受装置の製造方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a method for manufacturing a wheel bearing device of a motor vehicle capable of preventing the vibration due to facial swing of a brake rotor and eccentric wear of brake generated in accordance with speed increase in the motor vehicle and eliminating a necessity of adjusting facial swing of the brake rotor at a motor vehicle assembly plant and having high reliability. - 特許庁

変速機コントローラ111は、車速センサ112により検出された車速と、ABSコントローラ122により各車輪速に基づいて演算された擬似車体速とのうち、値の高い方を制御用車速として選択し、当該制御用車速に基づいてツインクラッチ式自動マニュアルトランスミッション2の変速段を切り替える。例文帳に追加

A transmission controller 111 selects a higher value as a control vehicle speed among a vehicle speed detected by a vehicle speed sensor 112 and a pseudo vehicle body speed arithmetically operated based on respective wheel speeds by an ABS controller 122, and switches a shift stage of a twin clutch type automatic manual transmission 2 based on the control vehicle speed. - 特許庁

したがって、ドライブシャフト50を介してデファレンシャルユニット28に入力される車輪の駆動反力を、一側サイドメンバ20及び一側サブメンバ26A(すなわち車体を構成する剛性部材)によって上下方向両側で受けることができるので、当該駆動反力がエンジンユニット14に伝達されることを抑制できる。例文帳に追加

Thus, since the driving reaction of the wheel inputted to the differential unit 28 via a drive shaft 50 can be received on both sides in the vertical direction by the one side side member 20 and the one side sub-member 26A (that is, a rigid member constituting a car body), the driving reaction can be restrained from being transmitted to the engine unit 14. - 特許庁

ステアリングホイールロック装置において、伝達比可変装置40は、ステアリングホイールと共に回転する入力軸42と、回転することにより転舵ユニットを駆動して車輪を転舵する出力軸20と、入力軸42と出力軸20との間の回転方向の差動を発生させる波動発生器60およびフレクスプライン65などを有する。例文帳に追加

In this steering wheel lock device, a transmission ratio variable device 40 has an input shaft 42 rotating together with a steering wheel, an output shaft 20 steering the wheels by driving a steering unit by rotation, a wave generator 60 generating a differential in a rotary direction between the input shaft 42 and the output shaft 20, and a flexible spline 65. - 特許庁

例文

これにより、伸縮性アタッチメント16の全長を短くすることで、車高の低い被牽引車両30の下部にアーム14を挿入することができ、アーム14を挿入した後、伸縮性アタッチメント16を上方向に伸ばすことで、被牽引車両30の車輪を持ち上げることができる。例文帳に追加

In this constitution, the arm 14 can be inserted in the lower portion of the towed vehicle 30 of which the height is low by shortening the total length of the expanding/contracting attachment 16, and the wheels of the towed vehicle 30 can be lifted by expanding the expanding/contracting attachment 16 in an upper direction after inserting the arm 14. - 特許庁

例文

システム同定部10は、ABS制御時における制御入力(クランク軸の軸トルク)から制御出力(車輪の回転速度)までの車両挙動の動特性を記述する同定式を、ブレーキ圧の上昇状態、下降状態及び保持状態という合計3離散状態で切り替わるPWARXモデルとして同定を行う。例文帳に追加

A system identification unit 10 identifies an identification formula describing the dynamic characteristics of the vehicular behavior from the control input (shaft torque of a crank shaft) at the ABS control to the control output (rotational speed of wheels) as a PWARX model to be changed in total three discrete states including the increasing state, the decreasing state and the keeping state of the brake pressure. - 特許庁

摩耗判定部34は、車輪の回転周波数とディスクロータ18のうねりの山の数に基づき、振動発生用ブレーキパッド16とディスクロータ18とが接触したときに発生する接触音の周波数を推定し、この周波数を有する音が所定のしきい値以上の音圧であるか否かを判定する。例文帳に追加

A wear determination part 34 estimates a frequency of abutting noise generated when the vibration generating brake pad 16 and the disk rotor 18 are abutted with each other based on a rotation frequency of the wheels and a number of the waves of the disk rotor 18, and determines whether the sound having the frequency has a sound pressure equal to or more than the prescribed threshold or not. - 特許庁

ステアリングホイールとステアリングギヤボックスとの機械的接続を絶ったステア・バイ・ワイヤ式操舵装置は、ステアリングアクチュエータの作動を制御して左右の車輪を転舵するとともに、ステアリングホイールの操舵角を操舵角−操舵反力マップに適用して検索した操舵反力が得られるように操舵反力発生手段の作動を制御する。例文帳に追加

A steer-by-wire steering device for performing mechanical disconnection of a steering wheel from a steering gear box turns right and left wheels by controlling the operation of a steering actuator, and controls the operation of a steering reaction force generating means so as to obtain the steering reaction force retrieved by applying the steering angle of the steering wheel to a steering angle-steering reaction force map. - 特許庁

電磁式ショックアブソーバ10の備えるモータ52のコイル60を、車輪側に連結されたインナチューブ22に対して上下方向に移動可能にするとともに、そのインナチューブにスプリング74,78によって弾性的に支持させ、かつ、コイルとインナチューブとの相対移動に伴うコイルと永久磁石56との軸線方向の相対移動を許容する。例文帳に追加

A coil 60 of a motor 52 provided on an electromagnetic shock absorber 10 is vertically movable with respect to an inner tube 22 connected to a wheel side, and elastically supported by its inner tube via springs 74, 78 to permit the relative movement in the axial direction between the coil and a permanent magnet 56 associated with the relative movement between the coil and the inner tube. - 特許庁

車輪を内壁面6に当接した状態でケーソン駆体5の上方から掘削機2を掘削機用ワイヤロープ4で吊り下げると共に台車11を台車用ワイヤロープ12で吊り下げ、ケーソン駆体5の内壁下部に設けたガイドレール8a,8bに近接し、掘削機2をガイドレール8a,8bに係止する。例文帳に追加

The excavator 2 is suspended by an excavator wire rope 4 from above the caisson skeleton 5 with the wheels 13, 14, 15 kept in contact with the inner wall face 6, the carriage 11 is suspended by a carriage wire rope 12 to approach guide rails provided at the inner wall lower section of the caisson skeleton 5, and the excavator 2 is locked on the guide rails. - 特許庁

被検出体Bの回転速度検出用の検出信号をケーブル4を介して出力するセンサ本体と、そのセンサ本体からその側方に突出する金属板製取付片6とからなり、前記センサ本体は、前記ケーブル4の接続部を樹脂モールド被覆した車輪速センサPである。例文帳に追加

A detecting sensor of magnetic variables is composed from a sensor body outputting detected signals for detecting rotating speed of a detected object B through a cable 4 and a metal plate made sensor setting stripe 6 protruding from the sensor body into its flank, wherein the aforementioned sensor body is a wheel speed sensor P where junction of the aforementioned cable 4 is coated by resin mold. - 特許庁

制御手段5は、車輪のスリップ率が目標スリップ率となるようにブレーキアクチュエータ6を制御するアンチロックブレーキ制御を実行可能であるとともに、通過可否判定手段4で否と判定されたときの減速制御時のスリップ率がアンチロックブレーキ制御時の目標スリップ率よりも低くなるようにブレーキアクチュエータ6の作動を制御する。例文帳に追加

A control means 5 performs the anti-lock brake control to control a brake actuator 6 so that the slip ratio of a wheel reaches a target slip ratio, and controls the operation of the brake actuator 6 so that the slip ratio during the deceleration control is smaller than the target slip ratio during the anti-lock brake control if a passage acceptance/rejection determination means 4 determines rejection. - 特許庁

車両制御装置1は、適正操作記憶部302aによって記憶された車両操作の適正範囲に基づいてアクセル502、シフト503、車輪速504、ブレーキ圧505およびステアリング508によって検知された運転手による車両操作状態が車両操作の適正範囲を超えたか否かを判定する。例文帳に追加

The vehicle control device 1 determines whether or not the vehicle operational condition by a driver which is detected by an accelerator 502, a shift 503, the wheel speed 504, the brake pressure 505 and the steering 508 exceeds an adequate range of the vehicle operation based on the adequate range of the vehicle operation stored by an adequate operation storage unit 302a. - 特許庁

ただし、この状態でスタック検出部42により車輪がスタック状態に陥ったことが検出された場合、制御復帰部44は車両姿勢の傾きが許容されている第2最高車高値を制御限度とする車高調整を実行して、スタック状態から迅速に脱出できるように支援する。例文帳に追加

When it is detected that the wheel falls in the stack state by a stack detecting section 42 under the above state, a control restoration section 44 adjusts the vehicle height using a second highest vehicle height value which is allowed for the vehicle posture slant as a control limit, thus supporting to promptly escape from the stack state. - 特許庁

自動車12のアクセルペダル装置11は、運転中にペダル機構13に加わる運動量を検出する運動量検出センサー46と、運動量検出センサー46の情報に基づいて、車輪駆動装置(ガソリンエンジン)21を制御する駆動源制御部(ドライブバイワイヤ)47と、を備える。例文帳に追加

The acceleration pedal device 11 of the automobile 12 comprises a momentum detection sensor 46 for detecting the momentum applied to a pedal mechanism 13 while driving the automobile, and a drive source control unit (a drive-by-wire) 47 for controlling a wheel driving device (a gasoline engine) 21 based on the information of the momentum detection sensor 46. - 特許庁

トレーラー牽引軽貨物自動車10は、軽貨物自動車2の荷台4の後方部にトレーラー15が連結されていると共に、軽貨物自動車2の制動時にその牽引するトレーラー15の慣性重量に抗し得る制動力が、トレーラー15の各車輪18に生じるように慣性ブレーキ20が設けられてなり、このトレーラー牽引軽貨物自動車10を利用する輸送システムである。例文帳に追加

This transportation system uses the trailer tractor light truck 10 having a trailer 15 connected to a rear part of a load-carrying platform 4 of the light truck 2 and an internal brake 20 so that a braking force resisting against an internal weight of the trailer 15 toward by the light truck 2 is generated on each wheel 18 of the trailer 15 when the light truck 2 brakes. - 特許庁

大きな作業負荷のための、長手方向及び回転方向の位置合わせが可能であり、作業用足場と支持ブームとは精密にに位置合わせされ、異なる作業場所への移動の間、通常は移動可能な車輪走行車両であるところの支持構造の上に、収容することもできる、より効率的な構成を実現すること。例文帳に追加

To provide efficient constitution which can be positioned in the longitudinal direction and the rotating direction for a large work load, in which a work platform and a supporting boom are precisely positioned, and which can be stored on a support structure normally serving as a mobile wheel traveling vehicle while being moved to different work places. - 特許庁

ブレーキ制御装置10は、ブレーキ用作動流体の供給を受けて車輪に制動力を付与するホイールシリンダ20と、車室内に配設され、ブレーキ用作動流体とは異なる車室用作動流体を収容し、車室用作動流体をブレーキペダルへの運転者の踏力に応じて加圧するマスタシリンダ14と、を備える。例文帳に追加

The brake control device 10 is provided with a wheel cylinder 20 for receiving feeding a braking working fluid and giving braking force to a wheel; and a master cylinder 14 arranged in the cabin, storing a cabin working fluid different from the braking working fluid and pressurizing the cabin working fluid according to stepping force of the driver to a brake pedal. - 特許庁

航空機脚1は、ストラットシリンダ21と、ストラットピストン22とを含んで構成されるショックストラット2と、ストラットシリンダ21及びストラットピストン22間の軸線X回りの相対回転は規制するトルクリンク4と、車輪3にシミーが発生したときに振動する所定の振動部材に対して取り付けられて、当該シミーを減衰させるダイナミックダンパ5と、を備えている。例文帳に追加

The aircraft leg 1 includes: a shock strut 2 comprising a strut cylinder 21 and a strut piston 22; a torque link 4 for regulating relative rotation around an axial line X between the strut cylinder 21 and the strut piston 22; and a dynamic damper 5 mounted to a predetermined vibration member which vibrates when a shimmy is generated in a wheel 3 so as to attenuate the shimmy. - 特許庁

従って、衝突回避操作判定手段M2がドライバーによる衝突回避操作を判定すると、ステアリングホイールの操作量に応じた補正ヨーモーメントを用いて直ちに左右の車輪に制動力差を発生させることができ、応答性良くヨーモーメントを発生させて障害物を確実に回避することができる。例文帳に追加

Accordingly, when the collision avoiding operation judgment means M2 judges the collision avoiding operation by the driver, the braking force difference can be immediately generated between the right and left wheels using the correction yaw moment according to the operation quantity of the steering wheel, so tat the yaw moment can be generated with good responsivity, so as to surely avoid obstacles. - 特許庁

座部となる部位よりも下部に少なくとも3個以上の車輪が取付けられた車椅子本体と、この車椅子本体の背もたれ部に、側方にスライド移動して突出することができるように取付けられたシートバックと、このシートバックに着脱可能に取付けられたシート材とで車椅子を構成している。例文帳に追加

The wheelchair is constituted of a wheelchair main body having at least three or more wheels are attached to a part below a part to be a seat part, a seat back attached to the backrest part of the wheelchair main body so as to be slid and projected to the side part, and a seat material detachably attached to the seat back. - 特許庁

このとき、スリップ検知手段M3が車輪のスリップを検知すると、補正手段M4が前記目標減速度を減速度の上限値に規制するので、摩擦係数が小さい路面で大きな減速度を発生させようとして車両挙動が乱れるのを防止しながら、走行安全装置の機能を最大限に発揮させることができる。例文帳に追加

At that time, when a slip detection means M3 detects the slip of a wheel, it prevents vehicle behavior from being disordered so as to generate large deceleration on the road surface having the small friction coefficient and can demonstrate the function of the traveling safety device to the maximum since a correction means M4 restricts the target deceleration to the upper limit value of the deceleration. - 特許庁

制動装置のディスクとパッドの間に氷滴が挟まって制動力が低下するスノーフェードを解消するとき、スノーフェード解消後に制動力が急上昇することにより車輪のスリップ率が急上昇し、走行不安定を生じたり運転者に違和感を与えたりする虞れがあることに対し、この虞れをなくしてスノーフェード解消制御を行う。例文帳に追加

To perform snow fade avoiding control while eliminating the possibility of suddenly increasing the slip rate of wheels to produce travelling instability or give a sense of incongruity to a driver as a result that braking force is suddenly increased after avoiding such snow fade that braking force is reduced with ice droplets held between the disc and the pad of a braking device. - 特許庁

車両用ホイールハウス構造10では、車輪20の車両後側からホイールハウス18への空気流Fが衝突面30に衝突して、ホイールハウス18への空気の流入が抑制されることで、ホイールハウス18内の空気流を整流できて、車両12の空気抵抗を低減できる。例文帳に追加

A vehicular wheel house structure 10 can reduce air resistance of a vehicle 12, by straightening an air flow in a wheel house 18, by restraining the inflow of air to the wheel house 18, when the air flow F to the wheel house 18 from the vehicle rear side of a wheel 20 collides with a collision surface 32. - 特許庁

地磁気センサ12および車輪速センサ13によって検出された車両の方位および走行距離などに対応して、中央処理装置3がCD−ROM装置4から現在位置付近の地図情報を選択的に読出し、地図画面上に現在位置を更新して表示し、目的地までの経路を地図画面上に表示して案内を行う。例文帳に追加

A central processing unit 3 readouts selectively map information from CD-ROM device 4 corresponding to an azimuth and a traveled distance, or the like detected by a magnetic field sensor 12 and a wheel speed sensor 13, updates and displays the current position on the map screen, and guides the vehicle by displaying the route to the destination on the map screen. - 特許庁

羽根車10は、環状のベルト状連結部30と、前記ベルト状連結部30の外周部にほぼ等間隔に配列されて翼列を構成する複数の羽根11と、それぞれ異なる位置に回転軸を有して前記ベルト状連結部30を内側から回転自在に支持する2以上の車輪20、40、50と、を有する。例文帳に追加

An impeller 10 has an annular belt type connecting part 30, plural vanes 11 arranged approximately with an equal interval on outer periphery of the connecting part 30 to form cascades, and two or more wheels 20, 40, 50 respectively having rotation shafts at different positions and rotatably supporting the connecting part 30 from inside. - 特許庁

操舵力の伝達系路に伝達比可変機構10を設けて、ステアリング1の操舵に対する車輪6の操舵比を変更するようにした加減算方式のVGR装置Aにおいて、車速Vの変化に応じて適切な操舵ゲイン特性となるように操舵回転の伝達比rを変更するとともに、特にハンドル舵角θHの小さいときには前記操舵回転伝達比rの変更によってドライバーが違和感を感じることを防止する。例文帳に追加

To avoid a sense of incongruity of a driver during changing a lane by carefully controlling a steering ratio to be changed corresponding a speed using an add-subtract type VGR device when a steering wheel is at a small steering angle, in particular. - 特許庁

ケーブル式ステアリング装置は、ハンドルに連結された駆動プーリと、車輪を転舵するステアリングギヤボックス3に設けられた従動プーリ27とをケーブル5,6で接続し、ハンドルに入力された操舵トルクをケーブル5,6を介してステアリングギヤボックス3に伝達するとともに、前記操舵トルクをアシストモータ39でアシストする。例文帳に追加

In this cable type steering gear, a driving pulley connected to a steering wheel is connected to a driven pulley 27 provided in a steering gear box 3 for steering wheels by cables 5, 6, steering torque input into the steering wheel is transmitted to the steering gear box 3 via the cables 5, 6, and the steering torque is assisted by the assist motor 39. - 特許庁

スポーク取付け用着座部11にスポーク8を取り付けるニップルまたは鞘をスポーク取付け室7の内側から適当な大きさの開口27を介して挿入するようにして、余分に開口を設けることなく、また、従来のニップルまたは鞘を利用して自転車用車輪のリムの製造を容易にする。例文帳に追加

A rim of the wheel for the bicycle is easily manufactured by inserting a nipple or a sheath to fit a spoke 8 from the inner side of a spoke fitting chamber 7 into a spoke-fitting seating part 11 via an opening 27 of suitable size, and utilizing an existing nipple or sheath without additionally forming any opening. - 特許庁

ただし、モータジェネレータMG1が運転されることで、車輪32が連結された駆動軸26にトルク変動が発生することになるため、駆動軸26の回転速度変動を抑制するための抑制用電流指令値を算出し、抑制用電流指令値によりモータジェネレータMG2の運転制御も行う。例文帳に追加

Because the operation of the motor generator MG1 causes torque fluctuation to a drive shaft 26 to which wheels 32 are linked, a suppressing current command value for suppressing a change of a rotational speed of the drive shaft 26 is calculated and the operation of a motor generator MG2 is controlled, too, by the suppressing current command value. - 特許庁

ブレーキペダル14の操作に応答して作動し車輪2を制動する摩擦制動手段15を設けると共に、この摩擦制動手段15の作動を検出する摩擦制動検出手16をけ、これの検出信号を前記容量制御手段8に入力し、容量制御手段8は、摩擦制動検出手段16からの検出信号で、前記走行用油圧モータ7の容量を所定の小容量に制限する。例文帳に追加

A detection signal is input to a capacity control means 8, and the capacity control mans 8 limits the capacity of the running hydraulic motor 7 to a prescribed small capacity on the basis of the detection signal from the frictional braking detecting means 16. - 特許庁

車体2が、車輪11,12を懸架する下部車体3と、この下部車体3の後部から上方に向かって延出するリヤピラー5と、下部車体3の上方に配置されてほぼ水平方向に延び、その後部がリヤピラー5の上端部に支持されるルーフパネル6とを備え、下部車体3、リヤピラー5、およびルーフパネル6で囲まれた空間を車室8とする。例文帳に追加

A space surrounded by the lower vehicle body 3, the rear pillar 5, and the roof panel 6 becomes the cabin 8. - 特許庁

走行車輪2・3を有する走行部1aから植付部1bに動力を伝動する伝動軸32aを内装する伝動フレーム32を後方が高くなる傾斜状態に設けて、該伝動フレーム32にて走行部1aと植付部1bとを連結し、伝動フレーム32の植付部1b側近傍に薬剤又は肥料の散布装置68を設けた芋等の移植機としたものである。例文帳に追加

A spraying device 68 of chemicals or fertilizer is installed in the vicinity of the transmission frame 32 in the transplanting part 1b side. - 特許庁

狭い畝間の畑であっても走行可能であり、単にクローラ長を長くするだけで畝間走行に必要なグランドクリアランスを確保することができて、軽量でありながら充分な車輪間の空間を確保することができること、および自走式でありながら簡単に手引き又は手押しの移動又は旋回を可能とすること。例文帳に追加

To provide a furrow traveling vehicle capable of traveling a narrow furrow, ensuring a furrow traveling clearance by only making crawler long and ensuring a sufficient space between wheels regardless of lightweight and simple movement or rotation by a hand operation regardless of self-traveling type. - 特許庁

本発明は、車輌1後部にレッキングアーム30を取付け、当該レッキングアーム30の先端部に取付けた車輪搭載枠8に被牽引車輌の走行輪7を搭載して牽引作業を行うよう構成した牽引車において、車体フレーム1a後部の強度を向上させた牽引車を提供することを目的とする。例文帳に追加

To improve the strength of the rear part of a car body frame, in a tractor installed a wrecking arm on the rear part of a vehicle and constituted so as to be pulled by loading the running wheel of the pulled vehicle onto the wheel loading frame installed on the tip of this wrecking arm. - 特許庁

車両の車輪前方に配置する可動スパッツと、可動スパッツに係合されたベアリングと、ベアリングを介して、可動スパッツが整流機能発揮状態となる位置と非整流機能発揮状態となる位置との間で移動可能なように、可動スパッツを支持するベアリングスライドレールとを備える車両用可動スパッツ装置とする。例文帳に追加

The movable spat apparatus is provided with the movable spats arranged in front of wheels of the vehicle, bearings engaged with the movable spats, and bearing slide rails supporting the movable spats movable between two positions where the movable spats become the state of exercising air straightening function and air non-straightening function through the bearings. - 特許庁

ステアリングハンドル14の作動を操向車輪2側に伝動せしめるステアリングボックス17又はエンジン7用の燃料タンク22のいずれか一方又は両方をエンジン7からの駆動力をトランスミッション8に伝動せしめるクラッチ12を収容するクラッチハウジング13と一体的に成形した例文帳に追加

One or both of a steering box 17 for transmitting the operation of a steering wheel 14 to dirigible road wheels 2 and the fuel tank 22 for an engine 7 are integrally formed with a clutch housing 13 in which a clutch 12 is housed for transmitting driving force from the engine 7 to a transmission 8. - 特許庁

アクスルハウジング1両端部で操向軸2の周りに形成される固定ケース3と、操向車輪4を軸装してこの固定ケース3の外周部に旋回自在の操向ケース5とからなり、この操向ケース5の上端面6に、内周面7から外周面8にわたる排土溝9を形成したことを特徴とするトラクタのアクスルファイナルケースの構成。例文帳に追加

Soil discharging grooves 9 extending from an inner peripheral surface 7 to an outer peripheral surface 8 are formed in the upper end surfaces 6 of the steering cases 5. - 特許庁

電気式ブレーキ装置における利用可能性を改善し且つ法規準拠を満たすために、エラーの場合に、第1のエネルギー回路とは独立の第2のエネルギー回路から導かれた弁の操作が提供され、この操作により、エラーの場合においても少なくとも1つの車輪ブレーキにおけるブレーキ圧力を調節することが可能である。例文帳に追加

A valve is operated by a second energy circuit independent from a first energy circuit in the case of error to improve the availability and to satisfy the conformity to the low in the electric braking device, and the braking pressure of at least one wheel brake can be adjusted even in the case of error by the operation of the valve. - 特許庁

出力可能最大モータトルク特性αは、車速VSPが一定に保たれた状態で変速比Gpの変化(変速)によりモータ回転数Nmを変化させた場合の特性で、車輪駆動トルクを或る一定値に保つためのモータトルク(走行用モータトルク)線は、上記の変速に起因してモータ回転数Nmに対しδで示すごときものとなる。例文帳に追加

A maximum available motor torque characteristic α is a function of a motor speed Nm varied with changes in a gear ratio Gp (shifts) as maintaining a constant vehicle speed VSP, and a motor torque (driving motor torque) line for maintaining a constant value of wheel driving torque is represented as δ with respect to the motor speed Nm under the shifts. - 特許庁

継目を構成する相対する二つのレ−ルが不可欠の遊間を確保しながら尚且つ何らかの方法によって、車輪の通過に関する限り実質的には一本のレ−ルに繋がることになるような、斬新な継目の構成を工夫するということに発想の原点をおくことによって、従来にない継目の構成を発明することが本発明の課題である。例文帳に追加

To provide the structure of a joint nonexisting in the past by connecting two opposite rails forming the joint practically as one rail as far as the transit of wheels is concerned by some method while securing an inevitable expansion gap. - 特許庁

勾配面を有する構造物5に係止するためのフック2を上端部に備えるとともに、該構造物5の勾配面上を滑動するための車輪3を下端部に備える勾配面用梯子L1とし、該構造物5に既設されている掛止用突起部7に支持させるようにして横架材6を架設し、上記梯子L1を、該横架材6に係止するようにして設置する。例文帳に追加

A horizontal member 6 is laid as supported by a lock projection 7 existed in the structure 5 and the ladder L1 is so installed as locked to the horizontal member 6. - 特許庁

アクティブステアリング装置とアクティブサスペンション装置とを備えた車輌に於いて、アクティブステアリング装置の作動時にアクティブ操舵される車輪の接地荷重をアクティブサスペンション装置により低減するようアクティブステアリング装置の作動をアクティブサスペンション装置により援助する。例文帳に追加

In the vehicle having an active steering device and an active suspension device, the operation of the active steering device is assisted by the active suspension device so as to reduce the ground contact load of wheels subjected to the active steering by the active suspension device when the active steering device is operated. - 特許庁

差動ギヤ機構30より入力側の差動ケース46と、車輪側の差動ギヤ軸36間に、差動制限トルクが伝達可能でかつそのトルク伝達量が変更可能な多板摩擦型差動制限機構31を介在させ、差動制限操作機構により上記差動制限トルクの伝達量を変更操作できるようにしている。例文帳に追加

A multiple disc friction type differential limit mechanism 31 capable of transmitting differential limit torque and changing a torque transmission amount is provided between a differential case 46 on the input side of the differential gear mechanism 30 and a differential gear shaft 36 on a wheel side to change a transmission amount of the differential limit torque by a differential limit operation mechanism. - 特許庁

例文

車輪を駆動する誘導電動機が複数個接続された車両制御装置において、複数個接続された各誘導電動機に流れる電流を検出する検出装置を備え、制御回路に接続し、検出した電流に応じてトルク指令を補正し、特定の誘導電動機の過電流を防ぐことを特徴とする。例文帳に追加

In a vehicle controller in which a plurality of induction motors for driving a wheel are connected, a detector which detects current flowing through the plurality of connected induction motors is provided and connected to a control circuit for correcting a torque command according to the detected current, to prevent the overcurrent of a specific induction motor. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS