小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英語表現辞典 > 継続企業の前提に関する注記の英語・英訳 

継続企業の前提に関する注記の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 going concern note

Weblio英語表現辞典での「継続企業の前提に関する注記」の英訳

継続企業の前提に関する注記



「継続企業の前提に関する注記」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 8



例文

なお、従来、「継続企業の前提に関する注記」がなされてきたケースの一部について、経営者の対応策等から継続企業前提に関する重要な不確実性が認められないため、「注記」に至らないケースが生じることもある。例文帳に追加

There may be cases where “explanatory notes regarding the going concern assumptionwould have been made in accordance with the past standards but would not be provided in accordance with the revised standards, since management’s plans for future actions offset a potential material uncertainty relating to the events or conditions.発音を聞く  - 金融庁

近時の企業業績の急激な悪化に伴い、(四半期)財務諸表に継続企業の前提に関する注記や監査報告書に追記情報が付される企業が増加しているが、その背景として、継続企業の前提に関する注記の開示を規定している財務諸表等規則等やその監査を規定する監査基準において、一定の事象や状況が存在すれば直ちに継続企業の前提に関する注記及び追記情報の記載を要するとの規定となっているとの理解がなされ、一定の事実の存在により画一的に当該注記を行う実務となっているとの指摘がある。例文帳に追加

The rapid deterioration of business performance recently has led to an increase in the number of entities which refer to the going concern assumption in explanatory notes of their (quarterly) financial statements, and as supplementary information in the relevant auditor’s reports.Some attributed this to the fact that the Regulations Concerning Financial Statements, etc., which stipulate the disclosure of explanatory notes regarding the going concern assumption, and the Auditing Standards, which set out the auditor’s responsibility therewith, seem to require that, whenever certain events or conditions exist, explanatory notes and supplementary information concerning the going concern assumption be included automatically in the financial statements and the auditor’s report respectively.There are heightened concerns that this has resulted in the practice in which the explanatory notes are added on the basis of a mere existence of such facts without allowing any judgment.発音を聞く  - 金融庁

また、上場申請のための有価証券報告書において、継続企業前提に関する重要な疑義の注記がなされた企業については、上場可能性が著しく低くなると言われているところ、重要な疑義が新たな資金調達の困難性など財務活動関係のものであって、上場が実現する場合には当該疑義がなくなるものと判断される場合には、上場審査において継続企業前提に関する疑義の注記がないものとして取り扱うべきとの声もある。例文帳に追加

Some claim that whenever a significant doubt related to financial conditions exists, such as difficulties in raising new capital, if it is judged that the doubt would be removed by the listing, once it is approved, the application should be treated at the listing examination as if the note of doubt about its going concern had not been made.発音を聞く  - 経済産業省

我が国においては、経営者が継続企業前提について評価すること、その結果について注記することについては、明確な会計基準が存在していない。このため、財務諸表の表示のルールを定めた内閣府令である財務諸表等規則等にしたがって継続企業前提に関する開示の実務が行われていると考えられる。例文帳に追加

As the accounting standards in Japan do neither contain explicit requirements that management make a specific assessment of the entity’s ability to continue as a going concern nor set out disclosure requirements in this connection, it is understood that the practice follows the Regulations Concerning Financial Statements, etc., which is a Cabinet Office Ordinance stipulating the rules on the presentation of financial statements.発音を聞く  - 金融庁

こうしたことから、当審議会は、平成21年3月、監査部会において、投資者により有用な情報を提供する等との観点から検討を行い、一定の事象や状況が存在すれば直ちに継続企業の前提に関する注記を要するとともに追記情報の対象と理解される現行の規定を改め、これらの事象や状況に対する経営者の対応策等を勘案してもなお、継続企業前提に関する重要な不確実性がある場合に、適切な注記がなされているかどうかを監査人が判断することとした。例文帳に追加

In this light, in March 2009, the BAC had its Audit Committee examine this issue so as to provide investors with more useful information, and decided to amend the current provisions so that the auditor will determine whether appropriate supplementary information will be provided in the event that there still remains a material uncertainty related to events or conditions that may cast significant doubt on the entity’s ability to continue as a going concern, having evaluated management’s assessment and plans for future actions to deal with these events or conditions.発音を聞く  - 金融庁

上場会社等において、継続企業前提に関する重要な不確実性が認められず当該注記を行わないケースにおいても、例えば、有価証券報告書の「事業等のリスク」等において、一定の事象や経営者の対応策等を開示し、利害関係者に情報提供が行われることが適切である。例文帳に追加

For listed companies and the like, even in cases where the relevant explanatory notes are not provided based on a conclusion that a material uncertainty relating to the events or conditions does not exist, it would be appropriate to provide stakeholders with information through, for example, disclosing the particular events and management’s plans for future actions dealing with those events in theBusiness and Other Riskssection or elsewhere of their annual securities report.発音を聞く  - 金融庁

例文

今般、投資者により有用な情報を提供する観点から国際会計基準などとの整合性をも踏まえ、財務諸表等規則等を改正し、継続企業前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在する場合であつて、当該事象又は状況を解消し、又は改善するための対応をしてもなお、継続企業前提に関する重要な不確実性が認められるときは、経営者は、その評価の手順にしたがって、①当該事象又は状況が存在する旨及びその内容、②当該事象又は状況を解消し、又は改善するための対応策、③当該重要な不確実性が認められる旨及びその理由などを注記することが検討されている。例文帳に追加

In light of consistency with IFRS, and from the perspective of providing investors with more useful information, the revision to the Regulations Concerning Financial Statements, etc. is currently under consideration, such that if there are events or conditions that may cast significant doubt on the entity’s ability to continue as a going concern, and a material uncertainty exists even after considering relevant management’s plans for future actions, management shall disclose the effect in a note, such as: (1) that the said events or conditions exist, and the outline thereof; (2) the management’s plans for future actions to deal with these events or conditions, and (3) that there is a material uncertainty related to these events and conditions, and the reasons thereof.発音を聞く  - 金融庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

Weblio例文辞書での「継続企業の前提に関する注記」に類似した例文

継続企業の前提に関する注記

例文

an enterprise that carries on its business for a prolonged but unpredetermined period

例文

the act of intentionally bankrupting an enterprise

例文

have (a spirit of) enterprise

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「継続企業の前提に関する注記」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 8



例文

いわゆる「5月危機」という言葉で懸念されていた事態というのは、人によって多少ニュアンスの違いはあるかもしれませんが、この3月期の通期の決算に関して大幅赤字の決算が相次ぐ、それを受けて信用格付の引下げ、格下げが相次ぐ、また、外部監査で継続企業の前提に関する注記が相次ぐ、更には、株価が大きく下落する、そういった中で銀行の融資も絞り込まれ、また、社債・CP(コマーシャル・ペーパー)市場といった直接金融の世界でも目詰まりがあちこちで頻発する、こういったイメージで懸念されていたということかと思います。例文帳に追加

The meaning of the so-called May crisis may vary somewhat depending on who is using the word. My understanding is that this reflected concern that a succession of companies would report huge losses for the business year ended in March, leading to a series of credit rating downgrades, prompting auditing firms to attach notes concerning the going concern assumption to numerous companies' financial statements and triggering a stock market plunge, all of which may in turn induce banks to curb new loans and cause many clogs in the flow of funds in the channels of direct financing, such as the markets for corporate bonds and CP (commercial paper).発音を聞く  - 金融庁

>>例文の一覧を見る

「継続企業の前提に関する注記」の英訳に関連した単語・英語表現

継続企業の前提に関する注記のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
ピン留めした単語
単語帳に登録できる単語数が上限に達しています。
全てを一括で単語帳に追加

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS