1016万例文収録!

「ちょうこだい1ちょうめ」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ちょうこだい1ちょうめに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ちょうこだい1ちょうめの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6672



例文

本発明による冗長系光学式エンコーダ装置は、基台(1)に軸受(2)を介して設けた回転軸(3)に回転符号板(4)を設け、前記基台(1)に設けた少なくとも一対の光学式検出部(5,5A)から同じエンコーダ出力信号を出力することにより冗長系を得るようにした構成である。例文帳に追加

A redundant optical encoder apparatus is provided with the rotary code plate (4) to the rotary shaft (3) provided via the bearing (2) on the base (1), From at least the pair of optical detectors (5, 5A) provided on the base (1), the same encoder output signals are emitted for obtaining the redundant system. - 特許庁

第十五条の二 市町村の長は、第三条第一項、第六条第一項、第六条の二第一項若しくは第二項、第七条第一項、第八条第一項若しくは第二項、第九条第一項若しくは第二項、第九条の二第一項、第九条の三第一項又は第十一条第一項若しくは第二項の申請があつた場合において、申請の内容について事実に反することを疑うに足りる相当な理由があるときは、外国人登録の正確な実施を図るため、その職員に事実の調査をさせることができる。この場合において、必要があるときは、当該申請をした外国人に出頭を求めることができる。例文帳に追加

Article 15-2 (1) In cases where the mayor of the city or the head of the town or village has received the application under Article 3, paragraph (1), Article 6, paragraph (1), Article 6-2, paragraph (1) or (2), Article 7, paragraph (1), Article 8, paragraph (1) or (2) Article 9, paragraph (1) or (2), Article 9-2, paragraph (1), Article 9-3, paragraph (1) or Article 11, paragraph (1) or (2), and he/she has sufficient reason to suspect that the matters contained in the application are contrary to the facts, he/she shall commission an officer to investigate the facts in order to implement accurate enforcement of the registration of the alien. In this case he/she may summon the alien who has made the application concerned if he/she deems it necessary.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第1の画像読取りユニット19において、第1の照明ランプ23が原稿11の表面18に向けて第1の波長の光22を照射し、第1のラインイメージセンサ25が原稿11の表面18からの反射光24を受光することにより、原稿11の表面18の画像を読取る。例文帳に追加

The read unit 19 reads the image on the front surface of the original 11 in such a manner that a 1st illumination lamp 23 emits light 22 of a 1st wavelength toward the front surface 18 of the original 11 and that a 1st line image sensor 25 receives the reflected light 24 from the front surface 18 of the original 11. - 特許庁

これに並行して鎮守府諸施設の工事が始まり、1901年(明治34年)10月1日に舞鶴鎮守府が開庁、初代司令長官は当時海軍中将であった東郷平八郎が任命された。例文帳に追加

At the same time construction of the facilities for Chinjufu began, and on October 1, 1901, Maizuru Chinjufu started operations under first Admiral Heihachiro TOGO who had been a vice admiral till then.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

調査報告書には,第5条(1)にしたがい,O.B.I.の作成した当該発明の特徴に関するコメント又は簡略な注釈がつけられることがある。例文帳に追加

The search report may be accompanied by comments or brief explanatory remarks made by O.B.I. which shall relate to the characteristics of the invention in accordance with article 5 par. 1.  - 特許庁


例文

(1) 商標局が名義人の締約国の官庁である国際登録の名義人は、議定書第3条の3(2)による領域拡張の請求をすることができる。例文帳に追加

(1) The holder of an international registration for which the Trade Marks Office is the Office of the Contracting Party of the holder may make a request for territorial extension in accordance with Article 3ter(2) of the Protocol. - 特許庁

よって、第2のねじ5bの締め付け調整により、該光源装置の半導体レーザから出射する光ビームの副走査方向の角度を調整することができる。例文帳に追加

Thus, the angle in the subscanning direction of the light beams emitted from the semiconductor lasers 1 and 1 of the light source device is adjustable by a tightening adjustment of the second screw 5b. - 特許庁

第十五条 行政機関の長は、その行う基幹統計調査の正確な報告を求めるため必要があると認めるときは、当該基幹統計調査の報告を求められた者に対し、その報告に関し資料の提出を求め、又はその統計調査員その他の職員に、必要な場所に立ち入り、帳簿、書類その他の物件を検査させ、若しくは関係者に質問させることができる。例文帳に追加

Article 15 (1) The head of an administrative organ may, when finding it necessary to request an accurate report for a fundamental statistical survey which he/she conducts, request the person who has been requested to report for the fundamental statistical survey to submit materials concerning the report, or have his/her enumerators or other officials enter the necessary places to inspect books, documents, and other articles, or question any persons concerned.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 法務大臣又は難民調査官は、第一項の調査について、公務所又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができる。例文帳に追加

(3) The Minister of Justice or the refugee inquirer may make inquiries to public offices or to public or private organizations and request submission of reports on necessary facts in relation to the inquiry set forth in paragraph (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(1)の規定は,代理人の本人により局長に提出された委任状が(1)に規定する事項についてその代理人の代理権を明確に除外している限り,適用しない。例文帳に追加

Subclause (1)does not apply to the extent that any written authority filed with the Commissioner by the agent’s principal expressly excludes the authority of the agent for any of the matters specified in subclause (1). - 特許庁

例文

十八 公告情報 次条第一項第三号ハに掲げる情報であって、調査委託者が調査機関に対して同条第二項の規定により示したものをいう。例文帳に追加

(xviii) "Public Notice Information" shall mean information listed in paragraph (1), item (iii) (c) of the following Article that the Investigation Entruster has indicated to the Investigative Body pursuant to paragraph (2) of the same Article;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

基材は、40℃における第一方向への0%延伸時張力Tと前記第一方向と直交する第二方向への0%延伸時張力T2との和(T+T2)が〜8N/0mmである。例文帳に追加

The base material 1 exhibits the tension shown by 1-8 N/10 mm sum (T1+T2) (wherein T1 is the tension when the base material is stretched by 10% to a first direction at 40°C; T2 is the tension when the base material is stretched by 10% to a second direction perpendicular to the first direction). - 特許庁

3 経済産業局長は、第一項の規定による命令をしようとするときは、行政手続法(平成五年法律第八十八号)第十三条第一項の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。例文帳に追加

(3) The Director of Regional Bureau of Economy, Trade and Industry shall, when he/she intends to give an order pursuant to the provision of paragraph (1) above, conduct a hearing notwithstanding the classification of procedures for statement of opinions as prescribed in paragraph (1) of Article 13 of the Administrative Procedure Act (Act No. 88 of 1993).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 港務局は、第十二条の二の規程の定めるところにより、詐偽その他不正の行為により第一項の料金の徴収を免かれた者からその徴収を免かれた金額の五倍に相当する金額以下の過怠金を徴収することができる。例文帳に追加

(6) A port authority may impose on the party who has evaded the payment of charges set forth in paragraph (1) by fraud or other illegal means a penalty in the amount not exceeding five times the amount evaded, pursuant to the regulations set forth in Article 12-2.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百八条の二 厚生労働大臣は、労働者がさらされる化学物質等又は労働者の従事する作業と労働者の疾病との相関関係をは握するため必要があると認めるときは、疫学的調査その他の調査(以下この条において「疫学的調査等」という。)を行うことができる。例文帳に追加

Article 108-2 (1) The Minister of Health, Labour and Welfare may, when he/she finds it necessary in order to find the association of chemical substances, etc., to which employees are exposed or the work and the diseases of these said workers, make an epidemiological survey and other investigations (hereinafter in this Article referred to as "epidemiological survey, etc.")  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十八条 都道府県知事又は特定市町村の長は、第二十条第一項の指定の申請が次の各号に適合していると認めるときでなければ、その指定をしてはならない。例文帳に追加

Article 28 The prefectural governor or the head of the specified municipality shall not make a designation unless he/she finds that an application for designation set forth in Article 20, paragraph 1 conforms to each of the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 行政機関の長は、第十九条第一項の承認を受けた一般統計調査を中止しようとするときは、あらかじめ、総務大臣にその旨を通知しなければならない。例文帳に追加

(3) The head of an administrative organ shall, when intending to suspend an general statistical survey for which he/she had obtained approval under Article 19, paragraph (1), notify to that effect to the Minister of Internal Affairs and Communications in advance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十九条の二 難民調査官は、法第六十一条の二の十四第二項の規定により関係人の出頭を求めて質問をしたときは、当該関係人の供述を録取した調書を作成するものとする。例文帳に追加

Article 59-2 (1) When a refugee inquirer has requested persons concerned to make an appearance and questioned them pursuant to the provisions of Article 61-2-14, paragraph (2) of the Immigration Control Act, he/she shall prepare a record of their statements.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

法律第73条(1)(a)の適用上,長官が審査に関連して審査官が行う何らかの要求に対して誠実に応答するためのより短い期間を定めた場合は,長官は,当該要求が行われた日の後6月を超えて当該応答期間を延長する権限を有さない。例文帳に追加

Where, for the purposes of paragraph 73(1)(a) of the Act, the Commissioner establishes a shorter period for replying in good faith to any requisition made by an examiner in connection with an examination, the Commissioner is not authorized to extend the time for replying beyond six months after the requisition is made.  - 特許庁

第L717条 1にいう共同体規則第82条の施行命令は,工業所有権庁の決定に付加する。例文帳に追加

The order for enforcement referred to in Article 82 of the Community Regulation referred to in Article L717-1 shall be appended to the decision by the National Institute of Industrial Property.  - 特許庁

レーザ光源は、半導体レーザダイオード00,第波長選択素子およびコリメータレンズ30を備える。例文帳に追加

A laser beam source 1 includes a semiconductor laser diode 100, a first wavelength selection element 121, and a collimator lens 130. - 特許庁

また、スライダの案内レール側面2aに対する押圧を調節する予圧調節手段として、摺動部材6がばね7を介して取り付けられていることから、スライダの相対滑り移動を長期にわたってスムーズに維持することができる。例文帳に追加

The sliding member 6 is mounted via a spring 7 as a preload adjusting means for adjusting pressing force to a side face 2a of the guide rail of the slider 1, and consequently, a relative sliding movement of the slider 1 is smoothly maintained for a long time. - 特許庁

成長用基板の第一主表面上に化合物半導体層24をエピタキシャル成長した後、化合物半導体層24の第一主表面に仮支持基板0を、高分子結合材を介して貼り合わせ、さらに、成長用基板を化学エッチング等により除去する。例文帳に追加

After the compound semiconductor layer 24 is epitaxially grown on the first principal surface of the substrate 1 for growth, a temporary supporting substrate 110 is stuck to the first principal surface of the compound semiconductor layer 24 through a polymer binding material 111 and, in addition, the substrate 1 for growth is removed by chemical etching etc. - 特許庁

長方形EFGHを、縦方向の線分の長さの比IL/JK(≧)だけ横方向に拡大し、横方向の線分の長さの比QR/OP(≧)だけ縦方向に拡大して、長方形EMSTを作成し、透視変換のパラメータを、四角形ABCDの頂点を長方形EMSTの頂点に一致させるように設定する。例文帳に追加

A rectangle EMST is created by magnifying the rectangle EFGH to a lateral direction for proportion of length of the vertical segment IL/JK(≥1), and magnifying it to a vertical direction for the proportion of the length of the lateral segment QR/OP(≥1), then a parameter of the perspective conversion is set so that the apexes of the quadrangle ABCD correspond to the apexes of the rectangle EMST. - 特許庁

3 内閣総理大臣は、第一項の規定により必要な措置を命じようとするときは、行政手続法第十三条第一項の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。例文帳に追加

(3) When the Prime Minister intends to order to take necessary measures under the provisions of paragraph (1), he/she shall hold a hearing irrespective of the categories of procedures for hearing statements of opinions under Article 13(1) of the Administrative Procedure Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 内閣総理大臣は、第一項の規定により必要な措置を命じようとするときは、行政手続法第十三条第一項の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。例文帳に追加

(5) When the Prime Minister intends to order to take necessary measures under the provisions of paragraph (1), he/she shall hold a hearing irrespective of the categories of procedure for hearing statement of opinions under Article 13(1) of the Administrative Procedure Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この発明は、可変長通信セルの全ビットデータの内、第のビット長の整数倍のビットデータを第のビット長でアクセス可能な主セル格納メモリに蓄積し、主セル格納メモリに格納されるビットデータを除く第のビット長未満のビットデータを端数メモリ2に蓄積して構成される。例文帳に追加

Among all the bit data of variable length communication cells, the bit data for the integer multiple of a first bit length are stored in a main cell storage memory 1 accessible for the first bit length, and bit data of no longer of the first bit length except for the bit data to be stored in the main cell storage memory 1 are stored in a fraction memory 2. - 特許庁

翌昭和17年(1942年)、既存の武徳会は改組され会長に東條英機内閣総理大臣、副会長に厚生省・文部省・陸軍省・海軍省・内務省(日本)の各大臣と学識経験者1名をそれぞれ招き、理事長に民間人、各支部長には各地の知事をあてた。例文帳に追加

In 1942, the existing Butoku Kai was reorganized with Prime Minister Hideki TOJO as its chairman, the ministers of the Ministry of Health and Welfare, Ministry of Education, Ministry of the Army, Ministry of the Navy, Ministry of the Interior and an academic expert as vice-chairmen, a private citizen as administrative director, and governors of the region as the heads of the branches.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明に係る電気/ガス式混在空調制御システムは、同一の空間を空調する第空気調和装置Aと第2空気調和装置A2とを制御し、着霜判定手段3a,3bとデフロスト運転制御手段3cとを備える。例文帳に追加

This electricity/gas-type mixed air conditioning control system 1 controls a first air conditioning device A1 and a second air conditioning device A2 conditioning the air of the same space, and comprises frost formation determining means 31a, 31b and a defrost operation control means 31c. - 特許庁

また、この架台の側面は、スクリューパッキンのような寸法調節可能な固定具7を介して、建物の壁面に固定することとした。例文帳に追加

The side face of the frame base 1 is fixed to the wall face of the building through a dimension- adjustable fixing tool 7. - 特許庁

2 経済産業局長は、前項の規定による命令をしようとするときは、行政手続法第十三条第一項の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。例文帳に追加

(2) The Director of Regional Bureau of Economy, Trade and Industry shall, when he/she intends to give an order pursuant to the provision of the preceding paragraph, conduct a hearing notwithstanding the classification of procedures for statement of opinions pursuant to paragraph (1) of Article 13 of the Administrative Procedure Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 経済産業局長は、前項の規定による命令をしようとするときは、行政手続法第十三条第一項の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。例文帳に追加

(3) The Director of Regional Bureau of Economy, Trade and Industry shall, when he/she gives the order pursuant to the provision of the preceding paragraph, conduct a hearing notwithstanding the classification of procedures for statement of opinions pursuant to the provision of paragraph (1) of Article 13 of the Administrative Procedure Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 第一項第一号の指示を受けた都道府県警察の警察本部長は、その都道府県警察の警察官に調査のための必要な措置を採ることを命ずるものとする。例文帳に追加

(6) The Chief of Police of the Prefectural Police who has received the directions pursuant to item (i) of paragraph (1) shall order a police official of the Prefectural Police to take the measures necessary for the inquiry.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 内閣総理大臣(第七十三条第一項第一号の事項については、人事院)は、職員の能率の発揮及び増進について、調査研究を行い、これが確保のため適切な方策を講じなければならない。例文帳に追加

(3) The Prime Minister (the National Personnel Authority, in the case of paragraph 1, item 1 of Article 73) shall conduct research and study concerning development and improvement of the efficiency of officials and take appropriate steps to assure the attainment of this objective.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十一条 行政機関の長は、政令で定めるところにより、当該行政機関が保有している個人情報ファイルについて、それぞれ前条第一項第一号から第六号まで、第八号及び第九号に掲げる事項その他政令で定める事項を記載した帳簿(第三項において「個人情報ファイル簿」という。)を作成し、公表しなければならない。例文帳に追加

Article 11 (1) The head of an Administrative Organ shall prepare and publish a register (referred to as the "Personal Information File Register" in paragraph 3) describing the matters listed in paragraph 1, items 1 to 6 inclusive as well as items 8 and 9 of the preceding Article and other matters designated by a Cabinet Order with regard to the respective Personal Information Files held by the Administrative Organ.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十二条 気象庁長官は、第六条第四項、第七条第二項又は第八条の規定により報告を行う者に対し、政令の定めるところにより、予算の範囲内において、その費用を負担することができる。例文帳に追加

Article 12 (1) With respect to a person who makes a report pursuant to the provisions of Article 6, paragraph (4), Article 7, paragraph (2), or Article 8, the Director-General of the Japan Meteorological Agency may, within the scope of the budget, bear the expenses of said person pursuant to the provisions of Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前項の聴聞の主宰者は、行政手続法第十七条第一項の規定により当該処分に係る利害関係人が当該聴聞に関する手続に参加することを求めたときは、これを許可しなければならない。例文帳に追加

(3) A person responsible for a hearing set forth in the preceding paragraph shall, when interested persons pertaining to a relevant disposition has requested, pursuant to the provision of Article 17, paragraph 1 of the Administrative Procedure Act, to participate in the proceedings of said hearing, grant permission.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の聴聞の主宰者は、行政手続法第十七条第一項の規定により当該処分に係る利害関係人が当該聴聞に関する手続に参加することを求めたときは、これを許可しなければならない。例文帳に追加

(2) The presiding official of the hearing set forth in the preceding paragraph shall, upon request of any person interested in said disposition, permit such person to intervene in the procedure of said hearing pursuant to the provision of Article 17, paragraph (1) of the Administrative Procedure Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この光軸調整方法は、レーザ発振器及び所定の範囲で移動可能な光学系3を有するレーザ加工装置のレーザ光の光軸を調整するための方法であって、第工程及び第2工程を含む。例文帳に追加

The method for adjusting an optical axis is a method for adjusting the optical axis of a laser beam from a laser machining apparatus having a laser beam oscillator 1 and an optical system 3 movable over a predetermined range, and includes a first step and a second step. - 特許庁

出願人が第1段落に基づく特許庁の宣言を請求する場合は,出願人は,同段落に定める行為期限内にその旨を書面で特許庁に通知しなければならない。例文帳に追加

Where the applicant requests a declaration under subsection (1) above, he shall advise the Patent Authority in writing to that effect within the time limit for taking the action laid down in that subsection.  - 特許庁

表紙と解答用紙2、3はバーコードBによる照合を行いながら丁合いし、表紙等と問題用紙4は科目記号Cによる照合を行いながら丁合いして冊子にまとめる。例文帳に追加

The cover 1, the sheets 2 and 3 are gathered while collating by the code B, and the cover 1 and the like and the sheet 4 are gathered and made up to the book while collating according to the symbol C. - 特許庁

信号を反射するための第の選択的反射エレメント(SRE)と、異なる波長の第2信号を反射するための第2SREとを備えた波長フィルター2の正しい作動をチェックするためのシステムにおいて、システムが、第2の選択的反射エレメントにより反射された第2信号Λ2を検知するためのチェック手段3を更に備えていることを特徴とするシステム。例文帳に追加

In a system 1 for checking the proper operation of a wavelength filter 2 with a first selectively reflective element(SRE) for reflecting a first signal and a second SRE for reflecting a second signal with a different wavelength, the system is provided with a check means 3 for detecting a second signal A2 that is reflected by the second selectively reflective element. - 特許庁

第九十五条 刑事施設の長は、法務省令で定める基準に従い、一日の作業時間及び作業を行わない日を定める。例文帳に追加

Article 95 (1) The warden of the penal institution shall determine both the working hours per day and the days without work in accordance with the standards provided for by a Ministry of Justice Ordinance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項の規定による立入調査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない。例文帳に追加

(3) The authority for on-site inspections under the provisions of paragraph (1) shall not be interpreted as that granted for criminal investigation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

問題の長期化によって昭実が1年以上務めれば結果論的に昭実の論が正しかったとされる可能性があり面目を失う事例文帳に追加

2) If the prolonged dispute let Akizane serve as Kanpaku for more than a year, Akizane's points might be considered valid as a result and Sakihisa would lose face,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二十三条 裁判所は、処分又は裁決をした行政庁以外の行政庁を訴訟に参加させることが必要であると認めるときは、当事者若しくはその行政庁の申立てにより又は職権で、決定をもつて、その行政庁を訴訟に参加させることができる。例文帳に追加

Article 23 (1) When the court finds it necessary to have an administrative agency other than the one that has made an original administrative disposition or administrative disposition on appeal intervene in an action, the court may, upon the petition of a party or such other administrative agency or by the court's own authority, by an order, have the administrative agency intervene in the action.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十七条 法務局又は地方法務局の長は、筆界調査委員が対象土地又は関係土地その他の土地の測量又は実地調査を行う場合において、必要があると認めるときは、その必要の限度において、筆界調査委員又は第百三十四条第四項の職員(以下この条において「筆界調査委員等」という。)に、他人の土地に立ち入らせることができる。例文帳に追加

Article 137 (1) When the Director of a Legal Affairs Bureau or District Legal Affairs Bureau finds it necessary in cases where a parcel boundary examiner conducts a survey or field investigation of the subject parcels or related parcels or other parcels of land, he/she may have the parcel boundary examiner or his/her official set forth in Article 134, paragraph (4) (hereinafter referred to as "parcel boundary examiner, etc." in this Article) enter another person's land.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本発明による2重冗長系モータの駆動方法は、3重冗長系の第〜第3センサ信号(14a,24a,26a)の中間値を用いて2重冗長系のモータ(1)を駆動することにより、ファイティング現象を防止するようにした構成である。例文帳に追加

In this drive method of a double redundancy system motor, the fighting phenomenon is prevented by driving the double redundancy system motor (1) using the intermediate values of first to third sensor signals (14a, 24a, 26a) of the triple redundancy system. - 特許庁

3 都道府県知事又は特定市町村の長は、第十二条第一項若しくは第二項又は第十三条第一項若しくは第二項の規定を遵守していないため第一項の規定による勧告を受けた者が、正当な理由がなくてその勧告に係る措置をとらなかったときは、その者に対し、その勧告に係る措置をとるべきことを命ずることができる。例文帳に追加

(3) When a person who has received a recommendation pursuant to the provision of paragraph 1 due to his/her non-compliance with paragraph 1 or 2 of Article 12 or paragraph 1 or 2 of Article 13 fails to take necessary measures pertaining to such recommendation without justifiable grounds, the prefectural governor or the head of the specified municipality may order such person to take necessary measures pertaining to the recommendation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第三十六条 経済産業大臣は、第二十一条第一項の規定による命令をしようとするときは、行政手続法(平成五年法律第八十八号)第十三条第一項の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。例文帳に追加

Article 36 (1) Where the Minister of Economy, Trade and Industry intends to issue an order under the provisions of paragraph (1) of Article 21, he/she shall hold a hearing, regardless of the category of the procedure for hearing statements of opinion under the provisions of paragraph (1) of Article 13 of the Administrative Procedure Act (Act No. 88, 1993).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS