1016万例文収録!

「"7日"」に関連した英語例文の一覧と使い方(29ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "7日"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"7日"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1656



例文

父譲りの武勇を持っていたが、慶長19年10月6(旧暦)(1614年11月7日)、大坂の役大坂冬の陣のため出兵を命ぜられるも病を患い、遠征には不参となる。例文帳に追加

Iemasa had his father's bravery, but he suffered from a disease when ordered to send troops to the Winter Siege of Osaka in the Siege of Osaka on November 7, 1614, so he did not participate in the expedition.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ところが正慶2年(1333年)5月7日に京都で六波羅探題が足利尊氏らによって陥落させられた情報が九州に届くと、それまで従順であった貞経や貞宗、さらには島津貞久らが離反して攻めて来る。例文帳に追加

However, when the news came to Kyushu on June 27, 1333 that Rokuhara Tandai (an administrative and judicial agency in Rokuhara, Kyoto) was defeated by Takauji ASHIKAGA, Sadatsune and Sadamune, who had been obedient, as well as Sadahisa SHIMAZU, rebelled and made an assault.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

義仲を討った範頼と義経は、平氏を追討すべく京を発し、元暦元年(1184年)2月7日、摂津国一ノ谷の戦いで勝利し、平重衡を捕え京に連れ帰った。例文帳に追加

After defeating Yoshinaka, Noriyori and Yoshitsune departed Kyoto to search for and kill the Taira clan and on February 27, 1184 (February 7, 1184 under the old lunar calendar), they won a victory in the Battle of Ichinotani in Settsu Province, where they captured TAIRA no Shigehira and took him back to Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平治の乱で父が討たれた尾張国野間、父兄が留まった美濃国大垣市などを経て、11月7日に千余騎の御家人を率いて入京した。例文帳に追加

Yoritomo came through Noma, Owari Province, where his father was killed, and Ogaki City, Mino Province, where his parents and siblings stayed, and he entered Kyoto with gokenin of approximately 1,000 horsemen on December 12 (November 7 under the old lunar calendar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

小笠原長重(おがさわらながしげ、慶安3年5月7日(旧暦)(1650年6月5)-享保17年8月1(旧暦)(1732年9月19))は、江戸時代の譜代大名、老中。例文帳に追加

Nagashige OGASAWARA (June 5, 1650 to September 19, 1732) was a fudai-daimyo (Japanese territorial lord) and a roju (a person in charge of general affairs directly under the shogun) during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

神屋宗湛(かみやそうたん、天文(元号)20年1月1(旧暦)(1551年2月6)-寛永12年10月28(旧暦)(1635年12月7日))は戦国時代(本)から江戸時代前期にかけての博多の豪商。例文帳に追加

Sotan KAMIYA (February 16, 1551 - December 7, 1635) was a wealthy merchant in Hakata during the Sengoku period (Period of Warring States) and the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

妻木煕子(つまきひろこ、享禄3年(1530年)頃-天正4年11月7日_(旧暦)(1576年11月27日)?)は戦国時代(本)、安土桃山時代の武将明智光秀の2番目の妻。例文帳に追加

Hiroko TSUMAKI (c. 1530 - November 27, 1576) was the second wife of Mitsuhide AKECHI, a busho (Japanese military commander) in the Sengoku Period (Period of Warring States) (Japan) and Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春香院(しゅんもじ、天正8年5月7日(旧暦)(1580年6月18)-寛永18年11月20(旧暦)(1641年12月22))は、前田利家と芳春院夫妻の六女で前田利長の実妹。例文帳に追加

Shunmoji (June 18, 1580 - December 22, 1641) was the sixth daughter of Toshiie MAEDA and Hoshunin, and the biological younger sister of Toshinaga MAEDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元和元年5月7日、享年49で死去したものとされるが、幸村には影武者が何人も居たとの伝承があり、そのため大坂城が落ちるのを眺めつつ、豊臣秀頼を守って城を脱出し、天寿を全うしたという俗説がある。例文帳に追加

It is said he died at the age of 49 on June 3, 1615, but there is a common theory that Yukimura had many Kagemusha (body doubles), so he protected Hideyori TOYOTOMI and escaped from Osaka-jo Castle, watched the castle fall and ultimately died full of years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藤掛永勝(ふじかけながかつ、弘治(本)3年(1557年)-元和(本)3年6月5(旧暦)(161777日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。例文帳に追加

Nagakatsu FUJIKAKE (1557 - July 7, 1617) was a busho (Japanese military commander) who lived during the Azuchi Momoyama period and the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

北郷忠能(ほんごうただよし、天正18年2月6(旧暦)(1590年3月11)-寛永8年2月5(旧暦)(1631年3月7日))は、安土桃山時代から江戸時代初頭にかけての九州の武将。例文帳に追加

Tadayoshi HONGO (March 11, 1590 - March 7, 1631) was a military commander in Kyushu from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

聖徳太子(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1(旧暦)(574年2月7日)-推古天皇30年2月22(旧暦)(622年4月8)(同29年2月5(旧暦)説あり-『本書紀』))は、飛鳥時代の皇族。例文帳に追加

Shotoku Taishi (February 9, 574 - April 11, 622 or according to the "Nihonshoki" [Chronicles of Japan], March 6, 621) was a prince during the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

德川秀忠(とくがわひでただ、天正7年4月7日(旧暦)(1579年5月2〈ユリウス暦〉)-寛永9年1月24(1632年3月4〈ユリウス暦〉・1632年3月14〈グレゴリオ暦〉)は、安土桃山時代から江戸時代の武将、江戸幕府第二代将軍。例文帳に追加

Hidetada TOKUGAWA (May 12, 1579 - March 14, 1632) was a Busho (Japanese military commander) from the Azuchi-Momoyama period to the Edo period and the second Shogun of the Edo Bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、総攻撃が開始された5月7日、最激戦となった天王口で先陣を勤めていたのは家康であり、名誉回復を果たすことはできなかった。例文帳に追加

However, on May 7 when an all-out attack was launched, it was Ieyasu that led the van at Tennoguchi which was the site of the hardest-fought battle, and Hidetada was not able to restore his impaired reputation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大坂夏の陣の際に、5月7日船場口で伊達勢の前方に展開していた神保相茂隊が明石全登隊の奇襲を受けて全滅した例文帳に追加

On May 7 during Osaka Natsu no Jin (the Summer Siege of Osaka), the party of Sukeshige JINBO deployed at Senbaguchi in front of other Date troops, was completely defeated by the surprise attack made by the party of Takenori AKASHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、死亡は『井関隆子記』には閏1月7日と記されているが、『続徳川実紀』は「閏1月30」としており、幕府による死の秘匿が行なわれたものと思われる。例文帳に追加

The exact date of Ienari's death was recorded as February 27, 1841, in the Diary of Takako IZEKI, whereas, according to "Shoku Tokugawa Jikki"(the Sequel to the Collection of Official Records of the Edo Bakufu), it was March 22, 1841, suggesting that the bakufu had concealed his death for some time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原マルティノ(はらマルティノ、Martinão,永禄12年(1569年)頃-寛永9年9月7日(旧暦)(1629年10月23))は、安土桃山時代から江戸時代初期のキリシタンで、天正遣欧少年使節の副使。例文帳に追加

Martinho HARA (1569 - October 20, 1632) was a Christian who was one of the vice-envoys of Tensho Keno Shonen Shisetsu (the Tensho Boy Mission to Europe) that lived during the Azuchi Momoyama period to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉永2年11月7日(旧暦)(1849年12月21)その6前に京に赴き種痘を得、古手町(現・大阪市中央区道修町)に「除痘館」を開き、牛痘種痘法による切痘を始める。例文帳に追加

December 21, 1849: Started vaccinating people at 'Joto-kan' (literally, vaccination house) he opened in Furutemachi (present-day, Doshomachi, Chuo Ward, Osaka City) by using smallpox vaccine obtained in the capital six days earlier.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久光は5月12、出府に先立って通称を和泉から三郎へと改めた上で、21に勅使大原重徳に随従して京都を出発、6月7日に江戸へ到着する。例文帳に追加

After changing his common name to Saburo from Izumi on June 18 before leaving, Hisamitsu left Kyoto following Shigenori OHARA, the Imperial envoy, on June 30, and arrived in Edo on July 16th.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久光は閏8月6に京都へ到着、9に参内して幕政改革の成功を復命した後、23に京都を発し帰藩する(9月7日鹿児島着)。例文帳に追加

On September 5, 1862, Hisamitsu arrived in Kyoto, went to the Imperial Court and reported the success of the Shogunate government reformation on 8, then he left Kyoto on October 1 and returned to the domain (arrived at Kagoshima on October 16).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斯波義将(しばよしゆき/よしまさ)、観応元年/正平(本)5年(1350年)-応永17年5月7日(旧暦)(1410年6月9))は南北朝時代(本)から室町時代の武将・守護大名。例文帳に追加

Yoshimasa SHIBA (his first name also can be pronounced Yoshiyuki) (1350 - June 18, 1410) was a busho (Japanese military commander) and shugo daimyo (Japanese feudal lord serving as a provincial military governor) from the period of the Northern and Southern Courts (Japan) to the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8月1には11歳の孫の斯波義淳に管領を譲ることで斯波氏による幕政支配を目指したものの、それから程なく応永17年(1410年)5月7日没。例文帳に追加

On September 19, he handed over the Kanrei post to his grandson Yoshiaki SHIBA aged 11 to control the shogunate government by the Shiba clan, but died soon on June 18, 1410.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年2月7日の一ノ谷の戦いでは最初は景時が義経の侍大将、土肥実平が範頼の侍大将になっていたが各々気が合わず所属を交替している。例文帳に追加

On March 27, 1184, at the Battle of Ichinotani, Kagetoki started as Yoshitsune's Samurai-Daisho (a warrior who gives orders for battles and maneuvers his troops) and Sanehira DOI as Noriyori's Samurai-Daisho, but neither pair got on well with each other so they swapped their positions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

加藤枝直の記録によれば、昆陽が幕張・不動堂に出張したのは年間勤務数117日のうち、わずか7日であり、実際は養生所の作場への出勤が主で、ほとんど現地に出向いていない。例文帳に追加

According to the record of Enao Kato, when Konyo made a business trip to Makuhari Fudodo, he only worked 7 days out of the annual 117 working days, he mainly went to the workshop in the recuperation house and did not really go to the actual locale farm.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中江藤樹(なかえとうじゅ、1608年4月21(慶長13年3月7日(旧暦))-1648年10月11(慶安元年8月25(旧暦)))は、近江国(滋賀県)出身の江戸時代初期の陽明学者。例文帳に追加

Toju NAKAE (April 21, 1608 - October 11, 1648) whose hometown was Omi Province (Shiga Prefecture) was a scholar of Yomeigaku neo-Confucianism in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川上貞奴(かわかみさだやっこ、本名川上貞(旧姓:小山)、明治4年7月18(旧暦)(グレゴリオ暦1871年9月2)-昭和21年(1946年)12月7日)は、明治から昭和にかけての女優。例文帳に追加

Sadayakko KAWAKAMI (real name Sada KAWAKAMI [maiden name; Koyama], September 2, 1871 - December 7, 1946) was an actress in the Meiji to Showa era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応3年(1867年)77日、薩土盟約の事情を記した西郷の書簡を持って山口を訪れ、帰りに品川弥二郎・世良修蔵を伴って上京した。例文帳に追加

On August 6, 1867, Murata went to Yamaguchi with a letter from Saigo describing the fact of the Satsudo Meiyaku (the alliance with Satsuma and Tosa), and on his way back, he went to Kyoto along with Yajiro SHINAGAWA and Shuzo SERA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この前後、民部鉄道掛の井上勝、英国人技師長エドモンド・モレル達と共に鉄道敷設工事を進める(明治5年(1872年)5月7日には本初の鉄道「汐留駅(国鉄)-桜木町駅」間18マイルが仮開業)。例文帳に追加

Around this time, he carried out railway construction with Masaru INOUE, a railway official in Minbusho, Edmund MOREL, a British chief engineer, and others (In June 12, 1872, the first Japanese railway tentatively opened for 18 miles between 'Shiodome Station [former Japan National Railways] and Sakuragicho Station).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

養老7年秋7月庚午(77日)(墓誌では癸亥年7月6)、民部卿従四位下太朝臣安麻呂卒する(「秋七月庚午民部卿従四位下太朝臣安麻呂卒」『続本紀』)。例文帳に追加

According to the "Shoku Nihongi", O no Ason Yasumaro, Minbukyo (Minister of Popular Affairs) with Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) died in the fall of July 7, 723 (July 6 in his epitaph).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに対して憲春は懸命に氏満を諌めたが、氏満は憲春の諫言を無視して京都に攻め入ろうとしたため、憲春は同年3月7日、諌書を遺して鎌倉の自邸で諌死して果てた。例文帳に追加

Noriharu desperately remonstrated against this, but Ujimitsu ignored him and tried to attack Kyoto; then Noriharu left a note of remonstration and took his own life in his house in Kamakura on March 7 of the same year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

広沢真臣(ひろさわさねおみ、天保4年12月29(旧暦)(1834年2月7日)-明治4年1月9(旧暦)(1871年2月27日)、正字体は廣澤眞臣)は、本の武士(長州藩士)、政治家。例文帳に追加

Saneomi HIROSAWA (: February 7, 1834 - February 27, 1871; his name is also written in the prescriptive orthographic style as ) was a samurai (a feudal retainer of the Choshu clan) and statesman in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦4年(1754年)9月7日、長男の光庸に家督を譲って隠居し、宝暦10年(1760年)には病気療養を理由に摂津国有馬温泉にて保養した。例文帳に追加

On October 22, 1754, he handed over the family headship to the first son of him Mitsutsune for retirement and then went to the Arima-onsen Hotspring in Settsu Province to recuperate in 1760.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元暦元年(1184年)12月、盛綱は平氏追討の為備前国児島に在り、7日には平行盛が率いる五百余騎が篭もる城を攻め落とす。例文帳に追加

In December 1184, Moritsuna was in Kojima of Bizen Province to search and kill the Taira clan, and on December 7, 1184, he captured a castle which was held by more than 500 horse soldiers led by TAIRA no Yukimori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁治3年(1243年)正月5には従四位下(『民経記』)、同年3月7日には右少将となる(翌には転じて左少将、『平戸記』)。例文帳に追加

On the fifth on the New Year of 1243, he became Junior Fourth Rank Lower Grade (according to "Minkeiki" [the journal by Tsunemitsu HIROHASHI]), Ushosho (Minor Captain of the Right Division of Inner Palace Guards) on March 7 of the same year (the next day, he was transferred to Sashosho [Minor Captain of the Left Division of Inner Palace Guards], according to "Heikoki" [Diary of TAIRA no Tsunetaka]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尋尊(じんそん、永享2年8月7日(旧暦)(1430年8月25)-永正5年5月2(旧暦)(1508年5月31))は、室町時代中期から戦国時代(本)にかけての奈良興福寺の僧。例文帳に追加

Jinson (August 25, 1430-May 31, 1508) was a Japanese priest of Nara Kofuku-ji Temple lived over the middle of the Muromachi period and the Sengoku period (period of warring states).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

美濃国不破郡に本拠を構える大海人皇子(天武天皇)の軍と、近江国大津市に都をおく大友皇子の軍は、77日に近江方面で会戦を行った。例文帳に追加

The army of Prince Oama (Emperor Tenmu) whose stronghold was built in Fuwa County, Mino Province and the army of Prince Otomo that is based in Otsu, the capital of Omi Province, fought in Omi, July 7.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第一次世界大戦中の1914年(大正3年)11月11東京俘虜収容所長に就任、1915年(大正4年)9月7日習志野俘虜収容所長に移る。例文帳に追加

On November 11, 1914, during World War I, he assumed the position of Tokyo Internment Camp Chief, and on September 7, 1915, became Narashino Internment Camp Chief.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中川淳庵(なかがわじゅんあん/じゅんなん、元文4年(1739年)-天明6年6月7日(旧暦)(1786年7月2)は江戸時代中期の医者・本草学者・蘭学者。例文帳に追加

Junan NAKAGAWA (1739 – July 2, 1786) was a doctor, herbalist and Rangakusha (a person who studied Western sciences by means of the Dutch language) active in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、この度重なる所属替えは徳島藩士の陣幕への嫌悪へとつながり、1867年(慶応3年)4月場所7日目の陣幕と張出小結鬼面山谷五郎との取組で最高潮に達した。例文帳に追加

However, his perpetual transfers caused the hatred of the retainers of the Tokushima clan, which burst up at the match between Jinmaku and Haridashi-Komusubi (wrestler at the fourth highest rank, lower grade) Tanigoro KIMENZAN on the seventh day of the April Tournament in 1867.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『続本紀』には17日に播磨国の人々に恩典を与え、19に難波宮に着いたとあるので、利用は10から17日までの7日間と思われる。例文帳に追加

According to the "Shoku Nihongi" the Emperor gave the people of Harima provinces special marks of favor on the nineteenth day, and on the twenty first arrived at the Nanba palace, which suggests the temporary palace Shigamaro and others had erected was in use from the eleventh to the nineteenth, or in other words for seven days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楠本高子(くすもとたかこ、嘉永5年2月7日_(旧暦)(1852年2月26)-昭和13年(1938年)7月18)はフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの孫娘で楠本イネの娘。例文帳に追加

Takako KUSUMOTO (February 26, 1852-July18, 1938) was a granddaughter of Philipp Franz von Siebold and a daughter of Ine KUSUMOTO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

角倉素庵(すみのくらそあん、元亀2年6月5(旧暦)(1571年6月27日)-寛永9年6月22(旧暦)(1632年8月7日))は、江戸時代初期の土木事業家、書家、貿易商。例文帳に追加

Soan SUMINOKURA (June 27, 1571-August 7, 1632) was a civil engineering worker, calligrapher, and trading merchant in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

並木宗輔(なみきそうすけ、並木千柳(初代)、並木宗助、田中千柳、松屋宗助、元禄8年(1695年)-寛延4年9月7日(旧暦)(1751年10月25))は、江戸時代期の歌舞伎、人形浄瑠璃作家。例文帳に追加

Sosuke (輔) NAMIKI (1695 - October 25, 1751; also known as Senryu NAMIKI [the first], Sosuke [] NAMIKI, Senryu TANAKA and Sosuke MATSUYA) was a playwright of Kabuki (traditional drama performed by male actors) and Ningyo Joruri (traditional Japanese puppet theater) in Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ここでオリンピック会場などの視察をした後、砲丸や槍などの本ではまだ知られていないスポーツ用品を買い込んで、翌年2月7日に帰国。例文帳に追加

There they inspected the Olympics site and so on, and bought sports goods such as shot and javelin unknown yet in Japan, then went back to Japan on February 7, 1913.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

姉小路済継(あねがこうじなるつぐ/なりつぐ、文明(本)2年(1470年)-永正15年5月30(旧暦)(1518年77日))は戦国時代(本)初期の飛騨国の大名で、姉小路基綱の嫡男。例文帳に追加

Naritsugu (Narutsugu) ANEGAKOJI (1470 - July 7, 1518) was a warring lord who lived during the early Sengoku period and the legitimate son of Mototsuna ANEGAKOJI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝井影長(あさいかげなが、貞享元年11月16(旧暦)(1684年12月22)-明和5年11月7日(旧暦)(1768年12月15))は尊孝法親王の坊官、勧修寺門跡の坊官。例文帳に追加

Kagenaga ASAI (December 22, 1684 - December 15, 1768) was a bokan (residential retainer) for Sonko Hoshinno as well as one for the Monzeki (successor of a temple) of Kaju-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

円空(えんくう、天徳(本)4年(960年)-長暦3年8月16(旧暦)(1039年9月7日))は平安時代の僧で三善為康が著した『拾遺往生伝』に記述がある人物。例文帳に追加

Enku (960-September 7, 1039) was a monk in the Heian period, who appears in "Shui Ojo-den" written by MIYOSHI no Tameyasu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花子(はなこ、本名:太田ひさ、慶応4年4月15(旧暦)(グレゴリオ暦1868年5月7日)-昭和20年(1945年)4月2)は、明治から昭和初期にかけてヨーロッパで活躍した本人女優、ダンサー。例文帳に追加

Hanako (Real name: Hisa OTA; May 7 1868 to April 2, 1945) was a Japanese actress and dancer who enjoyed a flourishing career in Europe from Meiji period to early Showa period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

恩賞奉行として四代将軍藤原頼経の側近でもあった為か、寛元4年(1246年)6月7日、宮騒動によって評定衆を解かれ頼経とともに京に同行。例文帳に追加

Since he was a close adviser of the 4th Shogun FUJIWARA no Yoritsune as a commissioner of the grant of honors/distribution of rewards, he was dismissed from the member of the Council of State in a miya sodo (palace disturbance) and went to Kyoto with Yoritsune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大宝(本)元年(701年)4月7日(旧暦)に百官の官人に対して新たな令の講説を、6月1(旧暦)には大安寺で僧尼令の講説を行った。例文帳に追加

On May 23, 701, he gave kosetsu (lectures such as those on the Buddhist scriptures) on new codes to all the officials, and on June 1(old calendar), he also gave kosetsu on Soni ryo (Regulations for Monks and Nuns) at Daian-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS