1016万例文収録!

「side」に関連した英語例文の一覧と使い方(986ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

sideを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 50000



例文

Accordingly, the stile on the pillar side is configured to have a width nearly equal to that of the groove while the meeting stile is not modified. 例文帳に追加

召合わせの縦框はそのままにして柱側の縦框をほぼ溝幅に合わせて作ってある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(It is to the right side of the Japanese drum surface that can be seen in the background of the photograph in the upper part of the page.) 例文帳に追加

(ページ上部の写真の奥の鼓面が見えている太鼓の右側がこれにあたる。) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The single drum multiple drummer technique, however, is chiefly practiced on the Japan Sea side around the Noto peninsula. 例文帳に追加

単式複打についていえば、能登半島周辺の日本海側に主に分布。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At the Face (south) side of the shinden, a garden with a pond with an island in it, into which a stream from outside flows, was built. 例文帳に追加

寝殿の正面(南側)には遣水から中島のある池に水を流し込む庭園が設けられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In addition to this, 'Konmeichi no shoji ' was placed to prevent the view from higashi-magohisashi (a narrow additional aisle in the east side). 例文帳に追加

この他、東孫廂(まごひさし)の見通しを遮るために「昆明池の障子」が置かれていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

In the shoin, left of the toko, there is Katomado and chigaidana set a little apart from its left front side. 例文帳に追加

床の左の書院には花頭窓を開け、その左手前からやや離して違棚を設けている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In a room having a tokonoma, the side close to tokonoma is regarded as Kamiza, and it is regarded as the center of the room. 例文帳に追加

床の間のある部屋においては、床の間側を上座とし、その部屋の中心となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The difference between the western comb and the Japanese one is that the latter have no comb teeth from one side of a comb to the other. 例文帳に追加

西洋の櫛(コーム)との大きな違いは、日本のものは櫛の歯が左右の端まで無いことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Being different from bunkan's hoteki no ho (sewn sleeve seams outer robe), ketteki no ho has an opening at the side, so hanpi must be worn. 例文帳に追加

文官の縫腋の袍と違い闕腋の袍は脇が開いているため、半臂を略することが出来ない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Address: South side, Nawate Higashi-iru, Shijo Street, Higashiyama Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture (584-13-2 Gionmachi Southside) 例文帳に追加

住所京都府京都市東山区四条通繩手東入ル南側(祇園町南側584-13-2) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Gidayu-bushi in Gidayu-kyogen is mainly played in the area (called "Yuka") specially set up on the right side of the stage. 例文帳に追加

義太夫狂言での義太夫節は主に舞台上手に専用の舞台(床(ゆか)という)で演奏する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When both sides are grilled until brown, reduce the heat and coat the top side with lots of sauce. 例文帳に追加

両面がキツネ色に焼けてきたら火を弱め表側の面にたっぷりソースをぬる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is a custom to eat okonomiyaki as a side dish with cooked rice in the Kansai region. 例文帳に追加

お好み焼きを副食として米飯と一緒に食べる習慣が関西にある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, some point out that the other regions see it strange because they have no custom to treat okonomiyaki as a side dish. 例文帳に追加

しかし、「おかず」として扱う習慣のない他の地方からは奇異に見えるという指摘もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

One group consists of Full-time Ekiben manufacturing companies, Japanese-style hotels producing Ekiben as a side job and others. 例文帳に追加

一方に、駅弁専業あるいは旅館などの内職として作られ続けてきた駅弁がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A triangle with maximum inner angle of 120 degrees that has sides with a ratio of 5:3 has a remaining side of 7. 例文帳に追加

最大角度を120度とする53の辺の長さを持つ三角形の残りの辺は7となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Japanese food culture, it occupies an important place as a side dish of staple foods such as rice and cereal. 例文帳に追加

日本の食文化において、主食とされる飯や雑穀飯の副食として、主要な位置を占める。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also a must to have "one bowl of soup and one side dish" with a typical meal. 例文帳に追加

また一汁一菜として粗食の代表とされる食生活でも、欠かせないものとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The smooth side of nori is said to be a head and the other is to be a tail. 例文帳に追加

海苔のつるつるしているほうが表、そうでない方が裏だといわれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When processed into 'ita nori,' the board side of nori becomes smooth, so in fact the heads and tails do not exist. 例文帳に追加

実際は板海苔に加工する際に板側の方が平らになる為であり、裏表は無い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When the other side of the dough begins to roast, turn it over again with the eyeleteer and make it into a perfect ball. 例文帳に追加

反対面が焼けてくるとまた専用具でひっくり返し、ボール状に整える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Renkon has been eaten to pray for a life without obstacles. because lotus roots have many through-holes which allow one to see through to the other side without obstacles. 例文帳に追加

孔が空いていることから遠くが見えるように先見性のある一年を祈願。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When sankyoku gasso was orchestrated, ultimately it was the side of the shakuhachi that participated in Jiuta and Sokyoku. 例文帳に追加

三曲合奏に参入する時も結局尺八が地歌、箏曲に便乗する形になった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The ponds used to be in the west side of Yawata Shinden Station of Nagoya Railroad, but the ponds were reclaimed and the trace does not exist now. 例文帳に追加

名古屋鉄道八幡新田駅西側にあったが頃に埋め立てられて現在はその形跡ない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is thought that 'korokke' originated from croquettes which are used as a side dish in French cuisine. 例文帳に追加

「コロッケ」の起源の有力説として、フランス料理の付け合せであった(クロケット)起源説がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When Hayashikata or Koken enters or exists the stage, one side of the curtain is flipped instead of raising it to allow them to walk through. 例文帳に追加

囃子方や後見などが舞台に出入りする際には幕を上げずに、片側をめくって人を通す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There are various forms of it such as straight line, no side weave, flat weave, , suginari (fir face), and . 例文帳に追加

一文字、面取籐、平籐、奴籐、杉成り、等籐の形状から数種類ある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This form of meal was emphasized in a tea book called "Nanporoku," and the formula that 'kaiseki' equals 'one soup and three side dishes' was officially established. 例文帳に追加

これは『南方録』でも強調され、「懐石」=「一汁三菜」という公式が成立する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mukozuke is the first dish of the meal with one soup and three side dishes which may contain namasu (a dish of raw fish and vegetables seasoned in vinegar) or a selection of fish. 例文帳に追加

向付は一汁三菜の一菜目にあたるもので、なます、魚の造りなどを盛る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After the first serving of sake, a boiled food bowl which is the second dish of the meal with one soup and three side dishes is served. 例文帳に追加

一献目の酒が出された後、一汁三菜の二菜目にあたる煮物碗が出される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Archery cavalry soldiers quickly give sudden attack from the side and back of the enemy while they try to avoid being too close to the enemy. 例文帳に追加

弓騎兵は接近戦を避けながら、敵の脇、及び後方から敵を素早く急襲する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Additionally, when the same color combination was used, depending on which side those 2 colors were used, i.e. outer or lining, it was regarded as 2 different color combinations being identified by different names. 例文帳に追加

また、同じ色の組み合わせでも表と裏のどちらに用いるかで名称が異なる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the case of bonito tataki, the trick to a beautifully broiled finish is to cook the skin side first. 例文帳に追加

カツオの場合、皮の方を先に焼くのがきれいに焼き上げるコツである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sometimes the broiled ingredient is sprinkled with condiments and then patted with the flat side of the knife to firm up the flesh. 例文帳に追加

焼いた食材に薬味をまぶしてから、包丁の腹などで叩いて身をしめることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Here, what is brought to light is the dark side of the village in which killing outsiders constitutes a compensation. 例文帳に追加

ここに異人達を撲殺し代償として成り立つ村の暗い一面が照らし出されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The etiquette for a normal Japanese room is to place the zabuton with the seamless side up. 例文帳に追加

一般的な和室に於ける作法では、座布団の正面は「縫い目の無い(目立たない)一辺」であるとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that sake brewers, who could produce sake only in winter, produced amazake as a side job during summer. 例文帳に追加

冬でないと酒を造れない造り酒屋が夏の副業に手掛けていたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

You should write your name using light Japanese black ink under the address, such as "Goreizen," on the front side of the koden-bukuro. 例文帳に追加

香典袋の表には、「御霊前」などの文字の下に薄墨で自己の姓名を書く。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

You should write on the rear side of the Naka-bukuro your name, your address, and the amount of money placed inside the naka-bukuro. 例文帳に追加

中袋の裏には自己の住所・自己の姓名・封入した金額を明記する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In western Japan, you should write "中陰" on the front side of the koden-gaeshi and decorate it with yellow and white mizuhiki. 例文帳に追加

関西地方では、「満中陰志」と表書きし、黄白の水引をかける。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the case of Christianity, you should write "召天記念 (Protestant)," "感謝," or "" on the front side of the koden-gaeshi. 例文帳に追加

キリスト教式では、「召天記念」(プロテスタント)・「感謝」・「志」と表書きする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On either side of the doma there was a mezzanine style 'sajiki,' which was one-step higher than the other seats, equipped with tatami flooring. 例文帳に追加

土間の両脇には一段高く中二階造りにした畳敷きの「桟敷」(さじき)があった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yatorimichi (a road to take up an arrow): A road provided at the side of the yamichi, and a person who goes to the matoba to take up an arrow passes it. 例文帳に追加

矢取り道矢道の脇には矢取り道が設けられ、的場に矢を取りに行く者はここを通る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is cylindrical form squashed from either side to adjust to kariginu (informal clothes worn by court nobles), and in rare cases, noshi (everyday clothes for nobles). 例文帳に追加

狩衣(まれに直衣にも)に合わせ、左右から押しつぶした円筒形。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kire (cloth) tenjin: The outer side of Mage is covered by Tegara vertically, but without Tegara it is called Tenjin Mage. 例文帳に追加

布天神:髷の外側に上下にかける、手絡がない場合は天神髷と呼んで区別する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The portion from shoulder to the top of the head is covered with sashiko (an old needlework technology) (menbuton (a cloth hook in the back side of men-mask of kendo swordmanship)). 例文帳に追加

肩から頭頂部にかけては刺し子(面布団)で覆うような造りになっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The palm side (te-no-uchi) of the kotegashira is made of thin leather so that a player can hold a bamboo sword or a naginata. 例文帳に追加

竹刀や薙刀を握れるように、小手頭の掌側(手の内)は薄い革でできている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that there were cherry trees and cosmos flowers on either side of the cable cars' plank bridges. 例文帳に追加

ケーブルカーの桟道の両側には桜やコスモスが植えられていたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The board of a fukusa is different in color on each side so that it can be used both for congratulations and condolences. 例文帳に追加

台は両面が色違いになっていて祝い事とお悔やみ事に使い分けられるようになっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Red side is used for congratulations and green for condolences. 例文帳に追加

お祝い事の場合は赤色を表になるようにお悔やみ事の場合は緑色が表になるようにする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS