1016万例文収録!

「be bound to」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > be bound toの意味・解説 > be bound toに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

be bound toの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 710



例文

In a wire harness for vehicle assembled by converging and binding a plurality of temporarily bound harnesses, marking indicating a branching position is performed to each temporarily bound harness that is really bound at a position to be the branching position in the really bound state, and the plurality of temporarily bound harnesses are positioned in each marking indicating the same branching position to be really bound.例文帳に追加

複数本の仮結束ハーネスを集束して本結束して組み立てた車載用のワイヤハーネスであって、前記本結束状態で分岐位置となる位置で本結束される各仮結束ハーネスに分岐位置を示すマーキングを施しており、前記複数の仮結束ハーネスを同一の分岐位置を示す前記マーキング毎に位置合わせして本結束している。 - 特許庁

To provide a member for sheet binding by which a plurality of laminated sheets can be bound into a booklet-like shape and removal and rebinding of the bound sheets can be easily repeated and the sheets can be made into a strongly bound booklet.例文帳に追加

積層した複数のシートを冊子状に綴じ、綴じたシートの取り外しと綴じ直しとを容易に繰り返すことができ、かつシートを強固に綴じた冊子とすることもできるシート綴じ部材を提供する。 - 特許庁

In using, a wire material such as a wire and a cable is bound inside each curved band part 12A to be bound and fixed by each lock part 13.例文帳に追加

使用時には、湾曲させた各バンド部12Aの内側にケーブル等の線材を束ね、各ロック部13で結束し、固定する。 - 特許庁

In the case when the number of sheets of paper to be bound is a prescribed one or above (YES at a step S3), that is, when the paper sheets need to be bound with a certain strength, it is bound by using the staples (stapling at a step S4).例文帳に追加

綴じるべき用紙の枚数が所定数以上である場合(ステップS3でYES)、すなわちある程度の強度で用紙を綴じる必要がある場合には、ステープルを用いて用紙を綴じる(ステープル処理;ステップS4)。 - 特許庁

例文

The extended binding rubber part is wound round the exterior of a member w to be bound, and the member to be bound is bound by an elastic shrinking force of the binding rubber part with the other end of the binding rubber part hung up for holding on the base of the flat oval-shaped part.例文帳に追加

伸長した結束ゴム部を被結束部材(W) の外側に廻し、その弾性収縮力にて被結部材を結束し、結束ゴム部の他端側を偏平な楕円形状部分の基部に引っ掛けて保持する。 - 特許庁


例文

Such a cutter is provided on a binder to come across an insertion part of objects to be bound of the binder, whereby a region at a predetermined height from a bound position of the bound object can be cut when the bound object is drawn out of the insertion part.例文帳に追加

このような結束機用カッターは、結束機の被結束物の挿入部をまたぐように結束機に設けることで、結束した被結束物を挿入部から引き出す際に、被結束物の結束位置から所定の高さの部位を切断することができる。 - 特許庁

Such an object can be bound to a unit to be tested at an execution time.例文帳に追加

そのようなオブジェクトは、テスト対象ユニットに実行時バインドすることができる。 - 特許庁

Since unbound sheets can be extracted, the sheets can be seen in contrast to the bound sheets.例文帳に追加

非綴じシートが抜き出し可能なため、綴じシートと対比して見ることができる。 - 特許庁

To provide a cutter for use in a binder with which a length of margins of bags to be bound can be made constant, and elongated wires to be bound can be bound and at the same time cut into a predetermined length to provide short strings, and to provide a binder including the cutter.例文帳に追加

被結束物である袋の余端部分の長さを一定にしたり、被結束物である長尺線を結束すると同時に所定の長さに切断し短尺線条体にすることができる結束機用カッター及びこれを備える結束機を提供することを課題とする。 - 特許庁

例文

To provide a nucleic acid molecule to be specifically bound to an antigen instead of an antibody and its use.例文帳に追加

抗体に代えて、抗原と特異的に結合する核酸分子ならびにその用途を提供する。 - 特許庁

例文

To obtain a binder to and from which documents can be easily bound or unbound, even when being employed to whatever kind of file.例文帳に追加

どのようなファイルに用いても、容易に書類を綴じたり外したりすることができる綴じ具を得る。 - 特許庁

To provide a new compound and a peptide to be bound to an erythropoietin receptor.例文帳に追加

エリトロポイエチン受容体に結合する新規化合物およびペプチドの提供。 - 特許庁

To provide a staple leg bending mechanism capable of preventing a clincher from protruding toward paper to be bound from a clincher holder when both legs of a staple are bent parallelly along the rear of the paper to be bound by the clincher to prevent the contamination of the rear of the paper to be bound.例文帳に追加

クリンチャによってステープルの両脚を被綴り用紙の裏面に沿って平行に折り曲げる際に、クリンチャがクリンチャホルダから被綴り用紙側に突出せず、被綴り用紙裏面の汚れの発生を防止することができるステープル脚の折り曲げ機構を提供すること。 - 特許庁

After you select the data provider, choose the appropriate data column to be bound to the component. 例文帳に追加

データプロバイダを選択したら、コンポーネントにバインドする適切なデータ列を選択します。 - NetBeans

APPARATUS FOR STARCHING SURFACE OF BOOK BLOCK TO BE BOUND TO COVER IN BOOK BLOCK BINDING APPARATUS例文帳に追加

ブックブロック綴じ込み装置内において表紙に綴じ込むブックブロックの表面を糊付けする装置 - 特許庁

To provide an antibody to be bound with ILT7 (Immunoglobulin-Like transcript-7), and detection, identification or isolation of IPC (Interferon Producing Cells).例文帳に追加

ILT7(Immunoglobulin-Like transcript-7)に結合する抗体の提供、並びにIPCの検出、同定、あるいは単離。 - 特許庁

To bend a sheet bundle without allowing it to be almost displaced from a bound part.例文帳に追加

綴じ部から殆どずれることなくシート束を折り曲げることができるようにする。 - 特許庁

To provide a binder which can deal with a varying number of sheets to be bound together, using a single component.例文帳に追加

綴じる用紙の枚数の違いに単一の部品で対応できるようにしたバインダーを提供する。 - 特許庁

To provide a binder which can deal with a varying number of sheets to be bound together.例文帳に追加

綴じる用紙の枚数の違いに対応できるようにしたバインダーを提供する。 - 特許庁

The frame 8 comprises a driver 18 for causing the staple to penetrate the paper sheets to be bound.例文帳に追加

更にフレームは、ステープルの綴じ用紙に対する貫通を行うドライバを備える。 - 特許庁

To provide a tape binding device capable of binding an object to be bound with a tape wider than the object.例文帳に追加

被結束物よりも広幅のテープでの結束が可能なテープ結束装置を提供する。 - 特許庁

To provide a binding tool capable of easily passing a binding cord through a binding pipe (holes of a group of sheets to be bound).例文帳に追加

綴じパイプ(被綴じシート群の孔)に綴じ紐を簡単に通すことのできる綴じ具を提供する。 - 特許庁

(iv) The jointing portions and crossing portions of standards, ledgers, brackets, etc., to be firmly bound with wires or other strong materials. 例文帳に追加

四 建地、布、腕木等の接続部及び交さ部は、鉄線その他の丈夫な材料で堅固に縛ること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Only one IP socket may be bound to any given local (address, port) pair. 例文帳に追加

あるローカルな「アドレスとポート」のペアに対してバインドできるIP ソケットは一つに限られる。 - JM

is specified in the bind call the socket will be bound to all local interfaces. 例文帳に追加

が指定されていた場合は、ソケットはローカルなインターフェースのすべてにバインドされる。 - JM

In addition a RAW socket can be bound to a specific network device using SO_BINDTODEVICE ; 例文帳に追加

を用いれば raw ソケットを特定のネットワークデバイスにバインドさせることもできる。 - JM

Port numbers below 1024 (so-called "low numbered" ports) can only be bound to by root (see bind (2), 例文帳に追加

1024 より小さいポート番号 (いわゆる "low numbered" ポート) は管理者 (root) 権限によってのみ使用することができる( bind (2), - JM

This action should be bound to a "global" submit button for a form. 例文帳に追加

このアクションは、フォームの "グローバル" な送信ボタンに関連付けなければなりません。 - PEAR

The result must be a callable,which is invoked with the function object as the only argument.The returned value is bound to the function name instead of the function object.例文帳に追加

デコレータの返す値は関数オブジェクトではなく、関数名にバインドされます。 - Python

The socket must be bound to an address and listening for connections.例文帳に追加

ソケットはアドレスにバインド済みであり、listen()で接続待ち状態でなければなりません。 - Python

ttyModes (class TtyModes) Specifies astring containing terminal setting keywords and the characters to whichthey may be bound. 例文帳に追加

"ttyModes (class TtyModes)"端末設定キーワードとそれに対応付ける文字の組からなる文字列を指定する。 - XFree86

I have pulled down the branch of a pine-tree of Iwashiro beach and bound it in a knot, if I be happy and safe, I hope to come back and see it once more. 例文帳に追加

磐代の浜松が枝を引き結びま幸くあらばまた還り見む - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later, the kusazoshi style illustrated pulp books pubished afterwards came to be called yellow bound books and differentiated from blue book genre. 例文帳に追加

のちにはこれ以降の草双紙を黄表紙として青本と区別するようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When an uchine was bound to a bow with string, it could be used as a long spear, known as a "Hazuyari." 例文帳に追加

弓に紐でくくり付けると、長い槍として使うことが可能になり、これは『弭槍(はずやり)』と呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There are also many exceptional cases that seem to be not bound up with neither of these schools. 例文帳に追加

また両流の拘束によらないかと思われる中間形式の違例も多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A man taking opium and a woman with bound feet were to be displayed at Gakujutsu-Jinrui Pavilion. 例文帳に追加

その学術人類館に「展示」される予定だったのは、阿片吸引の男性と纏足の女性であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It shall not be bound to the factual statements and the offers of proof of the parties. 例文帳に追加

この調査は,当事者の事実に基づく陳述書及び証拠の提出に拘束されないものとする。 - 特許庁

The Patent Court shall be bound to base its decision on the legal opinion on which the reversal is based. 例文帳に追加

特許裁判所は,破棄の根拠となった法的意見に基づくその決定に拘束されるものとする。 - 特許庁

To obtain an image forming device where developing devices can be loaded in any place without being bound by toner color.例文帳に追加

トナー色に拘束されず、現像器を任意の位置に装填できる画像形成装置を得る。 - 特許庁

Each binding compound is bound to the lamellar surface and may be connected by a linker.例文帳に追加

各結合化合物は、層状の表面に結合し、リンカーで連結され得る。 - 特許庁

Alternatively, a polymer having the surfactant bound to one end may be used in place of the monomer.例文帳に追加

また、モノマーに代えて、片末端に前記界面活性剤が結合されたポリマーを用いる。 - 特許庁

Furthermore, the chemical moiety can be bound to a detectable insertion compound such as a luminuos dyestuff.例文帳に追加

さらに、化学的部分は、発光染料などの検出可能な装入化合物を結合することができる。 - 特許庁

To provide a binding implement in which a document can be bound and removed from both sides of the document.例文帳に追加

書類の両側から綴じ込み、取り出しが可能な綴じ具を提供するものである。 - 特許庁

In a condition where the tape T is kept in the predetermined loop shape, an item to be bound is placed in the loop.例文帳に追加

テープTの所定のループ形状を維持した状態で、ループ内に被結束物を配置する。 - 特許庁

A data editing part 16 selects a content to be bound as the book from the read contents.例文帳に追加

データ編集部16は、読み込んだコンテンツから、製本するコンテンツを選定する。 - 特許庁

The bases of the brush bristles are covered the with heat contraction resin member to be bound.例文帳に追加

前記ブラシ毛の基部は、熱収縮性樹脂部材を覆うことにより結束されている。 - 特許庁

The base film 21 has at one end side a binding part 25 to be bound by the cover 2.例文帳に追加

ベースフィルム21は、その一端側に表紙2に綴じられる綴じ部25を有する。 - 特許庁

SYSTEM AND METHOD FOR PREPARING EDGE OF SHEET TO BE BOUND IN TEXT MAIN BODY例文帳に追加

テキスト本体において綴じられるシートの縁部を下処理するシステムおよび方法 - 特許庁

and then, with another bound of terror -- how was it to be remedied? 例文帳に追加

それから、新たな恐怖がこみあげてきた、どうやって元の姿に戻ったらいいのだろうか? - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

例文

4. The sheets of technical documents, of which only one side should be used, are to be presented in the vertical direction. All the sheets should be bound in a way that allows the pages to be easily leafed through and readily separated and bound again.例文帳に追加

(4) 技術書類は,片面のみを使用し,縦長にして提出しなければならない。全用紙については,頁を容易に捲れ簡単に分離し,かつ,再度綴じ直すことができるように,綴じなければならない。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS