1016万例文収録!

「on one's responsibility」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > on one's responsibilityに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

on one's responsibilityの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 27



例文

to shift one's responsibility on another's shouldersshuffle off one's responsibility on another's shoulders 例文帳に追加

責任を嫁す - 斎藤和英大辞典

to put responsibility on someone else for one's mistake 例文帳に追加

(責任を)転嫁する - EDR日英対訳辞書

to shift a responsibility on another's shouldersshuffle off one's responsibility on another's shoulders 例文帳に追加

人に責任をかぶせる - 斎藤和英大辞典

on one's own responsibility 例文帳に追加

自己の責任において 《命令されたのでなく独断で》. - 研究社 新英和中辞典

例文

to shuffle off one's responsibility on another's shouldersshift one's responsibility on another's shoulders 例文帳に追加

人に責任を転嫁する(おっかぶせる) - 斎藤和英大辞典


例文

No one will undertake the work on his own responsibility. 例文帳に追加

だれも自分が責任を持ってその仕事をやろうと言う者がない. - 研究社 新和英中辞典

Article 71 (1) A trustee, if necessary, may appoint one or more trustee representatives on his/her own responsibility, in order to have them perform his/her duties. 例文帳に追加

第七十一条 管財人は、必要があるときは、その職務を行わせるため、自己の責任で一人又は数人の管財人代理を選任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 82 (1) A provisional administrator, if necessary, may appoint one or more provisional administrator representatives on his/her own responsibility, in order to have them perform his/her duties. 例文帳に追加

第八十二条 保全管理人は、必要があるときは、その職務を行わせるため、自己の責任で一人又は数人の保全管理人代理を選任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 40 (1) A recognition trustee may, if necessary, appoint one or more recognition trustee representatives on his/her own responsibility, in order to have them perform his/her duties. 例文帳に追加

第四十条 承認管財人は、必要があるときは、その職務を行わせるため、自己の責任で一人又は数人の承認管財人代理を選任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 54 (1) A provisional administrator may, if necessary, appoint one or more provisional administrator representatives on his/her own responsibility, in order to have them perform his/her duties. 例文帳に追加

第五十四条 保全管理人は、必要があるときは、その職務を行わせるため、自己の責任で一人又は数人の保全管理人代理を選任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 77 (1) A bankruptcy trustee, if necessary, may appoint one or more bankruptcy trustee representatives on his/her own responsibility, in order to have them perform his/her duties. 例文帳に追加

第七十七条 破産管財人は、必要があるときは、その職務を行わせるため、自己の責任で一人又は数人の破産管財人代理を選任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 95 (1) A provisional administrator, if necessary, may appoint one or more provisional administrator representatives on his/her own responsibility, in order to have them perform his/her duties. 例文帳に追加

第九十五条 保全管理人は、必要があるときは、その職務を行わせるため、自己の責任で一人又は数人の保全管理人代理を選任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The Chinese character, '' means one's duty, responsibility, and role, as in shite-gata (), waki-gata () of Noh play, therefore, it should be represented by `onnagata ()' based on the original meaning.' 例文帳に追加

ガタは「方」つまり、能におけるシテ方、ワキ方などと同様、職掌、職責、職分の意を持つものであるから、原義からすれば「女方」との表記がふさわしい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Using an average address of I/O access and the like, a disc area is divided into two areas, and each disc has responsibility for only its own disc area on one side for performing a reading process.例文帳に追加

I/Oアクセスの平均アドレスなどを使ってディスク領域を2つに分割して、各々のディスクは、自分の担当する片方のディスク領域のみを担当してリード処理を実行するように処理する。 - 特許庁

One device has an entity called a server, and the server has a list of data entries, and each entry corresponding to a purse takes on the responsibility of receiving electronic money, included in a token from another purse in the system.例文帳に追加

1つの装置はサーバと呼ばれるエンティティを有し、サーバはデータエントリーのリストを有し、パースに対応する各エントリーは前記システムの他のパースからのトークンに含まれる電子マネーを受信する責任を有する。 - 特許庁

Indeed, regarding corporate evaluation including corporate social responsibility, the approach taken by the UK which places much emphasis on the market for its evaluation is one such approach.例文帳に追加

企業の社会的責任を含めた企業評価について、市場を通じた評価を重視するという英国のアプローチは、正にこうしたアプローチである。 - 経済産業省

The first one relates to the idea of a comprehensive exchange. Given that the related authorities reached an agreement on centralized supervision last Friday, what do you think of that arrangement? On the other hand, seeing as there has been no specific discussion of any approach to supervision as to which ministry or agency will assume what responsibility, please also let us know the schedule, if there is one, for the work of coordination in the future. 例文帳に追加

まず1つは、総合取引所についてです。先週金曜日に関係省庁が監督の一元化で合意しましたけれども、まずは受け止めと、それとその一方で、どこの省庁が今後どういうふうに担っていくのかという監督のあり方について、具体論というのは先送りされておりますけれども、これをどう調整していくのか、お考えとスケジュールがあったらお知らせください。 - 金融庁

In the Heian period, a plan was put out for making the Shinno, who was not able to become a Togu (crown prince) due to Emperor Kammu's policy, a Minister for one of the eight central ministries, but later, from a passive viewpoint towards putting political responsibility on a Shinno, it became a custom for a Shinno to take the position of an honorary office such as the Ministry of Central Affairs, Ministry of Military (Treasury code), Ministry of Ceremonial, Danjoin, and Dazai no sochi, where they received only stipends and did not participate in state affairs. 例文帳に追加

平安時代、桓武天皇の政策により東宮とならなかった親王を八省卿にする方針が打ち出されたが、後に親王に政治責任を負わせることに消極的な立場から中務省、兵部省兵部省(律令制)、式部省、弾正尹、大宰帥といった名誉職に就いて俸禄のみを得て、政務には携わらないという慣習ができた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

One thing that I would like to stress is that we are working hard on the (amended) Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, which is intended mainly to strengthen the capital base of disaster-stricken financial institutions in the six prefectures of the Tohoku region and Ibaraki Prefecture. Usually, it is up to the managers of private financial institutions to make a decision. In normal times, it is required that the responsibility of managers be pursued and efficiency targets be set. However, the impact of a natural disaster - the damage was inflicted by the tsunami - is beyond the responsibility or efforts of managers. In that sense, I hope that managers will make efforts to increase capital if they wish to do so. 例文帳に追加

ただ一点強調しておきたいのは、金融機能強化法は今、鋭意努力中でございまして、東北6県、茨城県、主に地域的な特徴よりも、今度被災に遭った金融機関を中心に、銀行の自己資本を強化するというふうな法律でございまして、従来は、これはあくまで民間金融機関の経営者が決めることでございますが、平時であれば経営者の経営責任を問うとか、あるいは効率性をきちっと求めるとか等々ございましたけれども、そこら辺は相手が天災でございますから、津波によってこういう状況になったわけでございますから、経営者の責任・努力を超えておりますので、そういった意味で、経営者が望めば自己資本の増強に努めていただきたい。 - 金融庁

(2) When a Qualified Project is implemented, the sharing of responsibility between the national government and local governments, on the one hand, and private business operators, on the other hand shall be clearly defined, profitability of the project shall be maintained, and interference with private business operators from the national government and local governments shall be kept to a minimum in order to fully utilize the technology and managerial resources and innovation etc. of private business operators, for the purpose of providing affordable and good services to the citizens. 例文帳に追加

2 特定事業は、国及び地方公共団体と民間事業者との責任分担の明確化を図りつつ、収益性を確保するとともに、国及び地方公共団体の民間事業者に対する関与を必要最小限のものとすることにより民間事業者の有する技術及び経営資源、その創意工夫等が十分に発揮され、低廉かつ良好なサービスが国民に対して提供されることを旨として行われなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

From the viewpoint of the social responsibility of large-scale stores, "Aiming to Create Compact and Lively Cities," an interim report in December 2005 by the joint meeting of the Distribution Section of the Industrial Structure Council and the Small and Medium Enterprise Policy Making Council, stated that large-scale stores should be voluntarily active in taking actions to make planning for towns as one of social responsibilities of large-scale stores, and, in addition, the "Act on Vitalization in City Center," Article 6 defined obligatory provisions concerning companies' efforts for vitalizing city centers. 例文帳に追加

大型店の社会的責任の観点では、平成17年12月の産業構造審議会流通部会・中小企業政策審議会合同会議の中間報告「コンパクトでにぎわいあふれるまちづくりを目指して」において、大型店の社会的責任の一環として、大型店がまちづくりに自ら積極的に対応すべきとされ、さらに事業者による中心市街地の活性化への取組について、「中心市街地の活性化に関する法律」第6条に責務規定が定められた。 - 経済産業省

(2) The provisions of Article 120, paragraphs (2) to (5) inclusive (Giving Benefits on Exercise of Shareholder's Right) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the case set forth in the preceding paragraph; and the provisions of Part VII, Chapter II, Section 2 (excluding Article 847, paragraph (2), Article 849, paragraph (5), and Article 851, paragraph (1), item (i) and paragraph (2)) (Lawsuit for Responsibility, etc. in Stock Company) of that Act shall apply mutatis mutandis to a lawsuit for the return of benefits under Article 120, paragraph (3) of that Act as applied mutatis mutandis pursuant to this paragraph, respectively. In this case, the term "paragraph (1)" in Article 120, paragraphs (3) and (4) of that Act shall be deemed to be replaced with "Article 33-2, paragraph (1) of the Insurance Business Act"; the term "all shareholders" in Article 120, paragraph (5) shall be deemed to be replaced with "all members"; the term "shareholder who has been holding shares (other than a holder of share less than one unit who may not exercise his/her rights pursuant to the provision of the articles of incorporation under Article 189, paragraph (2))" in Article 847, paragraph (1) (Lawsuit for Responsibility, etc.) of that Act shall be deemed to be replaced with "person who has been a member"; and the term "shareholder" in Article 847, paragraphs (3) to (5) inclusive and (7) shall be deemed to be replaced with "member"; and any other necessary technical change in interpretation shall be specified by a Cabinet Order. 例文帳に追加

2 会社法第百二十条第二項から第五項まで(株主の権利の行使に関する利益の供与)の規定は前項の場合について、同法第七編第二章第二節(第八百四十七条第二項、第八百四十九条第五項並びに第八百五十一条第一項第一号及び第二項を除く。)(株式会社における責任追及等の訴え)の規定はこの項において準用する同法第百二十条第三項の利益の返還を求める訴えについて、それぞれ準用する。この場合において、同法第百二十条第三項及び第四項中「第一項」とあるのは「保険業法第三十三条の二第一項」と、同条第五項中「総株主」とあるのは「総社員」と、同法第八百四十七条第一項(責任追及等の訴え)中「株式を有する株主(第百八十九条第二項の定款の定めによりその権利を行使することができない単元未満株主を除く。)」とあるのは「社員である者」と、同条第三項から第五項まで及び第七項中「株主」とあるのは「社員」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-offscheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-offscheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if thepay-offscheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business. 例文帳に追加

私は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。 - 金融庁

SMEs are like living things. Moreover, I hope that financial institutions will aim to perform the consulting function. The required paperwork will be reduced by 20%, as I have said. This law, for which we are seeking a one-year extension, is important for Japan to overcome deflation and recession. Associations of SMEs are very strongly supporting it and some opposition parties are also strongly supporting and recommending it. Therefore, until March 31, I am strongly resolved to continue doing my best on my responsibility to have this act extended. 例文帳に追加

中小企業は生き物でございます。なおかつ、金融機関が、しっかりとコンサルタント機能を目標にしていただきたいと(いうことでございます)。それから、提出される書類は2割カットしていいということも、申し上げております。そういった意味で、1年間の延長でございますが、デフレ脱却、不況脱却の大事な法律だと思っております。また中小企業団体からも非常に強いご支持をいただいておりますし、国会でも与野党に色々違いはありますが、野党の方でも非常に温かい、強いご指示、ご推薦をいただいておりますので、私の責任において3月31日まで全力を挙げて、何とか延長させていただきたいというふうに強く思っております。 - 金融庁

While approving the need for protection of the portrait right, the aforementioned Superior Court judgment states that "the right of individuals should not, however, be limitlessly protected against the exercise of state power. It is evident from Article 13 of the Constitution that such right should be limited in light of balancing with the need for maintenance of public welfare. Crime investigation is one of the state powers delegated to the police for the purpose of maintenance of public welfare, and the police bears the responsibility to exercise such power (see Article 2, Paragraph 1 of the Police Law (keisatsu ho)). Therefore, even if the photographs taken by the policemen for the necessity of crime investigation happen to include the appearances of individuals in addition to the image of the suspects, it might be permissible depending on the case." This judgment held that the protection of portrait rights may be limited to a certain extent. 例文帳に追加

上記最高裁判例は、肖像の要保護性を認める一方、「しかしながら、個人の有する右自由も、国家権力の行使から無制限に保護されるわけでなく、公共の福祉のため必要のある場合には相当の制限を受けることは同条の規定に照らして明らかである。そして、犯罪を捜査することは、公共の福祉のため警察に与えられた国家作用の一つであり、警察にはこれを遂行すべき責務があるのであるから(警察法二条一項参照)、警察官が犯罪捜査の必要上写真を撮影する際、その対象の中に犯人のみならず第三者である個人の容ぼう等が含まれても、これが許容される場合がありうるものといわなければならない。」と述べ、肖像の保護にも一定の制限が存在することを認めた。 - 経済産業省

He became the new chairman of the General Insurance Association of Japanwell, being a non-life insurer naturally comes with the corresponding social role and, for that reason, the FSA is also eager to maintain close mutual contact. In the non-life insurance industry, participating businesses (non-life insurers) are all experiencing the severe economic conditions that have hit Japan. On an international front, the global financial market has also posed difficulties since the Lehman crisis two years ago. Domestically, we are also faced with grim employment conditions reflected in the fact that the unemployment rate is 5.2% and one million people are receiving the Employment Adjustment Subsidy. Although there are some signs that a path toward economic recovery is appearing, to a modest degree, we are still on a seesaw ride. As you know, events like the Greek crisis have made it necessary to seek international policy coordination in the G7 and G20 forums. Among other domains, the financial area particularly has a strong cross-border nature. On the other hand, the way a country's economy is run differs from one country to the next. I hope that he, in his capacity of chairman of the General Insurance Association of Japan, will properly fulfill his responsibility for what non-life insurers have as their mission, with the points I've just made in mind. 例文帳に追加

新しく日本損害保険協会の会長になられたということでございますが、当然、損保でございますからそれ相応の社会的役割があるわけでございますし、そういったことでやはり金融庁としても密接に連絡をとりながら、それぞれの損保各企業の業界の会長でございますから、それぞれこういった厳しい経済環境の中であるし、また国際的にも非常に2年前のリーマンショック以来、国際的な金融市場というのはなかなか一筋縄でいかないところがございまして、国内にも失業率5.2%、雇用調整助成金をもらっている人が100万人という厳しい雇用情勢があるし、一方、少し景気回復の足腰が少し整ってきたよという雰囲気もありますけれども、まだまだ一進一退でございますし、しかしご存じのようにギリシャショックなどが起きまして、G7あるいはG20で国際的な協調政策、その中でまた各国のそれぞれの経済のあり方というのはそれぞれの国によって当然違うわけでございますから、そういったことをG20の中でも共通の、特に金融でございますから国際性が非常に強い分野でもございますから、そういったことを勘案しながらきちっと損保会社を損保協会の会長さんとしてきちっと与えられた使命に責任を果たしていっていただきたい。 - 金融庁

例文

Among the G-20 and G-7 countries, and even in the United States, the need for regulation has been recognized, as indicated by the enactment of the Dodd-Frank Act, which strengthens financial regulations, as opposed to neo-conservatism, which basically pursues the thorough deregulation of the financial sector and the minimization of government involvement. Following the enactment of that act, the United States is working out the details of regulations, including the Volcker Rule. As for European banks, U.K. banks are rather closer to the U.S. style of finance as you know, while Germany and France have continental financial systems, which are conservative, like the Japanese financial system. As to the first question, which concerned neo-conservatism, the mood around the world some time ago was such as to encourage financial institutions to create any type of financial product in exchange for accepting full self-responsibility, and Japan was no exception. However, now, the mood has changed very much even on Wall Street. In that sense, I think that countries have a feeling of contrition about the wave of neo-conservatism that swept through the world at one time. 例文帳に追加

G20でもG7でも、ご存じのように、アメリカでもドット・フランク法というのは、金融の規制を強化するという法律でございまして、基本的に金融の分野で極限までの規制緩和、そしてできるだけ政府の関与を少なくするのがよいというのが新保守主義でございましたから、私は世界の大宗において、アメリカのドット・フランク法が証明しているように、金融というのは、非常に影響が大きいですから、やはり必要な規制は必要なのだというのが、アメリカですら法律が通って、今、ドット・フランク法も、初めボルカー・ルールの細則を詰めているところでございまして、ヨーロッパの銀行も、イギリスはどちらかというと、ご存じのようにアメリカ型の金融に近いのですけれども、ドイツ、フランスはどちらかというと大陸型でございまして、手堅いと言ったらおかしいけれども、日本に似たような金融システムを持っておりますので、私は1点目の質問、新保守主義をという話でしたけれども、世界的にはかつての自由な、どんどん規制緩和で、もうどんな金融商品でもつくってもよい、そのかわり自分の会社で全部自己責任を持ちなさいよということが、一時代前は非常に世界を覆い尽くしまして、日本もそれに巻き込まれたところはあるのでございますけれども、やはり今、アメリカのウォール街ですら、非常にその辺が変わってきていると思っておりまして、そういう意味では、やはり一時の新保守主義の勢いに対する反省が各国であると思っております。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS