1016万例文収録!

「and sometimes」に関連した英語例文の一覧と使い方(39ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > and sometimesに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

and sometimesの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1917



例文

In other words, (1) inter-enterprise credit is sometimes used as an alternative to borrowing where loans from banks cannot easily be obtained;49) (2) this tendency increases at enterprises with fewer employees, which find it harder to borrow from banks, and enterprises with low liquidity on hand and little margin for short-term funding; (3) inter-enterprise credit has a certain significance as a method of financing for such enterprises; and (4) approximately the same proportions of both enterprises able to obtain desired lending and enterprises unable to obtain desired lending provide credit, indicating that enterprises judge the provision of credit differently from banks.例文帳に追加

つまり〔1〕企業間信用は銀行から円滑な借入れができない際の代替として利用されることがある49、〔2〕その傾向は従業員規模が小さく銀行から借入れがしにくい中小企業や、手元流動性が低く短期的な資金に余裕のない企業ほど強い、〔3〕そのような企業の資金調達の手法として一定の役割を果たしている、〔4〕メインバンクから思い通りに借りられた企業も借りられなかった企業にもほぼ同じ割合で信用供与しており、銀行とは違った与信判断をしていることを表している。 - 経済産業省

Empirical studies in Japan have shown that: (i) although there is sometimes a positive correlation between R&D investment on the one hand and the number of patent applications which serve as a medium-term R&D investment yardstick on the other and company performance, compared to the US analysis, no linear correlation is demonstrated; (ii) non-R&D intellectual assets are an important source of growth just as in the US; and (iii) there is a correlation between organizational capital and company performance.例文帳に追加

日本における実証研究では、①R&D投資やその中間的な投資尺度としての特許件数と企業パフォーマンスとの関係で正の相関関係がある場合があるものの、米国の分析と比較すると直線的な相関関係は示されていない、②非R&D知的資産は米国と同様、成長の源泉として重要な要素である、③組織資本と企業パフォーマンスとの間に相関関係がある、ことが分析されている。 - 経済産業省

The rank of Shimokanjin was traded in the form of 'stock' ostensibly through adoption of 'the buyer' by 'the seller' in most cases, and sometimes 'collected' by the government office on the pretext of staff acquisition, which led some cases of merchants and farmers in Kyoto and its surroundings acquiring the rank of Jige official for the purpose of raising their social status or earning their living, i.e., securing their jobs (In most cases, Saikanjin accepted the application for appointment of Jigenin by the government office without question). 例文帳に追加

下官人は一種の「株」の形で身分を売買することが行われ(表面上は買主が売主の養子縁組に入る場合が多い)、また必要な人員確保を理由とした官司による取立も行われたため、京都や周辺の商人や農民が社会的身分の上昇や生活の糧(仕事)の獲得などを目的に地下官人の身分を得る例もあった(催官人は官司からの地下人補任の申請があれば、ほとんどの場合そのまま受理していた)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Taking the technical knowledge as of filing the application into consideration, a conductive plate attached on the surface of a selector of a rotary switch generally adopts various metal plates, such as copper, copper apply, and silver, according to purpose, and it is even sometimes plated with gold, and it is not considered to be obvious to a person skilled in the art that the "conductive plate" in the originally attached description, etc. represents a "copper plate." Consequently, the amendment is not within the scope of the matters stated in the originally attached description, etc. 例文帳に追加

そして、出願時の技術常識に照らせば、一般に、ロータリースイッチのセレクタの表面に貼り付けられる導電板には、目的に応じて銅、銅合金、銀などの金属板が使われ、金めっきされることもある。そうすると、当初明細書等に記載した「導電板」が「銅板」を意味することが当業者にとって自明であるとはいえないから、この補正は、当初明細書等に記載した事項の範囲内においてするものといえない。 - 特許庁

例文

To solve a problem of recent egg grading machines having extremely high grading speed to treat120,000 eggs per hour and, accordingly, when eggs are not released to a prescribed collection part by some trouble, several tens of eggs are sometimes released on a receiving pan of a forced opening means per second and several hundreds of eggs are released on the receiving pan and broken even if the operation of the egg grading machine is immediately stopped.例文帳に追加

近年の鶏卵選別機は、1時間あたりの処理速度が12万個以上と非常に高速化されているので、なんらかのトラブルで鶏卵が所定の集合場所に放出されなければ、1秒間に数十個単位で強制開放手段の受け皿に放出される場合があり、すぐに鶏卵選別機を停止させたとしても、数百個におよぶ鶏卵が受け皿に放出されて破損するといったことが問題となっている。 - 特許庁


例文

Interestingly, Hongan-ji Temple is counted among the warlords because it gained power equivalent to that of a warlord with the expansion of Ikko-ikki during the Sengoku period (Japan), and sometimes "Kennyo HONGANJI" or "Kosa HONGANJI" is used for Homyo (the Jodo Shinshu sect) of the monshu (chief priest) or for Imina with "Honganji" being prefixed; however, it is used simply for the convenience of naming, as the family line of the monshu, the chief priest of Hongan-ji Temple, never used Honganji as a last name or surname and there was no clan called Honganji. 例文帳に追加

本願寺は戦国時代(日本)には一向一揆の広がりのもとで戦国大名に伍する勢力をもったことから、戦国大名のひとつに数えられ、また門主の法名(浄土真宗)や諱に本願寺を冠して「本願寺顕如」、「本願寺光佐」というように呼ぶことがしばしばあるがあくまで呼称の便宜上であり、本願寺門主の家系が本願寺を家の名字・姓としたわけでも、本願寺氏という氏が存在したわけでもない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The applicant is required to give the information that is necessary to identify the disposition designated by the Cabinet Order (the disposition that provides the grounds for the registration of a patent term extension (hereinafter sometimes referred to simply asthe present disposition”), the reference number identifying the disposition, and the date of disposition), the product that was the subject of the disposition, and, if the specific use of the product is prescribed by the disposition, its use (see 2.4). 例文帳に追加

延長登録の出願の対象となる特許権が存続していることを説明するため、特許権の設定登録の日、特許権の存続期間の満了日、特許料の納付状況等について記載する。政令で定める処分を特定するのに必要な事項(延長登録の理由となる処分(以下、「本件処分」ということがある)、処分を特定する番号、処分を受けた日)、処分の対象となった物、その処分においてその物の使用される特定の用途が定められている場合にあってはその用途を記載する(2.4参照)。 - 特許庁

He told too of how the top gallery of the old Royal used to be packed night after night, of how one night an Italian tenor had sung five encores to Let me like a Soldier fall, introducing a high C every time, and of how the gallery boys would sometimes in their enthusiasm unyoke the horses from the carriage of some great prima donna and pull her themselves through the streets to her hotel. 例文帳に追加

彼はまた、かっての王立劇場の天井桟敷が毎晩毎晩埋め尽くされたさまを、ある晩イタリアのテノールが必ずハイツェーを挿入して『レットミーライクアソルジャーフォール』まで五回もアンコールに応えて歌ったさまを、そして大向こうの少年たちがある時熱狂のあまりどうしても自分たちで彼女をと、ある偉大なプリマドンナの馬車の馬のくびきをはずし、ホテルまでの通りをずっと引いていったさまを語った。 - James Joyce『死者たち』

However, there still is a concern that, although the 'priority seats' are basically set as 'the seats that shall be the most posterior part of the car when heading toward Umeda Station,' it is not well unified among the cars because, in the cars with the driver's platform or the vacant space remaining after the platform was removed, the priority seats are set just on the opposite side of it, and when the fleet includes such a car in the middle (like 8032F of the Kobe Line), the priority seat position is sometimes in the anterior part or other times in the posterior part. 例文帳に追加

しかし、優先座席の設置箇所は基本的に各車両の「梅田を前方としたときの最後尾座席」であるのだが、運転台、もしくは運転台跡が存在する車両はそれらの逆側の座席となっており、中間に運転台およびその廃止改造を行った車両が含まれる編成(神戸線の8032Fなど)だと、優先座席が車両によって前の方にあったり後ろの方にあったりとあまり統一されていないという懸念がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

A scope of assessment determined by management may be judged as inappropriate by an external auditor as a result of the external auditor’s procedures. In such a case, management should reaccomplish the assessment procedures for the new scope of assessment. However, such reaccomplishment may sometimes be difficult due to a limited timeframe. Therefore, soon after management determines the scope of assessment, management should discuss the basis and the results of the scope with the auditor, as appropriate. 例文帳に追加

監査人による評価範囲の妥当性の検討の結果、後日、経営者の決定した評価範囲が適切でないと判断されることが考えられ、この場合、経営者は、新たな評価範囲について、評価し直す必要が生じるが、その手続の実施は、時間的な制約等から困難になる場合も想定される。したがって、経営者は、評価の範囲を決定した後に、当該範囲を決定した方法及びその根拠等について、必要に応じて、監査人と協議を行っておくことが適切である。 - 金融庁

例文

This is a question for Mr. Mikuniya. Cases of misconduct at financial institutions are continuing. While the FSA has sometimes been criticized for what is seen as its excessive willingness to take administrative punitive actions, the people hope that the FSA will deal with misconduct in a strict manner. Could you tell us about your idea or stance on misconduct and administrative punitive actions? 例文帳に追加

三國谷新長官にお聞きしますが、金融機関の不祥事が、やはりなかなかなくならないという状況は変わっていないと思うのです。金融庁は、「金融処分庁」などと揶揄されたこともあると思いますが、国民からすれば、そういう違法な問題とか、おかしい問題があれば厳しい姿勢で臨む官庁であってほしいという期待感もあると思います。そういう不祥事なり、これからの行政処分対応について、どのような理念なり、スタンスがあるのか教えていただけませんか。 - 金融庁

Although trade in services can sometimes be accomplished without any movement of the service provider or consumer, as in the case of cross-border movement of visual and software products, this is rarely the case. Trade in services often requires relocation of the service provider to the place of consumption (e.g., establishment of a business in the country of consumption, or relocation of natural persons to the country of consumption to provide services), or movement of the consumer to the place where the service is provided (e.g., repair of machines abroad, or overseas trips for sight-seeing purposes).例文帳に追加

つまり、サービス貿易は、供給者の消費地への移動(消費国における企業の設立による提供(資本の移動)、自然人の移動による提供)や、消費者の供給地への移動(機械の海外での修理や観光のための海外旅行等)の形態をとることが多い(もちろん、映像、ソフトウェア等の越境移動のように供給者、消費者の双方とも移動せずに国際取引が行われる場合もある)。 - 経済産業省

(Reason 1) If there is no ministry in the central government to aggressively promote the diffusion of the water supply system, the decision is on the Chief Ministers of the States and the Regions. Thus, it sometimes happens that the water supply systems could develop well under where the Chief Minister is enthusiastic about prevailing those systems, while under 42 those who do not have interest in the water supply systems, it would be left behind. It could be an obstacle to prevail water supply systems nationwide especially in a case that the prevalence aims at preventing people from water borne diseases.例文帳に追加

①中央政府において、強力に水道普及を推進する省庁が不在である場合、都市において水道事業を実施するかどうかが、州や管区の首長(Chief Minister)の判断に委ねられ、Chief Minister が水道普及に熱心な州(管区)では水道整備が進み、そうではない州(管区)では水道普及が進まない、といったことが起こる。これは、全国レベルで水因性感染症の発生を抑止するため水道普及を促進する必要がある場合などに、大きな障害となる。 - 厚生労働省

The issue of reputational risk for financial institutions considering making an application for capital injection is sometimes cited as a background factor for the argument for simultaneous capital injections. However, I think that considering making an application for capital injection will mean, so to speak, making judgment as part of forward-looking management, namely considering how the management should be conducted and how the operating environment will change one year, three years and five years from now. It may also be regarded as the expression of a commitment to supporting local economies and local SMEs by exercising the financial intermediary function properly. 例文帳に追加

いわゆる一斉注入といった議論が出てくる背景には、申請を考えている金融機関の風評リスクの問題というものが指摘されることがございますけれども、私は、この機能強化法の申請を検討していただくということは、言ってみれば、今申し上げた、「先を読む経営」、すなわち、足下の状況に対応するということに汲々とするだけはなくて、半年後、1年後、更には3年後、5年後の経営がどうなっていくのか、営業環境はどうなっていくのか、そういったことをしっかりと読んでいくという努力をしていく中でのご判断ということでありましょうし、また、地域経済あるいは地域の中小企業に対して、金融面から金融仲介機能をしっかり発揮することによって支えていく、サポートしていくことへのコミットメントを表明するという側面もあるのではないかと思っているところであります。 - 金融庁

As you know, it is unusual for Japan to exercise initiative and announce support for the IMF. Although Japan has various domestic problems, it is the world's third-largest country in terms of GDP. In addition, as I have sometimes mentioned, Japan is the only Asian country that has maintained a liberal economy and a free market since the latter half of the 19th century. Even though Japan lost 65% of its wealth because of World War II, it went on to recover from the loss. In that sense, it is very important for Japan to exercise initiative, on which the United States eventually showed an understanding from what I have heard informally. 例文帳に追加

よくご存じのように、日本がイニシアチブをとってきちんとIMFに表明するということは、あまりないことでございますけれども、日本国は、色々国内的にもございますが、GDP世界第3番目の国でございますし、それからやはり、私は時々申し上げますが、アジアでただ一つ、明治からの一番長い(歴史を持つ)自由主義経済、自由主義市場(であり)、いったんは第二次世界大戦で65%の国富を失いましたけれども、それから復活した国ですから、そういった意味でも、私は、アメリカも最後は理解していただけたという話も内々聞いておりますけれども、やはりきちんと日本がイニシアチブをとってやっていくということも非常に大事だと思っております。 - 金融庁

One day Bassanio came to Anthonio, and told him that he wished to repair his fortune by a wealthy marriage with a lady whom he dearly loved, whose father, that was lately dead, had left her sole heiress to a large estate; and that in her father's lifetime he used to visit at her house, when he thought he had observed this lady had sometimes from her eyes sent speechless messages, that seemed to say he would be no unwelcome suitor; but not having money to furnish himself with an appearance befitting the lover of so rich an heiress, he besought Anthonio to add to the many favours he had shewn him, by lending him three thousand ducats. 例文帳に追加

ある日、バサーニオはアントニオを訪ねてこう言った。ぼくは財産を取り戻そうと考えている。愛する女《ひと》と富裕な結婚をしようと思うんだ。彼女のお父さんが最近亡くなってね、大きな財産をその人がたった1人で相続したんだ。お父さんがご存命だったころ、ぼくは彼女の家をよく訪ねていたんだ。そのとき彼女がぼくにときどきその目から無言の秋波を送っていたように思えてね、ぼくのことがまんざらでもないという感じだった。だがぼくには、大きな遺産を受け継いだあの女《ひと》の相手としてふさわしい風采を整えるだけの金がないんだ。ぼくに対して親切にしてもらえるなら、3000ドュカート用立ててくれないか。 - Shakespeare『ヴェニスの商人』

例文

It is often mentioned that the market sometimes overshoots, and our capitalist economy is based on the assumption that such a temporary overshooting could occur. Therefore, although we do not think that an overshooting itself cannot be tolerated, we believe that if the loss of the market’s price formation function continues, a minimum level of government involvement is necessary in order to restore this function. 例文帳に追加

マーケットというのは、時にオーバーシュートする(行き過ぎる)ということはよく言われることでございまして、そういった一時的なオーバーシューティングについて、それはマーケットについてそういうものが起こり得るということを前提として、我々の市場経済というのは成り立っているのでありまして、そのこと自体、一切許容できないとかというそういう考え方ではないと思いますけれども、今申し上げたような、マーケットが価格形成機能を失っているような状態が継続的に起きていると、持続しているといった場合には、その価格形成機能を早く回復してもらうようにするために、当局が最小限の関与をするという考え方でございます。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Dead”

邦題:『死者たち』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
邦題:『ヴェニスの商人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS