1016万例文収録!

「description(記述」に関連した英語例文の一覧と使い方(67ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > description(記述に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

description(記述の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3324



例文

To solve the trouble in a hardware/software cooperation simulation performed in one process that when a compiled code directly executable on a machine executing the simulation is used as a method for realizing the hardware-side simulation, a simulator of software that is a part of the same application is also stopped if the simulation of the hardware is stopped in the middle to debug hardware description, and information necessary for debugging the software cannot be acquired.例文帳に追加

一つのプロセスで行うハードウェア・ソフトウェア協調シミュレーションにおいて、ハードウェア側のシミュレーションの実現方法としてシミュレーションを実行するマシン上で直接実行可能なコンパイル済みのコードを用いる場合、ハードウェア記述をデバッグするためにハードウェアのシミュレーションを途中で停止したとき、同じアプリケーションの一部となっているソフトウェアのシミュレータも停止してしまい、ソフトウェアのデバッグに必要な情報を取得できなくなる。 - 特許庁

Since an intricate tractor mechanism is not required and print on a continuous form P2 having a large number of holes h made at a constant interval on the opposite sides can be realized by a simple structure using a conventional bar code printer having no tractor mechanism on condition that a page description language is mounted, a printer which can serve as a line printer and a bar code printer can be provided.例文帳に追加

これにより、複雑なトラクタ機構を用いなくとも良くなり、従来よりトラクタ機構を有していないバーコードプリンタでも、ページ記述言語を搭載することを条件として、両側に多数の孔hが等間隔で形成された連続紙P2に対する印字を簡単な構造で実現することができるので、一台でラインプリンタとバーコードプリンタとを兼用することができるプリンタを提供することができる。 - 特許庁

The image processing apparatus for applying image processing to image information including the condition information when acquiring an image is provided with: a first analytic means for analyzing the description format of the condition information; a second analytic means for analyzing the condition information; and a processing determining means for determining image processing to be applied based upon the analyzed results of the first analytic means and the second analytic means.例文帳に追加

上記の課題を解決するため、画像取得時の条件情報を含む画像情報に対して画像処理を施す画像処理装置であって、上記条件情報の記述フォーマットを解析する第1の解析手段と、上記条件情報を解析する第2の解析手段と、上記第1の解析手段と上記第2の解析手段の解析結果に基づいて施すべき画像処理を決定する処理決定手段とを備えることを特徴とする。 - 特許庁

Correction is performed by extracting information about screen component and processing description to use the screen component from the development data of the client application, a server program is generated and an ASP(Active Server Page) file including a form of HTML(Hyper Text Markup Language) and script to exchange data with the server program is created from the extracted information about the screen component.例文帳に追加

クライアントアプリケーションの開発データから画面部品の情報と画面部品を使用している処理記述を抽出して修正を行い、サーバプログラムを生成するとともに、抽出した画面部品の情報からHTML(Hyper Text Markup Language)のフォームと、サーバプログラムとデータ交換を行うスクリプトを含むASP(Active Server Page)ファイルを作成する。 - 特許庁

例文

To provide an image processor and an image processing method for generating intermediate code image data for each plotting processing instruction, and for re-generating the intermediate code image data for forming an image corresponding to an object shown by page description data even if a logical arithmetic instruction or a clip instruction is included in the intermediate code image data, and for reducing the data quantity of the intermediate code image data.例文帳に追加

中間コード画像データが描画処理命令毎に生成され、且つ中間コード画像データに論理演算命令またはクリップ命令が含まれる場合であっても、ページ記述データによって示されるオブジェクトに応じた画像を形成するための中間コード画像データを再生成することができるとともに、中間コード画像データのデータ量を削減することが可能な画像処理装置及び画像処理方法を提供する。 - 特許庁


例文

The multimedia presentation generation system consists of a style edition means and a correspondence rule edition means for separating a template description format into a style for specifying a presentation method and a corresponding rule for setting up correspondence between the style and a logical document and individually editing the style and the correspondence rule and a generation means for generating presentation from the style and the correspondence rule prepared by respective edition means.例文帳に追加

テンプレートの記述形式を、プレゼンテーションの方法を指定するスタイルと、スタイルと論理文書の対応づけを設定する対応ルールに分離し、それぞれを個別に編集する仕組みであるスタイル編集手段、対応ルール編集手段と、ユーザこれらの編集手段によって作成したスタイルと対応ルールから、プレゼンテーションを生成する生成手段からなるマルチメディアプレゼンテーション生成システムを提供する。 - 特許庁

The disclosed example method includes: loading a first script representative of a process plant, the first script including an interpretive system-level script structured in accordance with an electronic description language; and compiling the first script to form a second script, the second script structured in accordance with a vendor-specific configuration language associated with a particular process control system for the process plant.例文帳に追加

開示される例示的な方法は、プロセスプラントを表す第1のスクリプトをロードするステップであって、該第1のスクリプトは電子記述言語に従って構造化されたインタープリティブシステムレベルスクリプトを含むステップと、該第1のスクリプトをコンパイルして第2のスクリプトを形成するステップであって、該第2のスクリプトは該プロセスプラントのための特定のプロセス制御システムに関連するベンダー固有の構成言語に従って構造化されるステップと、を含む。 - 特許庁

The imaging apparatus for printing out image data comprises an interpreter generating an internal code for each color component being printed out for print data inputted as a page description language, a rasterizer generating bit map data from the internal code, means for predicting generation of overrun when the rasterizer generates bit map data, and means performing overrun processing on all other color components not yet processed when overrun is predicted with a specified color component.例文帳に追加

画像データを印字出力する画像形成装置であって、ページ記述言語として入力された印刷データに対して印字出力される各色成分毎に内部コードを生成するインタプリタと、内部コードからビットマップデータを生成するラスタライザと、ラスタライザがビットマップデータを生成する際のオーバーランの発生を予測するオーバーラン予測手段と、所定の色成分でオーバーラン予測されたときには、未処理である他の全ての色成分に対してオーバーラン処理を行うオーバーラン処理手段とを有する構成とする。 - 特許庁

An issuer determining that its conflict minerals that did not originate in the Covered Countries or that came from recycled or scrap sources or that has no reason to believe that its necessary conflict minerals may have originated in the Covered Countries or may not be from recycled or scrap sources must disclose its determination and results and provide a brief description of the inquiry it undertook and the results and provide a link to its Internet website where the disclosure is publicly available.例文帳に追加

その紛争鉱物が対象国を原産国としない、または再生利用品、もしくはスクラップ起源であると判断する、またはその必要な紛争鉱物が対象国を原産国とする可能性がある、または再生利用品、もしくはスクラップ起源でない可能性があると確信する理由をもたない発行人は、その判断と結果を開示し、実行した調査と結果について簡潔に記述し、開示が一般に閲覧可能であるインターネット・ウェブサイトへのリンクを提供しなければならない。 - 経済産業省

例文

(i) For the temporary period specified in Instruction 2 to Item 1.01, following its exercise of appropriate due diligence, any registrant that manufactures products or contracts for products to be manufactured that are “DRC conflict undeterminable” must provide a description of those products, the facilities used to process the necessary conflict minerals in those products, if known, the country of origin of the necessary conflict minerals in those products, if known, and the efforts to determine the mine or location of origin with the greatest possible specificity;例文帳に追加

(i)項目1.01の指示2に指定された移行期間には、適切なデュー・ディリジェンスを実行した上で、「DRCコンフリクト判定不能」である製品を製造する、または製造委託契約を結んでいる登録者は、これらの製品、判明しているならばこれらの製品に含まれる必要な紛争鉱物を加工するために使用された施設、判明しているならばこれらの製品に含まれる必要な紛争鉱物の原産国、および可能な限り最大の具体性をもって原産鉱山または原産地を決定しようとする努力について記述しなければならない。 - 経済産業省

例文

Sec.169 False Designations of Origin; False Description or Representation 169.1. Any person who, on or in connection with any goods or services, or any container for goods, uses in commerce any word, term, name, symbol, or device, or any combination thereof, or any false designation of origin, false or misleading description of fact, or false or misleading representation of fact, which: (a) Is likely to cause confusion, or to cause mistake, or to deceive as to the affiliation, connection, or association of such person with another person, or as to the origin, sponsorship, or approval of his or her goods, services, or commercial activities by another person; or (b) In commercial advertising or promotion, misrepresents the nature, characteristics, qualities, or geographic origin of his or her or another person’s goods, services, or commercial activities, shall be liable to a civil action for damages and injunction provided in Sections 156 and 157 of this Act by any person who believes that he or she is or likely to be damaged by such act.例文帳に追加

第169条 原産地の虚偽表示;虚偽の説明又は表現 169.1商品,サ-ビス若しくは商品の容器に又はそれらに関連して,単語,術語,名称,記号,図案,それらの組合せ,原産地の虚偽表示,又は事実に関する虚偽の若しくは誤認を生じさせる記述若しくは表現であって次に該当するものを商業上使用する者は,その使用によって損害を受ける虞がある者による,第156条及び第157条に規定する損害賠償及び差止のための民事訴訟において,責任を負わなければならない。 (a)自己の他人との関係若しくは関連性について,又は原産地,保証若しくは自己の商品,サ-ビス若しくは商業活動の他人による承認について,混同を生じさせ,誤認を生じさせ又は欺瞞する虞があるもの (b)商業上の広告又は販売促進において,自己の又は他人の商品,サ-ビス又は商業活動の性質,特性,質又は原産地を偽って説明するもの - 特許庁

(5) The description shall first state the title of the invention as appearing in the request and shall -- (a) specify the technical field to which the invention relates; (b) indicate the background art which, as far as it is known to the applicant, can be regarded as useful for the understanding, searching and examination of the invention; (c) disclose the invention as claimed in such terms that the technical problem, even if not expressly stated as such, and its solution can be understood, and shall state the advantageous effects, if any, of the invention with reference to the background art; (d) briefly describe the figures in the drawings, if any; (e) set forth at least one mode for carrying out the invention claimed, with examples where appropriate, and with reference to the drawings, if any; and (f) indicate explicitly, when it is not otherwise obvious from the description or the nature of the invention, the way or ways in which the invention satisfies the condition in section 13(1)(c) of being capable of industrial application.例文帳に追加

(5) 特許出願書類に含む発明の説明は,その冒頭に発明の名称を記載し,次の各号に従うものとする。 (a) 当該発明が関係する技術分野を明記すること (b) 出願人の知る限りにおいて,当該発明の理解,調査及び審査に有用であるとみなすことができる背景技術を明記すること (c) 技術的課題について,そのように明示していない場合を含め,課題及びその解決方法を理解することができるような表現で,クレームする発明を開示すること,並びに,もしあれば,当該発明の有利な効果をその背景技術との関連で述べること (d) もしあれば,図面中の図について簡潔に説明すること (e) クレームする発明を実施するための態様について,適宜実施例を挙げ,かつ,もしあれば図面を引用して,少なくとも1以上記述すること,及び (f) 当該発明が産業上の利用可能性に関する第13条(1)(c)の条件を満たす方法が,当該発明の説明又は内容から明白でない場合は,明確に表示すること - 特許庁

(ii) Information concerning an individual other than the Disclosure Requester (excluding information concerning the business of an individual who operates the said business) where it is possible to identify a specific individual other than the Disclosure Requester from a name, date of birth or other description contained in the said information (including cases where it is possible to identify a specific individual other than the Disclosure Requester through comparing the said information with other information) or where it is not possible to identify a specific individual other than the Disclosure Requester, but disclosure of the said information is likely to cause harm to the rights and interests of an individual other than the Disclosure Requester; provided, however, that the following information shall be excluded 例文帳に追加

二 開示請求者以外の個人に関する情報(事業を営む個人の当該事業に関する情報を除く。)であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により開示請求者以外の特定の個人を識別することができるもの(他の情報と照合することにより、開示請求者以外の特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)又は開示請求者以外の特定の個人を識別することはできないが、開示することにより、なお開示請求者以外の個人の権利利益を害するおそれがあるもの。ただし、次に掲げる情報を除く。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

"Harima no Kuni Fudoki" (considered to have been completed between 713 and 717) has the description of 'Holy stone shrine' (Ishi hoden) in the Oushiko-jinja Shrine in Innami County, Okuni no sato no jo '南にあり。如し長さ二丈(つえ)、廣さ五尺(さか、または)、高さもかくの如し名號大石といふ。へていへらく、聖徳王の弓削大連れるなり,' in which '弓削大連' is considered to indicate MONONOBE no Moriya and '聖徳' (聖徳)is considered to indicate Umayado no Miko "Nihonkotenbungaku Taikei Fudoki" (Iwanami shoten 1977), "Ishi Hoden - Kodaishi no Nazo wo Toku" by Tadahiko MAKABE and Yoshiko MAKABE (Kobeshinbunsogoshuppan center 1996); accordingly, someone insisted that Umayado no Miko was called '聖徳 (Shotokuo)' before "Nihonshoki" was completed (720). 例文帳に追加

『播磨国風土記』(713年-717年頃の成立とされる)印南郡大國里条にある生石神社(おうしこじんじゃ)の「石の宝殿(石宝殿)」についての記述に、「原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈(つえ)、廣さ一丈五尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖徳の王の御世、弓削の大連の造れる石なり」とあり、「弓削の大連」は物部守屋、「聖徳の王(聖徳王)」は厩戸皇子『日本古典文学大系 風土記』(岩波書店 1977年)、間壁忠彦間壁葭子『石宝殿―古代史の謎を解く』(神戸新聞総合出版センター 1996年)と考えられることから、『日本書紀』(養老4年、720年)が成立する以前に厩戸皇子が「聖徳王」と呼称されていたとする論がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The description shall (a) state the title of the invention, which shall be short and precise and shall not include a trade-mark, coined word or personal name; (b) specify the technical field to which the invention relates; (c) describe the background art that, as far as is known to the applicant, can be regarded as important for the understanding, searching and examination of the invention; (d) describe the invention in terms that allow the understanding of the technical problem, even if not expressly stated as such, and its solution; (e) briefly describe the figures in the drawings, if any; (f) set forth at least one mode contemplated by the inventor for carrying out the invention in terms of examples, where appropriate, and with reference to the drawings, if any; and (g) contain a sequence listing where required by subsection 111(1). 例文帳に追加

詳細な説明は,次の通りに作成しなければならない: (a) 発明の名称を表示し,それは商標,新造語又は個人の名称を含んではならない。 (b) その発明の関連する技術分野を特定し, (c) 出願人の知る限りにおいて,その発明の理解,調査及び審査に重要であるとみなすことができる背景技術を説明し, (d) 技術的課題及びその解決手段を明白にはそれと記述されていなくても理解することができる用語で発明を説明し, (e) 図面がある場合は,その中の図について簡単に説明し, (f) 発明を実施するための形態のうち発明者が考える少なくとも1形態について,適切なときは実施例を用い,かつ,図面があるときはその図面を引用して記載し,また (g) 第111条(1)により要求される場合は,配列一覧を含める。 - 特許庁

The right of the owner of a registered trade-mark to its exclusive use shall be deemed to be infringed by a person not entitled to its use under this Act who sells, distributes or advertises wares or services in association with a confusing trade-mark or trade-name, but no registration of a trade-mark prevents a person from making (a) any bona fide use of his personal name as a trade-name, or (b) any bona fide use, other than as a trade-mark, (i) of the geographical name of his place of business, or (ii) of any accurate description of the character or quality of his wares or services, in such a manner as is not likely to have the effect of depreciating the value of the goodwill attaching to the trade-mark. 例文帳に追加

登録商標所有者の排他的使用の権利は,本法律により,その使用の権利を有していない者が混同を生じる商標又は商号に関連する商品又はサービスを販売,流通又は広告する場合に,侵害されたものとみなす。ただし,その商標登録は,ある者の使用が, (a) その個人名の商号としての善意の使用,又は (b) 次についての商標以外としての善意の使用, (i) 自己の営業所の地名,又は (ii) 自己の商品又はサービスの特性又は品質の正確な記述, であり,その商標に伴う営業権の価値を毀損する虞のない方法による場合は,これらの使用を妨げるものではない。 - 特許庁

(1) If the subject-matter of an invention is biological material or the use of biological material, which is not publicly available and which cannot be described in the application in such a manner so as to be carried out by a person skilled in the art, the description shall be considered adequate only on condition that (a) the biological material has been deposited in a recognized depository institution no later than the filing date of the application, (b) the application as filed contains information on the characteristics of the deposited biological material, which was available to the applicant, (c) the application states the name and seat of the recognized depository institution, as well as the deposit number of the deposited sample.例文帳に追加

(1) 発明の対象が生物学的材料又は生物学的材料の利用方法である場合において,当該材料が公衆の利用に供されておらず,かつ,出願書類において当該技術の熟練者が実施可能なように記述することができないときは,明細書は,次のことを条件としてのみ,十分なものと認められる。(a) 当該生物学的材料が出願日以前に適格の寄託機関に寄託されていること (b) 提出された出願書類に,寄託された生物学的材料の特徴に関する情報であって,出願人が入手できたものが含まれていること (c) 出願書類において,適格寄託機関の名称及び所在地,並びに寄託された試料の寄託番号が記載されていること - 特許庁

The Federal Minister for Justice shall regulate the establishment and the business procedure of the Patent Office as the designs registration authority and shall determine by statutory order, insofar as provision therefor has not been made by law, the requirements for applications for designs, the form and other requirements for the representation of the design, the admissible dimensions of the product used to represent the surface design or the product itself, the content and scope of any description accompanying the representation, the classification of goods, the keeping and form of the Designs Register, the particulars to be entered in the Designs Register and the details of publication, including production by the Patent Office of the representation of the design in the cases covered by Section 7(4) to (6), the expenses to be charged to cover the cost of publication and the treatment of products accompanying an application for its representation following cancellation of the entry in the Designs Register (Section 10c). He may delegate these powers to the President of the Patent Office by statutory order. 例文帳に追加

連邦法務大臣は,意匠登録官庁としての特許庁の機構及び業務を規定し,法律に規定がない限りにおいて施行令により,意匠出願の要件,意匠を表現するについての様式及び他の要件,表面の意匠又は製作物そのものを表すのに用いる製作物の許容できる大きさ,表現物に添付する記述の内容及び範囲,物品の分類,意匠登録簿の維持と様式,意匠登録簿に登録される事項,第7条[4]から[6]までに該当する場合における特許庁による意匠の再現物を含む公告の細目,公告の費用を賄うにかかる経費,及び意匠表現のため意匠出願に添付した製作物の意匠登録簿の登録が抹消された(第10c条)後での処理を決定する。連邦法務大臣はこの権限を,施行令により特許庁長官に委譲する。 - 特許庁

The audit’s objective is to express an opinion or conclusion as to whether the design of the issuer’s due diligence measures as set forth in the Conflict Minerals Report, with respect to the period covered by the report, is in conformity with, in all material respects, the criteria set forth in the nationally or internationally recognized due diligence framework used by the issuer, and whether the issuer’s description of the due diligence measures it performed as set forth in the Conflict Minerals Report, with respect to the period covered by the report, is consistent with the due diligence process that the issuer undertook.例文帳に追加

監査の目的は、紛争鉱物報告書に示されている発行人のデュー・ディリジェンス措置のデザインが、その報告書の対象期間に関するあらゆる重要な点において、国内的または国際的に広く認められ、その発行人が利用したデュー・ディリジェンスの枠組に示されている基準に合致しているか否か、および発行人が報告書の対象期間に関して実行したと紛争鉱物報告書に示しているデュー・ディリジェンス措置についての記述が、その発行人の実行したデュー・ディリジェンスのプロセスと一致しているか否かについて、意見または結論を表明することである。 - 経済産業省

The GAO staff has also indicated to our staff that the GAGAS Performance Standards could be used by the auditor to express a conclusion as to whether the design of the issuer’s due diligence measures are in conformity with the criteria set forth in a nationally or internationally recognized due diligence framework used by the issuer, such as the OECD’s “Due Diligence Guidance for Responsible Supply Chains of Minerals from Conflict-Affected and High-Risk Areas,” and whether the issuer’s description of the due diligence measures it performed, as set forth in the Conflict Minerals Report, with respect to the period covered by the report, is consistent with the due diligence process that the issuer undertook.例文帳に追加

また、GAOのスタッフはSECのスタッフに対し、監査人は、発行人のデュー・ディリジェンス手段の設計がOECDの「紛争地域および高リスク地域からの鉱物の責任あるサプライチェーンのためのデュー・ディリジェンス・ガイダンス」など、発行人に使用された国内的または国際的に認識されたデュー・ディリジェンスの枠組の基準に従っているかどうか、および報告書の対象期間に関して紛争鉱物報告書に示されたデュー・ディリジェンスの措置に関する発行人の記述が当該発行人によって実行されたデュー・ディリジェンス・プロセスと一致しているかどうかについて結論を表明するために、GAGAS業績基準を利用することができると述べている。 - 経済産業省

The final rule states that the audit’s objective is to express an opinion or conclusion as to whether the design of the issuer’s due diligence framework as set forth in the Conflict Minerals Report, with respect to the period covered by the report, is in conformity with, in all material respects, the criteria set forth in the nationally or internationally recognized due diligence framework used by the issuer, and whether the issuer’s description of the due diligence measures it performed as set forth in the Conflict Minerals Report, with respect to the period covered by the report, is consistent with the due diligence process that the issuer undertook.例文帳に追加

最終規則には、監査の目的は、紛争鉱物報告書に記された発行人のデュー・ディリジェンスの枠組のデザインが、その報告書の対象期間に関してすべての重大な点で、発行人によって用いられた国内的または国際的に認められたデュー・ディリジェンスの枠組の基準に従っているか否か、および報告書の対象期間に関して紛争鉱物報告書に示されたデュー・ディリジェンスの措置に関する発行人の記述が当該発行人によって実行されたデュー・ディリジェンス・プロセスと一致しているかどうかについて、意見または結論を表明することであると規定されている。 - 経済産業省

We recognize that an audit objective requiring an auditor to express an opinion or conclusion as to whether the design of the issuer’s due diligence measures as set forth in the Conflict Minerals Report, with respect to the period covered by the report, is in conformity with, in all material respects, the criteria set forth in the nationally or internationally recognized due diligence framework used by the issuer, and whether the issuer’s description of the due diligence measures it performed as set forth in the Conflict Minerals Report, with respect to the period covered by the report, is consistent with the due diligence process that the issuer undertook, is not as comprehensive as an audit objective requiring an auditor to express an opinion or conclusion as to whether the due diligence measures were effective, or to express an opinion or conclusion as to whether or not the issuer’s necessary conflict minerals are “DRC conflict free,” which are more similar to audit objectives in our other rules.例文帳に追加

我々は、紛争鉱物報告書に記された発行人のデュー・ディリジェンスの措置のデザインが、その報告書の対象期間に関してすべての重大な点で、発行人によって用いられた国内的または国際的に認められたデュー・ディリジェンスの枠組の基準に従っているか否か、および報告書の対象期間に関して紛争鉱物報告書に示されたデュー・ディリジェンスの措置に関する発行人の記述が当該発行人によって実行されたデュー・ディリジェンス・プロセスと一致しているかどうかについて、意見または結論を表明することを監査人に求めるという監査目的は、デュー・ディリジェンスの措置が有効であるかどうか、あるいは発行人の必要な紛争鉱物が「DRCコンフリクト・フリー」であるかどうかについて意見または結論を表明することを監査人に求めるという監査目的より範囲が狭いことを認識している。後者の方がSECの他の規則の監査目的に近い。 - 経済産業省

(A) The objective of the audit of the Conflict Minerals Report is to express an opinion or conclusion as to whether the design of the registrant’s due diligence measures as set forth in, and with respect to the period covered by, the registrant’s Conflict Minerals Report, is in conformity with, in all material respects, the criteria set forth in the nationally or internationally recognized due diligence framework used by the registrant, and whether the registrant’s description of the due diligence measures it performed as set forth in the Conflict Minerals Report, with respect to the period covered by the report, is consistent with the due diligence process that the registrant undertook.例文帳に追加

(A)紛争鉱物報告書の監査の目的は、紛争鉱物報告書に記された登録者のデュー・ディリジェンスの措置のデザインが、その報告書の対象期間において、すべての重大な点で、登録者によって用いられた国内的または国際的に認められたデュー・ディリジェンスの枠組の基準に従っているか否か、および報告書の対象期間に関して登録者が実行したデュー・ディリジェンスの措置に関する紛争鉱物報告書における登録者の記述が、報告書の対象期間において、当該登録者によって実行されたデュー・ディリジェンス・プロセスと一致しているかどうかについて、意見または結論を表明することである。 - 経済産業省

例文

Programs provided in the core X Consortiumdistribution include: a terminal emulator, xterm; a window manager, twm;a display manager, xdm; a console redirect program, xconsole; a mail interface,xmh; a bitmap editor, bitmap; resource listing/manipulation tools, appres,editres; access control programs, xauth, xhost, and iceauth; user preferencesetting programs, xrdb, xcmsdb, xset, xsetroot, xstdcmap, and xmodmap;clocks, xclock and oclock; a font displayer, (xfd; utilities for listinginformation about fonts, windows, and displays, xlsfonts, xwininfo, xlsclients,xdpyinfo, xlsatoms, and xprop; screen image manipulation utilities, xwd,xwud, and xmag; a performance measurement utility, x11perf; a font compiler,bdftopcf; a font server and related utilities, xfs, fsinfo, fslsfonts,fstobdf; an X Image Extension exerciser, xieperf; a display server andrelated utilities, Xserver, rgb, mkfontdir; remote execution utilities,rstart and xon; a clipboard manager, xclipboard; keyboard description compilerand related utilities, xkbcomp, xkbprint, xkbbell, xkbevd, xkbvleds, andxkbwatch; a utility to terminate clients, xkill; an optimized X protocolproxy, lbxproxy; a firewall security proxy, xfwp; a proxy manager to controlthem, proxymngr; a utility to find proxies, xfindproxy; Netscape NavigatorPlug-ins, libxrx.so and libxrxnest.so; an RX MIME-type helper program, xrx;and a utility to cause part or all of the screen to be redrawn, xrefresh.Many other utilities, window managers, games, toolkits, etc. 例文帳に追加

X コンソーシアムがコアの配布物として提供しているプログラムは以下を以下に示す:端末エミュレータ、\\fIxterm\\fP;ウィンドウマネージャ、\\fItwm\\fP;ディスプレイマネージャ、\\fIxdm\\fP;コンソールリダイレクトプログラム、\\fIxconsole\\fP;メールインターフェース、\\fIxmh\\fP;ビットマップエディタ、\\fIbitmap\\fP;リソース列挙/操作ツール、\\fIappres\\fP, \\fIeditres\\fP;アクセス制御プログラム、\\fIxauth\\fP, \\fIxhost\\fP, と \\fIiceauth\\fP;ユーザ環境設定プログラム、\\fIxrdb\\fP, \\fIxcmsdb\\fP,\\fIxset\\fP, \\fIxsetroot\\fP, \\fIxstdcmap\\fP, \\fIxmodmap\\fP;時計、 \\fIxclock\\fP と \\fIoclock\\fP;フォント表示、(\\fIxfd\\fP;フォント、ウィンドウとディスプレイの情報表示ユーティリティ、\\fIxlsfonts\\fP, \\fIxwininfo\\fP, \\fIxlsclients\\fP,\\fIxdpyinfo\\fP, \\fIxlsatoms\\fP, と \\fIxprop\\fP;スクリーン画像操作ユーティリティ、 \\fIxwd\\fP, \\fIxwud\\fP, と \\fIxmag\\fP;性能測定ユーティリティ、 \\fIx11perf\\fP;フォントコンパイラ、 \\fIbdftopcf\\fP;\\fIfslsfonts\\fP, \\fIfstobdf\\fP;フォントサーバと関連ユーティリティ、 \\fIxfs\\fP, \\fIfsinfo\\fP, \\fIfslsfonts\\fP, \\fIfstobdf\\fP;X Image 拡張実行プログラム, \\fIxieperf\\fP;\\fImkfontdir\\fP;ディスプレイサーバと関連ユーティリティ、\\fIXserver\\fP, \\fIrgb\\fP, \\fImkfontdir\\fP;リモート実行ユーティリティ、 \\fIrstart\\fP と \\fIxon\\fP;クリップボードマネージャ、 \\fIxclipboard\\fP;\\fIxkbwatch\\fP;キーボード構成記述コンパイラと関連ユーティリティ、 \\fIxkbcomp\\fP, \\fIxkbprint\\fP, \\fIxkbbell\\fP, \\fIxkbevd\\fP, \\fIxkbvleds\\fP, と \\fIxkbwatch\\fP;クライアント停止ユーティリティ、 \\fIxkill\\fP; 最適化 X プロトコルプロキシ、 \\fIlbxproxy\\fP;ファイアウォールセキュリティプロキシ、 \\fIxfwp\\fP;プロキシを制御するプロキシマネージャ、 \\fIproxymngr\\fP;プロキシを発見するユーティリティ、 \\fIxfindproxy\\fP;Netscape Navigator のプラグイン, \\fIlibxrx.so\\fP と \\fIlibxrxnest.so\\fP;RX MIME 型用の補助プログラム、 \\fIxrx\\fP;スクリーンの全てもしくは一部を再描画するユーティリティ、 \\fIxrefresh\\fP 。 - XFree86

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS