1016万例文収録!

「"The Late"」に関連した英語例文の一覧と使い方(47ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "The Late"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"The Late"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 2699



例文

The correlator 8 is further provided with an integration means for signals to be correlated, and the first amplitude value of the auto-correlation function of the early signal and the second amplitude value of auto-correlation function of the late signal are provided.例文帳に追加

相関器8が、さらに相関される信号のための積分手段を含み、早い信号の自己相関関数の第1の強度値、および遅い信号の自己相関関数の第2の強度値を提供する。 - 特許庁

A situation frequently occurs that the winning node of the learning data in the early sequence is denied learning by the learning data in the late sequence.例文帳に追加

早い順番の学習用データの勝利ノードが遅い順番の学習用データによって学習を打ち消されてしまうという状況が頻発する。 - 特許庁

When the play time zone is determined (YES in ST26), processing for setting a late-night charge flag as a late-night object flag for claiming the late-night charge is not performed (ST27).例文帳に追加

遊びの時間帯であると判断した場合は(ST26でYES)、深夜料金を請求するために深夜料金フラグを深夜対象フラグにする処理(ST27)を行わない。 - 特許庁

To solve the conventional problem that a quick motion image becomes indistinct due to the early coming or the late coming of a time for a field image, because frame repetition is required when an interracial image signal is slowly reproduced.例文帳に追加

従来、インターレース方式の映像信号をスロー再生した場合、フレームの繰り返しとなるために、フィールド画の時刻が前後してしまい、動きのはやい映像の場合見づらい映像となってしまう。 - 特許庁

例文

For example, the salvianolic acid B suppresses the onset of the cerebral stroke by 30 % by the administration of once daily, 5 times a week and 22.5 mg/kg per one time, and even having the onset of the cerebral stroke, the late sequela is moderate.例文帳に追加

例えば、サルビアノール酸Bは、1日1回、週5回、1回当たり、22.5ミリグラム/キログラム投与により、脳卒中発症を3割抑え、脳卒中発症の場合も、その後遺症は軽い。 - 特許庁


例文

Furthermore, the early code DEC and the late code DLC outputted from a code sequence generator 9 and a reference code DPC are synchronized with the received signal Din on the basis of a difference (error signal) Epe between sample and hold signals DSH1 and DSH2.例文帳に追加

また、サンプルホールド信号DSH1とDSH2の差分(エラー信号)Epeに基づいて、符号系列発生器9から出力されるアーリーコードDECとレイトコードDLCと基準コードDPCを受信信号Dinに同期させる。 - 特許庁

To provide a magnetic toner which is fast in rising of electrostatic charge from the initial period of durability, keeps stable electrostatic chargeability until the late period of the durability, and does not give rise to a negative ghost and does not adhere to a fixing member.例文帳に追加

耐久初期から帯電の立ち上がりがすばやく、耐久後期まで安定した帯電性を持ち、長期間の使用においても、ネガゴーストや定着部材へのトナー付着を生じない磁性トナーを提供する。 - 特許庁

A reservation control unit 62 executes the receiving reservation of the late-night programs broadcasted each week during a period from the designated start-time to the designated finish-time on the next day of the designated day, when the designated day information includes "midnight" indicating late-night.例文帳に追加

予約制御部62は、指定曜日に、深夜を表す「深夜」が含まれている場合、指定曜日の次の曜日の、指定開始時刻から指定終了時刻に毎週放送される深夜番組の受信予約を行う。 - 特許庁

Before the stopper piston 31 is removed from the fitting ring 36 by an oil pressure of the hydraulic chamber 40, the operation oil is fed to the late angle hydraulic chamber 51 and the advance hydraulic chamber 54.例文帳に追加

油圧室40の油圧により嵌合リング36からストッパピストン31が抜け出す前に、遅角油圧室51および進角油圧室54に作動油が供給される。 - 特許庁

例文

In the early period during this storing operation, air in the bag 28 is sucked at a high speed through an air release pipe and, in the late period when a predetermined quantity of the volume 26 is transferred and stored in the bag 28, air is sucked at a low speed.例文帳に追加

この間、収納の前期においては、エアー抜きパイプ752より高速にエアーを吸引し、冊26が所定量搬送された収納の後期においては、低速でエアーを吸引する。 - 特許庁

例文

With this constitution, since the cross-link body 10 being in unit can be formed on the late 5, it can confirm in advance whether the operation of the cross-linked body 10 is deteriorated or not.例文帳に追加

これにより、プレート5上にユニット化したクロスリンク体10が形成できるので、予めクロスリンク体10の動作不良の有無を確認することができる。 - 特許庁

In particular, many developing countries in Asia, from their experience in the Asian currency crisis in the late 1990s, display extreme wariness about speculative investments involving the purchase of a significant amount of shares from the securities markets and short-term resale of such shares.例文帳に追加

特にアジア途上国は90年代後半のアジア通貨危機の経験から、証券市場から大量に株式を買い付け、短期間で売り抜く投機的投資に強い警戒感を持つ国も多い。 - 経済産業省

In particular, the rise in large-scale M&A by corporations in the United States (US) and Europe through stock swaps, which take advantage of soaring stock prices, triggered a boom in global reshuffling through M&A in the late 1990s,and the amount of cross-border M&A in 2000 was the highest ever.例文帳に追加

特に、株価高騰を活用した株式交換による欧米企業の大型M&Aの増加が、1990年代末のM&Aによる世界的な業界再編ブームを引き起こし、2000年にはクロスボーダーM&Aは過去最高額を記録した。 - 経済産業省

Plant and equipment investment by the corporate sector dropped following the two oil shocks of the 1970s, but staged a gradual recovery to regain vigor as of the late 1980s (Fig.2.2.1).例文帳に追加

法人部門の設備投資は、1970年代には二度の石油ショックを経験し低下したものの徐々に回復し、1980年代後半になると再び活発化した(第2―2―1図)。 - 経済産業省

Figure 2.3.2 shows balance of payments structures around the world in the late 1990s. When the main powers are classified according to the above theory, the results are as follows.例文帳に追加

各国の1990年代後半の国際収支構造を見たものが第2―3―2表であり、この発展段階説にもとに主要国を分類すると、以下のようになる。 - 経済産業省

The United Kingdom became a creditor nation in the late 19th century, with itsnet foreign assets growing to 140 percent of GDP by the early 20th century, while the investmentincome derived from foreign investment also reached more than seven percent of GNP.例文帳に追加

このように、19世紀後半債権国となったイギリスの対外純資産残高は20世紀初頭にはGNP比140%にまで拡大し、対外投資から得られる投資収益もGNP比7%超にまで達した。 - 経済産業省

Japan’s current account surplus expanded steadily as of the late 1960s, with the exception ofthe period following the two oil shocks in the 1970s, reaching 4.2 percent of GDP in 1986 (Fig.2.3.10).例文帳に追加

日本の経常収支は1960年代後半以降、1970年代の2度の石油危機時を除き次第に黒字幅を拡大させ、1986年にはGDP比で4.2%もの黒字となった(第2―3―10図)。 - 経済産業省

As a result, the late 1960s saw the GDP growth rate, the unemployment rate and the UK share of world exports fall below those of the United States and continental Europe (Fig.4.1.6).例文帳に追加

こうした中、1960年代の後半には、イギリス経済はGDP成長率や失業率、世界輸出に占めるシェアといった指標において、米国や大陸ヨーロッパ諸国と比べて見劣りする状況となった(第4―1―6図)。 - 経済産業省

This debate was, however, followed by expansion of the German economy in the late 1980s,preventing the structural issue and industrial location from truly seizing the public imagination.例文帳に追加

こうした議論はあったものの、1980年代後半にドイツが景気拡大期に入ったことから、構造問題や産業立地に係る議論はそれほど深刻なものとはならなかった。 - 経済産業省

The global research and development investments in the energy sector by the national governments, which sharply increased in the 1970s in response to the oil shock, began to drop significantly in 1980 and have been sluggish since the late 1980s (see Figure 3-1-14).例文帳に追加

世界のエネルギー分野における政府研究開発投資は、石油危機のあった1970年代に急激に増加した後、1980年から急激に減少し、1980年代後半から停滞している(第3-1-14図) - 経済産業省

In the US, the share of IT equipment in private capital stock almost doubled in the late 1990s, evidencing the rapid accumulation of IT capital stock.例文帳に追加

特に、米国においては、1990年代後半で民間資本ストックに占める割合が約2倍に拡大しており、急速なIT資本ストックの蓄積が行われたことを確認することができる。 - 経済産業省

As mentioned in the previous two sections, as the competitive environment changed with the progress of globalization in the late 1990s, a trend toward global disinflation emerged and the relationship between economic cycles and job creation changed.例文帳に追加

前2節では、1990年代以降グローバル化が進展して競争環境が変化する中で、世界的なディスインフレ傾向が発生し、景気循環と雇用創出との関係の変化が観察された。 - 経済産業省

The following looks at possible changes accompanying the rapid increase in labor productivity and MFP confirmed in and after the late 1990s, as shown above, centered on the US.例文帳に追加

次に、以上のように米国を中心に1990年代後半以降に確認された労働生産性や全要素生産性の急速な上昇の背景として、どのような変化が考えられるかを、以下で分析する。 - 経済産業省

In the US, the share of IT equipment in private capital stock almost doubled in the late 1990s, evidencing the rapid accumulation of IT capital stock.例文帳に追加

特に、米国においては、1990年代後半で民間資本ストックに占める割合が約2倍に拡大しており、1990年代後半の米国において、急速なIT資本ストックの蓄積が行われたことを確認することができる。 - 経済産業省

The following introduces analytical methods used by Motohashi (2003) in carrying out a comparative analysis of productivity increase in the late 1990s in Japan and the US, adjusting for the differences mentioned above.例文帳に追加

以下においては、1990年代後半の生産性の上昇について、日米間での上記のような違いを調整した上で両国間の比較分析を行っている元橋(2003)の分析手法について紹介する。 - 経済産業省

First, (i) although total factor productivity (TFP) expanded in both Japan and the US in the late 1990s, the TFP increase rate in Japan is higher than that in the US.例文帳に追加

まず、①全要素生産性(TFP)については、1990年代後半に日米両国とも拡大しているものの、我が国におけるTFPの伸び率はむしろ米国のそれを上回っている。 - 経済産業省

In addition, (ii) the contribution of IT investment to increasing output in Japan in the late 1990s rose approximately one percent, almost on the same level as that in the US. Meanwhile, (iii) the contribution of non-IT sectors to GDP growth rate is substantially larger in the US than in Japan, and one can see that this is the cause of the differences in the GDP growth rate during these periods.例文帳に追加

また、②IT投資によるアウトプットの上昇の寄与度を見ても、1990年代後半には、我が国においても米国とほぼ同程度に約1%上昇している。 - 経済産業省

In particular, the contribution of labor services is positive in the US while it is negative in Japan due to the differences in the handling of employment and wages in Japan and the US in the late 1990s.例文帳に追加

一方、③これに対してGDP成長率に占める非IT寄与分については米国の方が我が国に比して相当程度大きく、これがこれらの期間のGDP成長率の差をもたらしていることがわかる。 - 経済産業省

Because increases and decreases in labor services are thought to be linked with increases and decreases in human capital, which suggests that there is a high probability that the contribution of human capital increased in the US economy in the late 1990s while it decreased in Japan due to restructuring and other factors.例文帳に追加

特に労働サービスについては、雇用や賃金に関する1990年代後半における日米間の対応の違いの影響を受けて、米国ではプラス、我が国ではマイナスとなっている。 - 経済産業省

Learning from the experiences such as the asset price bubble in Japan at the end of the 1980s and the IT bubble in the US in the late 1990s, the significance of the impact that asset price fluctuation exerts on real economy is well recognized.例文帳に追加

1980年代末の日本の資産価格バブルや1990年代末の米国のITバブルの経験等から、資産価格の変動が実体経済に与える影響の大きさは十分に認識されている。 - 経済産業省

Looking at Japan's international balance sheet of payments since the late 1980s, it began to regularly gain a surplus and has gradually expanded its investment overseas.例文帳に追加

我が国の国際収支を見ても、1980 年代後半以降、恒常的に貿易収支黒字を計上するようになり、その結果海外への投資額が徐々に拡大した。 - 経済産業省

In the late 1980s, the influx of Japanese and Taiwanese electrical and electronic machinery manufacturers increased rapidly, and by the 1990s, production was booming, with Penang representing one of Asia’s leading agglomerations in this industry.例文帳に追加

さらに、1980年代後半には日系、台湾系の電気・電子関連企業の進出が急増し、1990年代にはアジアでも有数の集積地として、同産業の生産が大きく伸張した。 - 経済産業省

Figure 1.2.21 explores productivity in all industries, marked by the relative rise in the productivity of the Tokyo metropolis in the late 1980s, which consequently expanded the productivity disparity between the Tokyo metropolis and other areas.例文帳に追加

全産業の生産性については(第1―2―21図)、1980年代後半に東京都市圏の生産性が相対的に上昇したことが特徴である。この結果、東京都市圏とその他の地域との生産性の格差が拡大している。 - 経済産業省

In the late 1980s, when the employment situation appeared to have improved to some extent, the administration also turned away from employment measures requiring heavy fiscal spending to focus instead on education and training with a view to boosting industrial competitiveness.例文帳に追加

また、1980年代後半には、雇用情勢が多少なりとも改善されてきたことを受け、多額の財政支出を伴う雇用対策よりも、産業競争力強化の観点からの教育訓練が重視されるようになった。 - 経済産業省

A comparison of structural unemployment rates in 1990 and 1997 reveals that where rates rose in the late 1990s in countries following the continental European approach, they fell in countries following the Anglo-Saxon approach (Fig.3.1.4).例文帳に追加

1990年と1997年における各国の構造的失業率を比較すると、大陸欧州型の国では1990年代後半に構造的失業率が上昇しているが、アングロ・サクソン型の国では低下している(第3―1―4図)。 - 経済産業省

Examining the trend in the growth ratio of the foreign direct investment balance, that of Japan was overall higher until the late 1980s; however, it was reversed around 1990 and since then, those of emerging countries have been generally higher than that of Japan.例文帳に追加

対外直接投資残高の伸び率の推移を見ると、1980年代後半までは、我が国の方が概して高い伸び率を示していたが、1990年頃から逆転し、現在に至るまで、概して新興国の伸び率の方が高い。 - 経済産業省

The interest-bearing debt repayment period among SMEs is also falling to around the average in the late 1980s, and significant progress has been made by enterprises in improving their financial standing.例文帳に追加

有利子負債残高償還年数については、中小企業においても1980年代後半の平均近辺にまで低下しつつあり、企業の財務体質改善は大きく進展していると言えよう。 - 経済産業省

For the baby boomers who entered the workforce between the late 1950s and the early 1970s, the question of whether to seek employment with a large enterprise or to work at an SME or become independent was an important one.例文帳に追加

昭和30~40年代当時に社会に出た団塊世代の人々にとって、大企業に勤務するか、中小企業で働きあるいは独立を目指すかは重要な問題であった。 - 経済産業省

At the time, people typically entered the workforce after graduating from junior high school, and the majority of school-leavers (junior and senior high school graduates) in the late 1940s and early 1950s were employed in agriculture. Subsequently, however, employment in manufacturing increased dramatically (Fig. 3-2-1).例文帳に追加

当時は、中学卒業後に働くことが一般的であり、新規学卒者(中学・高校)の就業先は、昭和20年代には農業が過半数を占めていたが、その後製造業への就業が急速に増加していった(第3-2-1図)。 - 経済産業省

The number of bankruptcies among SMEs stayed high and the entry rate fell from the latter half of the 1980s, and the severe conditions continued into the late 1990s when the number of enterprises fell for the first time since the Second World War.例文帳に追加

中小企業も倒産件数が高水準で推移し、開業率が1980年代後半から低下し、1990年代後半には戦後初めて企業数が減少するなどの厳しい状況が続いた。 - 経済産業省

Regarding business corporations, on the other hand, the exit rate stayed low until the early 1990s, and it was in the late 1990s that it overtook the entry rate when it rose rapidly (Fig. 3-3-26).例文帳に追加

一方で、会社企業においては、廃業率は1990年代前半までは低く推移をしており、これが急上昇すると共に開業率と逆転をしたのは1990年代後半である(第3-3-26図)。 - 経済産業省

In the late 1960s and early 1970s, for example, the peak of the age-wage curve at SMEs was in the thirties, and it is known that many SME entrepreneurs entered business in their thirties because they were not able to live on their salary alone.37)例文帳に追加

例えば、昭和40年代には中小企業の年齢別賃金カーブの頂点は30歳代であり、「給料だけでは生活できないから」との理由で30歳代で開業する中小企業従業者が多かったことが知られている37。 - 経済産業省

The trend of total retail sales in Japan peaked in the late 1990s but its growth reached a plateau along with the decline in the number of customers and the average customer spend due to the declining birthrate and aging society (Figure 3-3-2-24).例文帳に追加

我が国の小売総額の基調は、90 年代後半にピークを迎えたものの、少子高齢化の進展に伴う客数の減少や客単価の下落に伴い、成長は頭打ちとなっている(第3-3-2-24 図)。 - 経済産業省

Since the late 1980s, in order to widely spread in Brazil, it strengthened the strategy of targeting Brazilians and opened branch offices in regions where not many Japanese were living, and tried to increase classes.例文帳に追加

80 年代後半からブラジルで本格普及するため、ブラジル人をターゲットとする戦略を強化して、日系人が少ない地域に支局を開設し、教室の増加に努めた。 - 経済産業省

Postwar Japan has experienced three phases of regional economic change, and since the second cycle which began in the late 1970s, the offshore shift of production facilities has become marked, while services have taken on an increasing economic weight.例文帳に追加

日本は、戦後三回にわたる地域経済構造の変化を見ているが、1970年代後半からの第二回目のサイクル以降の時期においては、サービス経済化の進展とともに生産拠点の海外への移転が顕著となってきた。 - 経済産業省

Japan’s research and development financial investment steadily increased until the 1980s, however, thereafter the growth rate gradually declined, and remained almost unchanged for the period from the late 1990s to the mid 2000s (Figure 2-2-3-3).例文帳に追加

我が国の研究開発費は、1980年代までは着実に増加していたが、徐々に伸び率が低下し、1990年代後半から2000年代半ばまではほとんど横ばいで推移していた。 - 経済産業省

Based on the leadersrequest made at the G20 London Summit held on April 2, 2009, the WTO has been monitoring trade measures of each country and making quarterly reports, from the late 2008.例文帳に追加

WTO は、2009 年 4 月 2 日の G20ロンドン・サミットにおける首脳の要請を受けて、2008年末から開始していた各国の貿易措置の監視と四半期毎の報告を続けてきている。 - 経済産業省

Large-scale M&As have been observed also in the chemistry, pharmaceuticals, energy, automobiles, finance and insurance sectors mostly within the EU, and between the U.S. and the EU in the period from the late 1990s to the early 2000s.例文帳に追加

通信以外でも1990年代後半から2000年代前半にかけて、主にEU域内、米・EU間において化学、医薬品、エネルギー、自動車、金融・保険の分野で大型のM&Aが見られた。 - 経済産業省

Since the late 1990s, the gap between inward and out ward investment has been decreased to that of the levels of other major developed countries. But, saying that, direct inward investment continues to be at a much lower level than direct outward investment.例文帳に追加

1990年代後半以降、対外直接投資と対内直接投資の比率は主要先進国のレベルに近づきつつあるものの、依然として格差がある。 - 経済産業省

例文

In the process of the economic growth achieved in the late 2000s, two problems (1) deterioration in employment environment and (2) decline in competitiveness of export industry were corrected and concerns over the hollowing-out were swept away.例文帳に追加

2000年代後半の経済成長の過程で、(1)雇用環境の悪化と(2)輸出産業の競争力の低下という二つの問題は改善し、空洞化の懸念は払拭されている。 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS