1016万例文収録!

「勉員」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 勉員に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

勉員の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49



例文

は概して強家だ例文帳に追加

The teachers are generally hard-working men.  - 斎藤和英大辞典

私のクラスは全強家です。例文帳に追加

All my class are hardworking. - Tatoeba例文

私のクラスは全強家です。例文帳に追加

All my class are hardworking.  - Tanaka Corpus

従業たちに勤の必要性をたたき込む.例文帳に追加

grind the need for hard work into one's employees  - 研究社 新英和中辞典

例文

その新入社は勤さで面目を施した.例文帳に追加

His industry did credit to the new employee.  - 研究社 新和英中辞典


例文

その学生たちは全英語を強しています。例文帳に追加

All the students study English. - Tatoeba例文

その学生たちは全英語を強しています。例文帳に追加

Those students are all studying English. - Tatoeba例文

その学生たちは全英語を強しています。例文帳に追加

All the students study English.  - Tanaka Corpus

私は英語の教免許取ったので、語学の強に行きたい。例文帳に追加

I got a license to teach English, so I want to go to study a language. - Weblio Email例文集

例文

日本の公務の勤手当は通常年2回支払われる。例文帳に追加

A Japanese civil servants' bonus is in general paid twice a year. - Weblio英語基本例文集

例文

その会社は勤な若手社に昇進を約束している.例文帳に追加

The company holds out the promise of promotion to hardworking young people.  - 研究社 新英和中辞典

彼はとても勤な社なので、会社の同僚の誰よりも早く出世した。例文帳に追加

He is a very diligent employee so he was promoted faster than anyone else. - Weblio Email例文集

彼はとても勤な社なので、彼は会社の同僚の誰よりも早く出世した。例文帳に追加

He is a very diligent employee so he was promoted faster than any of his colleagues. - Weblio Email例文集

子供達の中の1人は強していますが他の子供達は全遊んでいます。例文帳に追加

One of the children is studying, but the others are playing. - Tatoeba例文

子供達の中の1人は強していますが他の子供達は全遊んでいます。例文帳に追加

One of the children is studying, but the others are playing.  - Tanaka Corpus

水上は舞鶴市で教をしていた頃、犯人と実際に会っているという。例文帳に追加

Tsutomu MIZUKAMI said that he in fact met this criminal when he was a teacher in Maizuru City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この前、バーゼル委会の話がございまして、実は少し強させて頂きました。例文帳に追加

After receiving a question related to the Basel Committee at the previous press conference, I did a bit of homework.  - 金融庁

消防庁の職は「現実に近い環境で訓練ができたのでとても強になった。」と語った。例文帳に追加

An official of the fire department said, "We learned a lot by training in a realistic setting." - 浜島書店 Catch a Wave

評価委会の下には、共通鍵暗号評価小委会(委長:金子敏信東京理科大学教授)及び公開鍵暗号評価小委会(委長:松本横浜国立大学教授)を設置した。例文帳に追加

The Symmetric-key Cryptography Subcommittee (chaired by Toshinobu Kaneko, professor of Science University of Tokyo) and the Public-key Cryptography Subcommittee (chaired by Tsutomu Matsumoto, professor of Yokohama National University) were provided (?) under the Evaluation Committee.  - 経済産業省

閲覧室、議研究室は政治家の政策強のほか、政治家同士の密談に使われているといわれている。例文帳に追加

It is said that the Diet Member's Reading Room and Study Room are used by Diet members for the study of policies, as well as for confidential talks among politicians.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、従業強してもらうこと等を目的として、経営陣が率先して中小企業診断士との強会を毎月開催している。例文帳に追加

The management team also takes the initiative to hold monthly study sessions with a Small and Medium Enterprise Management Consultant with the purpose of getting employees to study and learn more. - 経済産業省

定期的に各地が担当になり、全国大会が行われ、全国から組合が集結し、意見交換や親睦会など研修・強会が行われている。例文帳に追加

Training or seminars such as opinion exchange, reunions, national competitions for the union members are held regularly in various places nationwide.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中間報告によると,学校の教職は「DSによって,生徒は自分のペースで強できる。」という前向きな意見を述べている。例文帳に追加

According to an interim report, school staff members have made positive remarks such as, “DS helps students study at their own pace.”  - 浜島書店 Catch a Wave

そしてこの最後の、強好きとかたくましさに欠けるとか思われるのを恐れてしぶしぶながらインディアンとなった数の一人が僕だった。例文帳に追加

and of the number of these latter, the reluctant Indians who were afraid to seem studious or lacking in robustness, I was one.  - James Joyce『遭遇』

研修生と社が自発的に行っている日本語/中国語強会もあり、3年間の研修終了後には、日本人社とのコミュニケーションが問題なく行えるようになるという。例文帳に追加

Trainees and Japanese staff voluntarily hold Japanese/Chinese study sessions. According to the company, trainees who have finished the three-year training have no trouble in communicating with Japanese staff. - 経済産業省

非正社においても、「ラジオ・テレビ・専門書・インターネットなどによる自学・自習」(41.7%)を挙げる割合が最も高く、これに「社内の自主的な強会・研究会への参加」(27.7%)が続いている点は正社と同様である。例文帳に追加

For non-regular employees, “Self-study using radio, TV, textbooks, the Internet etc.” was highest at 41.7%, followed byParticipation in in-house autonomous study groups” (27.7%). The responses are similar to those of regular employees. - 厚生労働省

わずかに検修技術のみが高水準にあり、その他の技術的不備――機関車自体の基本構造が、その最たるものなのだが――の多くが、機関士や検修ら、勤な現場職の「職人芸」的な技量によって補われていた、という厳しい実情は、認識しておく必要があるだろう。例文帳に追加

A strict fact should be acknowledged that only checking/repairing technique was at a high level, but many of the technological bugs - the basic structure of the locomotive itself is the best example - were made up for by 'craftsman-like' skills of diligent staff members, like checking/repairing workers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

各国の研修は研修終了後に基本的に上司への報告の義務を課されており、その他に強会やセミナーなどの開催を行っている。また、多くの研修は研修で作成したアクションプランなどの実施を義務付けられている。例文帳に追加

In general, trainees from each country have the obligation to report back to their superiors following the conclusion of training, in addition to which they also hold study groups and seminars, etc.In addition, many trainees are obligated to implement the action plans, etc., which they compiled during the course of the training. - 厚生労働省

何かに適切に類似している手段によりいくつかの状況あるいはいくつかのプロセスの挙動を模倣する行為(特に強または人トレーニングの目的で)例文帳に追加

the act of imitating the behavior of some situation or some process by means of something suitably analogous (especially for the purpose of study or personnel training)  - 日本語WordNet

その結果として、大切な躾や社会道徳の教育がおろそかにされてきた事は否めない。多くの親自身が、子供の強を優先するあまり、他人への思いやりなど社会の一としての責任を忘れがちになっているのも事実である。例文帳に追加

By placing excessive importance on scholastic achievement, many parents have forgotten such basic social courtesies as consideration for others.  - Tanaka Corpus

奈良時代の遣唐使に留学生として随行し、猛強して唐の科挙(上級官吏候補の公務試験に相当)に合格し、唐の高官にまで登ったが、日本への帰国を果たすことはなかった。例文帳に追加

ABE accompanied Kentoshi as an exchange student who, having studied hard, successfully taking Kakyo/Keju (examinations for Chinese state bureaucrats) climbed to a high-ranking official in Tang but never returned to Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同じハーバード大学に入学した小村寿太郎と同宿し学に励むとともに、この頃、学外では著名な政治家、議、文学者、哲学者、ジャーナリストと交際。例文帳に追加

He shared loggings and worked hard with Jutaro KOMURA, a fellow student at University, and he also associates with well-known politicians, congress people, writers, philosophers and journalists off campus.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北賀市は堅実に郷里の石川県で田畑を購入し地主となり、学を重ね郡会議にまでなったが、日露戦争が始まると露探(「ロシアのスパイ」の意)扱いをされ、辛い生活を余儀なくされた。例文帳に追加

Kitagaichi steadily spent his money to buy fields in his hometown of Ishikawa Prefecture and became a landlord, and finally became a member of a district assembly after studying hard, but during the Russo-Japanese War, he was accused of being a spy of Russia, and had to bear a hard life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事務椅子、学生の強椅子及び業務用椅子等のシートクッションの上部前端部近くに着席する人が、臀部、腰部を前方に滑らすとか、滑り落さないように完全滑り止め具を施す。例文帳に追加

The perfect slip-protection gear is provided on near a front end of an upper part of a seat cushion of an office chair, a study chair for a student, a business chair or the like so that an occupant on the seat does not slip his or her buttocks and hips forward or slip the same down. - 特許庁

こうした外部の視点を取り入れることに加え、現在、米国公認会計士の資格を有する社長の子息を中心に、若手社による強会を活発に開催している。例文帳に追加

In addition to adopting opinions from outside, the company actively holds study sessions for young employees led by the president's son, who is qualified as a certified public accountant in the United States. - 経済産業省

一方、「民間教育訓練機関の講習会・セミナーへの参加」(15.3%)や「社外の強会・研究会への参加」(11.6%)などは正社と比べると低い。例文帳に追加

On the other hand, the ratio ofParticipation in workshops and seminars at private sector training and education institutions” (15.3%), “Participation in external study groups” (11.6%) and so on was lower than for regular employees. - 厚生労働省

行った自己啓発の形態(複数回答)としては、正社では「ラジオ・テレビ・専門書・インターネットなどによる自学・自習」を挙げる者の割合が41.9%で最も高く、以下、「社内の自主的な強会・研究会への参加」(30.7%)、「民間教育訓練機関の講習会・セミナーへの参加」(24.3%)、「社外の強会・研究会への参加」(20.2%)と続いている。例文帳に追加

The methods used for self-development were as follows (multiple answers allowed); For regular employees, “Self-study using radio, TV, textbooks, the Internet etc.” was highest at 41.9%, followed byParticipation in in-house autonomous study groups” (30.7%), “Participation in workshops and seminars at private sector training and education institutions” (24.3%), and “Participation in external study groups” (20.2%). - 厚生労働省

その結果として、大切な躾や社会道徳の教育がおろそかにされてきた事は否めない。多くの親自身が、子供の強を優先するあまり、他人への思いやりなど社会の一としての責任を忘れがちになっているのも事実である。例文帳に追加

As a result, it is undeniable that important disciplines and moral education have been neglected. By placing excessive importance on scholastic achievement, many parents have forgotten such basic social courtesies as consideration for others. - Tatoeba例文

金融機関の中には、取引先中小企業に職を派遣し、商慣行や業界知識等の専門知識の習得に取り組むところや、業種別の強会を開催し、金融面だけでなく企業の事業内容の理解を積極的に推進するところもある。例文帳に追加

Some financial institutions dispatch employees to the SMEs they do business with to acquire specialized knowledge in business practices and a familiarity with the industry. Financial institutions also organize industry-specific study conferences to promote understanding not only of the financial area but also of the business activities of enterprises. - 経済産業省

私は、20年前に土地基本法を作ったときに、石井一(参議院議)さんが国土庁長官で、私は国土政務次官でしたけれども、あのときのいろいろ、政治家としてのいろいろな反省、あるいは強をさせていただいたことはございますが、個々の不動産関連の投資についてはコメントする立場にないと思っています。例文帳に追加

When the Basic Act for Land (Tochi Kihon Hou) was legislated 20 years ago, Mr. Hajime Ishii (a member of the House of Councilors) was the Minister for the National Land Agency and I was the Parliamentary Vice-Minister for the Agency. While I had the opportunity to learn about various issues as a politician at that time and I do have some points to reflect on, I am not, in my view, in a position to comment on individual cases of real estate-related investment.  - 金融庁

同社の岡本仁社長は、「時間が許す限り社を自社以外の企業や大学等の人や組織に触れさせることがアイディアの創出や強をするチャンスとなり、経営革新や製品開発のヒントとなる。」としており、今後とも、技術革新のアイディアが次々と生まれる組織づくりを進めていく方針である。例文帳に追加

The president of the company, Mr. Hitoshi Okamoto says that “getting staff to visit other companies and universities as often as possible provides them with chances to come up with new ideas and absorb many things, and also provides tips relating to management innovations and product development.” He plans to continue with his current management philosophy of creating an organization that is capable of continually producing technological innovations. - 経済産業省

知られているように、多くの産業分野で工の多数派をなしている質の悪い労働者は、質の悪い労働者も質の良い労働者と同じ賃金をもらうべきであり、出来高払い作業などによって、優秀な技能や勤によって、そうでない者が稼ぐ以上に稼ぐのを、だれも許してはならないという意見を断固として抱いているのです。例文帳に追加

It is known that the bad workmen who form the majority of the operatives in many branches of industry, are decidedly of opinion that bad workmen ought to receive the same wages as good, and that no one ought to be allowed, through piecework or otherwise, to earn by superior skill or industry more than others can without it.  - John Stuart Mill『自由について』

前、私は与党にいたときに、中部圏整備委会の委長というのを実は5年ほどさせていただいた経験もございまして、中部圏というのはそういった意味でも、色々強させていただいたところでございますが、輸出企業において、現在でございますが、また特に円高の影響等もあり、先行き不安感があるなど中小企業をめぐる状況は、なお厳しいものがあるという意見が出ておりました。例文帳に追加

I also gained the experience of serving as the chairman of the Chubu Regional Development Committee for about five years when I belonged to a ruling party, so in that sense, I have learned various things from the Chubu region. During the exchange of opinions, I found that, although business is recovering in some parts of the manufacturing sector, the situation surrounding SMEs remains harsh as exemplified by the uncertain outlook especially due to such factors as the impact of the strong yen on exporting companies. Aichi Prefecture and the Chubu region were highly advanced as Japan's manufacturing and production center until the Lehman Brothers shockwave struck two years ago.  - 金融庁

また、私は、郵政改革(担当)大臣でもございますから、ゴールドウェイ郵便規制委会(委長)、アメリカには70万人の国家公務が郵政公社におりますが、これをきちっと規制する5人の委がございまして、その委長さんでございますゴールドウェイ郵便規制委会の委長さんとも話をさせていただきました。私も強させていただきましたけれども、アメリカの郵便というのは憲法上に郵便というのはきちっとやらねばならないというふうに書いてあるそうでございまして、これは独立戦争の後に最初に憲法をつくったときの憲法起草者の1人が郵便局長さんだったということもございまして、自由主義、あるいは民主主義の中には、情報がきちっと伝わることが大事だということで、郵便事業をきちっとやる国家における権利と義務といいますか、そういうことが憲法上の規則だということを初めて、私はゴールドウェイ委長から強させていただきまして、そんなことを含めて米国の郵便改革の現状等について、なかなかアメリカの郵便も今こういった売り上げが落ちておりまして、それから不況もございまして、2年前のリーマン・ショックの影響もございまして、なかなか苦労しておりまして、そういった苦労話といいますか、いかにゴールドウェイ郵便規制委会の委長、5人の合議制のようでございますが、少しアメリカ郵政公社から値上げの話だとか、あるいは一部の郵便局は縮小したいと、こういった提案が来ているそうでございますが、それをどう判断するかということを今審議中でございまして、アメリカの郵便局には法律上、赤字でもつぶしてはいけないというような条項があるのですね。ということは、田舎の地域でも、経営上の理由だけで赤字だからということでつぶしてはならないという条項もございます。これはユニバーサルサービスというのが非常に厳格にアメリカは法律上の規定だそうでございますが、法律でも非常にそこら辺が厳しく、アメリカも立国の民主主義の精神として郵便事業というのは考えているわけでございますので、そういう話をさせていただいたわけでございます。例文帳に追加

In addition, I have obtained approval at today’s cabinet meeting to go on a business trip to China and Hong Kong starting today. During this trip, in Beijing, I will take part in the third high-level economic talks between Japan and China as one of the economic ministers.  - 金融庁

しかしながら、当庁及び証券取引等監視委会は、不公正取引については日常的に監視を行い、法令違反等違反行為が認められれば厳正に対処していくところでございますし、また公募増資時の空売りについても、市場というのは当然公正で、できるだけ透明でないといけないというのは、ご存じのとおりでございまして、我が国市場の公正性を確保する上で何らかの対応を行う必要がないかという点も含めてしっかり強していきたいというふうに思っています。例文帳に追加

However, the FSA and the Securities and Exchange Surveillance Commission are committed to monitoring any signs of illegal trading on a daily basis and taking a strict line in the event that any act of violation, including a statutory violation, is discovered. Considering that, on the subject of short selling in the course of public stock offering, there is a natural expectation that a marketplace should be fair and as transparent as possible, we are eager to do good research to figure out, among other matters, whether some step needs to be taken to ensure fairness in markets in Japan.  - 金融庁

私も12年前郵政大臣をさせていただいて、当時、橋本龍太郎(元)総理が出していたプラン1は、独立行政委会で郵政といいますか、電波の方をやれということでございまして、少し強させていただいたのですけれども、アメリカは歴史的には、皆様方ご存じのように、私の読んだ本ですから、限られた知識かもしれませんけれども、西部の町に行くと大体バッジをつけた保安官がいますね。ですから、非常に司法が強いのです。例文帳に追加

When I served as the Minister for Posts and Telecommunications 12 years ago, I studied a bit on independent administrative commissions to deal with postal services and telecommunications under Plan 1 submitted by then-Prime Minister Ryutaro Hashimoto. My knowledge may be limited by the books I have read, but historically, you see those badge-wearing sheriffs in western towns in the United States. This is a reflection of extremely strong law enforcement.  - 金融庁

財金分離ということは、あのとき綿貫さんが委長で、野呂田芳成さんが筆頭理事で、次席が柳澤伯夫で、三席、自見庄三郎でございましたから、財金分離に至った過程、あるいはまさに非常に私も経験として強させていただいておりまして、まさにさっき言われたように、主計局が非常に優位で、主計局がバブルであれば税収は増えますから、そういった意味で私も財金分離ということを支持しておりますし、今でも金融担当大臣をさせていただきまして、色々な考えがあるのですけれども、財金分離は今でも正しいことだというふうに思っております。例文帳に追加

As for the separation of financial administration and fiscal management, Mr. Watanuki was the chairman of the committee, Mr. Hosei Norota was the first ranking member, Mr. Hakuo Yanagisawa was the second ranking member, and I was the third ranking member. I have learned much about the background to the separation of financial administration and fiscal management. As you said earlier, the Budget Bureau had the upper hand, and it benefited from a revenue increase when the economy was growing strongly. I also supported the separation of financial administration and fiscal management. As I have served as the minister for financial services, I have various ideas, and yet I still believe that separating financial administration and fiscal management was the right thing to do.  - 金融庁

ご存じのように金融の自己資本についても、高ければ高いほどいいというものではございません。日本は10年前に皆さん方も経験したように、自己資本比率で非常に貸し渋り貸しはがしが起こりまして、私も当時は与党の国会議でございましたが、大変苦労をいたしましたので。しかし、同時に、金融の安定性ということも非常に大事でございましたから、そこら辺をマクロ経済学、あるいは経済の活性化、持続可能な経済と、まさに持続可能な経済には安定した健全な金融機関が必要であるということは、皆さん方よくご存じでございますが、そこら辺をどの辺で世界的に調和をしていくかということは、非常に大事な、今、世界史的な大問題でございまして、G8、G20で話を詰めておりますけれども、そういった大事な時期に、私に言わせれば21世紀の最も節目の時代にアメリカに行かせていただきまして、大変にいい強をさせていただきました。例文帳に追加

As you know, just because a financial institution has more capital does not mean it is better. In Japan, many credit crunch and credit withdrawal cases arose due to the capital adequacy ratio issue a decade ago, as you and I experienced. I was a Diet member of the ruling party at the time and struggled a great deal with it. At the same time, however, financial stability is also extremely important. In macroeconomics, or to stimulate the economy and attain a sustainable economy, it is necessary to have stable and sound financial institutions, as you are well aware. The question of how global harmonization in this field can be achieved has now become a critical issue at a level that has world historical significance, and is being discussed extensively at G8 and G20. My visit to the United States at such a significant point in time, or in my words, at the biggest juncture of the 21st century, was highly informative.  - 金融庁

例文

それからまた、今日から大変恐縮でございますけれども、中国・香港に出張させていただきまして、(本日の)閣議で了解をいただいたわけでございまして、今回の出張は北京ですね、第3回日中ハイレベル経済対話の経済閣僚の1人として出席をさせていただきまして、それから中国・香港、私は20年ぐらいに実は香港とは非常に色々友好関係をしておりまして、20年前に通産省の政務次官のときに香港に行かせていただきまして、それ以来ずっと超党派の日本香港友好議連盟の会長の羽田孜さんが、総理大臣をされた方がずっとしておりますが、私が長い間、事務局長をいたしておりまして、今は海江田万里さんがまた(衆院選を)通ってこられましたので海江田万里さんが事務局長で、今、会長は羽田孜元総理大臣、私が会長代理ということでございまして、香港とは長い間お付き合いもございますし、ご存じのように金融センター・香港ということでして、アメリカに行ってアジアの金融センター、東京か香港かシンガポールかということは皆さん方よくご存じだと思いますけれども、香港に行って、これは当然金融のアジアの中心の1つでもございますから、そういった方々と色々意見を交換、あるいは色々強させていただきたいという思いでございます。例文帳に追加

As for Hong Kong, I have had a long relationship with Hong Kong since I visited there two decades ago as Parliamentary Vice-Minister for International Trade and Industry. As you may be aware, Asia’s financial center is either Tokyo, Hong Kong or Singapore. Following my trip to the United States the other day, I will visit Hong Kong, one of the financial hubs in Asia, where I hope to exchange various opinions with the people there and gain a wide range of knowledge.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”An Encounter”

邦題:『遭遇』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS