1016万例文収録!

「いごだい3ちょうめ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > いごだい3ちょうめに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

いごだい3ちょうめの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2101



例文

-3代目尾上菊五郎の長男。例文帳に追加

He was the eldest son of Kikugoro ONOE the Third.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第3代藩主・京極高明の長男。例文帳に追加

Takayuki KYOGOKU was the eldest son of Takaaki KYOGOKU (the 3rd hereditary domain head).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

所在地-横浜市港南区上大岡3丁目、磯子区岡村8丁目、汐見台(横浜市)1丁目例文帳に追加

Location: 3-chome, Kami-Ooka, Konan Ward/8-chome, Okamura, Isogo Ward/1-chome, Shiomidai (Yokohama City), Yokohama City  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

 別表第五に定める帳簿は、十年間保存するものとする。例文帳に追加

(3) The books prescribed in Appended Table 5 shall be retained for ten years.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

別表第五に定める帳簿は、十年間保存するものとする。例文帳に追加

(3) The books prescribed in Appended Table 5 shall be retained for ten years.  - 経済産業省


例文

が、大学時に落語に転向し、桂米朝(3代目)に入門、古典落語を修める。例文帳に追加

But he turned to rakugo when he was in college, and became a disciple of Beicho KATSURA (the third), where he learned classical rakugo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延長を求める期間がその特許発明の実施をすることができなかった期間を超えているとき(第67条の3第1項第3号)例文帳に追加

Where the Period for Which the Extension Is Requested Exceeds the Period During Which the Patented Invention Was Unable to Be Worked (Article 67-3 (1) (iii) of the Patent Act)  - 特許庁

後亀山天皇(ごかめやまてんのう、正平(日本)2年/貞和3年(1347年)?-応永31年4月12日(旧暦)(1424年5月10日))は、南北朝時代(日本)の第99代、南朝最後の第4代天皇(在位:弘和3年/永徳3年(1383年)10月-元中9年/明徳3年10月5日(旧暦)(1392年11月19日))。例文帳に追加

Emperor Gokameyama (1347? - May 10, 1424) was the ninety-ninth Emperor in the period of the Northern and Southern Courts (Japan) and the last and fourth Emperor in the Southern Court (reign: November/December 1383 - November 19, 1392).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1.速超聖地、2.悪業消滅、3.諸佛護臨、4.菩提不退、5.増長本力、6.宿命皆通、7.畢竟成佛例文帳に追加

1. They shall rapidly climb the divine stages of advancement; 2. they shall be free of all bad karma; 3. they shall be guarded by all the Buddhas; 4. they shall never again suffer setbacks along the Bodhi path; 5. they shall experience greater willpower to do good; 6. they shall remember their past lives and experiences; 7. they shall eventually achieve Buddhahood.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

第1雄ねじ部65aの第1長さL1は、第1雌ねじ部67aの第1深さD1よりもmm以上長い。例文帳に追加

The first length L1 of the first male screw part 65a is longer 3 mm or more from the first depth D1 of the first female screw part 67a. - 特許庁

例文

そのため、第1半導体層上に第2半導体層5を成長させる際に、第2基板4と第1半導体層の界面において、第1半導体層に発生するクラックを抑制することができる。例文帳に追加

Accordingly, cracks occurring at the first semiconductor layer 3 can be inhibited at the boundary surface of the first semiconductor layer 3 with the second substrate 4 when causing the growth of the second semiconductor layer 5 on the first semiconductor layer 3. - 特許庁

第1、第2のスリット14,15は、波長以下の周期でそれぞれ形成され、第2のスリット15には誘電体が埋め込まれる。例文帳に追加

The first and second slits 14, 15 are each formed at a period of a wavelength or less and a dielectric 3 is embedded in the second slit 15. - 特許庁

特許商標最高審判所は,その所長又は所長が不在のときは副所長を議長とし,5名の構成員から成る合議体によって審理し,決定する。合議体の内訳は,議長,法律職構成員(1970年特許法第74条(3))3名及び技術職構成員(1970年特許法第74条(4))1名とする。例文帳に追加

The Supreme Patent and Trade Mark Chamber shall deliberate and take decisions under the chairmanship of its president or, in his absence, of the vice-president in boards consisting of five members, representing the chairperson, three legally qualified members (Section 74 par 3 of the 1970 Patents Act) and one technically qualified member (Section 74 par 4 of the 1970 Patents Act).  - 特許庁

 法務大臣は、第一項第二号の法務省令を定めようとするときは、あらかじめ、関係行政機関の長と協議するものとする。例文帳に追加

(3) The Minister of Justice shall consult with the heads of the relevant administrative organs in prescribing the ordinance set forth in paragraph (1), item (ii).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 所長は、厚生労働大臣が定める基準に適合する研修を受けなければならない。例文帳に追加

(3) The director of a child guidance center shall receive training conforming to the standards specified by the Minister of Health, Labor and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

田に引く水をめぐる争い(上巻第3)、盗品を市で売る盗人(上巻第34、第35、下巻第27)、長期勤務の防人の負担(中巻第3)、官営の鉱山を国司が人夫を使って掘ること(下巻第13)、浮浪人を捜索して税をとりたてる役人(下巻第14)、秤や桝を使い分けるごまかし(下巻第20、第26)などである。例文帳に追加

Those anecdotes include: a conflict over water for irrigating rice fields (Chapter 3, Volume 1), a thief selling stolen goods at market (Chapter 34 and Chapter 35, Volume 1 and Chapter 27, Volume 3), onus put on sakimori (soldiers deployed for boarder defenses) on long-term service (Chapter 3, Volume 2), Kokushi's (an officer of local government) using laborers to dig the government mine for his benefit (Chapter 13, Volume 3), a bureaucrat running a body search on a homeless to collect tax (Chapter 14, Volume 3) and a cheater using a doctored scale and measuring cup (Chapter 20 and Chapter 26, Volume 3).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第3 節では、経済成長により拡大してきているアジア消費市場について、現状説明と今後についての検証を行う。例文帳に追加

Section 3 will present the current status and prospect for the Asian consumption market which has been expanding along with the economic growth. - 経済産業省

内務大臣(第20代)、長崎県令、三重県令、兵庫県知事、長野県知事(第2代)、神奈川県知事(第3代)、大阪府知事(第8代)、京都府知事(第8代)、会計検査院長、貴族院議員を務めた。例文帳に追加

He served as (the twentieth) Minister of Home Affairs, the prefectural governor of Nagasaki and Mie, the governor of Hyogo Prefecture, the (second) governor of Nagano Prefecture, the (third) governor of Kanagawa Prefecture, the (eighth) governor of Osaka Prefecture, the (the eight) governor of Kyoto Prefecture, the President of the Board of Audit, and a member of the House of Peers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

調査範囲内において、①文献公知考案に基づく新規性(第3条第1項第3号)、②文献公知考案に基づく進歩性(第3条第2項(第1項第3号に掲げる考案に係るものに限る))、③拡大先願(第3条の2)、④先後願(第7条第1項、第3項)、⑤同日出願(第7条第2項、第6項)の規定に基づいて、請求項に係る考案の新規性等を否定しうると認められる先行技術文献等を洩れなく発見できるように努める。例文帳に追加

An examiner is expected to make an effort for finding all relevant prior art documents which could show lack of novelty, etc. of claimed devices based on the provisions of (i) lack of novelty based on a device publicly known by a reference (Article 3 (1) (iii)); (ii) lack of inventive step based on a device publicly known by a reference (Article 3 (2) (limited to those referred to Article 3 (1) (iii))); (iii) prior art effect (Article 3bis); (iv) first-to-file rule (Article 7 (1), (3); (v) co-pending applications filed on the same date (Article 7 (2), (6)).  - 特許庁

その2代目正楽の弟子には、3代目正楽と林家二楽がいるが、二楽は2代目正楽の次男である(長男は落語家の桂小南治)。例文帳に追加

The second Shoraku has two pupils, the third Shoraku and Niraku HAYASHIYA (his second son); his first son is the comic storyteller Konanji KATSURA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桂米朝(3代目)は自著「落語と私」において人情噺の定義をかなり狭く捉えている。例文帳に追加

Beicho KATSURA the third, in his book "Rakugo and Me", defined Ninjo-banashi quite narrowly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前記保持材は、前記第1係止部7に係止する第2係止部5を有し、前記第1係止部7及び前記第2係止部5は、前記保持材の高さを調整できるように複数の位置で係止可能である。例文帳に追加

The support member 3 has a second locking part 5 to be locked with the first locking part 7, and the first locking part 7 and the second locking part 5 can be locked at a plurality of positions so that the height of the support member 3 may be adjusted. - 特許庁

上方では4代目桂米團治作「代書」(「代書屋」とも)、3代目桂米朝作「一文笛」、3代目林家染語楼作「青空散髪」、三田純市作「まめだ」などがある。例文帳に追加

Those of Kamigata include 'Scrivenery' (or 'A Scrivener') by Yonedanji KATSURA IV, 'A Little Flute' by Beicho KATSURA III, 'Outdoor Haircut' by Somegoro HAYASHIYA III and 'Baby Racoon' by Junichi MITA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ダイシングテープ5に貼付された半導体チップの表面に表面保護テープ2を貼付してからダイシングテープ5を剥がし、その後、予めUV硬化されている粘着テープ1をダイシングテープ5に代えて半導体チップの裏面に貼付する。例文帳に追加

A surface protecting tape 2 is stuck on the front side of a semiconductor chip 3 stuck on a dicing tape 5, the dicing tape 5 is then released, and a previously UV-cured adhesive tape 1 is stuck on the rear side of the semiconductor chip 3 in place of the dicing tape 5. - 特許庁

4 第百二条第三項から第五項までの規定は、前項の一般調査期間を定める決定の送達について準用する。例文帳に追加

(4) The provisions of Article 102(3) to (5) shall apply mutatis mutandis to the service of an order to specify the ordinary period for investigation set forth in the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第1シャフト1に設けた動力伝達用の第1爪2と、この第1爪2と係合・離脱可能な第2爪の噛合い量を調整するため付勢部材5の圧縮量を調整する操作手段を設ける。例文帳に追加

An operating means is to adjust the compression amount of an energizing member 5 for adjusting the engaging amount of a first claw 2 for power transmission installed on a first shaft 1 with a second claw 3 capable of being engaged with and released from the first claw 2. - 特許庁

ドレン水を溜めるドレンタンクと、ドレンタンクに溜められたドレン水を蒸散させる2台の超音波蒸散機4,5とを備えた。例文帳に追加

The drain water processing device is provided with a drain tank 3 for storing drain water and two ultrasonic transpiration machines 4, 5 for transpiring drain water stored in the drain tank 3. - 特許庁

2 検疫所長は、船舶等の長に対して、第一号から第三号までに掲げる書類の提出並びに第四号及び第五号に掲げる書類の呈示を求めることができる。例文帳に追加

(2) The quarantine station chief may request the master of the vessel etc. to submit the documents listed in Item 1 through Item 3, and to present documents listed in Item 4 and Item 5 shown below:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

半田付けの加熱による第1レンズ2及び第2レンズの熱膨張は、鏡筒15と第1レンズ2及び第2レンズとの間に間隙a、bで吸収され、鏡筒15の内周面に突き当ることはない。例文帳に追加

Thermal expansion of the first and second lenses 2 and 3 due to heating by soldering is absorbed in gaps (a) and (b) between the lens barrel 15 and the first and second lenses 2 and 3, whereby preventing the first and second lenses 2 and 3 from being in contact with the inner peripheral surface of the lens barrel 15. - 特許庁

LED制御部は、領域毎の第1の特徴量に応じてLEDバックライト5の各分割領域の第1の輝度を定める。例文帳に追加

An LED control section 3 determines a first luminance of each of divided regions of an LED backlight 5 according to the first feature amount for each of the regions. - 特許庁

申請の処理において,特許庁は,申請が関係理事会規則第3条(1)(d)に定める条件に適合することの確認はしない。例文帳に追加

In processing an application, the Patent Office does not verify that the application meets the conditions laid down in Article 3(1)(d) of the relevant Council Regulation.  - 特許庁

京極高長(きょうごくたかなが、元禄8年5月1日(旧暦)(1695年6月12日)-明和6年4月3日(旧暦)(1769年5月8日))は、丹後国峰山藩の第5代藩主。例文帳に追加

Takanaga KYOGOKU (June 12, 1695 - August 5, 1769) was the fifth hereditary domain head of the Mineyama Domain in Tango Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(a) オーストラリアへの保護の拡張を求める請求が議定書第3条の3(1)に基づいて行われた場合-その商標の国際登録日、又は例文帳に追加

(a) if the request for extension of protection to Australia was made under Article 3ter(1) of the Protocol -- the date of international registration of the trade mark; or - 特許庁

(b) オーストラリアへの保護の拡張を求める請求が議定書第3条の3(2)に基づいて行われた場合-その請求の記録日例文帳に追加

(b) if the request for extension of protection to Australia was made under Article 3ter(2) of the Protocol -- the date of recording of the request. - 特許庁

(i) オーストラリアへの保護の拡張を求める請求が議定書第3条の3(1)に基づいてされた場合-その商標の国際登録日、又は例文帳に追加

(i) if the request for extension of protection to Australia was made under Article 3ter(1) of the Protocol -- the date of international registration of the trade mark; or - 特許庁

(ii) オーストラリアへの保護の拡張を求める請求が議定書第 3条の3(2)に基づいてされた場合-その請求の記録日例文帳に追加

(ii) if the request for extension of protection to Australia was made under Article 3ter(2) of the Protocol -- the date of recording of the request. - 特許庁

照明制御装置1は、調光信号発生器から出力される第1の調光信号を第2の調光信号に変換して出力する変換器4を備え、第1の調光信号により第1の照明負荷Bを調光制御し、第2の調光信号により、第2の照明負荷Aを調光制御する。例文帳に追加

The light controller 1 is provided with a converter 4 for converting a first light control signal output from a light control signal generater 3 into a second light control signal to control light of a first lighting load B by the first light control signal, and control light of a second lighting load A by a second light control signal. - 特許庁

照明制御装置1は、調光信号発生器から出力される第1の調光信号を第2の調光信号に変換して出力する変換器4を備え、第1の調光信号により第1の照明負荷Bを調光制御し、第2の調光信号により、第2の照明負荷Aを調光制御する。例文帳に追加

The light controller 1 is provided with the converter 4 for outputting a first light control signal output from the light control signal generator 3 into a second light control signal to control light of a first lighting load B by the first light control signal and control light of a second lighting load A by a second light control signal. - 特許庁

ノルウェー工業所有権庁は,医薬品規則第3条(c)又は植物保護製品規則第3条(1)(c)の要件が遵守されていることを点検するために証明書の登録簿を審査する。例文帳に追加

The Norwegian Industrial Property Office shall examine the Register of Certificates to check that the requirement in Article 3(c) of the Medicinal Products Regulation or Article 3(1)(c) of the Plant Protection Products Regulation has been complied with. - 特許庁

稲富祐直(いなどめすけなお、天文(元号)21年(1552年)-慶長16年2月6日(旧暦)(1611年3月20日))は、戦国時代(日本)から江戸時代初期の砲術家。例文帳に追加

Sukenao INADOME (1552 - March 20, 1611) was a firearms expert who lived from Sengoku period (period of Warring States) period into the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(1) 次の何れかに該当する場合は,特許は消滅する。 1. 特許所有者が,特許庁に対して書面による宣言をもってその特許を放棄する場合2. 第 37条(1)に定められた宣言が,庁の通知(第 37条(2))の送達後,適時になされない場合 3. 年次手数料又はその差額が庁の通知(第 17条(3))の送達後,適時に納付されない場合(特許費用法第 7条(1),第 13条(3)又は第 14条(2)及び(5),本法第 23条(7)第 4文)(2) 第 37条(1)に定められた宣言が適時に行われたか否か,及び納付が適時に行われたか否かの決定は,専ら特許庁が行う。第 73条及び第 100条は影響を受けない。例文帳に追加

(1) A patent shall lapse if 1. the patentee relinquishes it by written declaration to the Patent Office; 3. the annual fee or the difference are not paid in due time (Section 7(1), Section 13(3) or Section 14(2) and (5) Patent Cost Act [Patentkostengesetz], Section 23(7), sentence 4, of this Act).  - 特許庁

露光装置は、光源1と、光の通過量を調整するための第2の開口2aと、第2の開口2aを調整するための第2の開口調整手段2と、反射板と、レチクル4と、投影レンズ5とを備える。例文帳に追加

The aligner has a light source 1, a second aperture 2a for adjusting an amount of light transmission, a second aperture adjusting means 2 for adjusting the second aperture 2a, a reflecting plate 3, a reticle 4, and a projection lens 5. - 特許庁

同年11月、3代将軍源実朝の御台所を京都から迎えるため、朝廷や公家との交渉役を務める。例文帳に追加

In November 1204, he took charge of negotiations with the Imperial Court and the Imperial nobles, to receive the Midaidokoro (shogun or minister's wife) of the third Shogun MINAMOTO no Sanetomo from Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2 特許庁長官は、第十七条第三項の規定により第百九十五条第三項の規定による手数料の納付をすべきことを命じた特許出願人が第十七条第三項の規定により指定した期間内にその手数料の納付をしないときは、当該特許出願を却下することができる。例文帳に追加

(2) The Commissioner of The Patent Office may dismiss a patent application where the applicant ordered under Article 17(3) to pay patent fees provided for in Article 195(3) fails to pay such patent fees within the designated time limit under Article 17(3).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

醍醐の花見(だいごのはなみ)とは、慶長3年3月15日(旧暦)(1598年4月20日)に豊臣秀吉が京都の醍醐寺において、豊臣秀頼、高台院、淀殿ら近親の者を初めとして、諸大名からその配下の者など約1300名を従えて盛大に催した花見の宴である。例文帳に追加

Daigo no Hanami refers to the blossom-viewing party held in grand style at Daigo-ji Temple in Kyoto on April 20, 1598 by Hideyoshi TOYOTOMI with about 1,300 people, including feudal lords and their vassals, as well as his family members such as Hideyori TOYOTOMI, Kodaiin and Yodo-dono.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

基台2、座体、支柱5、高さ調整手段6、緊張手段7とで構成し、とりわけ接地面Aに接地される基台2と、基台2に対して支柱5を起立固定する為の緊張手段7とを設ける。例文帳に追加

The leg seat structure of the tent house is composed of a base 2, a seat body 3, a support 5, height adjusting means 6 and tendon 7, and the base 2 grounded on the ground surface A and the tendon 7 for erecting and fixing the support 5 to the base 2 are installed particularly. - 特許庁

第1電極と第2電極5との間の金属接合を、少なくとも銅を含む金属間の超音波接合として行う際に、少なくとも第1電極と第2電極5との接合界面の周囲に還元性を有する接合補助剤7が存在する状態にて超音波接合を行う。例文帳に追加

When metal junction between a first electrode 3 and a second electrode 5 is performed as ultrasonic bonding between metals including at least copper, the ultrasonic bonding is performed with presence of reducible auxiliary adhesives 7 at least around a bonded interface of the first electrode 3 and the second electrode 5. - 特許庁

当時、消えかかっていた上方落語の復興に尽力した、桂米朝(3代目)・桂春団治(3代目)・笑福亭松鶴(6代目)・桂文枝(5代目)の総称。例文帳に追加

It is a general term for Beicho KATSURA (the third), Harudanji KATSURA (the third), Shokaku SHOFUKUTEI (the sixth) and Bunshi KATSURA (the fifth), who made efforts in restoring Kamigata rakugo at the time when it almost disappeared.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

 刑事施設の長は、法務省令で定める基準に従い、第一項各号に定める指導を行う日及び時間を定める。例文帳に追加

(3) The warden of the penal institution shall, in accordance with the standards provided for by a Ministry of Justice Ordinance, decide on the day and time in which he/she conducts the guidance prescribed in the items of paragraph (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

基台2に対して座体を前後方向に調整移動する為の水平調整手段4を備えていても良い。例文帳に追加

A horizontal adjusting means 4 for adjusting and moving the seat body 3 in the longitudinal direction to the base 2 may also be mounted. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS