1016万例文収録!

「person」に関連した英語例文の一覧と使い方(989ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

personを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 49670



例文

(3) The court, when it finds it necessary, upon the petition of an interested person or by its own authority, may appoint a valuator and order him/her to valuate the rehabilitation debtor's property. 例文帳に追加

3 裁判所は、必要があると認めるときは、利害関係人の申立てにより又は職権で、評価人を選任し、再生債務者の財産の評価を命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) An act conducted by the rehabilitation debtor while knowing that it would prejudice rehabilitation creditors; provided, however, that this shall not apply where the person who has benefited from said act did not know, at the time of the act, the fact that it would prejudice any rehabilitation creditor. 例文帳に追加

一 再生債務者が再生債権者を害することを知ってした行為。ただし、これによって利益を受けた者が、その行為の当時、再生債権者を害する事実を知らなかったときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The provision of paragraph (1) of the preceding Article shall not apply to any act concerning the provision of security or extinguishment of debt, which is conducted by the rehabilitation debtor with regard to a claim for a fine, etc. arising prior to the commencement of rehabilitation proceedings for the person who has the power to collect the claim. 例文帳に追加

3 前条第一項の規定は、再生債務者が再生手続開始前の罰金等につき、その徴収の権限を有する者に対してした担保の供与又は債務の消滅に関する行為には、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) A person who holds a claim for expenses against the rehabilitation debtor pursuant to the provision of paragraph (1) shall have a right to receive payment of the expenses in preference to other security interest holders from the money paid under the provision of paragraph (1) of the following Article. 例文帳に追加

3 第一項の規定により再生債務者に対して費用請求権を有する者は、その費用に関し、次条第一項の規定により納付された金銭について、他の担保権者に先立ち弁済を受ける権利を有する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 166 (1) A person who intends to submit a proposed rehabilitation plan which specifies the clauses prescribed in Article 154(3) shall obtain permission of the court in advance. 例文帳に追加

第百六十六条 第百五十四条第三項に規定する条項を定めた再生計画案を提出しようとする者は、あらかじめ、裁判所の許可を得なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

Article 167 The person who has submitted a proposed rehabilitation plan may revise the proposed rehabilitation plan with permission of the court; provided, however, that this shall not apply after an order to refer a proposed rehabilitation plan to a resolution is made. 例文帳に追加

第百六十七条 再生計画案の提出者は、裁判所の許可を得て、再生計画案を修正することができる。ただし、再生計画案を決議に付する旨の決定がされた後は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) A person who has acquired a company bond, etc. which is a rehabilitation claim and for which an offer prescribed in item (ii) of the preceding paragraph is made may receive a change of the name of the potential voter. 例文帳に追加

2 前項第二号に規定する申出のあった再生債権である社債等を取得した者は、申出名義の変更を受けることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) In the following cases, a person who holds a company bond, etc. set forth in paragraph (1) (limited to one who falls under any of the items of said paragraph), notwithstanding the provision of said paragraph, may not exercise his/her voting right for a resolution of the proposed rehabilitation plan in question: 例文帳に追加

3 次に掲げる場合には、第一項の社債等を有する者(同項各号のいずれかに該当するものに限る。)は、同項の規定にかかわらず、当該再生計画案の決議において議決権の行使をすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The court, when it finds it necessary, upon the petition of the person who has submitted a proposed rehabilitation plan or by its own authority, may extend the period set forth in the preceding paragraph; provided, however, that an extension shall not exceed one month. 例文帳に追加

3 裁判所は、必要があると認めるときは、再生計画案の提出者の申立てにより又は職権で、前項の期間を伸長することができる。ただし、その期間は、一月を超えることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 177 (1) A rehabilitation plan shall be effective in the interest of and against the rehabilitation debtor, all rehabilitation creditors, and any person who assumes a debt or provides security for the purpose of rehabilitation. 例文帳に追加

第百七十七条 再生計画は、再生債務者、すべての再生債権者及び再生のために債務を負担し、又は担保を提供する者のために、かつ、それらの者に対して効力を有する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(4) The court, when it has made an order of revocation of the rehabilitation plan, shall immediately serve the written order upon the person who filed the petition and the rehabilitation debtor, etc., and make a public notice of the main text of the order and the gist of the reasons attached thereto. 例文帳に追加

4 裁判所は、再生計画取消しの決定をしたときは、直ちに、その裁判書を第一項の申立てをした者及び再生債務者等に送達し、かつ、その主文及び理由の要旨を公告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) The provision of paragraph (1) shall not apply between a person who is subject to a modification of rights by special clauses on home loan and other rehabilitation creditors, and the provision of paragraph (2) shall not apply to special clauses on home loan. 例文帳に追加

4 住宅資金特別条項によって権利の変更を受ける者と他の再生債権者との間については第一項の規定を、住宅資金特別条項については第二項の規定を適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Where a supervisor, examiner, trustee, provisional administrator or individual rehabilitation commissioner (hereinafter referred to as a "supervisor, etc." in this paragraph) is a juridical person, the provision of the preceding paragraph shall apply to its officer or official who performs the duties of a supervisor, etc. 例文帳に追加

2 監督委員、調査委員、管財人、保全管理人又は個人再生委員(以下この項において「監督委員等」という。)が法人であるときは、前項の規定は、監督委員等の職務を行う役員又は職員に適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) In the cases referred to in the preceding paragraphs, a bribe accepted by the offender or by the supervisor, etc. who is a juridical person shall be confiscated. If the whole or part of the bribe cannot be confiscated, an equivalent value thereof shall be collected. 例文帳に追加

6 前各項の場合において、犯人又は法人である監督委員等が収受した賄賂は、没収する。その全部又は一部を没収することができないときは、その価額を追徴する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 263 A person who, for the purpose of causing the rehabilitation debtor (limited to a rehabilitation debtor who is an individual; hereinafter the same shall apply in this Article) or his/her relative or any other person to pay a rehabilitation claim (if rehabilitation proceedings are closed after an order of confirmation of the rehabilitation plan becomes final and binding, limited to those discharged; hereinafter the same shall apply in this Article), or causing the rehabilitation debtor's relative or any other person to guarantee a rehabilitation claim, has forcibly demanded a meeting with the rehabilitation debtor or his/her relative or any other person or intimidated any of these persons shall be punished by imprisonment with work for not more than three years or a fine of not more than three million yen, or both. 例文帳に追加

第二百六十三条 再生債務者(個人である再生債務者に限る。以下この条において同じ。)又はその親族その他の者に再生債権(再生手続が再生計画認可の決定の確定後に終了した後にあっては、免責されたものに限る。以下この条において同じ。)を再生計画の定めるところによらずに弁済させ、又は再生債権につき再生債務者の親族その他の者に保証をさせる目的で、再生債務者又はその親族その他の者に対し、面会を強請し、又は強談威迫の行為をした者は、三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v) In the case that the invention is an employee invention made by Public Research and Development Institute Researcher, the person who establishes said Public Research and Development Institute which has succeeded the right to obtain a patent from said Public Research and Development Institute Researchers 例文帳に追加

五 その発明が公設試験研究機関研究者がした職務発明である場合において、その公設試験研究機関研究者から特許を受ける権利を承継した当該公設試験研究機関を設置する者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) The term "Patent Professional Corporation" as used in this Act means a juridical person jointly established by patent attorneys, pursuant to the provision of this Act, for the purpose of organizationally conducting the business mentioned in Article 4 (1). 例文帳に追加

6 この法律で「特許業務法人」とは、第四条第一項の業務を組織的に行うことを目的として、この法律の定めるところにより、弁理士が共同して設立した法人をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 7 A person who falls under any of the following items and has completed the practical training as specified in Article 16-2 (1) is qualified to be a patent attorney: 例文帳に追加

第七条 次の各号のいずれかに該当する者であって、第十六条の二第一項の実務修習を修了したものは、弁理士となる資格を有する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(viii) Any person who has been subjected to a suspension of business pursuant to the provision of Article 32, and whose registration has been deleted during the term of such suspension of business, and has not yet passed such term; 例文帳に追加

八 第三十二条の規定により業務の停止の処分を受け、当該業務の停止の期間中にその登録が抹消され、当該期間を経過しない者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) A person who has passed the short answer examination: Any short answer examination which is conducted by the day on which two years have elapsed from the date of announcement of the examination result pertaining to such passed short answer examination. 例文帳に追加

一 短答式による試験に合格した者 当該短答式による試験に係る合格発表の日から起算して二年を経過する日までに行う短答式による試験 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) A person who has attained such a grade in the essay examination on the subject listed in paragraph (2) (ii) of the preceding Article as the council recognizes appropriate: Any essay examination on the subject which is conducted thereafter. 例文帳に追加

三 論文式による試験において、前条第二項第二号に掲げる科目について審議会が相当と認める成績を得た者 その後に当該科目について行う論文式による試験 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v) A person who has engaged in the trial or examination affairs at the Japan Patent Office for a total of five or more years: Any examination which is conducted on laws, regulations and treaties relating to industrial property rights. 例文帳に追加

五 特許庁において審判又は審査の事務に従事した期間が通算して五年以上になる者 工業所有権に関する法令及び条約について行う試験 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 14 (1) The council may rescind the decision of passage or prohibit taking of the patent attorney examination for a person who has taken or attempted to take it by wrongful means. 例文帳に追加

第十四条 審議会は、不正の手段によって弁理士試験を受け、又は受けようとした者に対しては、合格の決定を取り消し、又はその試験を受けることを禁止することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The council may prohibit a person who has been subjected to a disposition set forth in the preceding paragraph from taking the patent attorney examination for a specified period of time not exceeding three years, depending on the circumstances. 例文帳に追加

2 審議会は、前項の規定による処分を受けた者に対し、情状により三年以内の期間を定めて弁理士試験を受けることができないものとすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) The applicant is a juridical person having accounting and technical foundations which are necessary for proper and certain implementation of the plan for implementation of the practical training affairs under the preceding item; 例文帳に追加

二 前号の実務修習事務の実施に関する計画の適正かつ確実な実施に必要な経理的及び技術的な基礎を有する法人であること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The said official who conducts the on-site inspection pursuant to the provision of the preceding paragraph shall carry an identification card and produce it to the relevant person when requested. 例文帳に追加

2 前項の規定により立入検査をしようとする職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係人の請求があったときは、これを提示しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 16-14 (1) A person who intends to participate in the practical training shall pay a fee to the State in an amount provided by Cabinet Order considering of actual cost. 例文帳に追加

第十六条の十四 実務修習を受けようとする者は、次項に規定する場合を除き、実費を勘案して政令で定める額の手数料を国に納付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 23 (1) When the Japan Patent Attorneys Associations has found that a person registered as a patent attorney received said registration by deception or other wrongful means, it shall rescind such registration. 例文帳に追加

第二十三条 日本弁理士会は、弁理士の登録を受けた者が、偽りその他不正の手段により当該登録を受けたことが判明したときは、当該登録を取り消さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) When the Japan Patent Attorneys Association has rescinded a registration pursuant to the provision of the preceding paragraph, it shall notify the person subjected to that disposition of the fact in writing. 例文帳に追加

2 日本弁理士会は、前項の規定により登録を取り消したときは、その旨を当該処分を受ける者に書面により通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 27-4 (1) When the Japan Patent Attorneys Association has found that a person who has been granted the supplementary note of specific infringement lawsuit counsel had such supplementary note made by deception or other wrongful means, it shall cancel such supplementary note. 例文帳に追加

第二十七条の四 日本弁理士会は、特定侵害訴訟代理業務の付記を受けた者が、偽りその他不正の手段により当該付記を受けたことが判明したときは、当該付記を抹消しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 30 A patent attorney or a person who was previously a patent attorney shall not divulge or misappropriate any secret which he/she came to know in connection with matters that he/she dealt with in the course of his/her business without any justifiable grounds. 例文帳に追加

第三十条 弁理士又は弁理士であった者は、正当な理由がなく、その業務上取り扱ったことについて知り得た秘密を漏らし、又は盗用してはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 33 (1) Any person who considers that there are grounds for a patent attorney to fall under the preceding paragraph may report to the Minister of Economy, Trade and Industry of the fact and request that appropriate measures be implemented. 例文帳に追加

第三十三条 何人も、弁理士に前条に該当する事実があると思料するときは、経済産業大臣に対し、その事実を報告し、適当な措置をとるべきことを求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 76 (1) A person who is not a patent attorney or patent professional corporation shall not use the name "Benri-Shi" (patent attorney), "Tokkyo-Jimusho" (patent office) or similar names thereto. 例文帳に追加

第七十六条 弁理士又は特許業務法人でない者は、弁理士若しくは特許事務所又はこれらに類似する名称を用いてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 80 (1) Any person who has violated the provision of Article 16-5 (1), 30 or 77 shall be punished by imprisonment with work for a term not more than 6 months or by a fine of not more than 500,000 yen. 例文帳に追加

第八十条 第十六条の五第一項、第三十条又は第七十七条の規定に違反した者は、六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) A person who does not report or submit materials pursuant to the provision of Article 71 (1), or has made a false report or submitted false materials, or refused, disturbed or recused the on-site inspection provided for in the provision of the same paragraph; or 例文帳に追加

一 第七十一条第一項の規定による報告若しくは資料の提出をせず、若しくは虚偽の報告若しくは資料の提出をし、又は同項の規定による立入検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) A person who failed to report or made a false report in violation of the provision of Article 946 (3) of the Companies Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 53-2 (6); or 例文帳に追加

一 第五十三条の二第六項において準用する会社法第九百四十六条第三項の規定に違反して、報告をせず、又は虚偽の報告をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) A person who has refused the requests listed in each item of Article 951 (2) or each item of Article 955 (2) of the Companies Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 53-2 (6), without justifiable grounds. 例文帳に追加

二 正当な理由がないのに、第五十三条の二第六項において準用する会社法第九百五十一条第二項各号又は第九百五十五条第二項各号に掲げる請求を拒んだ者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The term "Business Operator" as used in this Act shall mean juridical person(s), association(s) and individual(s) who become a party to a contract as a business or for the purpose of business. 例文帳に追加

2 この法律において「事業者」とは、法人その他の団体及び事業として又は事業のために契約の当事者となる場合における個人をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The Prime Minister may approve certification provided in para. (1), only if a person who has applied pursuant to the preceding paragraph, complies with all the following requirements. 例文帳に追加

3 内閣総理大臣は、前項の申請をした者が次に掲げる要件のすべてに適合しているときに限り、第一項の認定をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(b) The constitution of the council of directors shall not fall under either 1 or 2 of the following items. In this case, a person who complies with the requirements provided in item (ii) shall not be deemed to be a business operator prescribed in the following 1 or 2. 例文帳に追加

ロ 理事の構成が次の(1)又は(2)のいずれかに該当するものでないこと。この場合において、第二号に掲げる要件に適合する者は、次の(1)又は(2)に規定する事業者に該当しないものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vii) In case the person conducts services other than those involved in demand of an injunction, it is not likely that the services involved in demand of an injunction will be hampered by such other services. 例文帳に追加

七 差止請求関係業務以外の業務を行う場合には、その業務を行うことによって差止請求関係業務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがないこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

vii) Regarding members of a juridical person set forth by item (i) of para. (3) of Article 13, any document that lists the number of members, whether they are individuals or juridical persons or other entities (including the number of members if the members are juridical persons or other entities 例文帳に追加

七 前条第三項第一号の法人の社員について、その数及び個人又は法人その他の団体の別(社員が法人その他の団体である場合にあっては、その構成員の数を含む。)を記載した書類 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The juridical person who, pursuant to the provision of the preceding paragraph, has succeeded the status of the transferor as a qualified consumer organization prescribed by the provisions of this Act, shall notify the same to the Prime Minister without delay. 例文帳に追加

2 前項の規定によりその譲渡をした法人のこの法律の規定による適格消費者団体としての地位を承継した法人は、遅滞なく、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 21 (1) When a qualified consumer organization falls under any of the following items, such person provided in each item shall notify the same to the Prime Minister without delay. 例文帳に追加

第二十一条 適格消費者団体が次の各号に掲げる場合のいずれかに該当することとなったときは、当該各号に定める者は、遅滞なく、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) A qualified consumer organization provided for in the preceding paragraph as a juridical person shall be deemed to exist after the conclusion of liquidation for the purpose of the application of the same paragraph. 例文帳に追加

4 前項に規定する場合における当該他の適格消費者団体であった法人は、清算が結了した後においても、同項の規定の適用については、なお存続するものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) Any person who has been certified pursuant to para. (1) of Article 13, has renewed the validity provided in para. (2) of Article 17 or has been certified pursuant to para. (3) of Article 19 or para. (3) of Article 20 by deception or other wrongful means. 例文帳に追加

一 偽りその他不正の手段により第十三条第一項の認定、第十七条第二項の有効期間の更新又は第十九条第三項若しくは第二十条第三項の認可を受けた者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Any person who has not notified as prescribed in Article 18, para. (2) or (7) of Article 19, para. (2) or (7) of Article 20 or para. (1) of Article 21, or who has made a false notification. 例文帳に追加

二 第十八条、第十九条第二項若しくは第七項、第二十条第二項若しくは第七項又は第二十一条第一項の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) Any person who, in violation of the provisions of para. (1) of Article 31, has not prepared financial statements, or has not entered or has not recorded on the financial statements what should be entered or recorded, or has made a false entry or record. 例文帳に追加

六 第三十一条第一項の規定に違反して、財務諸表等を作成せず、又はこれに記載し、若しくは記録すべき事項を記載せず、若しくは記録せず、若しくは虚偽の記載若しくは記録をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vii) Any person who has refused, hindered, or recused the inspection pursuant to para. (2) of Article 31, has not explained or has made a false explanation at the inspection pursuant to that paragraph. 例文帳に追加

七 第三十一条第二項の規定による調査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、又は同項の規定による調査において説明をせず、若しくは虚偽の説明をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(vii) foreign trustee: a person, other than the debtor, who has a right to administer and dispose of a debtor's property in a foreign insolvency proceeding; 例文帳に追加

七 外国管財人 外国倒産処理手続において債務者の財産の管理及び処分をする権利を有する者であって、債務者以外のものをいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS